HOME | 五十音順で検索 | 春の花 | 白色系の花 | アブラナ科 |
ハマハタザオ (浜旗竿) アブラナ科
![]() |
【学名】 Arabis stelleri var. japonica 【花期】 5〜7月 【草丈】 20〜40 cm 【和名の由来】 海岸のハタザオの意。「ハタザオ」とは、直立して伸びている茎を旗竿に見立てたものであろう(茎の先に咲く白い花が旗)。 【生育地・特徴など】 海岸の砂地に生える2年草。茎は直立する。根出葉は厚く円頭のさじ形。茎葉は長楕円形。花弁は4枚で長さ5〜10 mm。細長い果実が茎に接して束状につく。よく似たエゾノイワハタザオの実は茎から離れてつく。 |
2001年5月20日 勇払原生花園 |
この花は、様似山道の花見の後に海岸を歩いて出発点に戻る途中で、初めて目にした。昨年も、スミレに凝ってわざわざイソスミレを見に来た海岸の砂地で見ることができた。花も葉もエゾノイワハタザオに似ているが、大型でまっすぐ立ち、これなら「旗竿」の名に納得する。写真の個体はまだ花が咲きだしたばかりで、これからどんどん伸びて行くのであろう。果実のついている姿も見てみたい。それにしても、こういう過酷な環境でよく育つものだと感心する。(2002年6月6日記) |