HOME 五十音順で検索 晩夏の花 白色系の花 リンドウ科

クモイリンドウ (雲井竜胆)、エゾトウヤクリンドウ リンドウ科

【学名】 Gentiana algida f. igarashii

【花期】 8月

【草丈】 10〜25 cm程度

【和名の由来】 「クモイ」は雲井(居)で、高山を意味する。「リンドウ」についてはミヤマリンドウの項を参照。

【生育地・特徴など】 表大雪の高山礫地に生える多年草。厚みと光沢のある広線形の葉が根元に多数つく。花は茎の先に1〜5個つく。先が5裂する花冠の長さは5 cmほどで、外側に濃緑色のすじ模様がある。
2001年8月11日 大雪山 小泉岳


多くの花に彩られる大雪山も、8月中旬ともなれば見られる花は限られてくる。そんな中にあって、この花は一際目立つ高貴な姿をしている。大雪山で見られる花としてはチョウノスケソウとともに夫婦揃って大のお気に入りの花である。赤岳、小泉岳、白雲岳避難小屋の周囲などで見られる。

この山域は、以前は7月上旬〜中旬の百花繚乱の時期と、9月上旬の紅葉の季節にしか登らなかったのであるが、最近はこの花やチシマクモマグサを求めて8月中旬〜下旬にも訪れるようになった。昨年は8月中旬に2週連続で登っている。1999年の8月上旬には銀泉台から天人峡まで縦走している。要するに、7月から9月まで、しょっちゅう通っているのである。

銀泉台から登ると、まず駒草平の監視小屋を過ぎた辺りでこの花を目にすることができる。あとは第3雪渓と第4雪渓の間に散見され、赤岳〜小泉岳〜緑岳の稜線上でぽつぽつと咲いている。あまり多く群生することはない。白雲岳避難小屋の近くにたくさん咲いているが、踏み付けによって減ってきているので、保護のために張ってあるロープを超えないようにしたい。深夜に小屋やテン場から離れのトイレに行く時にはご注意。

なお、この花は別名をエゾトウヤクリンドウともいい、本州に産するトウヤクリンドウと似ているが、本種の方が丈が低く、また花も大きいそうだ。大雪山が誇る花の一品である。(2002年8月9日記)



2000年8月10日 大雪山 小泉岳 1999年8月28日 大雪山 小泉岳