|
間違いだらけの地形図上の登山道 ― GPSトラック集 ― |
よく知られていることですが、地形図に描かれている登山道には間違いが多く、鵜呑みにすると正しい現在地がつかめないことがあります。一般的な登山道はよく整備されているので問題はないと思いますし、地形図と首っ引きで登山する人は少ないでしょうが、地形図の登山道から現在地を推定するためにはそれが正確であることが大前提です。まあ、読図して地形図の間違いに気付くことも大切な能力でしょうが...。 山スキーに活用するために、2000年の秋からハンディGPSを持って登山するようになりました。夏山でもログを採るのを目的に持ち歩いていますが、地形図とかなり異なっている登山道が多々あることが分かりました。そのいくつかを公開します。ルートだけではなく、合目標識など目印となるような地点も記録しています。また、新たに開削されたなどで地形図に記載されていない登山道も載せました。 なお、この情報によって山歩きの楽しみが失われると思われる方は、決してクリックしないでください! * GPSログはGarmin社のGPS 12CXを用いて採りました。 * 地形図は、国土地理院の2万5千分の1数値地図(地図画像)と50mメッシュ標高数値地図に基づいた「山と自然の旅」のデータを用いました。GPSトラックは、ダン杉本氏作のソフトウェア、カシミール3Dを使って作成しました。 * GPSログはjpgファイルでアップしました。ファイルサイズはかなり大きいです。トラックの生データの公開はご勘弁ください。 * 当然のことながら、当ログを採取した後に登山道が変更されている場合がありますので、十分ご注意ください。 |
山名 | ログ採取年月日 | コメント |
NEW 黄金山 | 2004年5月22日 | 地形図上の登山道は新道沿いに描かれているが、かなり異なっている。「北海道 夏山ガイド」のイラスト地図では旧道は標高点435mまで伸びているが、実際はかなり手前の470m辺りで右に大きく折れて尾根を直登する。なお、最近登山口には立派なトイレ(水洗)が設置された。スペースが広くて着替えもできる。汚れた靴も洗えるようになっていて、至れり尽くせりだ。(73KB) |
ニペソツ山 (幌加温泉コース) | 2003年10月19日 | ほとんど利用されていない、幌加温泉からのロングコース。林道入り口には赤いテープが緩く張ってあり、先日の大地震の余震に備えて”軽微な通行止め”という微妙な表示がある。また、ほぼ廃道状態なので杉沢コースがオススメという表示もある。登山ポストにある入林届けには、途中道が不明瞭なので引き返したとの記述が目立つ。登山ポストから約1.8kmほどまで車で入れるが、道は悪く、途中崖崩れによって落石が多く注意が必要な箇所もある。山道に入るまでは、林道は荒れ放題で、非常に迷いやすいので注意が必要だ。山道入り口から展望台までの登山道は明瞭だが、地形図に描かれている道とはかなり異なる。展望台までで折り返したので(雪も深かったので)、その先は不明である。(172KB) |
トムラウシ山(トムラウシ温泉コース) | 2003年9月21日 | 増水すると恐ろしいカムイサンケナイ川の渡渉を避けるために、カムイ天上から尾根の南を通ってコマドリ沢の手前で旧道と合流するルートが開削された。新ルート上からはトムラウシ本峰や十勝連峰の展望が良い。開通して間もないので、笹の切り口に注意が必要。また、コマドリ沢側の旧道と合流する急斜面はドロドロで歩きにくい。新ルート以外では、短縮路分岐からカムイ天上までやトムラウシ公園辺りの道が間違って記載されている。(216KB) |
チロロ岳・チロロ西峰 | 2003年7月26日 | 地形図には記載されていない、曲り沢とニノ沢の沢沿いを歩くコース。曲り沢沿いのコースは丁寧に整備されていて、巻き道も明瞭。上流の二股を右に入って乗っ越しの尾根に出る。降り立ったニノ沢はほとんど水がなくて、早い時期は雪渓に埋まる。上部で右に入って、源頭部のお花畑を登る。分岐を左に進むとコルを経由して本峰へ至る。西峰へのルートも明瞭だ。(99KB) |
北戸蔦別岳 | 2003年7月19日 | ニ岐沢出合にある北電のゲートから約45分で取水ダムに到着。ニノ沢出合までは地形図と異なりずっと左岸沿いを歩く。ニノ沢も最初は左岸沿いの巻き道を歩く。標高点996m辺りから地形図とは異なる沢を登り、標高1100m辺りの滝の前で右側の尾根に取り付く。急登が続き、待望のトッタの泉は標高1380m地点。その後、1570m辺りで地形図にある登山道と交差し、1650m辺りで合流する形になる。(198KB) |
ホロホロ山 | 2003年6月21日 | 地形図には記載されていない白老側からのコース。登山口付近は崩れて、道が付け替えられている。途中、沢へ下って渡渉する。林道との出合いが4,5合目。7合目は見晴台となっている。山頂から徳舜瞥山までの縦走路は地形図通り。(111KB) |
伊達紋別岳 | 2002年11月4日 | 地形図には7合目まで道が記載されている。それから先はずっと尾根通しで、展望は最高。合目標識なども完備されている。(150KB) |
ニセコアンヌプリ(鏡沼コース) | 2002年9月28日 | あまり知られていないコースだが、鏡沼周辺の紅葉は絶品。駐車スペースがあまりないのでご注意。リフト下辺りの道がかなりずれている。五色温泉からのコースは地形図通り。(86KB) |
定山渓神威岳・烏帽子岳 | 2002年9月23日 | 標高450m辺りと巖望台の辺りがずれている以外は地形図通り。神威岳山頂直下から烏帽子岳への道は最近開削されたので地形図には載っていない。(145KB) |
狩場山(旧道〜新道コース) | 2002年9月22日 | あまり使われていない旧道の合目標識を記録した。東狩場山のトラバースや新道の下部が結構間違って記載されている。(126KB) |
神威山荘〜ペテガリ山荘連絡路 | 2002年9月14,16日 | 地形図には書かれていない峠越え。(376KB) |
夕張岳(大夕張コース) | 2002年8月18日 | 南側の冷水コースのルートはめちゃくちゃ。馬ノ背コースとの分岐も間違っているのは致命的。前岳のトラバースの辺りもあまりにも不正確。(78KB) |
暑寒別岳(暑寒コース) | 2002年8月11日 | 地形図にある暑寒荘から標高点593m(佐上台)手前までの道は閉鎖中。なお、山スキーコースは地形図の道よりもさらに南側に番号札が付いていて、佐上台に直接出る。以降は地形図通り。(64KB) |
羊蹄山(京極コース) | 2002年6月29日 | 合目標識を記録した。6合目辺りと、9合目から火口壁に出る辺りが間違っている。(227KB) |
カムイヌプリ(室蘭) | 2001年11月24日 | カムイヒュッテまでの道はとんでもなく間違っている。山頂標識は三角点の手前のピークにある。(74KB) |
空沼岳(万計沢コース) | 2001年10月27日 | 登り始めと渡渉地点がずれている。また、山頂直下の道がまったく違っていて、稜線へ出る地点はかなり山頂寄りである。(175KB) |
余市岳(白井右股川コース) | 2001年8月5日 | ほとんど使われなくなった定山渓側からのコース。白井小屋辺りの林道と標高点709m〜932m間の道がかなり異なっている。他は概ね地形図通り。なお、2002年秋にこのコースの笹狩りがHYMLの有志によって行われ、歩きやすくなっている。(144KB) |
楽古岳(メナシュンベツ川コース) | 2001年7月29日 | 登山道入り口の標識がある尾根取付き地点は左岸を標高510m地点まで遡って徒渉した所。そこから北東方向に大小のジグを切って一気に尾根筋の680m辺りに出る。(148KB) |
ニペソツ山(杉沢コース) | 2001年6月9日 | よく知られているが、標高点1484mまでずっと尾根通し。前天狗分岐まではいくつか踏み跡がある。(162KB) |
徳舜瞥山(日鉄鉱山跡コース) | 2001年6月2日 | 「大滝青少年の家」からの道はよく工事をしている(要確認)。この時は標高632m地点まで車で入れた。登山口の辺りは荒れ放題で、しばらく大きな岩ゴロゴロの車道跡を歩き、えぐられた登山道の左側を歩いていくと、やっと山道らしくなって標高750m地点に至る。ここから地形図上に道は記載されていない。途中、水場手前に渡渉地点があるが、整備されていないので、注意して渡る必要がある。(76KB) |
アポイ岳(冬島コース) | 2001年5月4日 | この山を地形図を見ながら登る人はまずいないだろうが、これだけずれている。新道は帰化植物しか見られないそうなので、登ったことはない。(106KB) |