HOME | 五十音順で検索 | 春の花 | 赤色系の花 | ウマノスズクサ科 |
オクエゾサイシン (奥蝦夷細辛) ウマノスズクサ科
【学名】 Asarum heterotropoides 【花期】 5〜6月 【草丈】 10〜20 cm程度 【和名の由来】 サイシンとは、この植物の漢名「細辛」に基づく。根が細く、辛味があるから。「奥蝦夷」とは北海道の深山に見られることによるのであろう。 【生育地・特徴など】 低地〜亜高山の林内に生える多年草。地面にある茎から赤味を帯びた長い柄のあるスペード型の葉が2枚出る。花は葉の間から出る短い柄の先に付く。赤茶色の花弁のように見えるのは萼片で、3枚の萼片が基部で合わさって丸い筒状になっている。萼片の先は反り返っている。 |
|
2001年5月3日 地球岬 |
本州以南の山地の林内にはこの花とよく似たウスバサイシンが見られる。萼片が尖ってあまり反り返らず、葉が三角状で先が尖る点が特徴だ。梅沢俊さんの「山の花図鑑」によれば、アポイ岳にもこれと似たものが分布するようだ。しかし、我々は毎年のように春先のアポイ岳に行くが、違いがよく分からない。 オクエゾサイシンやウスバサイシンの仲間にフタバアオイがある。アオイと聞けば、京都の葵祭や徳川家の家紋の「三つ葉葵」を思い起こすが、この「アオイ」はアオイ科ではなく、このウマノスズクサ科のフタバアオイのことを指す。フタバアオイとは「双葉葵」で、一株ごとに必ず2枚の葉が出ることによる。 あまり目立たない花で、また、枯葉に埋もれていることが多いので、見つけるには葉の形が頼りである。また、写真撮影も露出の点で難しい。花のバックが白っぽいとうまく撮れる。安原修次さんの写真集「札幌の花」でも、花のバックに白っぽい枯葉が配置されて、花が浮かび上がっている。多分、意図的なものだと思う。(2002年4月27日記) |
2001年5月4日 アポイ岳 | 2000年6月24日 目国内岳 |