HOME 五十音順で検索 夏の花 赤色系の花 ゴマノハグサ科

ヨツバシオガマ (四葉塩竃) ゴマノハグサ科

【学名】 Pedicularis chamissonis var. hokkaidoensis

【花期】 7〜8月

【草丈】 20〜60 cm程度

【和名の由来】 4枚の葉が輪生するところから。「シオガマ」の由来はキバナシオガマの項を参照のこと。

【生育地・特徴など】 亜高山〜高山の草地に生える多年草。茎は直立する。羽状に深く裂けた葉が通常4枚、まれに3〜6枚、数段輪生する。花は2〜7段、2〜4個ずつ輪生する。花冠は上下に裂け、上唇は細長い嘴状で先が尖る。
2002年8月14日 大雪山 赤岳


いろいろな高山で見られるポピュラーな花だ。他のシオガマの仲間と比べても見かける頻度はかなり高い。我々がよく登る大雪山の赤岳でも第1や第2雪渓脇で、7月上旬〜中旬には咲いていて、8月中旬くらいまで見ることができる。花の形も美しい。花ママは親しみを込めて「四葉のヨッチャン」と呼んでいる。礼文島でみられる花は、草丈が高くて花のつく数も多く、レブンシオガマと呼ばれる。高山で咲く花に見慣れた目には、なかなか豪快な姿に写る。

それにつけても、「シオガマ」の名は「塩竃」に由来するとされているが、本当だろうか?キバナシオガマの項で述べたように、花だけではなく葉も美しいところからの駄洒落であるが、首を傾げてしまう。もっとマシな名前はなかったのだろうか。(2002年7月31日記)