HOME 五十音順で検索 夏の花 白色系の花 ツツジ科

(エゾ)イソツツジ (磯躑躅)、カラフトイソツツジ  ツツジ科

【学名】 Ledum palustre ssp. diversipilosum

【花期】 6月〜8月上旬

【草丈】 50〜150 cm程度

【和名の由来】 もともとエゾツツジと呼ぶべきところを誤ってイソツツジと呼ばれた。

【生育地・特徴など】 低地〜高山の湿原、礫地、火山灰地などに生える常緑小低木。葉は披針形で、硬く厚みがあり、縁は裏側に巻き込む。花は枝先に多数かたまってつき、花弁は5枚。よく似たヒメイソツツジは葉が細くて縁が強く巻き込み、大雪山系の高山礫地で見られる。
2000年7月2日 チロロ岳


「イソ」の名が付いているが、低地〜山で良く見かける花だ。白い花がたくさん集まった姿は美しく、また開花直前の蕾もかわいらしい。高山の礫地で見ることもあれば、火山灰地でもよく見かけ、また湿原に生えていることもある。見られる地域も広く、非常に適応力に富む植物のようだ。しかし、道外では東北地方で見られるだけである。どちらかというと火山の近くで群生しているというイメージがあったので、浮島湿原でこの花の大株に出会った時はちょっとびっくりした。大雪山系にはずっと小型で葉の細いヒメイソツツジが分布する。(2002年9月25日記)



1999年6月12日 恵山