HOME
 更新記録(2014年)

過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年

12/29/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をエゾノタチツボスミレに変更。本年の更新は今回が最後となります。来年もどうぞよろしくお願いします。
12/27/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をホクリクネコノメソウに変更。
12/25/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をエチゴルリソウに変更。また、エチゴルリソウのページをアップしました。
12/23/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をテリハタチツボスミレに変更。また、テリハタチツボスミレのページをアップしました。
12/21/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をアワガタケスミレに変更。また、アワガタケスミレのページをアップしました。
12/19/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をオオバキスミレに変更。
12/17/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をミチノクエンゴサクに変更。また、ミチノクエンゴサクのページをアップしました。
12/15/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をミズバショウに変更。
12/13/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をオオコガネネコノメソウに変更。また、オオコガネネコノメソウのページをアップしました。
12/11/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をニシキゴロモに変更。また、ニシキゴロモのページをアップしました。
12/9/2014 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をキランソウに変更。また、キランソウのページをアップしました。
12/7/2014 久々の更新となりますが、本日から、「2014年の花シーズンを振り返って − 2014年に出会った花 ベスト35選 −」を開始しました。2月中旬くらいまで、1〜2日毎に更新する予定です。第1回目はアズマイチゲです。
10/26/2014 トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら。花シーズンの最後に小さなかわいらしい花を咲かせる、花パパの大のお気に入りの花です。自宅から近い郡山市内の自然公園では、昨年・一昨年とあまり花が見られなかったのですが、今年は豊作で、たくさんの花が見られて感激しました(群生する様子はこちらで)。どういう条件が揃うとこのようにたくさんの花を咲かせるのでしょうか?
10/14/2014 トップページの花の写真をタコノアシの紅葉に変更。またタコノアシのページに写真を追加しました。昨シーズンに見つけて、今年もたくさんのタコノアシの花を確認できた二本松市内の休耕田。そろそろすばらしい紅葉が見られるのではと期待して訪れると、真っ赤に紅葉した花が林立していて壮観でした。群生する様子の別カットの写真はこちらで。
9/26/2014 トップページの花の写真をコシオガマに変更。花のページはこちら。カラスノゴマを見た後は、福島市内の川縁に群生するコシオガマを見に行きました。今年もたくさんの花を咲かせていました。淡い紅紫色の小さな花がかわいらしいです。また、暗い林をバックに撮りましたので、全体に腺毛が密生しているのがよく分かります。
9/21/2014 トップページの花の写真をカラスノゴマに変更。本州〜九州に分布し、道端や畑の縁などに生える草丈30〜90センチの1年草です。和名は種子がゴマに似ていることと、その大きさがゴマより小さいのでカラスの名がついたようです。葉腋に1個ずつつく径2センチほどの黄色い花がかわいらしいです。関東地方以西に分布すると書かれている図鑑もありますが、福島県でもややまれに見られます。私たちはこれまでいわき市内でほんの数株を見たことがありました。今回、情報をいただいて福島市内でたくさんの花に出会えました。
9/17/2014 トップページの花の写真をヒナノキンチャクに変更。本州〜九州に分布し、山麓の原野などに生える草丈5〜15センチのヒメハギ科の多年草です。黄色みのある淡紫色をした長さ2ミリほどの小さな花がかわいらしいです。福島県を分布の北限とする図鑑が多いですが、山形県や岩手県でも見つかっているようです。福島県ではいわき市や田村市などに記録がありますが、県版RDBの調査では確認できず、絶滅危惧 I 類の扱いです。県内では見られないのかと半ばあきらめていましたが、とある研究者が9年前に阿武隈山地で見たとの情報が入りました。早速見に行った親分研の学生さんによって再確認され、私たちもたくさんの花を見ることができました。ちょっと盲点を突くような自生地なのですが、言われてみれば納得のいく場所です。今シーズンのトップ3にも入る大発見です!
9/15/2014 トップページの花の写真をアケボノソウに変更。またアケボノソウのページに写真を追加しました。9/13(土)〜15(月)の3連休の初日は天栄村と下郷町に行きました。お目当ての1つはフナバラソウの果実だったのですが、残念ながら今回も見つかりませんでした。その代わりに、天栄村の車道脇の少し湿った法面ですばらしいアケボノソウの群生が見られました。
9/11/2014 トップページの花の写真をチチッパベンケイに変更。またチチッパベンケイのページに写真を追加し、解説を修整しました。9/7(日)は磐梯山に記録のある(オオ)シラヒゲソウの調査に行って来ました。残念ながら見つけることはできませんでしたが、いくつかの初秋の花を楽しむことができました。このチチッパベンケイもその1つで、これまで県北の山や飯豊山で見たことがありましたが、磐梯山で見たのは初めてです。1つ1つの花がとてもきれいです。
9/10/2014 トップページの花の写真をタコノアシに変更。花のページはこちら。昨シーズンの9月下旬に見かけた、紅葉し始めたタコノアシが林立していた二本松市内の休耕田を再訪しました。今年も作付けされず、たくさんの花が見られました。花の盛期は過ぎ、赤く色づき始めたものもいくつか見られました。
9/8/2014 トップページの花の写真をメハジキに変更。花のページはこちら。似た仲間のキセワタもそうですが、福島県内ではごくまれにしか見られない花です。私たちもこれまで1ヵ所でしか見たことがありませんでした。今回、カエデさんから情報をいただき、車道脇の大群生を見ることができました。たくさんの花が道脇の斜面にびっしりと生え、草丈が高いこともあって、圧倒的な花風景でした。群生する様子はこちらで。このような群生が100メートルくらい続いていました。
9/1/2014 8/30〜31に福島県植物研究会のメンバーと共に、(オオ)シラヒゲソウの調査に只見町へ行ってきました。私たちは新潟県では見たことがありましたが、県内で見たのは初めてです。只見町には変種のオオシラヒゲソウが分布するとされていますが、出会えた花は茎葉の数などからシラヒゲソウのように思えました。両者の県内での分布を明確にするのには、さらなる調査・研究が必要なようです。

トップページの花の写真をシラヒゲソウに変更。また、オオシラヒゲソウのページを改訂してシラヒゲソウのページとしました。
8/28/2014 トップページの花の写真をハナイカリに変更。北海道〜九州に分布し、山地の日当たりのよい草地などに生えるリンドウ科の2年草です。その名の通りに花の形が船の錨に似ています。草丈は20〜60センチ、淡黄色の花冠の長さは6ミリ〜1センチで深く4裂し、距の長さは3〜7ミリです。福島県では磐梯山と尾瀬に生育するとされています。私たちはその磐梯山と飯豊山で目にしていましたが、今回初めて那須の山で見ることができました。県版RDBでは希少種の扱いです。
8/25/2014 トップページの花の写真をミソガワソウに変更。先週末の土曜日は仕事が入り、日曜日も午後から天気が大きく崩れて、大した花歩きはできませんでした。日曜日に登った那須の山は、今年4度目の登山となりましたが、前回7月中旬にほんの少しだけ見られたミソガワソウの花がたくさん見られました。主に北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地帯〜亜高山帯の湿った草地などに生えるシソ科イヌハッカ属の多年草です。福島県ではまれにしか見られません。北海道編のページはこちらです。
8/21/2014 トップページの花の写真をタカネツメクサに変更。飯豊山と本州の中部地方に分布し、高山帯の岩場や砂礫地に生える草丈3〜8センチの小型の多年草です。よく分枝してマット状に広がり、径1センチほどの白い花をびっしりとつけます。飯豊山では数は少ないものの、登山コースの最後に控える急斜面の御前坂で見ることができます。
8/20/2014 トップページの花の写真をミヤマコゴメグサに変更。本州の東北地方中部〜中部地方の日本海側に分布し、亜高山〜高山帯の乾燥した草地に生える1年草です。この花もコース上でたくさん群生していて、被写体を選ぶのに苦労しました。葉の大きさや形によって細かく分類されていて、飯豊山には他にホソバコゴメグサとマルバコゴメグサがあるとされ、どちらの変種も飯豊山産のものが基準標本となっています。
8/19/2014 トップページの花の写真をハクサンオミナエシに変更。コキンレイカとも呼ばれる、本州の中部地方以北の日本海側の山地帯〜高山帯の岩場に生える多年草です。この花も今回のコースの上部でよく見られました。福島県ではここの他に那須連峰や尾瀬の山などで見られます。
8/18/2014 トップページの花の写真をタカネマツムシソウに変更。マツムシソウの高山型で、本州の東北地方南部〜中部地方に分布します。マツムシソウよりも草丈は低いのですが、頭花がやけに大きいのに驚かされます。この時期の飯豊連峰の上部でよく見かける花の1つで、今回歩いたコースでは種蒔山辺りから飯豊本山までよく群生していました。
8/17/2014 トップページの花の写真をハクサンコザクラに変更。またハクサンコザクラのページをアップしました。飯豊山〜白山にかけての日本海側の高山で見られるサクラソウの仲間です。基本種のエゾコザクラとは葉の形などが異なります。福島県では飯豊山のほかに会津駒ヶ岳で見られます。6年前に会津駒ヶ岳に登った時は花には早すぎ、湿原の遠くで咲いている1株しか見られませんでした。今回の飯豊山では逆に花盛りには遅すぎて、花の傷んでいない被写体を探すのに苦労しましたが、どうにかいくつかの花を撮ることができました。
8/16/2014 8/14〜15に7年ぶりに飯豊山に登りました。西会津町の弥平四郎登山口より登り、本山小屋で1泊しました。初日の行動時間は10時間30分、2日目も9時間ときつい行程でしたが、日差しは弱く気温がそれほど上がらなかったのが幸いでした。特産のイイデリンドウをはじめ、タカネマツムシソウ、ミヤマコゴメクサ、ミヤマクルマバナ、ハクサンオミナエシなどがすばらしかったです。また数は少ないものの、ハクサンコザクラやタカネツメクサ、チシマギキョウ、オヤマノエンドウなども見られました。次回はもう少し早い時期に訪れたいと考えています。

トップページの花の写真をイイデリンドウに変更。またイイデリンドウのページに写真を追加し、解説を加えました。
8/13/2014 トップページの花の写真をアオフタバランに変更。花のページはこちら。本州〜九州の山地の林床に自生するフタバランの仲間です。見かける機会はとても少なく、福島県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いで、今回の見直し調査の対象種です。いつも私たちが見ている県南の自生地では、今年は9つの開花株が確認できました。
8/10/2014 トップページの花の写真をハナビゼリに変更。またハナビゼリのページに写真を追加し、解説を修整しました。福島県版のRDBで未評価の扱いになっているセリ科の花です。昨シーズンの秋に特徴的な形をした果実に偶然出会え、そろそろ花が見られるかと再訪すると、ちょうど咲きだしたばかりでした。花色は白い(あるいは少し紫色を帯びる)と聞いていましたが、濃い紫色をしているのには驚きました。
8/7/2014 トップページの花の写真をミヤマママコナに変更。写真だけの花のページはこちら。花のページは飯豊連峰で見かけた花を載せていますが、吾妻連峰でも見られ、人形石〜藤十郎の登山道脇でよく目にします。苞葉にギザギザがないのが特徴です。
8/4/2014 トップページの花の写真をキンコウカに変更。花のページはこちら。猛暑が続き、高山は涼しかろうと、また吾妻山を登りました。稜線上で次々と現れる湿地ではキンコウカやミヤマリンドウ、モウセンゴケ、ホソバノキソチドリがすばらしかったです。他にはミヤマママコナ、イワオトギリ、咲きだしたばかりのコイチヨウランやミヤマフタバランもいくつか目にしました。
7/26/2014 トップページの花の写真をリンネソウに変更。またリンネソウのページに写真を追加しました。スイカズラ科の常緑小低木で、茎先に淡紅色の花を2個下向きにつけます。北海道では見たことがありましたが(北海道編のページはこちら)、県内では昨年吾妻連峰で初めて見ることができました。今回は少し早めに訪れ、フレッシュなたくさんの花を満喫しました。
7/24/2014 トップページの花の写真をキバナノコマノツメに変更。花のページはこちら。広く全国に分布する高山性の黄色いスミレです。福島県では吾妻連峰や那須連峰、尾瀬などでまれに見られます。2年前に偶然出会えた西吾妻山の群生地では、今年もたくさんの花が咲いていました。県内ではここが最も花の密度が高く、大事にしたい自生地です。
7/22/2014 トップページの花の写真をヒナザクラに変更。花のページはこちら。天気が回復した3連休の最終日は、西吾妻山周辺を歩きました。時折雨が降りましたが、涼しくて風もなく快適な登山となりました。久しぶりにかわいらしいヒナザクラを見ることができたのが収穫です。昨シーズンが当たり年だったコバイケイソウの花はさっぱり見られませんでしたが、代わりにワタスゲがすばらしかったです(写真はこちら)。
7/20/2014 トップページの花の写真をマヤランに変更。常緑広葉樹林内に生える、シュンランの仲間の腐生植物です。草丈は10〜30センチで、茎頂に紅紫色の模様がきれいな白い花を数個つけます。関東地方以西に分布し、福島県には記録がないようですが、先日コクランをご案内いただいた方がいわき市内で見つけられました。新たな分布の北限だと思われます。
7/18/2014 トップページの花の写真をオニクに変更。またオニクのページに写真を追加し、解説を修整しました。産地が限られ、ごくまれにしか見られない寄生植物です。北海道ではいくつかの高山で見ています(北海道編のページはこちら)。こちらではこれまで栃木県でしか見たことがありませんでしたが、昨年の秋に福島県内の山で枯れた姿を見つけました。満を持して再訪したところ、1株だけですが咲きだしたばかりのフレッシュな花を見ることができました。咲き始めはずいぶん赤っぽい姿をしていますね。
7/16/2014 トップページの花の写真をツチアケビに変更。またツチアケビのページに写真を追加しました。時折見かける腐生ランの花ですが、きれいな姿に出会う機会はなかなかありません。昨シーズン豊作だった郡山市内の山は今年は不作でがっかりでしたが、西郷村で見かけたこの花は花付きがよく、ちょうどいくつかの花が咲きだしたばかりでとてもきれいでした。果実の季節も楽しみです。
7/14/2014 トップページの花の写真をコクランに変更。またコクランのページの写真を入れ替え、解説を修整しました。福島県を分布の北限とする暖地性の地生ランです。福島県で自生していることは割と最近になって明らかにされました。福島県植物誌(1987年)には記載はなく、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。私たちは茨城県では見たことがありましたが、今回とある方にご案内いただき、福島県内で初めて見ることができました。
7/8/2014 トップページの花の写真をカノコソウに変更。山地のやや湿り気のある草地に生える多年草です。福島県内で同属のツルカノコソウはよく見かけますが、本種はなかなか見られず、県版RDBでは希少種の扱いです。北海道ではいくつかの場所で見ましたが(北海道編のページはこちら)、県内では今回初めて出会えました。
7/6/2014 トップページの花の写真をニョホウチドリに変更。またニョホウチドリのページに写真を追加し、解説を修整しました。今までお隣の栃木県でしか見たことがありませんでしたが、今回ついに福島県内で見ることができました。ちょうど咲きだしたばかりで、たくさんの花を堪能できました。県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いで、今回の見直し調査の対象種でもあります。
7/2/2014 トップページの花の写真をコアニチドリに変更。昨シーズンにむかごを付けた花後の姿を見ていて、今年はぜひとも花の写真を撮りたいと思っていましたが、3回目の訪問でようやく撮影できました。最初は強雨の中でしたが、しばらく待っていると雨は止んで日が差すほどになり、水が滴る絶壁に咲くかわいらしい花を脚立を使って撮ることができました。福島県では県南地方や会津地方でややまれに見られ、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。北海道では道東で見たことがあります(写真はこちら)。
6/29/2014 トップページの花の写真をフナバラソウに変更。またフナバラソウのページに写真を追加し、解説を修整しました。今週末は天気に恵まれなかったものの、雨の中お目当ての花をどうにか撮ることができました。このフナバラソウもその1つで、これまで会津若松市内の山でしか見たことがありませんでしたが、今回とある記録を基に訪れた下郷町でいくつかの花を見ることができました。名の基である果実の姿も見てみたいものです。
6/26/2014 トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。またタンザワサカネランのページの写真を入れ替え、解説を修整しました。2011年に福島県での自生が確認されて以来毎年現れていますが、今年は豊作で15株が確認できました。面白いことに毎年現れる場所が異なり、結構広範囲にぽつぽつと見られます。今年も今まで見たことのない場所で生えているものがありました。まさに神出鬼没の腐生植物です。
6/23/2014 トップページの花の写真をオノエランに変更。またオノエランのページに写真を追加し、解説を修整しました。主に本州の中部地方以北の山地帯〜亜高山帯の草地に生える美しい白いランの花です。これまで福島県内では安達太良山や那須連峰、尾瀬の山で見たことがありましたが、今回初めて吾妻連峰で見ることができました。この山域ではとても珍しいようです。県版RDBには記載がありません。
6/21/2014 トップページの花の写真をムシトリスミレに変更。福島県境に近い山形県の米沢市で昨シーズンにとある花の花後の姿を見つけていて、先週末の下見ではまだ蕾が出たところでした。今回再訪しても、残念ながらまだ開花直前でした。その代わりに、すばらしいムシトリスミレの群生に出会えました。低山帯〜高山帯の湿った草地や岩場に生える多年生の食虫植物です。福島県では飯豊山や吾妻山に自生していて、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。北海道編のページはこちら
6/17/2014 トップページの花の写真をヒメサユリに変更。またヒメサユリのページに写真を追加しました。宮城、山形、福島、新潟の4県のみに分布する美しいユリの花です。これまでいくつかの場所で見ていましたが、西会津町ですばらしい群生が見られることを知り、初めて訪れました。残念ながら花はもう終盤を迎えていて、傷んでいたのが多かったのですが、たくさんの花を堪能できました。地元ではオトメユリと呼んでいるようです。
6/15/2014 トップページの花の写真をイチヨウランに変更。また、イチヨウランのページの写真を入れ替えました。北海道〜九州の山地帯〜亜高山帯に生えるランの花で、斑点が目立つ花もそうですが、名前の由来である大きな葉が特徴的です。福島県では中通りや会津地方の山地で極めてまれにしか見られず、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。今回の見直し調査の対象種でもあることから、情報を基にとある山を登ったところ、登山道脇で20を超える開花株が確認できました。
6/12/2014 トップページの花の写真をギンリョウソウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道〜九州に広く分布し、山地の林下などやや湿り気のある場所に生える腐生植物です。福島県内では広くやや普通に見られ、5月下旬頃から「咲き」だします。サルメンエビネが自生する山で、これまで見た中でも5本の指に入ろうかというすばらしい群生に出会えました。
6/10/2014 トップページの花の写真をサルメンエビネに変更。また、サルメンエビネのページの写真を入れ替えました。2年前に見つけた自生地では、今年も全4株とも健在であることが確認できました。行儀よく並んだ3つの株は、2年前は左と右、昨年は3つとも、そして今年は左と中央の株が花を咲かせていました。福島県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いで、会津地方でごくまれに見られるだけの貴重な花です。
6/8/2014 トップページの花の写真をベニバナヤマシャクヤクに変更。昨年、花後の姿を見つけて悔しい思いをしたこの花を、ようやく県内で撮ることができました。カエデさんが先週新たに6株の蕾を見つけたというので、雨の中案内していただきました。残念ながら、1株を除いて花弁は散っていました(雨に打たれて散ってしまった花の写真はこちら)。また、私が昨年見た株も見に行きましたが、見つかりませんでした。1株だけでも撮れたのはラッキーでした。北海道では見たことがあります(花のページはこちら)。
6/5/2014 トップページの花の写真をトガクシショウマに変更。花のページはこちら。なんとも気品のあるピンク色の花が印象的です。福島県では尾瀬や西会津町などに記録がありますが、数は少なく、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。今回のRDB見直し調査の調査種でもあり、4年前に見つけた自生地を訪れました。残念ながら、咲いていたのは1株だけで、蕾も2株しか見られませんでした。
6/3/2014 トップページの花の写真をハクサンイチゲに変更。北海道と本州の中部地方以北に分布し、高山の湿り気のある草原に生える多年草です。高山植物の定番的存在ですが、福島県では飯豊山や会津駒ヶ岳で見られるに過ぎません。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちは、数は少ないものの、那須の山で見ることができました。まだ咲きだしたばかりで蕾が多かったのですが、1本の茎に1個の花しかついていないものが多いように感じました。北海道で見られるエゾノハクサンイチゲのページはこちらです。
6/1/2014 トップページの花の写真をミドリサンリンソウに変更。またサンリンソウのページに写真を追加し、解説を修整しました。初夏とは思えない猛暑に見舞われたこの週末は、この時期に訪れたことのない那須連峰のとある山に登りました。サンリンソウがあることは分かっていましたが、今まで見たことのない規模で群生していました。また、がく片が緑色に変化したミドリサンリンソウも数株見つかりました。
5/28/2014 トップページの花の写真をサクラスミレに変更。またサクラスミレのページに写真を追加し、解説を修整しました。一月前にイブキスミレを見に行った下郷町の山を訪れ、この時期としては初めて山頂まで登りましたが、福島県内ではあまり見る機会のないサクラスミレがぽつぽつと咲いていました。 花弁の先端が桜の花弁のようにへこんでいることからこの名がついていますが、一般にそのような形をしている花は少ないようです。しかし、ここの花はその特徴をもつ花ばかりでした。
5/25/2014 トップページの花の写真をエゾノタチツボスミレに変更。またエゾノタチツボスミレのページの写真を入れ替え、解説を修整しました。他の低地で見られるスミレよりも花期が遅く、草丈が高いスミレの仲間です。福島県には広く分布しますが、ややまれにしか見られません。今回訪れた下郷町の自生地では、群生することはありませんが、旬の花をたくさん見ることができました。
5/21/2014 トップページの花の写真をクマガイソウに変更。またクマガイソウのページの写真を入れ替えました。福島県内で人為的な群生地はいくつかありますが、自然そのままの自生地はごくまれにしか残っていないようです。昨シーズンに訪れた群生地で今年もたくさんの花を見ることができました。
5/18/2014 トップページの花の写真をエビネに変更。花のページはこちら。この花をはじめとしたたくさんの野生ランの花が見られる季節になりました。昨シーズンに出会えた浜通り地方のエビネの群生地を訪れると、ちょうど見頃の花が出迎えてくれました。ここではキンランも見られますが、開花は遅れているようで、ほんの数株しか見ることはできませんでした。
5/16/2014 トップページの花の写真をヤマシャクヤクに変更。花のページはこちら。以前訪れた時にいくつか蕾を見ていましたので、今回は花が見られると確信して再訪しましたが、まだ蕾ばかり...。どうにか1株だけ咲いている花がありました。生育条件が良いのか、花のサイズがかなり大きいのが印象的でした。今年は念願のベニバナヤマシャクヤクの花もぜひとも撮ってみたいものです。昨年は花後の姿を見て悔しい思いをしましたので。
5/14/2014 トップページの花の写真をヤマブキソウに変更。花のページはこちら。大きな黄色い花弁が魅力的なヤマブキソウ、あまり見る機会はありませんが、今シーズンは県南の山でたくさんの花に出会えました。5年前の少し早い時期に訪れたことがありますが、こんなに群生しているとは知りませんでした。数は少ないものの、セリバヤマブキソウも見られました(写真はこちら)。
5/13/2014 トップページの花の写真をミヤマスミレに変更。花のページはこちら。北海道では低地でもよく見かけるスミレですが、福島県では標高の高い山地のみに生えます。阿武隈山地では大滝根山、会津地方では磐梯山と周辺の山、那須連峰、飯豊山、そして尾瀬などで見られます。今回は、初めて歩いた北塩原村の沢沿いの遊歩道脇に点々と群生しているのに出会えました。
5/12/2014 トップページの花の写真をオウレンに変更。またオウレンのページに写真を追加し、解説を修整しました。こちらでセリバオウレンは見かけますが、オウレンは会津地方でまれにしか見られません。3年前の夏に裏磐梯の北塩原村や会津の柳津町で花後の姿を見つけたものの、花の時期のアプローチが困難で、花を撮影する機会に恵まれませんでした。今回、ようやく北塩原村で花を見ることができました。セリバオウレンと比べると葉の形のみならず、花も大型であるように思えました。
5/10/2014 トップページの花の写真をハシリドコロに変更。またハシリドコロのページに写真を追加し、解説に加筆しました。前回のトップページを飾ったホクリクネコノメソウの近くに群生していたハシリドコロです。会津地方では5年前に猪苗代町で見て以来の、思いがけない出会いでした。
5/9/2014 トップページの花の写真をホクリクネコノメソウに変更。またホクリクネコノメソウのページに写真を追加し、解説を修整しました。特にお目当ての花もなく金山町の林道を歩いていると、遠くにたくさんの黄色い花が見えました。近づいて見ると、ホクリクネコノメソウの群生でした。5年前に只見町で見て以来です。近くには県内では珍しいハシリドコロも生えていました。また、道脇の斜面にはたくさんのニシキゴロモが咲いていて、思いのほか収穫の多い花歩きでした。
5/8/2014 トップページの花の写真をイワウチワに変更。またイワウチワのページに写真を追加し、解説を修整しました。会津地方では花や葉が大型のイワウチワが見られます。オオイワウチワとしてもいいのですが、葉の基部の心形が浅いものが多く、この点ではトクワカソウに似ています。イワウチワの仲間の分類にはいろいろな考えがあり、統一的な見解はないようです。
5/7/2014 トップページの花の写真をコシノコバイモに変更。またコシノコバイモのページの写真を入れ替え、解説を修整しました。金山町のいつも見ている自生地とは違う場所で、コシノコバイモの大群生に出会えました。「コバイモ畑」といっていいほどで、たくさんの花を堪能しました。福島県内では会津地方の限られた地域でしか見られず、県版RDBでも準絶滅危惧の扱いですが、やはりある所にはあるものです。
5/6/2014 トップページの花の写真をアズマシロカネソウに変更。またアズマシロカネソウのページの写真を入れ替え、解説を修整しました。西会津に引き続き、連休後半は奥会津へ足をのばしました。アズマシロカネソウは、これまで只見町の1ヵ所でしか見ていなかったのですが、今回は金山町ですばらしい群生に出会えました。クリーム色と赤紫色のツートンカラーの花がとてもきれいです。
5/5/2014 トップページの花の写真をコシノカンアオイに変更。またコシノカンアオイのページに写真を追加し、解説を修整しました。オオイワカガミやスミレ目当てで西会津町の山を登ったのですが、これまで只見町でしか見ていないコシノカンアオイに出会えたのは思わぬ収穫でした。葉はたくさんあるものの、きれいな花をつけているものはあまりありませんでした。
5/4/2014 トップページの花の写真をオオバキスミレに変更。またオオバキスミレのページの写真を入れ替え、解説を加えました。アワガタケスミレやテリハタチツボスミレが見られた西会津町の山では、たくさんのオオバキスミレも咲いていました。これまで県内では尾瀬や那須の山で見たことがありましたが、個体数は少ないです。これらに比べて、この新潟県境に近い地域では所々ですばらしい群生が見られました。
5/3/2014 トップページの花の写真をテリハタチツボスミレに変更。本州の福井県以北の日本海側に分布し、低山に生えるタチツボスミレの仲間です。その名の通りに葉に強い光沢があるのが特徴で、卵形の葉の基部は切型〜浅い心形をしています。福島県では会津地方の西部にごくまれに分布するだけで、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは5年前に新潟県の山で初めて目にしました。今回、新潟県境に近い西会津町の山でアワガタケスミレとともに見ることができました。
5/2/2014 トップページの花の写真をオオイワカガミに変更。またオオイワカガミのページに写真を追加し、解説を修整しました。西会津の山の急斜面では、オオイワカガミが咲き始めていました。イワカガミとは比べ物にならないぐらいの大きな葉をつけます。これまで新潟県では見たことがありましたが、福島県内では初めて見ることができました。
5/1/2014 トップページの花の写真をアワガタケスミレに変更。距の長いナガハシスミレに似ていますが、葉に光沢があり、基部が心形ではなく切形(平らで直線状)なのが特徴です。新潟県の粟ガ岳で見出されたのが和名の由来で、新潟県や福島県など日本海側の山地の崩壊地に自生しています。福島県では会津地方西部にごくまれに見られ、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。
4/30/2014 トップページの花の写真をミチノクエンゴサクに変更。イブキスミレの自生地から帰る際に、車窓から貧相なエンゴサクの仲間が見られました。ヤマエンゴサクに似ているものの、花は小さく、下の花弁の先はあまり横に張出しません。3年前にお隣新潟県の山で目にしましたが、福島県では初めて見ることができました。福島県での分布は会津地方の一部の地域に限られ、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。
4/29/2014 トップページの花の写真をイブキスミレに変更。またイブキスミレのページの写真を入れ替え、解説を修整しました。昨年、カエデさんのご案内で相馬市で初めて見ることができました。今年は開花がずいぶん遅れましたが、2度目の訪問できれいな花を見ることができました。また、昨年に下郷町で特徴的な閉鎖花を見ていましたので、再訪するとちょうどたくさんの花が咲きだしていました。
4/27/2014 トップページの花の写真をアリアケスミレに変更。またアリアケスミレのページに写真を加えました。相馬市の松川浦に近いノウルシトウダイグサ、アリアケスミレなどが見られる河川敷を訪れました。東日本大震災の津波が襲い、また地盤沈下によって水没するなどして大きな被害が出ましたが、3年が経過して植生はずいぶん回復していました(ノウルシの群生の写真はこちら)。アリアケスミレも、前回訪れた時よりもたくさんの花が見られて感動しました。
4/25/2014 トップページの花の写真をエゾアオイスミレに変更。またエゾアオイスミレのページアオイスミレのページを修整しました。ミズバショウやリュウキンカをたっぷりと見た後に、昨年エゾアオイスミレに出会えた阿武隈山地の山を訪れました。やはり花には早かったのですが、数株のちょうど咲きだしたばかりの花を撮ることができました。これまで盛期を過ぎた花しか見たことがなかったので、美しい花に魅了されました。
4/23/2014 トップページの花の写真をリュウキンカに変更。花のページはこちら。2年前に見つけた福島市の森内の自生地では、花には少し早いかなと思っていましたが、たくさんのリュウキンカの花が咲いていました。大きなブーケのようなこんもりとした群生に歓声を上げました。他にはショウジョウバカマもたくさん生えていますが、こちらはまだほとんど咲いていませんでした。
4/21/2014 トップページの花の写真をミズバショウに変更。またミズバショウのページの写真を入れ替えました。福島市の土湯温泉から近い仁田沼の群生地です。周囲1キロほどの小さな沼に約10万株の花が咲き誇るすばらしい自生地です。他にはカタクリ、キクザキイチゲ、ショウジョウバカマ、エンレイソウ、アオイスミレ、スミレサイシン、ヒナスミレの花々が見られました。
4/20/2014 トップページの花の写真をオオコガネネコノメソウに変更。コガネネコノメソウの変種で、全体に毛が多く、花茎にも白毛があり、また走出枝の先端につく葉が大型なのが特徴です。いつもお世話になっているlavicさんから情報をいただいて、仙台市内で初めて見ることができました。福島県には記録はありません。コガネネコノメソウはあるようなのですが、私たちはまだ出会っていません。
4/18/2014 トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。浜通り地方の渓谷では見ごろを過ぎていましたが、郡山市内ではちょうど花の盛りで、たくさんの花が咲き誇っていました。花色の濃淡は株によって様々で、見ていて楽しいです。この他にはカタクリ、ショウジョウバカマ、ヒナスミレ、スミレサイシン、キバナノアマナ、ヤマエンゴサクなどの春の花々が見られました。
4/16/2014 トップページの花の写真をバイカオウレンに変更。またバイカオウレンのページの写真を入れ替え、解説を修整しました。昨年、郡山市内のとある山で別の花を探索中に偶然出会えたバイカオウレンの自生地を少し早めに訪れ、雪解けすぐに咲きだしたばかりの花を撮影することができました。小さくて丸みのあるかわいらしい花が魅力的です。
4/14/2014 トップページの花の写真をヒメフタバランに変更。花のページはこちら。毎年のように訪れる楢葉町での撮影です。イワウチワの見ごろは終盤を迎えていましたが、ヒメフタバランはちょうどよい状態でたくさんの花が見られました。草丈が低く、いつも撮影に苦労します。よく観察すると、斑入りの葉も散見されました(写真はこちら)。
4/12/2014 トップページの花の写真をアマナに変更。またアマナのページの写真を入れ替えました。アマナは福島県が分布の北限で、いくつかの場所に記録があるものの、なかなかお目にかかれません。これまで私たちはいわき市の渓谷と福島市内で見ていましたが、今回とある方から教えていただき、いわき市内の昨年ツルボの群生が見られた場所でたくさんの花に出会えました。
4/9/2014 トップページの花の写真をコスミレに変更。花のページはこちら。福島県ではややまれにしか見られず、私たちは福島大学の構内でしか見ていません。今年も見ることができましたが、やはり開花は遅れているようです。このスミレのみならず、今年の県内のスミレ類の開花は例年に比べて遅れ気味です。気温がなかなか上がらないことや、2月中旬の大雪の影響が効いているように思われます。
4/6/2014 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。4月に入りましたが、まだ寒い日が続いています。今日は郡山市西部の森林公園を訪れました。日は差しているものの、気温は低く風も強くて、お目当てのミスミソウやキクザキイチゲはほとんどが花を閉ざしていました。日当たりのよいほんの一角で、花を開いたミスミソウが見られたのが唯一の救いでした。この他にはヤマエンゴサク、キバナノアマナ、カタクリ、ウスバサイシン、ヒナスミレ、エンレイソウなどが見られました。
4/2/2014 トップページの花の写真をカタクリに変更。花のページはこちら。スプリング・エフェメラルを代表する花の1つであるカタクリ。古殿町の渓谷ではまだ咲き始めでしたが、日当たりのよい斜面ではたくさんの花が見られました(群生する様子はこちら)。また、かなり白っぽい花も散見されました(写真はこちら)。
3/29/2014 トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら。今シーズン初めて訪れた古殿町の渓谷では、やはり春の花の開花は少し遅れ気味のようです。それでも、カタクリは咲きだしていて、ほかにもキクザキイチゲやアズマイチゲ、トウゴクサバノオ、ニリンソウ、コチャルメルソウ、ヤマネコノメソウ、ハナネコノメ、ツルネコノメソウなども見られました。特に、アズマイチゲがすばらしく、渓谷の斜面で群生が見られました(群生の写真はこちら)。
3/25/2014 トップページの花の写真をトウゴクサバノオに変更。花のページはこちら。渓谷のやや湿った草地では、ほんの数株ですが、このかわいらしい花も見られました。まだ咲きだしてばかりで、地面すれすれに径1センチもない小さな花が咲いていますので、気をつけないと見落としてしまいそうです。
3/23/2014 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。先週末に引き続いて、いわき市の渓谷を再訪しました。ハナネコノメの開花は進み、すばらしい群生が見られました。キクザキイチゲもたくさんの花が見られるようになりましたが、シュンランはまだほとんどが開花していませんでした。
3/17/2014 トップページの花の写真をキクザキイチゲに変更。花のページはこちら。一番のお目当てのハナネコノメの開花状況からキクザキイチゲもまだ早いかと思いましたが、予想外にいくつかの花がもう咲きだしていました。他には、カタクリの葉と蕾もいくつか目にしました(写真はこちら)。本格的な春が待ち遠しいです。
3/15/2014 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。早春の花を目当てに訪れたいわき市の四時川渓谷では、例年の1〜2週間ほど開花が遅れているようです。ハナネコノメもほとんどがまだ蕾の状態で、ほんの数ヶ所でやや開いた花が見られただけでした。
3/9/2014 トップページの花の写真をイヌノフグリに変更。またイヌノフグリのページの写真を入れ替えました。先週に引き続いて相馬市に出かけ、天気が悪くてほとんど開いていなかったイヌノフグリの再撮影を試みました。今回も日は差しているものの、気温は低い条件でしたが、いくつか大きく開いている花を見ることができました。
3/2/2014 トップページの花の写真をザゼンソウに変更。またザゼンソウのページの写真を入れ替えました。例年より遅めに訪れた相馬市の自生地では、2週間前に積もった大雪も解け、たくさんの花が見られました。一方、福島市の自生地はまだ深い雪が残り、ほんの数株が芽を出しているだけでした。
2/26/2014 トップページの花の写真をフクジュソウに変更。花のページはこちら。いわきの市街地では、先週積もった雪はほとんど残っていませんでしたが、渓谷沿いのフクジュソウの自生地はまだ深い雪に覆われていました。それでも、咲きだしたばかりのかわいらしい花がいくつか見られました。
2/23/2014 トップページの花の写真をイヌノフグリに変更。花のページはこちら。何やかやと忙しく、また先週末の記録的な大雪もあって、今日が今シーズン初の花歩きです。向かったのはいわき市。イヌノフグリとフクジュソウがお目当てです。イヌノフグリは、気温が低いこともあってあまり大きく開いていませんでしたが、小さなかわいらしい花がいくつか見られました。
2/21/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をオクトリカブトに変更。また、オクトリカブトのページをアップ。これにて2013年のベスト35選終了です。
2/18/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をハナビゼリの果実に変更。また、ハナビゼリのページをアップ。
2/15/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をツチアケビの果実に変更。また、ツチアケビのページに解説を加えました。
2/11/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をミズトンボに変更。また、ミズトンボオオミズトンボのページをアップ。
2/9/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をミヤマモジズリに変更。また、ミヤマモジズリのページをアップ。
2/7/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をタカネトンボに変更。また、タカネトンボのページをアップ。
2/5/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をイイヌマムカゴに変更。また、イイヌマムカゴのページをアップ。
2/3/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をアオノツガザクラに変更。また、アオノツガザクラのページに写真と解説を加えました。
2/1/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をリンネソウに変更。また、リンネソウのページをアップ。
1/30/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をヤマスカシユリに変更。また、ヤマスカシユリのページをアップ。
1/28/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をシャクジョウソウに変更。また、シャクジョウソウのページに解説を加えました。
1/26/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をミヤマナミキに変更。また、ミヤマナミキのページをアップ。
1/24/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をキンセイランに変更。また、キンセイランのページをアップ。
1/22/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をキバナノコマノツメに変更。また、キバナノコマノツメのページに解説を加えました。
1/20/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をウスユキソウに変更。また、ウスユキソウのページに解説を加えました。
1/18/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をミヤマダイコンソウに変更。また、ミヤマダイコンソウのページをアップ。
1/16/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をコバイケイソウに変更。また、コバイケイソウのページをアップ。
1/14/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をノビネチドリに変更。また、ノビネチドリのページに解説を加えました。
1/12/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をシラオイハコベに変更。また、シラオイハコベのページをアップ。
1/10/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をオオタカネイバラに変更。また、オオタカネイバラのページをアップ。
1/8/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をミヤマスミレに変更。
1/6/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をクマガイソウに変更。また、クマガイソウのページに解説を加えました。
1/4/2014 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をワダソウに変更。
1/1/2014

新年あけましておめでとうございます。早いもので、福島県での8年目の花シーズンとなります。今年も福島県とその周辺を中心とした山野草の観察と写真を撮り続けていきたいと思います。花パパはできればそろそろこれまでの成果を何らかの形でまとめたいと考えていますが、どうなることやら...。花ママは本格的に植物の研究を始めたいとか(親分、ヨロシク...)。本年もどうか1年変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとして、今年の干支の午(馬)にちなんでウマノスズクサ(馬の鈴草)の写真を載せました。