HOME | 五十音順で検索 | 春の花 | 青色系の花 | ケシ科 |
ムラサキケマン (紫華鬘) ケシ科
【学名】 Corydalis incisa 【花期】 5〜6月 【草丈】 20〜50 cm程度 【和名の由来】 紅紫色の花をつける、ケマンソウの仲間であるから。「ケマン」についてはエゾキケマンの項を参照のこと。 【生育地・特徴など】 やや湿った草原や市街地の空き地、農村の山道沿いに生える2年草。茎には稜があり、5角形。葉は細かく裂ける。上部に紅紫色の筒状の花を多数つける。花の長さは12〜18 mmほどで、先は濃い紅色。上下に大きな唇弁、横側に小さな花びらが向かい合っている。 |
|
2000年5月22日 北海道大学構内 |
花や葉の形はエゾキケマンとよく似ている。エゾキケマンの項でも述べたが、この花の姿からはケマンソウを連想できない。ケマンソウはその花の姿が華鬘(仏具)に似ているところからの命名で、キケマンやムラサキケマンはケマンソウとは似ていないが、分類的には近い仲間なので、ケマンの名が付いている。 日本全国に分布しているようだが、我々の身近ではほとんど見かけない。北海道大学構内では原生林の周辺の道端で見られる。最近になって「平成ポプラ並木」が造成されてポプラの苗木が植樹されたが、その場所はかろうじてこの花の群生地から外れていて、ホッとしている。しかし、その周辺ではよく草刈が行われているので、気が気でない。「札幌の植物 目録と分布表」において、たくさんの希少種に混ざって、北大構内のムラサキケマンも保護することが望ましい花の1つに挙げられている。いつまでも大事にしてやりたい。(2002年5月26日記) |