HOME 五十音順で検索 春の花 白色系の花 ユリ科

マイヅルソウ (舞鶴草) ユリ科

【学名】 Maianthemum dilatatum

【花期】 5〜7月

【草丈】 5〜20 cm

【和名の由来】 葉の様子を鶴が羽を広げた形に見たてたもの。

【生育地・特徴など】 低地〜山地の林内に生える多年草。無毛で光沢のある卵〜三角状心形の葉を2枚つける。花は総状に20個程度つけ、雄しべは4個、4つの花被片は反り返る。果実はまだら模様を経て赤く熟す。
1999年6月5日 野幌森林公園


我々の身近で見かける数においては、この花が断トツであろう。とにかく、山野を歩けばありとあらゆる場所で見られ、よく登山道脇で群生している。あまりにもありふれた花なので、いままであまり真剣に写真を撮っていない。

葉の形が鶴を連想させるところからついた名前のようだが、個人的にはこの名前はしっくりこない。まあ、確かに鶴の姿に似てはいるが。花パパは光沢のある葉の形からホテイアオイソウと勝手に呼んでいる。あと、この花を「マイズルソウ」と書いてあるのをよく見かけるが、「舞鶴」なのであるから「マイヅルソウ」が正しい。ちなみに、とある検索ページで調べると、「マイヅルソウ」で1740件ヒットしたのに対し、「マイズルソウ」でも1060件もあった。

花はよく見てみるとなかなか美しい。白い花被は反り返り、雄しべが飛び出している。6月に入った頃に咲き始め、秋には赤い実をつけるが、熟す前は茶色のまだら模様があるのが特徴的。

なお、この花は日本全国に分布しているが、葉の大きさに違いが認められるそうだ。北海道に生えるマイヅルソウには葉の長さが10 cmほどもある大きい個体があるが、南に行くにしたがって小さくなり、屋久島では1 cmにも満たないそうだ。この変異にはどんな意味があるのだろうか?(2002年5月26日記)



完熟前のまだら模様の実 2001年7月1日 野幌森林公園 完熟した果実 2002年9月28日 ニセコアンヌプリ