|
過去の更新記録 | ||||||||||
2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 |
2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
11/21/2024 | トップページの花の写真をツクバネの果実に変更。 ツクバネは本州~九州に分布し、ツガやモミ、アセビなどが生えるやせた山地に生育するビャクダン科の半寄生性の低木(高さ1~2メートル)です。雌雄別株で、雌花は花被の基部に3センチほどの長い苞が4個あります。この苞は果実にも残り、羽根つきの羽を彷彿とさせます。福島県には広く分布し、普通に見られます。郡山市の自宅から近い自然公園でもよく見かける木ですが、果実を付けた姿に出会うのはそれほど多くありません。別カットの写真はこちらで。 |
11/17/2024 | トップページの花の写真をリンドウに変更。花のページはこちら。 リンドウは本州・四国・九州に分布する草丈20~80センチの多年草です。山野で花シーズンの最終盤に咲く花です。福島県には広く分布し、普通に見られます。よく訪れるいわき市内の山の山頂草原で、今年もたくさんの花を咲かせていました。ただ、訪れた時間が遅かったので、閉じかけの花が多かったのは少し残念でした。トップページを飾るのは6年ぶりです。 |
11/12/2024 | トップページの花の写真をクロヤツシロランの果実に変更。花のページはこちら。 クロヤツシロランは先月上旬に花を見ることができましたが、その際にこれまで見ていた場所の近くでもいくつか見つかりました。ほかにも生育場所があるのではないかと、果実が伸びて見つけやすいこの時期に範囲を広げて探してみたところ、やはり点々と生えているのが分かりました。来年以降の花探しの参考になりました。 |
11/10/2024 | トップページの花の写真をサネカズラの果実に変更。 サネカズラは本州~沖縄に分布し、暖地の山野に生育するマツブサ科の常緑性のつる性木本です。万葉集にも登場し、樹皮から取れる粘液を整髪料に用いたことから美男葛(ビナンカズラ)とも呼ばれます。関東地方以西に分布するとされていますが、まれながらも福島県(浜通り地方)や宮城県でも見られます。果実(集合果)は径2~3センチの球状で、秋~冬に赤く熟します。夏に咲く黄白色の雌雄異株の花は未だ撮影したことがありません。今年も撮るのをついつい忘れてしまいました...。 |
10/28/2024 | トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら。 今年も海岸を白く彩るハマギクの群生を見に行ってきました。10/19(土)に様子を見に行ったところ、まだ蕾が多かったのですが、日当たりのよい崖斜面ではもうたくさんの花が咲いていました。そして5日後に再訪し、すばらしい群生を堪能できました。群生している様子はこちらとこちらで。 |
10/26/2024 | トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら。 キッコウハグマは北海道(南西部)~九州に分布し、山地の林内などに生育する草丈10~30センチのキク科モミジハグマ属の多年草です。葉の形が亀の甲羅(亀甲)に似ているのが和名の由来です。長さ1センチほどの小さな白い頭花は3個の小花からなり、それぞれの花冠は深く5つに裂けます(花のアップの写真はこちらで)。花シーズンの最後を飾る小さくて可憐な花ですが、閉鎖花が圧倒的に多く、開放花を見る機会はとても少ないです。郡山市内の自然公園では昨年同様開花は遅れているようです。それでも、昨年よりも1~2週間ほど早く、今週に入ってぽつぽつと咲きだしました。 |
10/23/2024 | トップページの花の写真をセンブリに変更。花のページはこちら。 センブリは北海道(渡島半島、胆振地方)~九州に分布し、山野の日当たりのよい草地に生育する草丈5~20センチの1~2年草です。全草に苦みがあり、古くから「当薬」とよばれて苦味健胃剤に使われています。花期は9~10月で、花冠は通常5裂して淡紅色の筋が入り、また、裂片の基部には2個の蜜腺溝があり、周りに長い毛が生えています。 福島県では広く普通に見られます。自宅から近い郡山市内の自然公園では先週辺りから本格的に咲きだしました。別カットの写真はこちらで。 |
10/20/2024 | トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら。 ホソバノツルリンドウは北海道・本州・四国に分布し、山地に生育するツル性の花です。同じリンドウ科のツルリンドウと似た雰囲気の花ですが、異なる属に分けられています。ツルリンドウの花冠は5裂して副片があるのに対して、本種は4裂して副片はありません。また、ツルリンドウの果実は赤い液果なのに対して本種は乾いた蒴果です。福島県ではなかなか見ることができず、県版レッドリストでは準絶滅危惧種の扱いです。毎年のように訪れる阿武隈高地の自生地は豊作で、たくさんの花が見られました。別カットの写真はこちらで。 |
10/13/2024 | トップページの花の写真をコシオガマに変更。花のページはこちら。 コシオガマは先月末にトップページを飾りましたが、なんと自宅から近い自然公園の近くの道脇で咲いているのに出会えました。これまでわざわざ遠方まで出かけて見に行っていましたが、こんな近くで見られるとは...。正しく「灯台もと暗し」ですね。しかも見事に群生していました(別カットの写真はこちらで)。ということでトップページに再登場です。花のアップの写真はこちらで。 |
10/11/2024 | トップページの花の写真をウメバチソウに変更。北海道編の花のページはこちら。 ウメバチソウは北海道~九州に分布し、山野の日当たりのよい湿地に生育する草丈10~40センチのニシキギ科の多年草です。長い柄のある根出葉は円心形、茎葉も円心~広卵形で、茎を抱きます。茎先に1個付く白い花の径は2センチほどで、花弁は5枚。5本の雄しべと不稔性の仮雄しべが交互に並んで雌しべを囲みます。仮雄しべの先は糸状に12~22に分かれ、先端に球状の黄色い腺体が付きます(花のアップの写真はこちらで)。晩秋の湿った草原を飾る花で、今回とある花の調査に訪れた南会津町の山でたくさんの花に出会えました。 |
10/9/2024 | トップページの花の写真をミズオオバコに変更。花のページはこちら。 ミズオオバコは本州から沖縄にかけて分布し、湖沼や水田などに自生する一年草です。オオバコに似た水中にある葉の長さは大きいものでは30センチもあります。葉の間から長い花茎をのばし、茎先に3枚の花弁をもつ径2~3センチの淡紅色を帯びた美しい花を水面に咲かせます。雄しべも雌しべも黄色で、雄しべは3個で短く、長い雌しべは6個あります。また、花弁の筒部も黄色を帯びています。ここ数年見かける機会がなかったのですが、久々にたくさんの花を見ることができました。群生している様子はこちらで。 |
10/7/2024 | トップページの花の写真をクロヤツシロランに変更。花のページはこちら。 クロヤツシロランは本州・四国・九州に分布し、常緑広葉樹林や竹林、スギ林などに生える菌従属栄養植物です。花茎の高さは2~3センチしかなく、目立たない紫色を帯びた褐色の花が地表すれすれに咲きます。関東地方以西に分布するとされていましたが、最近になっていわき市で自生が確認されました。今年はいわき市内の2カ所の自生地を例年より遅めに訪れました。1カ所は蕾を1つだけ確認できましたが、もう1カ所は既に終盤で、花は数個しか見られず(別カットの写真はこちら)、多くは果実になっていました(写真はこちら)。開花状況は場所によってずいぶん異なるようです。 |
9/27/2024 | トップページの花の写真をコシオガマに変更。花のページはこちら。 コシオガマは北海道~九州に分布し、低い山地の日当たりのよい草地や林縁に生育する草丈20~60センチの1年草です。全体に腺毛が密に生え、三角状卵形で羽状に深く切れ込む葉が対生します。9~10月に長さ2センチほどの淡い紅紫色の唇形花を上部の葉腋に1個ずつつけます。福島県には広くややふつうに見られます。11年前に川俣町で見た群生は環境が変わって消失していましたが、近くの道端で咲きだしたばかりの花をいくつか見ることができました。 |
9/16/2024 | トップページの花の写真をアケボノソウに変更。花のページはこちら。 そろそろアオキランが見られるのではないかと、会津地方の自生地を2週連続で訪れましたが、残念ながら今年は全く現れませんでした。もう1カ所の自生地の様子は今後確認する予定です。帰路に寄った先々週にアケボノソウを撮影した天栄村の自生では開花が進んでいて、ゴージャスな群生が見られましたので再登場となりました。 |
9/14/2024 | トップページの花の写真をコフウロに変更。花のページはこちら。 コフウロは山形県・宮城県以南から四国・九州に分布し、山地の林下に生育するフウロソウの仲間です。花や草姿はよく見かけるゲンノショウコに似ていますが、葉が3全裂することと、花柄に下向きの屈毛と圧毛が密生する点で異なります。全国的に産地は少ないです。福島県版のレッドリストでは準絶滅危惧種の扱いですが、めったに見られません。久しぶりに訪れた阿武隈山地の自生地では、数は減っていたものの、たくさんの花に出会えました。別カットの写真はこちらで。 |
9/12/2024 |
ツルボは日本全土に分布し、山野の日当たりのよい場所に生育する草丈20~40センチの多年草です。淡紅紫色の星のような形をした花が総状に密につき、下から咲き上がります。福島県には広く分布し普通に見られるとされていますが、私たちが見る機会はそれほど多くありません。これまでいわき市の山や河川敷などで見たことがありますが、今回下郷町の道脇で群生しているのに出会えました。 |
9/10/2024 | トップページの花の写真をヒナノキンチャクに変更。花のページはこちら。 阿武隈山地のヒナノキンチャクは先月下旬にトップページを飾りましたが、今回別の花目当てに訪れた会津地方で見ることができましたので再登場です。株数も多く、200~300株はあるようです。『福島県植物誌』によれば、本種は浜通り地方と中通り地方でややまれに見られるとされています。その後の旧レッドデータブックの調査では再確認ができませんでしたが、最近になって阿武隈山地で見つかりました。また調べた限りではこれまで会津地方での記録はないようですので、ここは新産地だと思われます。 |
9/8/2024 | トップページの花の写真をムカゴソウに変更。 ムカゴソウは北海道(西南部)~沖縄に分布し、山地のやや湿った草地や林縁に生育する草丈20~45センチの多年草です。ラン科の花とは思えない草姿で、花も小さくて地味で、径5ミリほどの小さな淡緑色の花を総状に多数つけます(花のアップの写真はこちらで)。福島県ではきわめてまれにしか見られません。相馬市やいわき市に記録があるものの、旧県版レッドリストの調査では確認されず未評価の扱いでした。その後、新たに会津地方の草原で見出され、改訂版では絶滅危惧 IA 類の扱いとなりました。私たちは福島県との県境にほど近い山形県米沢市で見たことがありますが(写真はこちらで)、今回、花は終盤だったものの、初めて県内で見ることができました。 |
9/6/2024 | トップページの花の写真をアケボノソウに変更。花のページはこちら。 アケボノソウは北海道~九州に分布し、山地の湿った所に生育する草丈60~90センチの大型の二年草です。花弁の先に黒っぽい緑色の小点が散在しているのを明け方に輝く星に見たててこの名がつきました。花期は9~10月で、秋の名花と言っても過言ではない魅力的な花です。福島県には広く分布し、やや普通に見られ、山間の沢沿いや湿地の周辺などでよく見かけます。ここのところあちこちで蕾を目にしていましたが、9月に入ってようやく咲き始めました。別カットの写真はこちらで。 |
9/4/2024 | トップページの花の写真をアケボノシュスランに変更。花のページはこちら。 県南地方で早々と咲きだしたアケボノシュスランは先月中旬にトップページを飾りましたが、今回会津地方の山できれいに咲き揃った群生を見つけたので再登場です。花のアップの写真はこちらで。 |
9/2/2024 | トップページの花の写真をイヌハギに変更。 イヌハギは本州~沖縄に分布し、河川敷や海に近い砂地に生育する草丈1~1.5メートルのマメ科ハギ属の半低木状の多年草です。葉は3出羽状複葉で小葉は長さ3~6センチの長楕円形。長さ8~10ミリの白色の花が枝先に総状に集まって咲き、また閉鎖花も葉腋に多数集まってつきます。福島県には広く分布するようですが、河川開発などで数は減っているようです。久しぶりに下郷町の自生地を訪れとところ、咲きだしたばかりの花を見ることができました(花のアップの写真はこちらで)。また、もう閉鎖花をつけている株もありました(写真はこちらで)。 |
8/31/2024 | トップページの花の写真をアキノギンリョウソウに変更。花のページはこちら。 ギンリョウソウモドキとも呼ばれるアキノギンリョウソウは北海道~九州に分布し、山地の林のやや暗いところに生育する菌従属栄養植物です。福島県にも広く分布し、見かける機会は多いです。私たちの近辺では8月中旬~下旬に姿を現します。今年もいろいろな場所で見かけるようになりました。別カットの写真はこちらで。 |
8/29/2024 | トップページの花の写真をキセワタに変更。花のページはこちら。 キセワタは北海道~九州に分布し、山地の草地に生育する草丈60~100センチの大型の多年草です。花冠を密に覆っている白い毛を綿に例えてこの名がつきました。8~9月に茎上部の葉腋に数個ずつ紅紫色の美しい花をつけます。草地の開発などで全国的に数を減らし、福島県内でも見る機会は非常に少ないです。旧県版レッドリストでは希少種の扱いでしたが、改訂版(2017年)では絶滅危惧 IA 類に大幅にランクアップしました。私たちはこれまで会津地方の2カ所と阿武隈山地の1ヶ所でしか見ていません。 |
8/27/2024 | トップページの花の写真をヒナノキンチャクに変更。花のページはこちら。 ヒナノキンチャクは本州・四国・九州に分布し、日当たりのよい山野や石灰岩地に生育する草丈5~15センチの小型の1年草です。茎先に長さ2ミリほどの淡紫色で一部に黄色みのある花を総状につけます。果実は径3ミリほどの扁円形で、和名はこの果実を小さな巾着に見立てたものです。今年も阿武隈山地の自生地を訪れ、たくさんのかわいらしい花を見ることができました(群生する様子はこちらで)。 |
8/25/2024 | トップページの花の写真をミヤマウズラに変更。花のページはこちら。 10日前にもトップページを飾ったミヤマウズラ、磐梯山に登った後に訪れた裏磐梯できれいに咲き揃った花を撮ることができたので再登場です。花のアップの写真はこちらで。 |
8/23/2024 | トップページの花の写真をイワインチンに変更。花のページはこちら。 イワインチンは本州の東北地方南部から北・南アルプスにかけて分布し、亜高山帯~高山帯の乾いた草地や岩礫地に生えるキク科キク属の多年草です。茎葉は羽状に深く裂け、裏には銀白色の毛がびっしりと生えます。舌状花のない径3~4ミリの黄色い頭花が散房状に密集します。福島県では磐梯山や飯豊山、那須連峰で見ることができます。8/20に磐梯山に登って開花状況を見てきましたが、まだ咲きだしたばかりでほとんどが蕾でした。また花盛りの頃に訪れて撮影しようと思います。 |
8/21/2024 | トップページの花の写真をミズオトギリに変更。花のページはこちら。 ミズオトギリは北海道~九州に分布し、その名の通りに沼地や湿原に生育する草丈50~100センチの多年草です。葉腋から出た花序に淡い紅色を帯びた径8ミリほどの花が数個つきます。9本ある雄しべは3束に分かれていて、またオレンジ色の大きな腺体が3個あります(花のアップの写真はこちらで)。花は午前中は開かず、昼過ぎの2時~3時頃に咲きだし、夜半に閉じます。福島県には広く分布し、やや普通に見られるとされていますが、あまり見る機会はありません。 |
8/19/2024 | トップページの花の写真をミヤマツチトリモチに変更。花のページはこちら。 ミヤマツチトリモチは本州~九州の山地に広く分布する寄生植物で、主にカエデ類やシデ類の落葉広葉樹を宿主として根に寄生します。橙色をした長楕円体の花穂に多数の小さな花をつけます。福島県には広く分布しますが、目にする機会はとても少ないです。久しぶりに歩いた那須連峰の登山道脇でたくさんの花に出会えました。群生している様子はこちらで。 |
8/17/2024 | トップページの花の写真をアケボノシュスランに変更。花のページはこちら。 アケボノシュスランは北海道~九州に分布し、山地の薄暗くてやや湿った林床に生育します。美しい淡紅色の花色を朝の空に例えてこの名がつきました。福島県では中通りと会津地方に分布します。旧県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いでしたが個体数は多く、改訂版では準絶滅危惧にランクダウンしました。花は8月下旬頃から見られるようになりますが、県南地方の小沢沿いでは気の早い花が咲き始めていました。 |
8/15/2024 | トップページの花の写真をミヤマウズラに変更。花のページはこちら。 8/9(金)に磐梯山に登ろうと八方台登山口に行くと、いつも混雑する駐車場はガラガラ。なんと前々日の大雨の影響で登山道は閉鎖されていました。仕方がないので近くの裏磐梯五色沼散策路を歩くと、道脇でたくさん見られるミヤマウズラがもう咲きだしていました。花はやや褐色を帯びた白色で、側花弁の先端に黄褐色の小斑があるのが微笑ましいです(花のアップの写真はこちらで)。福島県には広く分布し、私たちも見かける機会は多いです。 |
8/13/2024 | トップページの花の写真をミズトンボに変更。花のページはこちら。 花の形がユニークなミズトンボは北海道~九州に分布し、日当たりのよい低地の湿原に生育します。白色の背がく片と側花弁は合わさってかぶと状になり、緑色の唇弁は十字形に3裂し、左右の側裂片は斜上します(同属のオオミズトンボは下垂します)。福島県ではまれにしか見られず、私たちも会津地方の2カ所で見ただけです。 |
8/11/2024 | トップページの花の写真をシャクジョウソウに変更。花のページはこちら。 シャクジョウソウは北海道~九州に分布し、山地のやや暗い林内に生育する菌従属栄養植物です。その姿が僧や修験者のもつ錫杖(環のついた杖)に似ているのでこの名があります。福島県には広く分布するものの生育地は少なく、近縁のギンリョウソウと比べると見かける機会はとても少ないです。また、生育地によって花期は結構異なり、また花・茎の赤みの帯び具合など変異が多いように思えます。今回会津地方で見かけた個体は草丈が高く、赤みを強く帯びていました。 |
8/9/2024 | トップページの花の写真をサギソウに変更。花のページはこちら。 繊細で美しい花の姿が印象的なサギソウは本州・四国・九州に分布し、山野の日当たりのよい湿原に生育します。全国的に湿原開発などにより数を減らし、福島県でも例に漏れず絶滅危惧 IB 類の扱いです。いつも見ている会津地方の自生地を早めに訪れたところ、既に満開状態でたくさんの花を見ることができました。茎先に1~5輪の花をつけ、今まで3輪の花をつけたものを見たことがありますが(写真はこちらで)、今回4輪の花をつけた株を見ることができました(写真はこちらで)。 |
8/7/2024 | トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら。 ナツエビネは北海道~九州に分布し、湿り気のある落葉樹林下や沢の周辺などに生育します。盛夏に涼しげに咲く白色と紫色のツートンカラーの花は美しくて魅力的です(花のアップの写真はこちらで)。全国的に個体数は少なく、環境省のレッドリストでは絶滅危惧 II 類、福島県版レッドリストでも絶滅危惧 IA 類の扱いです。昨シーズンに新たに見つけた自生地では既に咲きだしていて、傷んでいる花も少なく、猛暑の中たくさんの花を楽しむことができました。 |
8/5/2024 | トップページの花の写真をツリシュスランに変更。花のページはこちら。 ツリシュスランは北海道~九州に分布し、山地の林内の樹幹や岩上に着生します。釣り針のように立ち上がった花序に淡紅色の花が一方に偏ってたくさんつきます。福島県ではごくまれにしか見ることができません。いつも見ている自生地の様子を少し早めに見に行きましたら、今年は2本しか花茎を上げていませんでしたが(写真はこちら)、傷みのないきれいな花を見ることができました。 |
8/3/2024 | トップページの花の写真をエゾスズラン(アオスズラン)に変更。花のページはこちら。 エゾスズラン(アオスズラン)は北海道~九州に分布し、低地~亜高山帯の林内に生育する草丈30~60センチのラン科カキラン属の仲間です。全体に褐色の短毛があり、葉は楕円状卵形で、基部は茎を抱きます。径1.5センチほどの花が総状に10~30個つき、唇弁の後部は内側に巻いて、内部は暗褐色をしています。福島県では主に中通りと会津地方の山地でややまれに見られる程度です。 |
8/1/2024 | トップページの花の写真をアオフタバランに変更。花のページはこちら。 アオフタバランは本州・四国・九州に分布し、山地の林内に生育します。葉は丸みを帯びて光沢はなく、白く粉を吹いたような緑色をしていて、何本かの白い筋も見られます。花茎の上部に淡緑色の花を10個ほどつけ、唇弁の先端は浅く2裂します。福島県ではごくまれにしか見ることができず、県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類 の扱いです。私たちは浜通りと中通り地方のいくつかの場所で目にしています。 |
7/31/2024 | トップページの花の写真をレンゲショウマに変更。花のページはこちら。 レンゲショウマは深山の薄暗くて湿り気のある林床に生育する1属1種の日本特産の花です。なんとも気品のある薄紫色の美しい花が魅力的です。福島県が分布の北限とされてきましたたが、宮城県や岩手県でも見られるようです。福島県では阿武隈山地に産地が多いですが、中通りや会津地方でも見ることができます。目にする機会はごくまれで、園芸採取や森林伐採で数を減らし、県版レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類の扱いです。 |
7/30/2024 | トップページの花の写真をシキンカラマツに変更。花のページはこちら。 シキンカラマツは長野県・群馬県・茨城県・福島県に分布し、山地の林縁や湿った草地などに生育する多年草です。地味な花が多いカラマツソウの仲間にあって、本種は紫紅色の美しい花を咲かせ、雄しべの黄色い葯との取り合わせがとても美しいです。福島県が分布の北限で、私たちは県南地方の茨城県との県境付近で初めて見ることができ、その後情報をいただいて浜通り地方でも見ることができました。 |
7/29/2024 | トップページの花の写真をホソバノキソチドリに変更。花のページはこちら。 ホソバノキソチドリは北海道・本州(中北部)・四国に分布し、亜高山帯の日当たりのよい湿った草地に生育します。穂状の花序に黄緑色の花を密に多数つけます。側がく片は反り返り、側花弁と背がく片は合わさって蕊柱を囲み、唇弁の距は下垂または前方に湾曲します(花のアップの写真はこちら)。福島県には会津と中通り地方の高山に広く分布します。吾妻連峰でもよく見られ、湿原のみならず登山道脇でもしばしば目にします。 |
7/28/2024 | トップページの花の写真をミヤマフタバランに変更。花のページはこちら。 7/26に久しぶりに吾妻連峰を訪れました。お目当ての花の1つはミヤマフタバランです。小さくて目立たない花であり、低木の下で隠れるように咲いているのが多いので見つけるのに難儀しますが、どうにかいくつかの花に出会えました。2個の光沢のある葉が茎の中ほどに対生します。ふつう花は緑褐色で、総状に数個~10個がまばらにつきます。唇弁の先端は深く2裂し、基部の両側に耳状の裂片があります。福島県では吾妻連峰のほかに安達太良山や尾瀬国立公園などでまれに見ることができます。 |
7/27/2024 | トップページの花の写真をオオウバユリに変更。北海道編の花のページはこちら。 自宅から近い郡山市内の自然公園ではたくさんのオオウバユリを見ることができます。早いものは7月中旬に咲きだしていましたが(写真はこちら)、ようやく見頃となりました(群生する様子はこちらで)。北海道と本州の中部地方以北に分布し、関東地方以西に分布するウバユリよりも大型で花数も多いです。 |
7/26/2024 | トップページの花の写真をオゼノサワトンボに変更。花のページはこちら。 お目当てのオゼノサワトンボは、もうたくさんの花を咲かせていました。例年8月の上~中旬に見に行っていますが、昨年の8/6に訪れたところ既に花は終わっていました。この花も開花時期は早まっているようです。ほかにはコバノトンボソウがたくさん見られ、カキランは終盤を迎えていました。 |
7/25/2024 | トップページの花の写真をコオニユリに変更。花のページはこちら。 7/23に会津地方の湿原を訪れました。晴天の猛暑の中、たくさんの花を楽しめましたが、特に目についたのはコオニユリです。湿り気のある山地草原などに生育します。主に人里近くで見られるオニユリに似ていますが、葉の付け根に珠芽がつかないのが大きな相違点です。福島県には広く分布しますが、ややまれにしか見られません。 |
7/24/2024 | トップページの花の写真をイイヌマムカゴに変更。花のページはこちら。 イイヌマムカゴは北海道(西南部)~九州に分布し、山地の林床や林縁に生育します。縁がやや波打つ長楕円形の葉が茎の中ほどに2個つき、ツレサギソウ属の中で最小の花を穂状に多数咲かせます。全国的に生育地は少なく、福島県には浜通り地方の1カ所に記録があるのみで、県版レッドリストでは絶滅危惧 IA 類の扱いです。私たちは会津地方の2カ所で見ることができました。 |
7/23/2024 | トップページの花の写真をヒメノヤガラに変更。花のページはこちら。 ヒメノヤガラは本州(岩手県以南)・四国・九州に分布し、暖温帯の常緑樹林下に生育する草丈5~20センチの菌従属栄養植物です。小さいものの、その特異な色は林内で目立ち、ユニークな草姿は1度見たら忘れられません。旧福島県版レッドリスト(2002年)では現状不明で未評価の扱いでしたが、2009年に相馬市で自生していることが見出されました。久しぶりに自生地を訪れたところ20株ほど確認できましたが、多くの花は既に盛りを過ぎていて、開花時期はかなり早まっているようです。 |
7/22/2024 | トップページの花の写真をイブキジャコウソウに変更。花のページはこちら。 イブキジャコウソウは北海道~九州に分布し、低地~高山帯の岩場や乾いた草地に生育する越冬性の矮性低木です。岐阜県と滋賀県の県境にある伊吹山に多く分布し、植物全体に麝香のような芳香があるのでこの名がつきました。茎は地上を這い、多く枝分かれしてマット状に広がります。花は茎の先にまとまってつき、花冠の上唇は3つに、下唇は2つに裂けます。雄しべは4個あり、花冠より外に飛び出ます。福島県では高地でややまれに見られる程度です。磐梯山や安達太良山、吾妻山、飯豊山、燧ケ岳、霊山などで見ることができます。 |
7/21/2024 | トップページの花の写真をヤマスカシユリに変更。花のページはこちら。 ヤマスカシユリは、海岸の砂礫地や岩場・崖などに生育するスカシユリの変種で、岩手、宮城、秋田、山形、福島、長野の各県の深山に生育します。スカシユリと比べると花柄や蕾に綿毛がなく、花被片の先はあまり反り返りません。また、名前の由来である花被片間の隙間は狭いです。福島県では個体数は少なく、飯豊連峰など数ヶ所でしか生育が確認されていません。県版レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類の扱いです。 |
7/20/2024 | トップページの花の写真をミヤケランに変更。花のページはこちら。 タカネトンボの変種であるミヤケランは北海道と本州の東北地方に分布し、低地~山地の樹林下に生育します。タカネトンボよりも草丈は高く(20~40センチ)、つく花の数も多いです。また、葉は離れてつき(タカネトンボは対生状)、狭楕円形で先がとがるとされています(タカネトンボは広楕円形)。しかし、両者の中間の性質を示すものもあるようです。 福島県には古い文献に記載があるものの、根拠標本が不明でしたので『福島県植物誌』や旧県版レッドリストでは扱っていませんでしたが、最近になって(2012年)会津地方の山で見出されました。 |
7/19/2024 | トップページの花の写真をオオヤマサギソウに変更。花のページはこちら。 オオヤマサギソウは北海道~九州に分布し、亜寒帯~冷温帯の山地の樹林内に生育します。鎌状で平開する白色の側がく片が特徴的で、クリオネが泳いでいる姿を彷彿させます。福島県には主に会津と中通り地方に分布します。『福島県植物誌』ではややまれに見られるとされていますが、私たちが見かける機会は多いです。今回は福島市郊外の土湯温泉近くの男沼で咲きだしたばかりの花をいくつか撮影できました。 |
7/18/2024 | トップページの花の写真をシロテンマに変更。花のページはこちら。 オニノヤガラの花色は通常黄褐色ですが、変種シロテンマはその名のように白色が強く、茎や子房は淡い褐色をしています。草丈が低いことや、花数が少なくまばらにつくこと、花の形態が少し異なること、また、花期が1ヶ月ほど遅いことから独立種とする考えもあります。私たちは福島県内のいくつかの場所で見たことがあります。13年前に初めて見ることができた中通り地方の自生地を久しぶりに訪れましたが、残念ながら見つかりませんでした。ところがその後に訪れた学生さんが1本あったと教えてくれました。どうやら見落としていたようで、2日後に再訪してカメラに収めることができました。 |
7/17/2024 | トップページの花の写真をマイサギソウに変更。花のページはこちら。 ヤマサギソウの仲間で長い距が立ち上がるマイサギソウは、『福島県植物誌』に記載はありませんが、浜通り地方に分布しています。県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いで、私たちは浜通り地方の1カ所でしか目にしていません。タシロランを見た後に自生地を訪れたところ、ちょうど見頃のいくつかの花に出会えました。 |
7/16/2024 | トップページの花の写真をタシロランに変更。花のページはこちら。 タシロランは本州~沖縄に分布し、常緑樹林下に生育する草丈は20~50センチの菌従属栄養植物です。花茎は白黄色で、鱗片葉がまばらにつき、上部に多数の白色の花を総状につけます。関東地方以西に分布するとされていましたが、ごく最近になって福島県でも見出されました。5年前に情報をいただいて初めて見て以来自生地を毎年訪れていますが、今年は大豊作で、数えたところ75株も咲いていました。10日前には全く現れていなかったのですが、もう子房が褐色を帯び始めていました。地上に現れているのは2週間程度で、あっという間に開花して結実してしまうようです。 |
7/15/2024 | トップページの花の写真をトンボソウに変更。花のページはこちら。 トンボソウは北海道~九州に分布し、湿り気のある林床に生育します。和名は花の姿を蜻蛉に見立てたものです。草丈は15~35センチで、下部に長楕円形の葉が2個つきます。淡緑色の小さな花のがく片と側花弁の長さは2ミリほど。舌状の唇弁の長さは3.5ミリほどで、基部の両側が耳状に張り出してT 字状となるのが特徴です(花のアップの写真はこちらで)。福島県には広く分布し、ふつうに見ることができます。 |
7/14/2024 | トップページの花の写真をオオバノトンボソウに変更。花のページはこちら。 浜通り地方で撮影したオオバノトンボソウは既に7/7にトップページを飾りました。福島県では主に浜通り地方でややまれにしか見られませんが、私たちはまれながらも中通り地方や会津地方でも見ています。並んで花茎を上げた3株を中通り地方で見つけて定点観測を続けていましたが、7月中旬になってようやく無事に開花してくれました。 |
7/13/2024 | トップページの花の写真をカキランに変更。花のページはこちら。 カキランは北海道~九州に分布し、日当たりのよい湿地や草原に生育します。黄橙色をした花の色を柿の色に見立てたのが和名の由来です。花はあまり開かず、がく片は緑色~クリーム色で、側花弁は黄橙色。唇弁は白地や黄色地に黄色や赤紫色の斑紋や赤い筋に彩られます。福島県には広く分布し、『福島県植物誌』ではふつうに見られるとされていて、県版レッドリストにも記載はありませんが、目にする機会はそれほど多くはありません。今回、久しぶりに訪れた中通り地方の山で撮影することができました。 |
7/12/2024 | トップページの花の写真をクサレダマに変更。北海道編の花のページはこちら。 クサレダマ(草連玉)は北海道~九州に分布し、山地の湿地などに生育するサクラソウ科オカトラノオ属の多年草です。草丈は40~80センチと高く、茎先に円錐状につく黄色い花はとてもきれいです。福島県には広く分布し、やや普通に見られます。今回は会津若松市内の車道脇で群生しているのを撮影しました。 |
7/11/2024 | トップページの花の写真をスズサイコに変更。花のページはこちら。 スズサイコは北海道~九州に分布し、日当たりのよいやや乾いた草地に生える草丈30~80センチの多年草です。径1.5センチほどの黄褐色をした星形の花をまばらにつけます。花は早朝に開き、日が当たると閉じます。福島県には広く分布していますが、あまり見る機会のない花です。会津若松市内の自生地を久しぶりに訪れると、もう1つのお目当てのフナバラソウは既に終わっていましたが、この花はたくさん見られました。赤みを強く帯びた花の写真はこちらで。 |
7/10/2024 | トップページの花の写真をツチアケビに変更。花のページはこちら。 7/3の更新記録で触れたように、オニノヤガラがたくさん見られる会津地方の林下でツチアケビが咲きだしました。なかでも、5本がまとまって咲いているのがすばらしかったです。3年前にもすばらしい群生が見られましたが(写真はこちら)、残念ながら赤いバナナのような果実は見られませんでした。今年こそは無事に果実が成ることを期待しています。 |
7/9/2024 | トップページの花の写真をミズチドリに変更。花のページはこちら。 ミズチドリは北海道~九州に分布し、低地や山間部の日当たりのよい湿原や湿地に生育するラン科ツレサギソウ属の仲間です。草丈は50~90センチと高く、同属のなかでは最も大型です。純白の花は夏の湿原でよく目立ちます。 福島県にはややまれながらも広く分布しています。私たちは磐梯山周辺や尾瀬など会津地方のいくつかの湿原で見たことがあります。今回、情報をいただいて知った新たな自生地でちょうど見頃の花を見ることができました。トップページを飾るのは15年ぶりです。 |
7/8/2024 | トップページの花の写真をギボウシラン(緑花)に変更。花のページはこちら。 中通り地方の自生地で見ることができたギボウシランは7/5のトップページを飾りました。会津地方の自生地の開花状況はどうかと7/6に行ってみました。まだ花は咲きだしたばかりで見頃は先のようでしたが、通常の花のほかに、唇弁の黒紫色の筋がない緑花も咲きだしていました。このような花は山形県でも見ましたが、ウェブ上の情報では青森県でも見られるようです。 |
7/7/2024 | トップページの花の写真をオオバノトンボソウに変更。花のページはこちら。 オオバノトンボソウは本州(岩手県以南)・四国・九州に分布する草丈20~60センチの暖温帯の花です。茎には翼状の稜があり、長楕円形の葉の基部は茎を抱くのが特徴です。花の背がく片と側花弁は合わさってかぶと状になり、側がく片は後に反ります。唇弁の先端は後方に反り、距は斜め下に伸びます(花のアップの写真はこちらで)。福島県では主に浜通り地方でややまれにしか見られませんが、私たちは中通り地方や浜通り地方でも見たことがあります。 |
7/6/2024 | トップページの花の写真をコクランに変更。花のページはこちら。 コクランは本州~沖縄に分布し、暖地の常緑樹林下に生育します。クモキリソウに似た赤黒い花は、小さくて地味ながらも魅力的です。福島県は国内分布の北限です。7/2(火)に自生地を訪れたところ、一昨年・昨年に続いて今シーズンも多くの株がランミモグリバエの食害を受けていて、無事に開花した株は数えるほどしか見つかりませんでした。花のアップの写真を撮るのに終始しましたが、今回は唇弁基部の左右にある角のような突起に注目して撮ってみました(写真はこちらで)。 |
7/5/2024 | トップページの花の写真をギボウシランに変更。花のページはこちら。 ギボウシランは北海道(南西部)~九州(屋久島)に分布し、やや湿った場所に生えるクモキリソウの仲間です。全国的に数は少なく、環境省のRDBでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。福島県には長く記録がありませんでしたが、ごく最近になって会津地方で見出され、私たちも見ることができました。昨年の秋に別の花目当てに訪れた中通り地方でそれらしい葉を見かけ、今回確かにギボウシランであることが確認できました。30株ほどの開花株がありましたが、会津地方の自生地で見たような唇弁の黒紫色の筋がない花は見られず、通常の花のみが咲いていました。 |
7/4/2024 | トップページの花の写真をヤマユリ(アカスジヤマユリ)に変更。花のページはこちら。 7月に入り、郡山市内の自然公園で気の早いヤマユリがぽつぽつと咲きだしました。まだまだ蕾が多いのですが、咲いている花を確認しながらてくてく歩いていると、それほど顕著ではないものの花弁に赤い筋の入った花に出会えました。市内の山などで見たことがありますが、この公園で出会ったのは初めてです。 |
7/3/2024 | トップページの花の写真をオニノヤガラに変更。花のページはこちら。 オニノヤガラは北海道~九州に分布する山地の林下に生育する葉緑素をもたない菌従属栄養植物です。草丈は高くて40~100センチで、和名はこのすっくと伸びた花茎を鬼の使う長い矢に見立てたものです。花は通常黄褐色ですが、緑色の強いものなど変異があります。3個のがく片は合着して壺状になるのが独特で、その内側に小さな側花弁がつき、卵状長楕円形の唇弁の縁は細かく裂けます(花のアップの写真はこちらで)。福島県には広く分布しますが、ややまれにしか見られません。今回は下郷町のとある林道沿いの山林で撮影しました。ここはツチアケビもよく現れ、今年もいくつか開花前の姿を確認できました。 |
7/2/2024 | トップページの花の写真をコフタバランに変更。花のページはこちら。 アオジガバチソウの近くでは、以前ショウキランやコフタバランを見たことがあり、ちょうど開花する時期に当たります。ショウキランは見つかりませんでしたが、コフタバランをいくつか見ることができました。北海道・本州(中部地方以北)・四国に分布し、山地~亜高山帯の樹林下に生育する小さくて地味な花です。花のアップの写真はこちらで。 |
7/1/2024 | トップページの花の写真をアオジガバチソウに変更。花のページはこちら。 花ママが指導している学生さんが調査中に見つけた未開花のジガバチソウが、ネット上の情報でアオジガバチソウらしいことが分かりました。早速自生地を訪れたところ、きれいに開花した姿を見ることができました。花のアップの写真はこちらで。お隣の栃木県では13年前に見たことがありますが、福島県内で出会えたのは初めてです。 |
6/30/2024 | トップページの花の写真をサワランに変更。花のページはこちら。 サワランは北海道と本州(近畿地方以北)に分布し、山地~亜高山帯の日当たりのよい湿地に生育します。夏の湿原でよく目立つ紅紫色の花を茎先に1個横向きに咲かせます。福島県では会津地方の湿原でまれに見ることができ、県版レッドリストでは準絶滅危惧の扱いです。今回訪れた湿原ではちょうど花盛りで見事でした。珍しい1茎2花も見ることができました(写真はこちら)。 |
6/29/2024 | トップページの花の写真をトキソウに変更。花のページはこちら。 トキソウは北海道~九州に分布し、低地~亜高山帯の日当たりのよい湿地や湿原に生育します。可憐な花ですが、ブラシのような唇弁の先は派手で目を引きます。福島県版レッドリストでは準絶滅危惧種の扱いですが、ややまれながらも県内に広く分布しています。今回訪れた会津地方の2つの湿原でも、花は終盤に近づいていたものの、たくさんの花を見ることができました。 |
6/28/2024 | トップページの花の写真をヒオウギアヤメに変更。花のページはこちら。 ヒオウギアヤメは北海道と本州の中部地方以北に分布し、高地や寒地の湿性の草原に生育します。大きく垂れ下がる外花被片の模様はアヤメによく似ていますが、内花被片は著しく小型で目立ちません。この花が見頃の6月下旬としては5年ぶりに訪れた会津地方の湿原では、ゼンテイカ(ニッコウキスゲ)とともに湿原を鮮やかに彩っていました。なお、6/3の更新記録でも触れたように、今シーズンはワタスゲが大豊作で見事だったようです。 |
6/27/2024 | トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。花のページはこちら。 神奈川県の丹沢山系で見出されて2008年に新種記載されたタンザワサカネラン、2011年に私たちらにより遠く離れた福島県での自生が明らかにされました。その後、毎年安定して現れていますが、ここ数年は数は減っています。今シーズンは今のところミニサイズの4株を含めて7株が確認できました(別カットの写真はこちら)。なお、お隣宮城県にも記録がありますが、今月行われた東北植物研究会の観察会で新たな自生地が見つかりました。 |
6/26/2024 | トップページの花の写真をガッサンチドリに変更。花のページはこちら。 ガッサンチドリは北海道と本州の中部地方以北に分布し、亜高山帯の針葉樹林下に生育します。基本種で本州中部に分布するミヤマチドリ(深山千鳥)によく似ていますが、草丈が高く、葉を多くつけ、花が小さい点で異なります。特に距は短く、基部がくびれていて、濃い緑色をした柿の種のように見えるのがユニークです。『福島県植物誌』や旧県版レッドリストに記載はありませんが、改訂県版レッドリストでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。私たちは会津地方の2つの山で見ることができました。 |
6/25/2024 | トップページの花の写真をシテンクモキリに変更。花のページはこちら。 シテンクモキリは北海道・本州・四国に分布し、山地のやや湿った明るい落葉広葉樹林下などに生育します。クモキリソウ属の新しいメンバーとして2008年に新種記載されました。花の形はクモキリソウやフガクスズムシソウに似ていますが、唇弁以外の花被片が紫色を帯び、緑色の唇弁は基部から急に幅広くなり、中央に紫色の斑点があることが大きな特徴です。この斑点が和名のシテン(紫点)の由来です。私たちは今まで会津地方の2か所で見たことがあります。 |
6/24/2024 | トップページの花の写真をショウキランに変更。花のページはこちら。 ショウキランは北海道(西南部)~屋久島に分布し、深山の樹林下に生育する草丈10~25センチの菌従属栄養植物です。和名は花の形を鍾馗様の髭をたくわえた真っ赤な顔(あるいは帽子)に見立てたものです。数ある菌従属栄養植物のなかでも一際美しい花を咲かせます。6~7月に、太い茎からでた長い花柄をもつ径2~3センチの淡紅紫色の花をまばらに咲かせます。福島県では主に会津地方でごくまれにしか見られません。今回はいつも出現する場所のほかに新たな場所でも群生を見ることができました(写真はこちら)。 |
6/23/2024 | トップページの花の写真をバンダイクワガタに変更。花のページはこちら。 バンダイクワガタは高地に咲くミヤマクワガタ(var. senanensis)の仲間の1つで、磐梯山の固有種です。開けた岩場や砂礫地に生育します。草丈は10~25センチ。葉の縁に大きな鋸歯とさらに細かい鋸歯が二重にある重鋸歯があり、またがく裂片が細く先がとがるのが特徴です。 磐梯山での個体数は多いです。6月中旬頃に登ると、ハクサンチドリやイワカガミ、アカモノなどとともにたくさんの花に出会えます。 |
6/22/2024 | トップページの花の写真をコケイランに変更。花のページはこちら。 磐梯山ではハクサンチドリのほかにコケイランもよく見られます。北海道~九州に分布し、山地のやや湿った林内に生育します。草丈は30~40センチ。冬を越した長さ20~30センチの細長い2個の葉は6~7月の開花時には枯れはじめます。総状に多数つく花の長さは8ミリほどで、がく片と側花弁は黄褐色、唇弁は白色で紅紫色の斑点があります。唇弁は基部で3裂し、中裂片は大きくて先端部は広く反り返ります。福島県には広く分布しますが、ややまれにしか見られません。県内では唇弁の斑点と側花弁の筋が消失したものもよく目にし、トップページを飾ったのもこのタイプです。群生している様子はこちらで。 |
6/21/2024 | トップページの花の写真をハクサンチドリに変更。花のページはこちら。 6/19に磐梯山に登り、いろいろな花を楽しめました。この時期ハクサンチドリが登山道脇にたくさん咲いています。北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地~高山帯の湿った草地などに生育します。高山植物を代表する花の一つと言ってもよく、華やかな花がとても美しいです。花色は濃いものから薄いものまで変異が多く、白花も見られます。福島県では飯豊山・吾妻連峰・磐梯山・那須連峰・尾瀬国立公園などで見られます。 |
6/20/2024 | トップページの花の写真をオノエランに変更。花のページはこちら。 オノエランは本州中北部の亜高山帯に分布し、日当りのよい岩石まじりの草地に生育します。草丈は10~15センチで、茎の基部に光沢のある長卵形の葉が2個つきます。花茎の上部に数個の白い花を咲かせ、唇弁の先はわずかに3裂し、黄褐色のW字型の模様が花にアクセントを添えます。福島県では飯豊山・安達太良山・那須連峰の甲子山や三本槍岳周辺・尾瀬国立公園の田代山や燧ヶ岳などで見ることができます。今回、開花にはまだ早いかと思っていましたが、既にたくさんの花が咲いていて感激しました。群生している様子はこちらで。 |
6/19/2024 | トップページの花の写真をイワカガミに変更。花のページはこちら。 イワカガミは北海道~九州に分布し、山地の岩場や草地などに生育する草丈10~20センチの常緑の多年草です。岩場に生えることと、表面に光沢がある葉を鏡に見立ててこの名がつきました。円形の葉は厚くて硬く、縁にはとがった鋸歯があります。茎先に3~10個の淡紅色の花がまとまってつき、花冠は5つに分かれ、さらにその先が細かく裂けます。福島県では安達太良山や磐梯山など高地でふつうに見られます。会津地方の西部には葉が大型なオオイワカガミが分布し、尾瀬や那須の山などでは白花をつけるヒメイワカガミが見られます。 |
6/18/2024 | トップページの花の写真をツマトリソウに変更。花のページはこちら。 6/14に安達太良山に登りました。この時期に訪れるのは7年ぶりです。昨年の秋と同様に奥岳登山口からロープウェイに乗り、山頂を経由して周回コースで下山しました。ロープウェイを下りるとすぐにツマトリソウが出迎えてくれて、山頂近くの砂礫地帯までマイヅルソウとともに登山道脇を白く彩っていました。花を2つつけた別カットの写真はこちらで。 |
6/17/2024 | トップページの花の写真をクモキリソウに変更。花のページはこちら。 クモキリソウは北海道~九州に分布し、平地~亜高山帯の疎林下に生育する草丈10~30センチのラン科植物です。縁が細かく縮れ込んだ長楕円形の葉が根元から2個出て、花序に数個~20個の淡緑色の花をややまばらに咲かせます。がく片と側花弁は縁が外に巻き、唇弁は長さ5~6ミリのくさび状倒卵形で、中央に浅い溝があり、中ほどで強く反り返ります(花のアップの写真はこちら)。福島県には広く分布し、ふつうに見ることができます。6月も中旬となり、あちこちで花を見かけるようになりました。 |
6/16/2024 | トップページの花の写真をジガバチソウに変更。花のページはこちら。 ジガバチソウは北海道~九州に分布し、山地~亜高山帯の明るい樹林下や岩上・崖地などに生育する草丈10~20センチのラン科植物です。細い花弁とがく片から成る花の形を細長い似我蜂に例えてこの名がつきました。偽鱗茎から花茎と、縁が波状に縮れる広卵形の葉が2個出て、花は茎先に10~20個つきます(花のアップの写真はこちら)。福島県には広く分布しますが、まれにしか見られません。こちらに越してきて間もない頃にたくさんの花を見た自生地を久しぶりに訪れましたが、数は激減し、2株しか見つかりませんでした。 |
6/15/2024 | トップページの花の写真をヒトツボクロに変更。花のページはこちら。 ヒトツボクロは本州・四国・九州に分布し、明るい林下に生育する草丈20~30センチのラン科植物です。地味な草姿ですが、下~横向きにつく1つ1つの小さな花はとても美しいです。がく片と側花弁の長さは4ミリ、唇弁の長さは3ミリで、長さ5ミリほどの距が下垂します。唇弁は3裂し、中裂片は紫褐色をしています(花のアップの写真はこちら)。根元には狭卵形で裏面は紫褐色を強く帯びる葉が1個つきます。福島県内には広く分布し、私たちもそこそこ目にします。葉の形がユニークですので、花が咲いてなくても見つけやすいです。写真はよく訪れる福島市の自生地で6/11に撮影しましたが、数はかなり減っているようで残念です。 |
6/14/2024 | トップページの花の写真をホクリクムヨウランに変更。花のページはこちら。 郡山市内の自然公園に自生するホクリクムヨウランを一昨日に観察したところ、まだ開花していないものや既にすべての花が落ちているものなど開花状況はまちまちで、結構長く楽しめます。6/9にもトップページを飾りましたが、すばらしい群生が見られましたので、再びの登場です。 |
6/13/2024 | トップページの花の写真をウメガサソウに変更。花のページはこちら。 6月上~中旬に郡山市の自然公園で咲いている花をもう1種、ウメガサソウを取り上げました。前回のツルアリドオシほどではありませんが、ぽつぽつと咲いています。北海道~九州に分布し、山地や丘陵の乾燥気味な林内に生育する草丈5~10センチの半低木状の多年草です。茎先に下向きにつく白梅に似た花を傘に見立ててこの名がつきました。別カットの写真はこちら。 |
6/12/2024 | トップページの花の写真を花冠が3裂したツルアリドオシに変更。花のページはこちら。 6月に入ると郡山市の自然公園のあちこちでツルアリドオシが咲きだしました。北海道~九州に分布し、山地のやや湿り気のある林内に生育する常緑の多年草です。卵形の葉は厚くて光沢があり、縁には波状の鋸歯があります。花は茎先に2個ずつ並んで咲き、花冠の上部は4裂します。福島県では中通りと会津地方に分布し、やや普通に見られます。今まであまり熱心に観察していませんでしたが、花冠が3裂する花(雄しべも3本)も散見されました。また、同じ個体に両者がついているものも見られ(写真はこちら)興味深かったです。また、4本の雄しべが長く1本の雌しべが短いタイプ(短花柱花)と、雄しべが短く雌しべが長いタイプ(長花柱花)の2種類がありますが、これらはそれぞれ別の株につくようです。 |
6/11/2024 | トップページの花の写真をヨウラクランに変更。花のページはこちら。 ヨウラクランは福島県を分布の北限とし、沖縄まで分布する暖地性の着生ランです。和名は花穂の姿を仏像の装飾品である宝石や貴金属を連ねて編んだ瓔珞に見立てたものです。長さ2センチほどの肉厚で先のとがった常緑の葉を互生し、茎の先端から長いものでは8センチにもなる花穂が垂れ下がり、多数の小さな花を先の方から咲かせます。先月末より浜通り地方の自生地を何度か訪れ開花状況を見てきましたが、ようやく咲きだしました。別カットの写真はこちら。 |
6/10/2024 | トップページの花の写真をサイハイランに変更。花のページはこちら。 6月に入って、郡山市の自然公園でサイハイランが見頃になりました。北海道~九州に分布し、低地~山地の木陰に生育する草丈30~50センチのラン科植物です。和名は、あまり開かない細長い花を下向きにたくさん咲かせる様子を采配に見立てたものです。初秋に葉が根元から1個出て冬を越し、5~6月に多数の花を咲かせます。花色は黄緑色~紫色と変異があります。 福島県には広く分布し、目にする機会も多いです。県内で見かける花の色は薄いものが多いように感じられます。 |
6/9/2024 | トップページの花の写真をホクリクムヨウランに変更。花のページはこちら。 ホクリクムヨウランは本州(東北南部以南)~沖縄に広く分布する菌従属栄養植物です。ムヨウランの変種の扱いですが、独立種とする考えもあります。ムヨウランとは花の色が異なり、また花は大きく開かないことが相違点ですが、明確な見分けはなかなか難しいです。ムヨウランと同様に福島県内の産地は少なく、県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いです。最近、私たちは郡山市の自然公園で見ることができましたが、いつも見ているのとは違う離れた場所でもたくさんの花が自生していることが分かりました。 |
6/8/2024 | トップページの花の写真をムヨウランに変更。花のページはこちら。 ムヨウランは本州(岩手県以南)~沖縄に分布し、広葉樹林下に生育する草丈20~40センチの菌従属栄養植物です。花の長さは15~25ミリで、唇弁はわずかに3裂し、内面には黄色い毛が密生しています。ムヨウランの仲間を福島県内で目にする機会はあまりありません。6/1に訪れた浜通り地方の自生地ではまだ咲きだしたばかりでしたが、いくつか群生しているのを確認でき(写真はこちら)、4日後に再訪してきれいな花を撮影できました。県内にはよく似たホクリクムヨウランも分布しますが、見分けはなかなか難しいです。 |
6/7/2024 | トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。花のページはこちら。 ムカゴサイシンは本州~沖縄に分布し、暖温帯のスギ植林地や常緑広葉樹林の暗い林床に生育するラン科の花です。草丈は5~10センチと小型で、茎頂に1個つく長さ1センチほどの花は完全には開きません。側花弁と唇弁は白色で赤紫色の斑紋が入ります。全国的に生育地は少なく、栃木県以南に分布するとされていましたが、最近になって福島県で自生していることが明らかになりました(宮城県にも自生の情報があります)。5/30に自生地を訪れたところ、既にいくつか開花していました。6日後に再訪すると、さらに多くの花が見られ、大きく開いた花も散見されました(写真はこちら)。 |
6/6/2024 | トップページの花の写真をムギランに変更。花のページはこちら。 ムギランは本州・四国・九州に分布し、常緑樹林内の樹上や岩上に着生します。倒卵形の葉は厚くて光沢があり、麦粒に見立てたバルブの基部からでた花茎の先端に白~淡黄色の花が1~3個つきます。花の径は3~4ミリで、背萼片と側花弁の縁は細かく裂けます。福島県が分布のほぼ北限で、浜通り地方の渓谷などで見ることができます。少し早めに5/30に訪れた自生地で、咲きだしたばかりの花をいくつか見ることができました。 |
6/5/2024 | トップページの花の写真をサンリンソウに変更。花のページはこちら。 サンリンソウは北海道(渡島半島)と本州の中北部の山地に分布する、ニリンソウによく似た花です。ニリンソウとは異なり、茎葉に柄があり、葉に斑はありません。また、雄しべの葯が黄色いことでも見分けられます。福島県では尾瀬や会津地方でわずかに見られるに過ぎません。とある花を求めて5/29に登った那須の山で、目的の花は見つかりませんでしたが、サンリンソウの群生を久しぶりに見ることができました。 |
6/4/2024 | トップページの花の写真をマメヅタランに変更。花のページはこちら。 マメヅタランは本州~沖縄に分布し、山地や渓谷の岩や樹幹に着生します。同属のムギランとは異なり偽鱗茎(バルブ)はなく、細い茎から楕円形で肉厚の葉が出ます。花茎の先に淡黄色の小さな花を1個つけます。福島県が分布の北限です。生育地は少なく、園芸採取などで数を減らし、県版レッドリストでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。5/27に浜通り地方で撮影しました(群生している様子はこちらで)。 |
6/3/2024 | トップページの花の写真をタテヤマリンドウに変更。花のページはこちら。 前日(5/25)にオープンしたばかりの駒止湿原(南会津町~昭和村)では、今シーズンの開花は早く、ミズバショウはほぼ終わっていて、豊作のワタスゲもかなり白くなっていました。タテヤマリンドウはちょうど見頃で、珍しいピンク色の花も見ることができました(写真はこちら)。 |
6/2/2024 | トップページの花の写真をイチヨウランに変更。花のページはこちら。 イチヨウランは北海道~九州に分布し、山地~亜高山帯の林床に生育します。厚く光沢のある葉が根元に1個だけつき、これが和名のもとになっています。茎先に1個つく花の唇弁は少しクリーム色を帯びて何とも言えない気品があります。福島県では中通りと会津地方の山地でまれにしか見ることができず、県版レッドリストでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。今回出会えた3つの株のうち、2つ並んだ花の萼片には斑点がなく、側花弁の斑点もほとんどないタイプでした。もう1つは通常の斑点の目立つタイプでした(写真はこちら)。 |
6/1/2024 | トップページの花の写真をサルメンエビネに変更。花のページはこちら。 毎年見るのを楽しみにしているサルメンエビネ、そろそろ花茎を上げているかと5/15に訪れたところ、1カ所で何ともう咲きだしていました。別の場所では未だ開花していなかったので、後日訪れてきれいな花を撮影できました(写真はこちら)。サルメンエビネは北海道~九州に分布し、低地~山地の落葉樹林下に生育する美しいエビネの仲間です。赤みを帯びてしわが寄っている唇弁を猿の赤い顔に見立てたのが和名の由来です。全国的に生育地は少なく、福島県でもごくまれに見ることができるだけで、県版レッドリストでは絶滅危惧 IA 類の扱いです。また、福島県の「特定希少野生動植物」にも指定され、採取が禁止されています。 |
5/31/2024 | トップページの花の写真をトケンランに変更。花のページはこちら。 トケンランは北海道・本州・四国に分布し、やや湿った落葉樹林下に生育します。白い唇弁と派手な模様が印象的です。福島県では中通りと会津地方に記録がありますが、見る機会はとても少ないです。県版レッドリストでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。私たちは中通り地方と会津地方の数ヶ所で見ています。今回訪れた会津地方の自生地では不作で、10株ほどしか開花していませんでした。 |
5/30/2024 | トップページの花の写真をミヤマトキソウに変更。花のページはこちら。 ミヤマトキソウは本州の中部地方以北の日本海側の山地に分布し、ヤマトキソウが生育するような草地や砂礫地に、少し色白のトキソウによく似た花を咲かせます。唇弁はトキソウよりやや短くてあまり突き出ません。唇弁の先に密生する肉質突起はトキソウほど派手ではなく、長さも短いです。8年前に見ることができた会津地方の自生地を久しぶりに訪れたところ、うれしいことに健在で、2株が並んで咲いていました。 |
5/29/2024 | トップページの花の写真をヒメサユリに変更。花のページはこちら。 その可憐な姿からオトメユリとも呼ばれるヒメサユリは、宮城・山形・福島・新潟の4県のみに分布する美しい野生ユリです。福島県内では新潟・山形の県境付近の高山~亜高山地帯のほかに県北の低山でも見ることができます。野生のユリの中では最も早く咲きだします。最近よく訪れる会津地方では5月中旬に大きな蕾を見かけるようになりましたが、5/25に登った西会津町の山では早くも咲き出していました(別カットの写真はこちら)。県内各地の群生地は6月に入るともう見頃を迎えるのではないでしょうか。 |
5/28/2024 | トップページの花の写真をアキタスズムシソウに変更。花のページはこちら。 アキタスズムシソウはごく最近(2019年)になって新種記載されました。「秋田」の名がありますが、北海道~九州に広く分布します。近縁のセイタカスズムシソウと比べると、花は花序にまばらにつき、唇弁の長さ・幅はともにやや短いですが、萼片の幅は逆にやや広いです。花期はセイタカスズムシソウよりもやや早いようです。福島県版レッドリストでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。私たちは今まで会津地方の3カ所で見ています。 |
5/27/2024 | トップページの花の写真をエゾノチャルメルソウに変更。花のページはこちら。 エゾノチャルメルソウは北海道と本州北部に分布するチャルメルソウの仲間です。他の多くの仲間とは異なり、5枚の花弁は糸状で、魚の骨のような形はしていません。花弁は萼片よりも長く、後ろに反り返ります(花のアップの写真はこちら)。産地は少なく、北海道や秋田県、宮城県では(準)絶滅危惧種に選定されています。福島県内では最近になって裏磐梯などに自生していることが明らかになり、分布の南限となりました。この他に県内で見られるチャルメルソウの仲間はコチャルメルソウだけで、こちらは県内に広く分布し、早春の沢沿いでよく見かけます。 |
5/26/2024 | トップページの花の写真をアオチドリに変更。花のページはこちら。 アオチドリは北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地の林内や草地に生育します。草丈は15〜40センチで茎は直立し、長楕円形の葉が3~5個互生します。茎頂に多数つく淡緑色または綠褐色で、先が3裂する唇弁の色は濃い赤茶色のほかに緑色のタイプもあります。福島県ではまれにしか見られず、旧県版レッドリストに記載はなかったのですが、改訂版では絶滅危惧 IB 類の扱いとなりました。私たちは磐梯山周辺と阿武隈山地、また、那須連峰で目にしています。これまで県内で唇弁が緑色の花を見たことはありません。北海道ではよく見かけましたが...(北海道編のページはこちら)。 |
5/25/2024 | トップページの花の写真をヤビツギンランに変更。花のページはこちら。 ヤビツギンランはギンランの1品種で、唇弁が側花弁化した形質が固定したペロリア変異体です。唇弁に距がないのが外見上の大きな特徴です。神奈川県のヤビツ(矢櫃)峠の近くで見出されたのが和名の由来ですが、各地で見つかっているようです。昨シーズンに裏磐梯でギンランと混生しているのを確認できました。今回、裏磐梯の別の場所でも見ることができ、ここにはギンランはなく、ヤビツギンランばかりでした。 |
5/24/2024 | トップページの花の写真をギンリョウソウに変更。花のページはこちら。 季節は進み、あちこちでギンリョウソウが見られるようになりました。白っぽい半透明の姿を銀色の竜に見立てたのが和名の由来で、ユウレイタケとも呼ばれます。日本全土に分布し、山地のやや湿り気のある場所に生育する菌従属栄養植物です。福島県にも広く分布し、このようなすばらしい群生に出会うことも多いです。 |
5/23/2024 | トップページの花の写真をセッコクに変更。花のページはこちら。 セッコクは本州(岩手県以南)・四国・九州に分布し、岩壁や樹上に着生するラン科のデンドロビウムの仲間です。美しい白~淡紅色の花を咲かせ、鑑賞的価値が高く栽培が容易なこともあり、全国的に園芸採取で数は激減しました。福島県にもまれながら分布し、県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いです。昨シーズンに自生地を11年ぶりに訪れたところ、残念ながら既に花は終わっていました。花期はかなり早まっているようです。今回早めに再訪して、きれいな花を見ることができました。かなり高所に咲いていますので、アップした画像は600ミリ望遠レンズで撮ったものを大きくトリミングしています。別カットの写真はこちらで。 |
5/22/2024 | トップページの花の写真をカザグルマに変更。花のページはこちら。 カザグルマは本州と四国・九州に分布し、低地~山地の林縁や湿った場所に生育する木質化する落葉性のつる植物です。5~6月にその名の通りにおもちゃの風車のような形をした大きな美しい花を咲かせます。白い花弁のように見えるのは萼片で、ふつう8枚あります。萼片の幅や色には変異があり、淡紫色をした花もあります。福島県では主に中通り地方でまれに見られ、県版レッドリストでは絶滅危惧 IB 類に選定されています。9年ぶりに須賀川市の自生地を訪れましたが、花はかなり減っていました。がっかりしていたところ、犬を連れて散歩している人からたくさん見られる場所を教えていただき、すばらしい群生に出会えました(別カットの写真はこちら)。 |
5/21/2024 |
先週辺りから郡山市内を含めいくつかの場所でエビネの開花を確認できました(別カットの写真はこちら)。エビネは日本全土に分布し、低山のやや明るい林内などに生育します。和名は長く連なる芋のような地下茎を海老の背に見立てたものです。美しい花の色や形は多様性に富み、古くから親しまれて愛好家も多いです。福島県には広く分布していますが、見かける機会は少なく、県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いです。 |
5/20/2024 | トップページの花の写真をサクラソウに変更。花のページはこちら。 サクラソウは北海道(南部)・本州・九州に分布し、山麓や川岸の湿気の多い草地に生える多年草です。江戸時代から栽培されて園芸種も多い花で、庭に植えられているのをよく見かけます。全国的に草地の開発や園芸用の採取などによって自生地が減少し、環境省のRDBでは絶滅危惧 II 類、福島県でも準絶滅危惧種の扱いです。この自生地も環境が大きく変わって心配していたのですが、今年もたくさんの花を咲かせてくれて一安心です。 |
5/19/2024 | トップページの花の写真をササバギンランに変更。花のページはこちら。 ササバギンランは北海道~九州に分布し、落葉樹林内に生育する多年草です。ギンランによく似ていて、葉が細長く笹の葉に似ているのが和名の由来です。草丈はギンランよりも高く、葉は先がとがった長楕円状披針形で、縁と裏面に白毛があります。花期はギンランと比べるとやや遅いです。 福島県には広く分布しふつうに見られ、私たちも見る機会は多いです。自宅から近い郡山市内の自然公園でもぽつぽつと見られます。 |
5/18/2024 | トップページの花の写真をサンカヨウに変更。花のページはこちら。 サンカヨウは北海道在住時から大のお気に入りの花で(北海道編の花のページはこちら)、こちらに越してきた頃にこの山でたくさんの花が咲いているのを見つけ、よく登ったものです。いくつかの登山アプリで公開されている活動日記などを見ると、この山はミドリニリンソウやサンカヨウ目当てで登る人が多いようです。この日も三脚を手にして歩いているせいか、後から登ってくる人に「サンカヨウはどうでしたか」と2回も聞かれました。山の下部では既に花は終わっていましたが、上部ではいくつかフレッシュな花も見られました。 |
5/17/2024 | トップページの花の写真をミドリニリンソウに変更。花のページはこちら。 ミドリニリンソウはニリンソウの白い花弁のように見える萼片が緑色に変わったものです。もともと萼なのですから、先祖帰りしたとも考えられます。花全体が緑色のものや一部が緑色のものも見られ、花の形も変化が多くて面白く、ついつい探してしまいます。福島県内で私たちが初めて見たのは猪苗代町の山中でした。11年ぶりに訪れたところ、以前と同じように登山道脇にニリンソウの大群落が続き、ミドリニリンソウもいくつか探し出すことができました。別カットの写真はこちらで。 |
5/16/2024 | トップページの花の写真をタチカメバソウに変更。花のページはこちら。 タチカメバソウは北海道と本州に分布し、山地の湿った谷間や渓流沿いなどに生育する多年草です(北海道編のページはこちら)。葉の形が亀の甲に似ていて、全体がほぼ直立することからこの名がつきました。ほんのりと青紫色を帯びた小さな花が美しいです(花のアップの写真はこちらで)。福島県では主に会津地方に分布しますが、ややまれにしか見られません。私たちは猪苗代町の山や裏磐梯などで目にしています。 |
5/15/2024 | トップページの花の写真をミヤマスミレに変更。花のページはこちら。 ミヤマスミレは北海道・本州・四国に分布し、鮮やかな紅紫色の花を咲かせます。福島県では会津地方の山地や那須連峰、阿武隈山地の高地に分布します。花期は5月上旬~6月中旬です。大型連休中に会津地方に遠征した際にも見かけましたが、5/10に訪れた裏磐梯でもきれいな花に出会えました。別カットの写真はこちらで。 |
5/14/2024 | トップページの花の写真をラショウモンカズラに変更。花のページはこちら。 ラショウモンカズラは本州・四国・九州に分布し、山地のやや明るい林内に生育するつる性の多年草です。和名は、大きくて不気味な花の姿を羅生門で切り落とされたという鬼女の腕に見立てたものです。福島県には広く分布しごくふつうに見られます。北海道では見られない花ですので、こちらに越してきた頃はよく写真に撮っていました。あまりにもよく見かけますので最近はカメラを向けることはほとんどありませんでしたが、久々にきれいな花を撮ってみました。たくさんの花をつけた別カットの写真はこちらで。トップページを飾るのは2007年以来、実に17年ぶりです。 |
5/13/2024 | トップページの花の写真をエゾノタチツボスミレに変更。花のページはこちら。 大型連休最終日はサクラスミレを目当てに会津地方を訪れましたが、今年は全く花をつけていませんでした。その代わりに、エゾノタチツボスミレが咲きだしていて、白花も見ることができました(写真はこちら)。草丈が高く直立する大型のスミレですが、高さの割に花は小さいです。側弁には白い毛が密生します。福島県では広い範囲に分布しますが、見かける機会は少ないです。 |
5/12/2024 | トップページの花の写真をキンランとギンランに変更。花のページはこちらとこちら。 両者ともに郡山市内での撮影です。今年は開花が早く、大型連休中にもう咲きだしていました。キンランを撮影した日は晴れて気温が25℃近くまで上がり、大きく開いている花を見ることができました。キンランより少し遅れて咲きだすギンランもたくさんの花を見ることができました。撮影しているうちに気づいたのですが、2つの唇弁をもつ奇形花を見ることができました(写真はこちら)。背萼片は2個あるように見えます。側萼片と側花弁も左右にそれぞれ2個あるようですが、2つの距の間から前方に突出する花被片は何でしょうか? |
5/11/2024 | トップページの花の写真をヤマシャクヤクに変更。花のページはこちら。 ヤマシャクヤクは北海道~九州に広く分布し、低山の広葉樹林下に生育する多年草です。まるで園芸種のような豪華な白い花が魅力的です。 福島県内で目にする機会はきわめて少なく、また花期が短いのでベストの条件で花を見ることはなかなかできません。今回、2つの開花株に出会うことができ、しかも気温が高かったので大きく開いた花を撮影することができました。 |
5/10/2024 | トップページの花の写真をナンブワチガイソウに変更。花のページはこちら。 ナンブワチガイソウは、その名のように岩手県の北上山地に多く産するワチガイソウ属の仲間です。ワダソウやヒゲネワチガイソウとは異なり、上部の2対の葉は仮輪生状にならず、完全に対生するのが特徴です。花弁は5枚あり、先は切れ込んでくぼみ、基部は細くて隙間が目立ちます。福島県内で目にする機会は少ないです。私たちは阿武隈山地の数ヶ所で見ることができました。 |
5/9/2024 | トップページの花の写真をワダソウに変更。花のページはこちら。 ワダソウは本州の中部地方以北と九州の北部に分布し、山地に生えるナデシコ科ワチガイソウ属の多年草です。長野県の和田峠で見出されたのでこの名がつきました。葉は対生し、茎上部の2対は接近してつき、仮輪生状になるのが特徴です。ヒゲネワチガイソウに似ていますが、花弁や葉の形などが異なります。2013年に阿武隈高地の山で初めて見て以来何度か訪れていますが、花の盛期を逃すことが多く、今回久しぶりにフレッシュでかわいらしい花をたくさん見ることができました。別カットの写真はこちらで。 |
5/8/2024 | トップページの花の写真をホソバノアマナとクルマバツクバネソウに変更。花のページはこちらとこちら。 両者ともに北海道~九州に生育し春に咲くユリ科の多年草です。福島県内で見る機会は少なく、特にクルマバツクバネソウは準絶滅危惧種の扱いです。しかし、阿武隈高地のいくつかの山では両者を同時に見ることができます。8年前にも同じペアでトップページを飾りました。 |
5/7/2024 | トップページの花の写真をユウシュンランに変更。花のページはこちら。 ユウシュンランは北海道~九州に分布し、山地の林内に生育します。ギンランの葉が退化した変種とされていますが、花の形態が異なるので独立種とする考えもあります。花期は早くて、キンランやギンランよりも早く咲き出します。福島県には主に浜通りと中通り地方の広い範囲に分布していますが、数は少ないです。今シーズンは4/29と5/2に浜通り地方で、また5/1と5/5に中通り地方で見ることができました。 |
5/6/2024 | トップページの花の写真をホタルカズラに変更。花のページはこちら。 ホタルカズラは北海道~九州に広く分布する多年草で、日当たりの良い草地や林縁に生育します。鮮やかで美しい青紫色の花ですが、蕾や花の咲き始めは赤紫色をしています。花冠は5裂し、裂片の中央は筋状に白く盛り上がっているのが特徴的です。郡山市内の自然公園でも局所的ですが見ることができます。 |
5/5/2024 | トップページの花の写真をシロバナオオタチツボスミレに変更。花のページはこちら。 オオタチツボスミレは北海道・本州・九州(北部)に分布し、低地~山地の明るい林内に生育する大型で美しいスミレです。日本海側の多雪地帯に多く、やや湿った場所を好みます。花は根元からは出ず、茎の途中の葉の付け根から出ることと、距が白いのがタチツボスミレとの見分けのポイントです。福島県内で会津地方では広くふつうに見られますが、中通り地方と浜通り地方で見かける機会はそれほど多くありません。今回、白花品(シロバナオオタチツボスミレ; f. alba)を初めて見ることができました。金山町の林道脇に点々と咲いていました。別カットの写真はこちらで。 |
5/4/2024 | トップページの花の写真をスミレサイシンに変更。花のページはこちら。 スミレサイシンは北海道~本州の日本海側に分布する地上茎のないスミレの仲間です。葉の形がカンアオイ属のウスバサイシンに似ているのでこの名がつきました。葉は先がとがった心形で、花後に展開します。4月上旬~5月にやや大型の淡紫色の花を咲かせ、側弁の基部は無毛で距は太くて短いです。福島県内では会津地方と中通り地方でふつうに見られますが、浜通り地方ではきわめてまれにしか見られません。4月も末となり、スミレシーズンも終盤を迎えましたが、会津地方でたくさんの花に出会えました。 |
5/3/2024 | トップページの花の写真をタチガシワに変更。花のページはこちら。 タチガシワは本州と四国に分布し、山地の沢沿いの落葉樹林下に自生するキョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)カモメヅル属の多年草です。茶色~緑褐色の星型の花は地味ですが、よく見るとなかなか美しいです。4/29(月)に訪れた浜通り地方の山で、咲きだしたばかりの花を見ることができました。 |
5/2/2024 | トップページの花の写真をハシリドコロに変更。花のページはこちら。 4/26(金)に郡山市西部の山に登りました。お目当ての花の1つはハシリドコロで、今年も見事な群生が見られました。トップページを飾るのは2018年以来です。本州~九州に広く分布し、暗紫紅色の花を葉脇から出た花柄の先につけます。福島県ではまれにしか見られない花です。 |
5/1/2024 | トップページの花の写真をコシノコバイモに変更。花のページはこちら。 毎年のように訪れるコシノコバイモの自生地では、今年は雪がかなり少なかったようで、花はもう終盤でした。近くのアズマシロカネソウの群生も見頃は過ぎていて(写真はこちら)、大きく開いた花を見られなかったのは残念でした。 |
4/30/2024 | トップページの花の写真をイワナシに変更。花のページはこちら。 アワガタケスミレが咲いていた山の日当たりの良い尾根では、かわいらしいイワナシの花もたくさん見られました。北海道の日本海側と本州の近畿以北に分布し、福島県内では中通り地方の高地や会津地方で広く見られます。ほかにはそろそろ終盤のオオイワウチワや咲きだしたばかりのオオイワカガミが目を引きました。 |
4/29/2024 | トップページの花の写真をアワガタケスミレに変更。花のページはこちら。 今シーズン初めて奥会津地方を訪れました。お目当ての花の1つはアワガタケスミレです。新潟県・山形県・福島県に分布し、ナガハシスミレによく似ていますが、葉は厚くて基部が切形であること、また葉の光沢が強いのが相違点です。昨シーズンにすばらしい群生に出会え、今年もフレッシュな花をたくさん見ることができました(群生している様子はこちらで)。 |
4/28/2024 | トップページの花の写真をツクバキンモンソウに変更。花のページはこちら。 ツクバキンモンソウはニシキゴロモの変種で、本州の関東地方~四国の太平洋側に分布します。ニシキゴロモと比べると、花冠の上唇がずっと短く、先は半円形になります。また、葉の表面の脈に暗紅紫色が強く出る傾向にあります。福島県では浜通りと中通り地方でややまれに見られます。スミレ目当てに訪れた県南地方の山でいくつか見ることができました。 |
4/27/2024 | トップページの花の写真をオトメスミレに変更。花のページはこちら。 スミレの交雑種を目当てに訪れた県南地方の山で、久しぶりにオトメスミレを見ることができました。タチツボスミレの品種で、距に紫色が残っている白花を咲かせます。今にも崩れそうな斜面にたくさん咲いていましたが、よく見ると葉脈に沿って紅紫色の斑が入るアカフオトメスミレでした。 |
4/26/2024 | トップページの花の写真をエチゴルリソウに変更。花のページはこちら。 エチゴルリソウは新潟県と山形県、福島県の西部に分布し、山地の落葉樹林内などに生育する多年草です。母種のルリソウとは果実の形に違いがあり、ルリソウで見られる短いかぎ状の刺がありません。ルリソウと同様に花序が2つに分かれるのは近縁のヤマルリソウとの相違点です。今回ちょうど旬の時期に訪れることができ、すばらしい群生をカメラに収めることができました。 |
4/25/2024 | トップページの花の写真をオオバキスミレに変更。花のページはこちら。 オオバキスミレは北海道と本州の京都府以北に分布し、日本海側の山野に生育する雪国を代表するスミレです。福島県では会津地方でまれにしか見られず、私たちは尾瀬国立公園と那須連峰、西会津町で見たことがあります。特に西会津町ではたくさんの花を見ることができ、今回も花盛りでした。浜通り地方には、4/21にトップページを飾ったフチゲオオバキスミレが分布します。 |
4/24/2024 | トップページの花の写真をテリハタチツボスミレに変更。花のページはこちら。 4/22(月)に西会津町を訪れました。お目当ての花の1つがテリハタチツボスミレで、ちょうど花盛りでした。群生する様子はこちらで。青森県~福井県の日本海側に分布するタチツボスミレの仲間で、葉は厚く、その名のように強い光沢があるのが特徴です。花色はほぼ白色から淡紫色まで幅があります。福島県では会津地方の西部にごくまれに分布するだけです。 |
4/23/2024 | トップページの花の写真をアケボノスミレに変更。花のページはこちら。 鮮やかな花弁の色を夜明けの空の色に見立てたアケボノスミレ、咲きだすのはやや遅いですが、郡山市内でも見頃になりました。開花時にはまだ葉が展開していないのはこのスミレの特徴で、葉はくるんと巻いています。 北海道の南部から九州中部にかけて分布し、福島県内では浜通り地方と中通り地方でふつうに見られ、会津地方ではまれにしか見られません。 |
4/22/2024 | トップページの花の写真をマルバスミレに変更。花のページはこちら。 浜通り地方の山麓ではマルバスミレが咲きだしていました。側弁の基部にははっきりとした毛がありましたので、ヒゲケマルバスミレ(f. barbata)ですね。北海道(道南、日高地方)~九州・屋久島に分布し、道脇の柔らかくて崩れやすい斜面で群生しているのをよく見かけます。葉が丸みを帯びるとともに、白い花にも丸みがあってかわいらしいスミレです。福島県内には広く分布しふつうに見られ、特に浜通り地方と中通り地方で目にする機会が多いです。 |
4/21/2024 | トップページの花の写真をフチゲオオバキスミレに変更。花のページはこちら。 フチゲオオバキスミレは北海道(南西部)~東北地方の太平洋岸に分布し、海岸近辺の山地などに生育するスミレの仲間です。主に日本海側に分布する母種のオオバキスミレとは分布域が大きく異なり、その名のように葉の縁や裏面の脈上に毛が生えるのが大きな特徴です。昨年は異常で4月中旬で既に花は終わっていましたが、今年は咲きだしたばかりのきれいな花を撮影することができました。 |
4/20/2024 | トップページの花の写真をゲンジスミレに変更。花のページはこちら。 イブキスミレを見た後、ゲンジスミレの自生地を訪れると、日当たりの良い場所でもう咲きだしていました。東北地方の東部、中部〜関東地方の内陸部および岡山県・愛媛県に隔離分布しているスミレの仲間です。葉裏が濃い紫色を帯びることから『源氏物語』の作者の紫式部を連想してこの名がつきました。ちょうど今年は紫式部を主人公とした大河ドラマ 『光る君へ』 が放映されていますね。 |
4/19/2024 | トップページの花の写真をイブキスミレに変更。花のページはこちら。 イブキスミレは北海道と本州に隔離的に分布し、山地の半日陰に生育します。福島県では浜通り地方と会津地方に記録がありますが、ごくまれにしか見ることができません。私たちは相馬市と下郷町で見ています。4/16(火)に下郷町の自生地を訪れました。花にはまだ少し早いと思っていましたが、既に満開状態で、たくさんのきれいな花を撮影できました。 |
4/18/2024 | トップページの花の写真をフイリオクタマスミレに変更。花のページはこちら。 オクタマスミレはエイザンスミレとヒナスミレの交雑種で、フイリヒナスミレとの雑種はフイリオクタマスミレと呼ばれます。4年前に見つけた自生地は、残念ながら遊歩道の拡張で消えてしまいました。それでも少し離れた場所で3つの開花株が確認できましたので一安心です。 |
4/17/2024 | トップページの花の写真をフデリンドウ(3色)に変更。花のページはこちら。 カワギシスミレの自生地の近くでは、日当たりの良い斜面でフデリンドウが咲きだしていました。以前ここでピンク色のトキイロフデリンドウを見たことがあり、今回も咲いていました。そのほかに斑紋も消失した純白の花も咲いていて、3色揃い踏みで見ることができました。 |
4/16/2024 | トップページの花の写真をカワギシスミレに変更。花のページはこちら。 カワギシスミレはマキノスミレとエイザンスミレの交雑種です。私たちはこれまで中通り地方と県南地方の4カ所で見たことがあります。そのうち1つは3年前に花後の姿を見て見つけたのですが、一昨年、昨年と訪れたのが遅くて花を見ることができませんでした(昨年の写真はこちら)。ようやく今回花を撮影することができました。たくさんの花が咲いていて、嬉しさもひとしおでした。 |
4/15/2024 | トップページの花の写真をミツモリスミレに変更。花のページはこちら。 ナガバノスミレサイシンを見た後に、ミツモリスミレの自生地を訪れました。初夏に別の花を見る際にここをよく通り過ぎるので、特徴的な葉を見て健在であることは知っていましたが、花の時期に訪れたのは7年ぶりです。ちょうど咲きだしたばかりで、たくさんの花を見ることができました。 |
4/14/2024 | トップページの花の写真をナガバノスミレサイシンに変更。花のページはこちら。 4/11(木)に浜通り地方を訪れました。お目当ての花の1つはナガバノスミレサイシンです。太平洋側の温暖な地域に分布し、茨城県以西に分布するとされてきましたが、最近になって福島県内でも自生していることが明らかになりました。花は既に終盤を迎えていましたが、どうにかいくつかの花を撮ることができました。 |
4/13/2024 | トップページの花の写真をフイリフモトスミレに変更。花のページはこちら。 フモトスミレは本州(岩手県以西)・四国・九州の主に太平洋側に分布し、乾燥気味の丘陵や山地の林内などに生育します。その名にある山麓のみならず海岸近くや高地にも生えます。葉に白い斑が入るものはフイリフモトスミレと呼ばれます。福島県では主に浜通り地方と県南・県北地方で見ることができます。 |
4/12/2024 | トップページの花の写真をミドリミツモリスミレに変更。花のページはこちら。 ミツモリスミレはマキノスミレとフモトスミレの交雑種で、葉に斑のないフモトスミレが片親のものはミドリミツモリスミレと呼ばれます。今年も県南地方の2カ所の自生地を訪れました。花には少し早かったようですが、とりあえず両所で咲きだしたばかりの花を見ることができました(別カットの写真はこちらで)。 |
4/11/2024 | トップページの花の写真をマキノスミレに変更。花のページはこちら。 郡山市内の山でマキノスミレが咲きだしました。福島県内に広く分布し、見かける機会も多いです。西日本に分布するシハイスミレの変種で、葉の形と広げ方で見分けられますが、変異が多く、一見しただけでは同定が困難な個体も多いです。 |
4/10/2024 | トップページの花の写真をリュウキンカに変更。花のページはこちら。 春先に山地の湿地や沢沿いなどで黄色い花を咲かせるリュウキンカ、福島県内では主に会津地方に分布しますが、阿武隈山地や県南地方でもまれに見られます。久々に訪れた天栄村の自生地ではちょうど花盛りで、すばらしい群生を堪能できました(群生している様子はこちらで)。 |
4/9/2024 | トップページの花の写真をエイザンスミレに変更。花のページはこちら。 スミレの花が次々と咲きだし、花歩きに忙しい季節になりました。このエイザンスミレはヒナスミレとともに早期に咲きだすスミレの1つです。葉が細かく切れ込むのが特徴で、大型の花を咲かせます。福島県内に広く分布し、特に浜通り地方と中通り地方でよく見かけます。 |
4/8/2024 | トップページの花の写真をカタクリに変更。花のページはこちら。 4/4(木)にカタクリやヤマブキソウの群生で有名な県南地方の山を訪れました。カタクリはちょうど咲き始めたところで、ほかには満開のキクザキイチゲやショウジョウバカマ、ユリワサビ、また日当たりの良い所でエイザンスミレやヒナスミレが咲きだしていました。 |
4/7/2024 | トップページの花の写真をモミランに変更。花のページはこちら。 3年連続で訪れたモミランの自生地では、今年もいくつか花を見ることができました。福島県を分布の北限とし、早春に咲き出す美しい常緑の着生ランです。 |
4/6/2024 | トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。 4/3(水)にイワウチワなどを目当てに浜通り地方を訪れました。郡山市内でイワウチワが咲きだすのはまだ先ですが(昨年は異常で4/1にもう咲きだしていましたが...)、ここでは既に花盛りとなっていました。別カットの写真はこちらで。 |
4/5/2024 | トップページの花の写真をキクザキイチゲとキバナノアマナに変更。花のページはこちらとこちら。 前回報告したキクザキイチゲとキバナノアマナです。キクザキイチゲはたくさん咲いていた白花のほかに、青花や黄花もいくつか見られました。福島県内でキバナノアマナは中通り地方ではまれにしか見られず、ここはとても貴重な自生地です。 |
4/4/2024 | トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。 4月1日に開園した郡山市内の森林公園では、ミスミソウが花盛りですばらしかったです。ほかにはキクザキイチゲとキバナノアマナが見られました。カタクリやスミレが咲きだすにはもう少しかかるようでした。 |
4/2/2024 | トップページの花の写真をアオイスミレに変更。花のページはこちら。 アズマイチゲが咲いていた県南地方の山ではたくさんのスミレが見られますが、こちらも開花は遅れているようで、咲いていたのはアオイスミレだけでした。ほかにはキクザキイチゲやショウジョウバカマが見られただけで、名物のカタクリは1株だけ開花しているのを見かけました(写真はこちら)。この週末にはたくさんの花が咲きだすのではないでしょうか。 |
3/31/2024 | トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら。 本日は県南地方の2カ所を訪れ、早春の花々を楽しむことができました。ようやくアズマイチゲが満開となり、晴天で気温も高かったので花は大きく開いていました。3週連続で訪れた自生地でもたくさんの花を見ることができました(群生している様子はこちらで)。昨日から黄砂が酷かったのですが、思い切って出かけた甲斐がありました。 |
3/26/2024 | トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。 ハナネコノメも花盛りで、既に赤い葯がとれたものもたくさんありました。なお、写真に写り込んでいる黄色いネコノメソウはムカゴネコノメソウで、これも春一番に咲きだします。それにしても、今日も寒の戻りで雪が降り、春は足踏み状態です。これから暖かくなることを期待したいですね。 |
3/24/2024 | トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら。 この時期毎年のように訪れているいわき市の渓谷では、やはり春の花の開花は遅れているようです。それでも日当たりのよい斜面でシュンランがたくさん咲いていました。 |
3/17/2024 | トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら。 3月3日に郡山市内の自然公園を訪れたところ、もうマンサクがたくさん咲いていて、セリバオウレンもいくつか咲きだしていました。その後寒い日が続いたり雪が降ったりして、春の花の開花は少し遅れているようです。それでも、本日訪れた郡山市西部の山の麓ではセリバオウレンが満開状態ですばらしかったです。 |
3/14/2024 | トップページの花の写真をドワーフ・ジンセンに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、最後はトチバニンジンの仲間のドワーフ・ジンセン(Dwarf Ginseng; Panax trifolium)です。 |
3/12/2024 | トップページの花の写真をヒュー・フラワード・バレリアンに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、35種目はカノコソウの仲間のヒュー・フラワード・バレリアン(Few-flowered Valerian; Valeriana pauciflora)です。 |
3/10/2024 | トップページの花の写真をカーディナル・フラワーに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、34種目はサワギキョウによく似た紅花を咲かせるカーディナル・フラワー(Cardinal Flower; Lobelia cardinalis)です。 |
3/8/2024 | トップページの花の写真をラウスワートに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、33種目はシオガマギクの仲間のラウスワート(Lousewort; Pedicularis canadensis)です。 |
3/6/2024 | トップページの花の写真をスクォー・ルートに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、32種目はハマウツボやヤセウツボに似たスクォー・ルート(Squaw Root; Conopholis americana)です。 |
3/4/2024 | トップページの花の写真をショーウィー・スカルキャップに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、31種目はタツナミソウの仲間で大きくて美しい花を咲かせるショーウィー・スカルキャップ(Showy Skullcap; Scutellaria serrata)です。 |
3/2/2024 | トップページの花の写真をヘア・フィグワートに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、30種目は(オオ)ヒナノウスツボによく似たヘア・フィグワート(Hare Figwort; Scrophularia lanceolata)です。 |
2/29/2024 | トップページの花の写真をグレイ・ビアードタングに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、29種目はイワブクロによく似た花を咲かせるグレイ・ビアードタング(Gray Beardtongue; Penstemon canescens)です。 |
2/27/2024 | トップページの花の写真をフリンジ・ツリーに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、28種目はヒトツバタゴ(ナンジャモンジャの木)によく似たフリンジ・ツリー(Fringe Tree; Chionanthus virginicus)です。 |
2/25/2024 | トップページの花の写真をスプレディング・ドッグベインに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、27種目はバシクルモンの仲間で山地に生育し小さなピンク色の鐘状の花をうつむきがちに咲かせるスプレディング・ドッグベイン(Spreading Dogbane; Apocynum androsaemifolium)です。 |
2/23/2024 | トップページの花の写真をフリンジド・ゲンチアンに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、26種目はリンドウの仲間で花弁の先に細かい切れ込みのある花を咲かせるフリンジド・ゲンチアン(Fringed Gentian; Gentiana crinita)です。 |
2/21/2024 | トップページの花の写真をスポッティド・ウインターグリーンに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、25種目はウメガサソウの仲間でオオウメガサソウに似た花を咲かせるスポッティド・ウインターグリーン(Spotted Wintergreen; Chimaphila maculate)です。 |
2/19/2024 | トップページの花の写真をスターフラワーに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、24種目はツマトリソウの仲間で大きな葉を輪生するスターフラワー(Starflower; Lysimachia borealis)です。 |
2/17/2024 | トップページの花の写真をスポッティド・ジュウェルウィードに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、23種目はツリフネソウの仲間でオレンジ色の花を咲かせるスポッティド・ジュウェルウィード(Spotted Jewelweed; Impatiens capensis)です。 |
2/15/2024 | トップページの花の写真をシードボックスに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、22種目はチョウジタデの仲間で面白い箱形の果実をつけるシードボックス(Seedbox; Ludwigia alternifolia)です。 |
2/13/2024 | トップページの花の写真をフリンジド・ポリガラに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、21種目はヒメハギに似た大きな花を咲かせるフリンジド・ポリガラ(Fringed Polygala; Polygala paucifolia)です。 |
2/11/2024 | トップページの花の写真をワイルド・ストーンクロップに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、20種目はマンネングサの仲間で白い花を咲かせるワイルド・ストーンクロップ(Wild Stonecrop; Sedum ternatum)です。 |
2/9/2024 | トップページの花の写真をフォームフラワーに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、19種目はズダヤクシュに似たフォームフラワー(Foamflower; Tiarella cordifolia)です。 |
2/7/2024 | トップページの花の写真をマイター・ワートに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、18種目はチャルメルソウの仲間で白い花を咲かせるマイター・ワート(Miterwort; Mitella diphylla)です。 |
2/5/2024 | トップページの花の写真をゴールデン・サキシフラジに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、17種目はネコノメソウの仲間のゴールデン・サキシフラジ(Golden Saxifrage; Chrysosplenium americanum)です。 |
2/3/2024 | トップページの花の写真をウィッチ・ヘーゼルに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、16種目はマンサクの仲間で秋に咲くウィッチ・ヘーゼル(Witch Hazel; Hamamelis virginiana)です。 |
2/1/2024 | トップページの花の写真をバージンズ・バウアーに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、15種目はボタンヅルやセンニンソウによく似たバージンズ・バウアー(Virgin's Bower; Clematis virginiana)です。 |
1/30/2024 | トップページの花の写真をブルー・コホシュに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、14種目はルイヨウボタンに似た地味な花を咲かせるブルー・コホシュ(Blue Cohosh; Caulophyllum thalictroides)です。 |
1/28/2024 | トップページの花の写真をペイル・コリダリスに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、13種目はキケマンの仲間でカラフルな花を咲かせるペイル・コリダリス(Pale Corydalis; Corydalis sempervirens)です。 |
1/26/2024 | トップページの花の写真をバージニア・デイフラワーに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、12種目はツユクサによく似たバージニア・デイフラワー(Virginia Dayflower; Commelina virginica)です。 |
1/24/2024 | トップページの花の写真をフォルス・ソロモンズ・シールに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、11種目はユキザサによく似たフォルス・ソロモンズ・シール(False Solomon's Seal; Maianthemum racemosa)です。 |
1/22/2024 | トップページの花の写真をカナダ・メイフラワーに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、10種目はマイヅルソウによく似たカナダ・メイフラワー(Canada Mayflower; Maianthemum canadense)です。 |
1/20/2024 | トップページの花の写真をランプスに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、9つ目はギョウジャニンニクによく似たランプス(Ramps; Allium tricoccum)です。 |
1/18/2024 | トップページの花の写真をナディング・オニオンに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、8つ目はヤマラッキョウに似た花をうつむいて咲かせるナディング・オニオン(Nodding Onion; Allium cernuum)です。 |
1/16/2024 | トップページの花の写真をローズ・ツイスティド・ストークに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、7つ目はタケシマランの仲間でオオバタケシマランに似た紅色を帯びた花を咲かせる ローズ・ツイスティド・ストーク(Rose Twisted-stalk; Streptopus roseus)です。 |
1/14/2024 | トップページの花の写真をホワイト・クリントニアに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、6つ目はもう1つのツバメオモトの仲間で、日本と同じく白い花を咲かせるホワイト・クリントニア(White Clintonia; Clintonia umbellulata)です。 |
1/12/2024 | トップページの花の写真をイエロー・クリントニアに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、5つ目はツバメオモトの仲間で黄色い花を咲かせるイエロー・クリントニア(Yellow Clintonia; Clintonia borealis)です。 |
1/10/2024 | トップページの花の写真をイエロー・マンダリンに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、4つ目はチゴユリに似たイエロー・マンダリン(Yellow Mandarin; Disporum lanuginosum)です。 |
1/8/2024 | トップページの花の写真をグリーン・ドラゴンに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、3つ目はカラスビシャクやオオハンゲに似たグリーン・ドラゴン(Green Dragon; Arisaema dracontium)です。 |
1/6/2024 | トップページの花の写真をジャック・イン・ザ・プルピットに変更。 「所変われば花変わる-ワシントンDC近郊に咲く野山の花-」、2つ目はマムシグサの仲間のジャック・イン・ザ・プルピット(Jack-in-the-pulpit; Arisaema triphyllum)です。 |
1/4/2024 | トップページの花の写真をリザーズ・テイルに変更。 本格的な花シーズンが始まるまで、一昨年と昨年に引き続いて、私たちが2005〜2006年に仕事で訪れたアメリカ東海岸のワシントンDC近郊に咲く野山の花々をいくつか紹介したいと思います。一昨年は当地に咲くラン(17種)とスミレ(15種)を取り上げました。昨年はエンレイソウの仲間(5種)とミルクウィードの仲間(8種)、そして早春から春にかけて咲く魅力的な花(25種)を紹介しました。今回は「所変われば花変わる」と題して、日本で見られる花と似ているものの造りが微妙に異なっていたり色違いの仲間などを36種選び、APG IV 分類の順に紹介していきます。 最初は、ハンゲショウによく似たリザーズ・テイル(Lizard's tail; Saururus cernuus)です。 |
1/1/2024 | 新年あけましておめでとうございます。今年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。 |