HOME | 五十音順で検索 | 初夏の花 | 青色系の花 | キンポウゲ科 |
ミヤマオダマキ (深山苧環) キンポウゲ科
【学名】 Aquilegia flabellata var. pumila 【花期】 6〜8月 【草丈】 10〜25 cm程度 【和名の由来】高山に咲くオダマキの意。花の後ろにある距を、木枠の柱が5本ある糸巻きに見立てた。しかし、この糸巻きは「わく糸巻き」といい、つむいた麻糸をただぐるぐる巻いただけの「苧環」とは異なる。 【生育地・特徴など】 高山の礫地や周辺の草地に生える多年草。葉は根際から出る複葉で、小葉は扇形で切れ込みがある。外側の花弁に見えるのは萼片で5枚ある。その内側に5枚の花弁がある。花弁の先は白色で、基部は距になって内側に曲がる。 |
|
2001年5月27日 神居尻山 |
我々は毎年6月上旬頃に樺戸山地の神居尻山の稜線でこの花に出会うことを楽しみにしている。しかし、たいがい風は強いし、花は下を向いているので、写真撮影は難しい。美しい花だが、なぜか高山植物である気がしないのは、自宅近くの家の庭先にオダマキが植えられているためだ。花の浮島で名高い礼文島では、低地に当たり前のように自生している。様似町の海岸線近くでも見かけたが、これは移植されたものであろう。 昨年の6/2に支笏湖に近い大滝村の徳舜瞥山に登った。この時期にこの山に登ったのは初めてだったが、高山植物の種類が多く、神居尻山に負けず劣らずの花の名山であることが分かった。この花も山頂の岩場にあったのだが、後から聞いたHYMLの情報によれば、どうやら移植されたものであるらしい。がっかり...。 こういう冗談のような話は全国の山で聞く。北海道でも、この話の他に、樽前山、羊蹄山、前天塩岳にコマクサを植え付けた人がいるとか。前天塩岳ではご丁寧にも白花のコマクサも移植されたらしい。自分の好きな花だからという身勝手な理由や、昔は咲いていたからというもっともな理由でこのような行為に及んだようだ。まあ、確かに山に咲いている花は山で見るのがいいが、ちょっとやり過ぎだ。 羊蹄山や樽前山で植えられたコマクサは関係機関によって撤去されたが、「残酷だ」とか「そこまでしなくても...」との声もあったようだ。しかし、このまま放置すれば生態系に悪影響を与えるであろう。在来種であっても、いったん人工的な栽培をすれば形質は変わってしまう可能性がある。長い年月をかけて形成された自然を台無しにしてしまうような行為は厳に慎むべきだ。過酷な高山の自然は特に影響を受けやすいことが考えられる。(2002年5月30日記) |