HOME 五十音順で検索 夏の花 青色系の花 ゴマノハグサ科

ホソバウルップソウ (細葉得撫草) ゴマノハグサ科

【学名】 Lagotis yesoensis

【花期】 7月上旬〜8月中旬

【草丈】 10〜20 cm

【和名の由来】 細葉タイプのウルップソウ。ウルップ(得撫)は発見地ウルップ島(千島)のこと。

【生育地・特徴など】 大雪山の湿った砂礫地や草原に生える多年草。全体に無毛で滑らか。葉は肉質で光沢がある。根出葉は長楕円形で大きく、先は尖り、縁には波状の鋸歯がある。茎につく葉は卵形で小さい。花は穂状に密につく。花冠は筒状で、上下唇状に裂け、下唇は2裂する。雄しべは2個。母種のウルップソウ(L. glauca)の葉は卵円形〜卵形で、雄しべは上唇よりも短い。数は少ないながらも礼文島に産する。
1999年7月10日 大雪山 小泉岳


7月上旬、大雪山の山開き間もないころに咲きだす。赤岳〜小泉岳〜緑岳の稜線や、高根ヶ原などで見ることができる。特に高根ヶ原の草原でトムラウシ山をバックにしてキバナシオガマとともに群生する姿は、見る者を圧倒するくらいすばらしい。

花の付け方が特徴的で、花ママは「ウルップ棒」と呼んでいるが、近づいてよく見てみると、一つ一つの青い花は何とも言えない美しさだ。他にも多くの魅力的な花があるが、やはり大雪山を代表する花の一つであることには間違いはない。今年は花々の開花が異常に早いのだが、稜線上の花はそうでもなく、せっかく早めに見に行ったのに、この花はまだまだ固い蕾であった。(2002年7月16日記)



2000年7月8日 大雪山 高根ガ原 蕾 2002年6月23日 大雪山 小泉岳