HOME 五十音順で検索 夏の花 黄色系の花 ゴマノハグサ科

キバナシオガマ (黄花塩竃) ゴマノハグサ科

【学名】 Pedicularis oederi var. heteroglossa

【花期】 7月〜8月上旬

【草丈】 10〜20 cm程度

【和名の由来】 黄色い花をつけるシオガマの仲間。シオガマ(塩竃)は、花だけでなく葉まで(浜で)美しいことから、海辺で趣のある塩竃(海水を汲み入れて塩を精製するかまど)の名がついたと言われる。決して浜辺で見られるわけではない。

【生育地・特徴など】 表大雪の草地や礫地に生える多年草。根元からたくさん出る葉は羽状で、深く切れ込み、皺がある。花は10〜20個つき、花冠は上下に分かれる。上唇は鷲の嘴のように見え、下唇は3裂する。
2001年7月9日 大雪山 赤岳


大雪山の固有種で、7月上旬〜中旬頃に咲く。我々が毎年のように登る赤岳・小泉岳の周辺や白雲岳避難小屋の辺りで見ることができる。特筆すべきは高根ヶ原の群生。三笠新道との分岐辺りの草地に、ホソバウルップソウとともに、見事な群落を作っている。

同じ「シオガマ」の名がつく花の仲間は赤色のヨツバシオガマシオガマギクタカネシオガマなど、クリーム色のエゾシオガマ、白色のネムロシオガマというように色とりどりである。本種はこれらの花と比べて小型であるが、花の形としてはヨツバシオガマに最もよく似ている。ちょうど鳥の鋭い嘴のような姿をしていて、横から見ると小鳥のように見えて微笑ましい。(2002年7月16日記)