HOME 五十音順で検索 春の花 青色系の花 スミレ科

タチツボスミレ (立坪(壷)菫) スミレ科

【学名】 Viola grypoceras

【花期】 5〜6月

【草丈】 5〜20 cm程度

【和名の由来】 「坪」とは道端や庭の意味で、そういう身近な所で見られることからツボスミレという。「立」は、花の盛りを過ぎると茎がしだいに立ち上がってくるところから。

【生育地・特徴など】 低地〜山地の明るい林内に生える多年草。地上茎のあるスミレで、地下茎から幾本かの茎を出す。葉はハート形で、先が少し尖る。縁には細かい鋸歯がある。葉の基部には櫛の歯状の托葉がある。花柄は茎の葉の付け根から出るものと、株の根元から出るものがある。花は淡い紫色で、距は紫色を帯びる。側弁は無毛。
2001年5月20日 苫小牧市


修飾語がつかないただの「スミレ」とともに、日本を代表するスミレである。北海道にも広く分布していて、それこそ海岸近くの道ばたから亜高山まで見られるが、北部ではあまり多くないようだ。花柄に毛がないものが典型とされているが、毛のあるケタチツボスミレもよく見かけ、むしろこちらの方が多いほどだ。

タチツボスミレの仲間にはエゾノタチツボスミレ、アイヌタチツボスミレアポイタチツボスミレオオタチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、イソスミレ、ナガハシスミレ(テングスミレ)などがあるが、これらに共通する特徴は托葉が櫛の歯状に裂けていることである。これらのうち、側花弁に毛があるのがアイヌタチツボスミレとアポイタチツボスミレであり、見分けるのは易しい。よく見かけるオオタチツボスミレは距が白っぽく、また花柄が根元から出ないことが(ケ)タチツボスミレと見分けるためのポイントである。ニオイタチツボスミレとナガハシスミレは道南に分布し、我々はまだ見たことがない。ぜひとも見てみたいスミレであるが、春先に道南の方へ出かける機会がなかなか訪れない。無理してでも作らねば。

北海道に咲くスミレだけでもいろいろな種類があって、まだまだ見ていない種が多い。これが、日本全国となったら、全部見るのにどの位の時間がかかるだろうか。写真家のいがりまさしさんは著書「日本のスミレ」のために北海道から沖縄まで5年かけて取材したそうだ。この本は素晴らしく、スミレの世界は実に奥深いことを教えてくれる。(2002年5月19日記)