HOME
 更新記録(2013年)

過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年

12/29/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をナンブワチガイソウに変更。
12/27/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をヒトツバテンナンショウに変更。
12/25/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をムラサキエンレイソウに変更。また、シロバナエンレイソウのページに写真を追加し、加筆修正しました。
12/23/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をフデリンドウに変更。また、フデリンドウのページに写真を追加し、加筆修正しました。
12/21/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をケヤマウツボに変更。
12/17/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をイブキスミレに変更。
12/15/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をオトメスミレに変更。
12/13/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をナガハシスミレに変更。
12/11/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をヒナスミレに変更。
12/9/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をトウダイグサに変更。
12/7/2013 トップページの花の写真(2013年に出会った花 ベスト35選)をコスミレに変更。
12/5/2013 1ヶ月ぶりの更新となりましたが、「2013年の花シーズンを振り返って − 2013年に出会った花 ベスト35選 −」を開始しました。2月中旬くらいまで、1〜2日毎に更新する予定です。第1回目はマンサクです。
11/4/2013 トップページの花の写真をイヌセンブリに変更。花のページはこちら。湿地に生えるセンブリの仲間で、花弁に生える長く縮れた毛(本当は密腺溝の毛状突起)が印象的です(花のアップの写真はこちらで)。2年前に初めて見ることができた南相馬市の自生地を再訪し、花の盛期には遅すぎたものの、たくさんの花が見られました。ここではヒメハッカも見られ、花は終わっていましたが(花期は8〜10月)、今年は豊作だったようです。
10/28/2013 トップページの花の写真をナギナタコウジュフトボナギナタコウジュに変更。ナギナタコウジュ(Elsholtzia ciliata)は全国でごく普通に見られますが、フトボナギナタコウジュ(E. argyi var. nipponica )は本州の関東地方以西と四国・九州に分布します。ナギナタコウジュと比べて葉の幅や花穂が大きく、また、苞の形が異なり、縁に長毛があります(こちらの写真を参考にしてください)。福島県にも記録がありますが、私たちは見たことがありません。今回、お隣茨城県でたくさんの花を見ることができました。ナギナタコウジュと混生していましたが、ナギナタコウジュよりも花期が早いのか、花はほとんど終わっていたのが残念です。
10/16/2013 トップページの花の写真をヒメスギランに変更。ランの名が付いていますが、ご覧の通りヒカゲノカズラ科のシダ植物です。シダ植物がトップを飾ったのは初めてだと思います。深山の林床や岩上、樹上下部に生え、ふさふさとしたネコの手のような草姿と、茎先に付くむかごが印象的です。日本全国に分布しますが(特に北海道に多い)、産地は少ないようです。福島県では吾妻山などの高山に生育しているようですが、県版RDBの調査では確認されず、未評価の扱いになっています。私たちは記録のある那須の山で見ることができました。他には花の終わったオニクが確認できたのが収穫です。
10/13/2013 トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら。秋とは思えない暑い日が続いていますが、ハマギクが咲き始める季節になりました。広野町の海岸ではまだ蕾が多かったものの、所々でしばらしい群生が見られました。海をバックにした写真はこちら、またアップの写真はこちらで。
10/3/2013 トップページの花の写真をオクトリカブトに変更。福島県内でオクトリカブトは主に会津地方で普通に見られ、郡山市周辺の山でもよく見かけます。郡山市(湖南町)と須賀川市(旧岩瀬村)の境にある笠ヶ森山では、このトリカブトの大群生が見られることで有名です。私たちは春に登ってたくさんの若葉を見たことがありましたが、今回その見渡す限りの大群落を目にして唖然としました。群生の写真はこちらで。
10/1/2013 トップページの花の写真をセンブリに変更。また、センブリの花のページに写真を追加しました。猪苗代湖が望める郡山市内の山での撮影です。満開にはまだ早いようでしたが、たくさんの可愛らしい花を堪能できました。ここでは通常の5裂した花のほかに4裂した花が高頻度で見られます。9月も終わり、そろそろこちらの山もうっすらと色づき始めました。
9/29/2013 トップページの花の写真をタコノアシに変更。また、タコノアシの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。河原や水田跡などの湿地に生える絶滅危惧植物で、開発工事などでその数を減らしています。私たちはいわき市や須賀川市で見ていましたが、今回二本松市の休耕田ですばらしい群生に出会えました。多くは紅葉しはじめていて、もう少し経つと休耕田を真っ赤に彩ることでしょう。
9/26/2013 トップページの花の写真をハナビゼリの果実に変更。本州(関東地方以西)から九州にかけて分布し、山地に生えるセリ科シシウド属の多年草です。葉は2〜3回3出羽状複葉で葉裏は淡色、また花柄と小花柄が不同長なのが特徴で、果実には広くて薄い側翼があります。福島県にも記録がありますが、県版RDBの調査では生育が確認されず、未評価の扱いになっています。今回、私たちは郡山市内の山で果実がなった姿を見ることができました。また、その後、記録のある阿武隈の山でも見かけました。来シーズンは、少し紫色を帯びるという花も見てみたいものです。
9/24/2013 トップページの花の写真をコシオガマに変更。また、コシオガマの花のページに写真を追加しました。久しぶりに好天に恵まれた3連休、私たちは福島県内を歩き回って、初見の花や、見たことのある花でもすばらしい群生に出会えました。コシオガマは今まで見ていた場所でも開花が確認できましたが、別の花目当てで訪れた川俣町の道沿いで群生を見かけました。花もフレッシュで美しく、これまで見たことのないスケールの群生を楽しめました。
9/18/2013 トップページの花の写真をハグロソウに変更。花のページはこちら。花冠の基部の斑点や伸び出たしべが印象的なキツネノマゴ科の花です。宮城県以南から四国・九州の山地に分布しますが、福島県ではいわき市などに少数分布するだけです。私たちは昨年の8月中旬に初めて県内で見ることができました。今年は9月中旬に訪れましたが、まだまだたくさんの花が見られました。花期はかなり長いようです。
9/15/2013 トップページの花の写真をツルボに変更。また、ツルボの花のページの写真を入れ替え、加筆修正しました。とある方から、いわき市内を流れる夏井川の河川敷の土手でツルボの群生が見られるという情報をいただきました。現場へ着くと、なんと草刈りの真っ最中!刈られてしまったかと焦りましたが、無事に刈り残してくれていました。おかげ様で、これまで見たことのないスケールの群生を堪能できました。
9/11/2013 トップページの花の写真をツチアケビの果実に変更。花のページはこちら。7/30の更新記録でも触れたように、郡山市内のとある山ではツチアケビが豊作で、今回果実を確かめに再訪したところ、あちこちで赤いバナナのような果実が見られました。よく目立つので、前回花を確認した場所以外でもたくさんの株が確認できました。
9/9/2013 トップページの花の写真をアケボノソウに変更。花のページはこちら。晩夏〜初秋を代表するリンドウ科の美しい花です。山地の水辺など湿り気のある場所に生える越年草で、福島県内では広くややふつうに見られます。いつも見に行く郡山市内の自生地では、ちょうど花が咲き始めたところでした。見頃は今週末以降でしょうか。
9/7/2013 トップページの花の写真をアケボノシュスランに変更。花のページはこちら。淡い紅色を帯びた小さな花がとてもかわいらしいお気に入りの花です。福島県では絶滅危惧 II 類の扱いにもかかわらず、そこそこ見かける花です。西郷村の自生地は当たり年だったようで、あちこちで群生している花を見かけました。惜しむらくは花の盛りを少し過ぎていたことで、先週末に訪れることができなかったのが残念でした。
8/28/2013 トップページの花の写真をミズトンボオオミズトンボに変更。どちらも日当たりのよい湿地に生え、唇弁が十字形に裂ける面白い形をした花を咲かせます。オオミズトンボの方が距が長く、側がく片は斜めに大きく開き、唇弁の左右裂片は斜め下に垂れ下がります。これらもご案内いただいて、宮城県内の湿地で見ることができました。福島県にも記録がありますが、私たちは未だ出会っていません。ヒメミズトンボ(オゼノサワトンボ)は何度か目にしています。花はミズトンボよりも小型で、距の先が膨らみません。
8/25/2013 トップページの花の写真をミヤマモジズリに変更。北海道と本州の中部地方以北、四国に分布し、主に針葉樹林下に生えるランの花です。北海道では見たことがありますが(北海道編の花のページはこちら)、福島県には記録がないようです。今回、とある方のご案内でお隣宮城県の山中で久しぶりに見ることができました。
8/15/2013 トップページの花の写真をツリシュスランに変更。また、ツリシュスランの花のページの写真を入れ替えし、加筆修正しました。8/13に飯豊山に登ろうとしたのですが、体調不良で早々に断念しました。気を取り直して翌日、花ママが「あたしのツリピー」と呼んでいるツリシュスランを見に行くと、例年1〜2本しか花茎を上げていなかったのが、なんと19本も花を咲かせていてびっくりしました。2年前に6本の花茎を確認したもう1ヵ所の群生は、残念ながら2本しか見られませんでした。
8/12/2013 トップページの花の写真をハマゴウに変更。花のページはこちら。大きな楕円形の葉と紫色のきれいな花が印象的な、海岸の砂浜に生える落葉小低木です。浜通り地方の海岸にまれに見られ、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。2年前の東日本大震災の大津波はこの自生地にも押し寄せました。昨年は花は見られなかったそうですが、今年はすばらしく花を咲かせていました(群生している様子はこちらで)。海浜植物の強い生命力に驚かされます。この他には、ウンランが砂浜のあちこちで乱れ咲き状態で、ハマボウフウの果実もたくさん見られました。
8/9/2013 トップページの花の写真をベニシュスランに変更。花のページはこちら。シュスランやアケボノシュスランの仲間ですが、草丈に比して淡紅色の花は大きくて目立ちます。2年前に栃木県内で出会え、昨年は福島県内で見ることができました。今回は情報をいただいて、宮城県内での撮影です。北東北や北海道にも分布しているようです。
8/6/2013 トップページの花の写真をタカネトンボに変更。北海道と本州に分布し、高山帯の草地や林縁に生えるラン科ツレサギソウ属の仲間です。昨シーズンに福島県内で見ることのできたミヤケランの分類上の原種にあたります。今回、情報をいただいて山形県の山で見ることができました。10年以上前に北海道で見て以来です(北海道編の花のページはこちら)。福島県内にも記録がありますので、県内でも見てみたいものです。
8/4/2013 トップページの花の写真をイイヌマムカゴに変更。北海道南部から九州にかけて分布し、山地の林下に生えるラン科トンボソウ属の花です。和名は飯沼慾斎の「草木図鑑」にムカゴソウとして記載されたことに因るようです。草丈は30センチ前後で、中ほどに長楕円形の葉が2枚、その上部に披針形の鱗片葉が数枚つきます。7〜8月に黄緑色〜白色の小さな花を穂状に多数咲かせ、距は楕円形で、長さ1〜1.5ミリほどです(花のアップの写真はこちら)。一方、仲間のトンボソウやヒロハトンボソウの距は細長くて、長さ5〜9ミリです。福島県植物誌にも県版RDBにも記載はありません。私たちは情報をいただいてお隣宮城県内でこの珍しい花を見ることができました。
8/1/2013 トップページの花の写真をリンネソウに変更。北海道と本州(中部地方以北)に分布し、亜高山帯〜高山帯の針葉樹林下に生えるスイカズラ科の1属1種の高山植物です。北海道編の花のページはこちら。福島県では吾妻連峰にごく少数が自生しているだけです。私たちは今シーズンになって初めて見ることができました。北海道ではハイマツの下に生えているのを見ていたので、そのような場所ばかり探していましたが、ここではミネヤナギと混生していたのには驚きました。花にはミネヤナギの白い綿毛がまとわりついていました(花のアップの写真はこちら)。
7/30/2013 トップページの花の写真をシロテンマに変更。また、シロテンマの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。毎年のようにツチアケビが現れる郡山市内の山を訪れると、今年は豊作のようでたくさんの花が見られました。そして、なんとシロテンマも2株生えていました。この山で見るのは初めてです。オニノヤガラよりも花の数が少なく、また開花時期が遅いのが特徴です。近くには花の終わったオニノヤガラも生えていました。
7/28/2013 トップページの花の写真をシキンカラマツに変更。また、シキンカラマツの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。昨シーズンに福島県との県境に近い茨城県側で出会えましたが、今回その自生地に近い福島県内で初めて見ることができました。2週間前に開花前の群生を見つけていたのですが、残念ながら草刈りに遭ってしまいました。その代わりに、もう1ヵ所で花盛りの大株に出会え、待望の花を満喫できました。
7/25/2013 トップページの花の写真をヤマスカシユリに変更。青森を除く東北各県と新潟県、長野県に分布し、深山の岩場に生える多年草です。スカシユリの変種で、蕾や花柄に綿毛がないことや茎が角ばらず丸いことなどが母種との相違点です。福島県では個体数が少なく、飯豊連峰などほんの数ヶ所でしか確認されていません。県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。
7/23/2013 トップページの花の写真をイワタバコに変更。また、イワタバコの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。福島県を分布の北限とし、湿った岩壁に生える紅紫色の美しい花です。この花が咲きだすと、本格的な夏の到来を感じます。シャクジョウソウの群生が見られた渓谷では、ほとんどがまだ蕾でしたが、いくつかフレッシュな花が見られました。
7/21/2013 トップページの花の写真をシャクジョウソウに変更。また、シャクジョウソウの花のページに写真を追加しました。北海道から九州にかけて分布し、山地の樹林下に生える淡い黄褐色をした腐生植物です。福島県内に広く分布するものの、目にする機会はあまりありません。私たちもいろいろな場所で見ていますが、いい写真は撮れていませんでした。この春に訪れた浜通りの渓谷で群生地を見つけ、今回再訪するとちょうど咲き始めたばかりのたくさんの花に出会えて感激しました。
7/19/2013 トップページの花の写真をミヤマナミキに変更。本州・四国・九州に分布し、山地の木陰に生えるシソ科タツナミソウ属の仲間です。草丈は5〜15センチ、葉は長さ2〜3センチの広卵状三角形で先端は尖り、縁に数個の深い鋸歯があります。7〜8月に茎先の花序に淡紅色の2唇形の花をつけます。花冠の長さは7〜8ミリほどと小さく、下唇は上唇よりも大きくて、赤紫色の斑点が目立ちます。本州の分布は関東地方以西とされてますが、福島県にも塙町と八溝山に記録があります。しかしその後確認されず、県版RDBでは未評価となっています。私たちは八溝山(矢祭町)の沢沿いで初めて見ることができました。小さくて目立たず、注意して見なければイヌトウバナなどと間違えてしまいそうです。
7/17/2013 トップページの花の写真をカキランに変更。花のページはこちら。毎年見ている中通りの山での撮影です。まだ咲き始めでしたが、いくつかの株がその派手なオレンジ色の花を咲かせていました。県内には広く分布しているものの、目にする機会はそれほど多くありません。
7/15/2013 トップページの花の写真をシデシャジンに変更。また、シデシャジンの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。リボン状に深く切れ込み反り返った花冠がとても印象的なキキョウ科の花です。南相馬市の山で初めて見て以来、あまり見る機会がなかったのですが、数年前からいくつかの場所で見ることができています。鏡石町の自生地では、気の早いいくつかの花が咲きだしていました。
7/12/2013 トップページの花の写真をキカラスウリに変更。また、キカラスウリの花のページに写真を追加しました。赤い実が生るカラスウリは浜通り地方にまで出かけないと見られませんが、このキカラスウリは郡山市内でも見られます。自宅から歩いて10分ほどの道脇の植込みにも生えています。これまで早朝にしか見ていませんでしたが、今回は夜の9時ごろに訪れ、フレッシュな花をストロボを用いて撮ってみました。
7/10/2013 トップページの花の写真をエゾノクモキリソウに変更。また、エゾノクモキリソウの花のページの写真を入れ替えしました。3年前に見つけたこの花は数株が登山道脇に生えていて、よく草刈りに遭ってしまいます。今年は少し離れた場所で咲いているのが見つかり、草刈りから逃れてきれいに花を咲かせていました。エゾノクモキリソウとしていますが、北海道で見られる花よりも唇弁の先はあまり丸まりません。
7/8/2013 トップページの花の写真をキンセイランに変更。薄い黄色の花が美しいエビネの仲間です。中通りや会津地方に記録があリますが、県版RDBの調査では確認できなかったそうです。私たちも県内では出会ったことがなく、お隣の宮城県の数ヶ所で見ただけです。今回も情報をいただいて、宮城県のとある山で撮影できました。
7/5/2013 トップページの花の写真をツガザクラに変更。花のページはこちら。亜高山帯〜高山帯の岩場に生える高山植物です。尾瀬の山でツガザクラを見たのは初めてです。県内では5年前に安達太良山で目にして以来の出会いです。3年前にキタダケソウ目当てに登った南アルプスの北岳でもたくさんの花が見られました。
7/3/2013 トップページの花の写真をキヌガサソウに変更。また、キヌガサソウの花のページの写真を入れ替えし、加筆修正しました。ようやく福島県内で初めてフレッシュなキヌガサソウの花に出会えました。これまでは旬を逃したり、シカの食害を受けていたりで、散々な結果でした。今回出会えた小群落は、10枚の大きながく片をもつ花の周りに小さな花が取り巻いていて、まるで親子のような微笑ましい光景でした(写真はこちら)。
7/1/2013 トップページの花の写真をオサバグサに変更。花のページはこちら。久しぶりに初夏の尾瀬を訪れました。4年前に花の終わったオサバグサを見かけた山では、少し盛期を過ぎていましたが、たくさんの花を見ることができました。福島県内では尾瀬の他に裏磐梯などにも自生していますが、ごくまれにしか見られません。
6/29/2013 トップページの花の写真をキバナノコマノツメに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道と本州の中部地方以北、四国、九州(屋久島)に分布し、亜高山帯〜高山帯の礫地や岩場などに生えるスミレの仲間です。福島県では吾妻連峰や飯豊山、燧ヶ岳などの高地にまれにしか見られません。県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。今回はとある方のご案内で、裏磐梯の自生地を訪れました。なお、先週末は那須連峰で見ることができました。昨シーズンには吾妻連峰で見ていますので、これまで県内の3ヶ所で見ることができています。
6/27/2013 トップページの花の写真をウスユキソウに変更。写真だけの花のページはこちら。主に本州の低山帯の上部〜亜高山帯に分布し、開けた草地や礫地に生える花です。福島県では高地にまれに見られ、郡山市内の額取山や磐梯山、飯豊山、那須連峰などで見られます。この他にはミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)が飯豊山に産します。
6/25/2013 トップページの花の写真をミヤマダイコンソウに変更。北海道と本州の主に中部地方以北に分布する高山植物です。福島県では飯豊山などに古い記録がありますが、その後確認されず、県版RDBでは未評価となっています。私たちは那須の山でたくさんの花を見ることができました。稜線の風当たりの強い岩場に生えるとされていますが、まさしくそのような場所で群生していました。
6/23/2013 トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。また、タンザワサカネランの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。一昨年に西郷村で見出されたタンザワサカネラン、今年は3株の開花株が確認できました。昨年は9株ほど見られたのですが、今年は低温や少雨の影響か、あまり多くの花は見られませんでした。それでも3年連続して見られたことを感謝したいです。
6/20/2013 トップページの花の写真をコバイケイソウに変更。那須の山ではコバイケイソウが咲きだしていました。北海道と本州の中部地方以北に分布し、福島県内でも高地でよく見かけます。他にはハクサンチドリやイワカガミ、ヒロハヘビノボラズなどが花盛りでした。
6/18/2013 トップページの花の写真をノビネチドリアオチドリに変更。また、ノビネチドリアオチドリの花のページに写真を追加しました。札幌周辺では見る機会が多かったノビネチドリ(北海道編のページはこちら)、福島県内ではあまり見かけません。また、花付きが悪く貧相な株を見ることが多いです。今回は下郷町の林道脇でひっそりと咲いている数株に出会えました。花付きもなかなか良かったです。近くにはアオチドリも何株か見られました。名前とは裏腹に、県内では唇弁が濃い赤紫色をしている花にしか出会っていません。札幌周辺では緑色の花の方が多いです(北海道編のページはこちら)。
6/16/2013 トップページの花の写真をマメヅタランに変更。花のページはこちら。観賞用の採取によって数を減らし、福島県版のRDBでは最も絶滅が心配される絶滅危惧 I 類に選定されている着生ランです。昨年見ることのできた、岩にびっしりと生えた花が見られる群生地を再訪しました。花は最盛期で、昨年と同様にうれしい悲鳴をあげてしまいました(群生している様子はこちらで)。
6/15/2013 トップページの花の写真をムヨウランに変更。また、ムヨウランの花のページに写真を追加しました。この時期に久しぶりに訪れた浜通り地方の渓谷では、いくつかのムヨウランが咲き始めていました。福島県内には本種とホクリクムヨウランが分布するとされています。これらは花色や唇弁の形、子房の微突起の有無などから別種に分けられています。両者の相違点についてはホクリクムヨウランのページもご参照ください。
6/12/2013 トップページの花の写真をシラオイハコベに変更。エゾフスマとも呼ばれ、北海道と本州中部以北に分布します。亜高山帯の樹林に生える多年草ですが、福島県で見られるのは風穴地域に限られます。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちは初めて訪れた南会津町の風穴で群生しているのを見ることができました(群生する様子はこちらで)。絶えず冷たい風が吹き出しているので、ブレのない写真を撮るのが難しく、じっとシャッターを切るタイミングを待っていると寒くて風邪をひきそうなほどでした。
6/10/2013 トップページの花の写真をオオタカネイバラに変更。南会津地方の風穴をこの時期に訪れたのは初めてです。夏期にも冷たい風が噴き出るので、比較的低地であるにもかかわらず高山植物も見られます。なかでもこのオオタカネイバラの群生はすばらしいです。既に花は終盤を迎えていましたが、いくつかフレッシュな花が見られました。他にはエゾノタチツボスミレやベニバナイチヤクソウ、ホタルカズラ、そして花の終わったイブキスミレをたくさん見ることができたのが収穫です。
6/6/2013 トップページの花の写真をミヤマスミレに変更。また、写真だけだったミヤマスミレの花のページに解説を加え、一部写真も入れ替えました。北海道では低地でも見られますが、福島県では限られた高山でしか見られません。那須連峰の山でこのスミレを見たのは今回が初めてです。花の見頃は過ぎていたものの、いくつか残り花を楽しめました。
6/4/2013 トップページの花の写真をヤシャビシャクに変更。また、ヤシャビシャクの花のページに写真を追加しました。1月前にトップを飾ったのは浜通り地方の渓谷で高所に咲いていた花ですが、今回は県南地方の山で見られた花です。低い位置で咲いていたので、マクロレンズで撮影できました。以前見つけた倒木に付いていた花は、残念ながら無くなっていました。
6/2/2013 トップページの花の写真をワニグチソウに変更。また、ワニグチソウの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。昨年の春に、自宅から近い郡山市内の自然公園の一角に開花前のワニグチソウが生えているのを見つけましたが、時期を逸して花の写真は撮れませんでした。1年待って、そろそろ咲きだしたかと訪れると、予想通りにたくさんの花が見られて感激しました。
6/1/2013 トップページの花の写真をヒメイチゲツバメオモトに変更。写真だけの花のページはこちらこちら、北海道編のページはこちらこちらです。天栄村の二岐温泉から小白森山に初めて登りました。隣の大白森山には甲子峠から登ったことがあります。それほど珍しい花が見られるわけではありませんが、ヤブが濃い登山道脇で花盛りのヒメイチゲと咲きだしたツバメオモトを楽しめました。どちらも、この近辺ではよく見かける花です。
5/30/2013 トップページの花の写真をサルメンエビネに変更。また、サルメンエビネの花のページに写真を追加しました。なかなか見ることのできないサルメンエビネ、昨年出会えた自生地を訪れると、どの株も健在でホッとしました。また、花数が増えているのも確認でき、うれしい限りです。花には少し早いかと思っていましたが、昨年よりも1週間早くいくつかの花を咲かせていました。
5/28/2013 トップページの花の写真をサクラソウに変更。また、サクラソウの花のページに写真を追加しました。サクラソウの花が見たくて、昨年見つけた群生地を訪れました。花の盛りは終盤を迎えていましたが、昨年以上にたくさんの花を堪能できました。かわいらしいピンク色の花が咲き乱れる光景は、すばらしいの一言です。
5/26/2013 トップページの花の写真をクマガイソウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編の花のページはこちらこちらです。福島県内では人為的な群生地では見たことがありましたが、自生している姿を見たのは初めてです。20株を超える開花株が確認できました。花をつけてない株も多数あり、このままずっと見られることを祈りたいです。
5/23/2013 トップページの花の写真をエビネに変更。また、エビネの花のページに写真を追加しました。すばらしい群生に出会えました。福島県内のよく訪れる場所なのですが、今まで気が付きませんでした。いつまでも見られることを切に願います。
5/21/2013 トップページの花の写真をワダソウに変更。花のページはこちら。また、写真だけだったヒゲネワチガイソウナンブワチガイソウのページに解説などを加えました。ワダソウは福島県植物誌には記載があるものの、完全な標本がなくて多種との区別ができないことから、県版RDBでは未評価になっています。私たちは阿武隈山地のとある山でたくさんの花を見ることができました。見慣れたヒゲネワチガイソウやナンブワチガイソウと比べて、ぽってりとしたかわいらしい花が印象的です。
5/19/2013 トップページの花の写真をナンブワチガイソウに変更。花のページはこちら。福島県内では見る機会の多いヒゲネワチガイソウとは異なり、上部の2対の葉が仮輪生せず離れてつきます。ヒゲネワチガイソウは浜通りと中通り地方に普通に分布しますが、本種は浜通りと中通りでまれにしか見られず、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは2008年に宮城県の七ヶ宿町の山で初めて出会えました。福島県内では今シーズンに田村市の2つの山と鮫川村で見ることができました。
5/17/2013 トップページの花の写真をタチガシワに変更。また、タチガシワの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。南相馬市の山でヤマブキソウは不作でしたが、久しぶりにタチガシワを何株か見ることができました。こちらでの初シーズンにこの花を見たのですが、花パパは2年後に福島市松川のクマガイソウ群生地で名札の刺さった花を見るまで名前は分かりませんでした。花ママは平田村の山で見て知っていたようです。花の色や形、そして草姿も独特で、通好みで印象に残る花です。
5/15/2013 トップページの花の写真をヤマブキソウに変更。花のページはこちら。約1週間ぶりに飯舘村のヤマブキソウの自生地を訪れると、気温が高いこともあってたくさんの花が乱れ咲き状態でした。その後訪れた南相馬市の山では、霧が深くて肌寒く、群生地では閉じた花ばかりで、また蕾も多かったのが対照的でした。
5/13/2013 トップページの花の写真をトリガタハンショウヅルに変更。また、トリガタハンショウヅルの花のページに写真を追加しました。先週末の土曜日は県内広く午後から雨の天気予報。こういう時は自宅から近い自然公園を歩くことが多いです。早春のセリバオウレンやミスミソウから晩秋のキッコウハグマまで、シーズン通していろいろな野草を見ることができます。このトリガタハンショウヅルもその1つです。今年は例年になくたくさんの花を見ることができました。
5/12/2013 トップページの花の写真をショウジョウバカマに変更。また、ショウジョウバカマの花のページに写真を追加しました。GW最終日の福島市土湯温泉町の森では、ショウジョウバカマが花盛りでした。その他にはリュウキンカやルリソウ、フモトスミレなどが見られました。
5/10/2013 トップページの花の写真をイチリンソウに変更。花のページはこちら。GW最終日は福島市に行き、一昨年見つけたイチリンソウの自生地を訪れました。旬には少し遅かったのですが、気温が高かったこともあってきれいに開いている花を見ることができました。県内ではここでしか見ていません。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いですが、私たちにとってはそれ以上に稀少のように感じます。
5/9/2013 トップページの花の写真をミスミソウに変更。また、ミスミソウの花のページに写真を追加しました。浜通りや郡山市内では3月に咲きだすミスミソウも、会津地方の猪苗代町の自生地では4月下旬〜5月上旬が見頃となります。やはりほとんどの株が白花ですが、まれに紅色を帯びた花も見られます(写真はこちら)。
5/8/2013 トップページの花の写真をキクザキイチゲ(青花白花)に変更。花のページはこちら。5/5の子供の日に訪れた裏磐梯では、キクザキイチゲがちょうど見頃でした。同じ福島県内でも、浜通り地方では3月中旬〜下旬には咲きだしますから、1ヶ月半ほどの違いがあります。他にはミズバショウやワサビ、アオイスミレなどが見られました。
5/7/2013 トップページの花の写真をヒトツバテンナンショウに変更。花のページはこちら。本州の中北部に分布するマムシグサの仲間です。7〜9枚の小葉からなる葉が1枚つき、仏炎苞の内面に目立つ濃紫色の斑紋があり、また、付属体は細い棒状で、先が斜め前に曲がるのが特徴です。浜通り地方の渓谷では目にする機会が多いです。
5/6/2013 トップページの花の写真をヤマブキソウに変更。また、ヤマブキソウの花のページの写真を入替え・追加し、加筆修正しました。再訪した甲斐があって、久々にヤマブキソウの花を見ることができましたが、大きく開いている花はほとんどなかったのが残念。ここでは葉が切れ込むセリバヤマブキソウや細長い葉を付けるホソバヤマブキソウが見られるのがうれしいです。
5/5/2013 トップページの花の写真をヤシャビシャクに変更。また、ヤシャビシャクの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。先週末に出かけた飯舘村の渓谷を再訪し、咲き始めたヤマブキソウの花をどうにか見ることができました。この他には、ここでは初めてヤシャビシャクの花を見ることができました。たくさんの花をつけたすばらしい株です。高所に咲いていたので、280mm望遠レンズでの撮影となりました。
5/4/2013 トップページの花の写真をルリソウに変更。花のページはこちら。この時期としては初めて仙台市を訪れました。青葉の森では、咲きだしたばかりの美しいルリソウを見ることができました。福島県内では福島市や相馬市で目にしています。この他にはナガハシスミレなどのスミレの類やイカリソウ、ヒメハギ、シナノタイゲキ、ツクバキンモンソウなどが見られました。また、ヒメシャガやトリガタハンショウヅルのたくさんの蕾が見られ、大都市の中にあってすばらしい自然が残っている場所です。
5/3/2013 トップページの花の写真をバイカオウレンに変更。また、バイカオウレンの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。別の花目当てに郡山市内のとある山を登っていると、県内では吾妻連峰や尾瀬、那須の山などの高山にのみ記録があるバイカオウレン(ゴカヨウオウレン)に出会えました。おそらく新産地だと思われます。花はほとんど終わっていましたが、たくさんの葉を確認できました。意外な場所で見られてびっくりです。
4/30/2013 トップページの花の写真をケヤマウツボに変更。また、写真だけだった花のページに写真を追加し、説明を加えました。ヤマウツボは春に花を咲かせる寄生植物で、関東地方以西に分布するとされていますが、ややまれながらも福島県内で見られます。ヤマウツボのうち、茎に軟毛を散生するものはケヤマウツボと呼ばれ、県内で見られるのはこのタイプのようです。楢葉町の渓谷では、これまでに見たことのない規模ですばらしい群生が見られました。
4/29/2013 トップページの花の写真をツルカノコソウに変更。また、ツルカノコソウの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。久しぶりに訪れた飯舘村の渓谷では、お目当てのヤマブキソウはまだ蕾でした。ここでは県内では珍しいマルミノウルシが見られ、その近くではツルカノコソウが群生していました。わずかに紅色を帯びた小さな花はとてもきれいです。
4/28/2013 トップページの花の写真をオトメスミレに変更。また、写真だけだった花のページに写真を追加し、説明を加えました。北海道では1ヵ所でしか見ていませんでしたが、こちらでは目にする機会は多いです。今シーズンも、4月中旬にいわき市内の渓谷で見ました。今回、よく訪れる平田村の山で初めて見ることができました。本来の意味とは異なるのですが、可憐な乙女の姿を彷彿とさせます。
4/27/2013 今年のGWは10連休となりました。初日はエゾアオイスミレを目当てに2ヶ所の自生地を訪れましたが、残念ながら花は既に終わっていました。先週末の降雪が恨めしいです。もう一つの目的のハシリドコロはきれいに咲いていて、強い寒風の中でしたが、どうにか写真を撮れました。

トップページの花の写真をハシリドコロに変更。また、ハシリドコロエゾアオイスミレのページを加筆修正しました。
4/21/2013 朝起きると雪が降っていてびっくり!その後も降り続いて、昼頃には車道も真っ白になりました。1〜2か月前に戻ってしまった感じで、この時期にこれだけ積もったのは初めての経験です。

トップページの花の写真をイブキスミレに変更。また、イブキスミレの花のページをアップ。県内では見る機会が滅多にない貴重なスミレの花です。昨シーズンにカエデさんに相馬市内の自生地をご案内いただいて、閉鎖花をつけた変わった姿を見ました。今回再訪して、淡い紫色をした美しい花を撮影することができました。
4/19/2013 トップページの花の写真をセリバオウレンの雌花に変更。また、セリバオウレンの花のページの写真を入替え・追加し、加筆修正しました。今回、今までセリバオウレンを見たことのなかった福島市内ですばらしい群生に出会えました。よく探すと、雄しべが退化した雌花らしいいくつかの花を初めて見ることができました。
4/16/2013 トップページの花の写真をナガバノスミレサイシンに変更。また、ナガバノスミレサイシンの花のページに写真を追加しました。前回のスミレサイシンとは異なり、主に温暖な太平洋側で見られるスミレで、ここ福島県が分布の北限です。今回は、ねもしゅうさんが見つけられた新産地での撮影です。沢沿いの斜面でたくさんの花が咲いていました。
4/14/2013 トップページの花の写真をスミレサイシンに変更。また、スミレサイシンの花のページに写真を追加しました。多雪な日本海側のスミレですが、福島県内では会津の他に中通り地方にも分布します。福島市を流れる荒川の地蔵原堰堤の近くではたくさんのスミレサイシンの花が見られます。ちょうど咲きだしたばかりで、葉が十分に展開していないものが多かったです。
4/11/2013 トップページの花の写真をナガハシスミレに変更。また、ナガハシスミレの花のページに写真を追加し、加筆修正しました。長い距が特徴的なタチツボスミレの仲間です。福島県では中通りと会津地方でやや普通に分布し、自宅から近い郡山市の自然公園でもすばらしい群生が見られます。
4/10/2013 トップページの花の写真をモミランに変更。また、モミランの花のページの写真を入れ替え、加筆修正しました。4月上旬というのに、もうたくさんの花が咲きだしていました。うれしいことに、3年前に見た株が増えていることが確認でき、また、倒木についている花も見つけて撮ることができました。小さいながらも、派手できれいな花です。
4/9/2013 トップページの花の写真をヒメフタバランに変更。また、ヒメフタバランの花のページに写真を追加しました。この渓谷では県内では珍しいヒメフタバランも見られます。今回は花には早すぎ、ほんの2,3株しか咲いていませんでした。蕾をつけている姿もなかなかかわいらしいです(写真はこちら)。
4/8/2013 トップページの花の写真をイワウチワに変更。また、イワウチワの花のページに写真を追加しました。この時期としては3年ぶりに訪れた浜通りの渓谷では、イワウチワが満開状態でした。すばらしい大群生にうっとりです。この他にはほんのわずかながらも咲きだしたヒメフタバラン、モミラン、ハナネコノメ、ツルネコノメ、ユリワサビ、ショウジョウバカマ、シキミの花なども見られました。
4/7/2013 トップページの花の写真をヒナスミレに変更。また、ヒナスミレの花のページに写真を追加しました。「スミレのプリンセス」と呼ばれるかわいらしい花も咲きだしました。毎年ぽつぽつと咲いているのが見られる郡山市内の森林公園では、これまでチェックしていなかった日当たりのよい道路脇の崩壊地でたくさんの花が咲いているのが見られました。いよいよスミレシーズンも本格的な始まりです。
4/6/2013 トップページの花の写真をミスミソウに変更。また、ミスミソウの花のページに写真を追加しました。郡山市内の自然公園ではミスミソウが満開状態です。場所によっては、斜面を白く彩るほどに群生しています(写真はこちら)。よく探せば、紅色を帯びた花も見られます(写真はこちらこちら)。
4/5/2013 トップページの花の写真をトウダイグサに変更。花のページはこちら。日当たりのよい畑や道端などに生える越年草です。草姿が燈台(油を入れた皿を置く台)に似ていることが和名の由来です。北海道を除く各地で見られる雑草のようですが、福島県内ではなかなか見ることのできない希少種です。今まで相馬市内でしか見たことがありませんでしたが、今回須賀川市内で群生している姿を見ることができました。
4/3/2013 トップページの花の写真をアオイスミレに変更。また、アオイスミレエゾアオイスミレの花のページを加筆修正しました。こちらに越してから数年は、この季節には暖かい浜通りの方へ出かけることが多かったせいか、アオイスミレを見る機会はあまりありませんでした。その後は各地でこの小さくてかわいらしい花を見ています。今回は平田村のとある滝の近くでたくさんの花に出会えました。
4/1/2013 トップページの花の写真をコスミレに変更。花のページはこちら。福島県ではなかなかお目にかかれないスミレの仲間です。名前のわりには大きな花を咲かせます。北海道でも函館市周辺で見られるようですが、人為的に生えた可能性があるようです。私たちは福島大学の構内で生えているのに初めて出会えました。
3/30/2013 トップページの花の写真をリュウキンカに変更。また、リュウキンカの花のページを加筆修正しました。ここのところ寒い日が続いて、春の花の開花は足踏み状態です。今日も気温は上がらず、アズマイチゲやキクザキイチゲは固く花を閉ざしていました。このリュウキンカはキンポウゲ科の花ですが、日が差さなくても咲く全天候型の花です。天栄村のとある湿地ではミズバショウとともに、かわいらしい黄色い花を咲かせ始めていました。
3/27/2013 トップページの花の写真をミズバショウに変更。また、ミズバショウの花のページを加筆修正しました。3/24(日)は寒い中、安達太良山の麓の森を訪れました。マンサクが見られた程度で、ほとんど花は見られませんでしたが、いくつかのミズバショウがもう咲きだしていました。ここにも春は確実に近づいているようです。
3/25/2013 トップページの花の写真をトウゴクサバノオに変更。花のページはこちら。春先に見るのを楽しみにしている小さなかわいらしい花です。5枚の花弁のように見えるのはがく片で、黄色い本当の花弁との取り合わせが美しいです。この古殿町の渓谷では局所的にしか見られませんが、たくさんの花が咲き始めていました(群生している様子はこちらで)。
3/24/2013 トップページの花の写真をカタクリに変更。また、カタクリの花のページを加筆修正しました。3/23(土)に訪れた浜通りの渓谷では、そろそろカタクリが咲きだしました。見頃はまだ先ですが、林道脇や沢沿いの日当たりの良い斜面ではたくさんの花が見られました。花盛りの頃にまた訪れたいと思います。
3/22/2013 トップページの花の写真をキクザキイチゲに変更。花のページはこちら。渓谷の沢沿いで早い年には3月上旬に花が見られるキクザキイチゲの自生地は、ご覧のように満開状態でした。2週間前には蕾も見られなかった遊歩道脇でも、たくさんの花が咲いていました。短期間に花を咲かせるスプリング・エフェメラルの生命力には驚かされます。
3/20/2013 トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら。2週間前にはほとんど花が見られなかったいわき市の渓谷では、春の陽気が続いて(昨日のいわき市小名浜では23.5℃の3月観測史上最高を記録)、シュンランやハナネコノメ、ユリワサビ、キクザキイチゲ、タチツボスミレなどが咲きだしました。日当たりの良い斜面や渓谷の下部ではシュンランが花盛りです。2週間前には筆のような花芽ばかりでしたが、一気に伸びて開花したようです。
3/17/2013 トップページの花の写真をオニシバリに変更。また、オニシバリの花のページを加筆修正しました。そろそろキクザキイチゲが咲きだしたかと福島市内の自然林を訪れましたが、花はまったく見つからず、オニシバリもようやく数個の花が咲き始めたところでした。ここで見られるオニシバリのがく筒の外側は黒っぽいのですが、今回新たに見つけた株は緑色でした。
3/14/2013 トップページの花の写真をマンサクに変更。花のページはこちら。早春に咲くことから「まず咲く」がなまってマンサクに、あるいは小さな花が枝いっぱいに咲くことから「満作」と呼ばれるようです。私たちがよく訪れる郡山市内の自然公園ではこの木が所々で見られ、春一番に咲く花を楽しみにしています。また中国原産のシナマンサクも植栽されていて、花期はこちらの方が早いです。
3/11/2013 トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら。ここのところの陽気に誘われて、郡山市内の自然公園ではセリバオウレンのかわいらしい花が咲きだしました。この公園ではたくさんのミスミソウも見られますが、こちらはまだまだ先のようです。それでも、開きだした花を1つ見つけました(写真はこちら)。
3/9/2013 トップページの花の写真をフクジュソウに変更。また、フクジュソウの花のページを加筆修正しました。県内には「フクジュソウの里」として知られている生育地がいくつかありますが、ほとんどが植栽されたものです。2年前の震災が起こる直前に、貴重な自生地を初めて訪れることができました。今回は別の場所で、咲きだしたばかりの花を堪能できました。どちらの自生地も、踏み跡も無い急な斜面を木に掴まりながらよじ登ってやっと見ることができます。こういう場所にしか真の自生地は残っていないようです。
3/6/2013 トップページの花の写真をムカゴネコノメソウに変更。花のページはこちら。東北地方南部から関東・東海地方に分布するネコノメソウの仲間です。ハナネコノメと同じく花期は早く、いわき市の渓谷では2月下旬〜3月上旬に咲きだします。走出枝を地下にも伸ばし、その先端に珠芽(むかご)をつけるのが特徴で、和名の由来でもあります。
3/3/2013 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。早春に咲くこの花目当てに毎年訪れるいわき市の渓谷では、昨年同様に開花が遅れていて、ほんの数株だけ赤い葯が顔をのぞかせている程度でした。また、度重なる地震によって、この渓谷では地滑りや沢枯れが起こり、ハナネコノメの数がずいぶん減ってしまったようです。
2/22/2013 トップページの花の写真をイヌノフグリに変更。また、イヌノフグリの花のページを加筆修正しました。前回のトップを飾ったザゼンソウを撮った同じ日に、昨年見つけた相馬市の自生地で見た花です。寒い日が続いていますが、いくつかの小さな花が健気に開花していました。
2/20/2013 トップページの花の写真をザゼンソウに変更。また、ザゼンソウの花のページを加筆修正しました。既に掲示板にも写真を貼りましたが、2/10に浜通り地方の相馬市で見た花です。昨シーズンよりも10日ほど早く訪れましたが、いくつかの花がもう咲いていました。
2/18/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をリュウノウギクに変更。これにてベスト集の終了です。
2/16/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をセンブリに変更。
2/14/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をオケラに変更。
2/12/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をツルボに変更。
2/10/2013 昨年の今頃も雪が残って寒い日が続いていましたが、今年はそれ以上に厳しい状況です。それでも、相馬市内のザゼンソウが咲きだしたとの情報をカエデさんからいただきました。早速私たちも見に行き、咲きだしたばかりの花を堪能できました。また、昨年見た近くのイヌノフグリの自生地でも、いくつかの花が咲きだしているのを確認できました。さすが温暖な浜通り地方、着実に春が近づいていることが感じられました。

トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をヤマジソに変更。
2/8/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をイワインチンに変更。
2/6/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をヒメハッカに変更。
2/4/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をコフウロに変更。
2/2/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をキツネノカミソリに変更。
1/31/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をカラスウリに変更。
1/29/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をハグロソウに変更。
1/27/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をシキンカラマツに変更。
1/25/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をミヤケランに変更。
1/23/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をセイタカスズムシソウに変更。
1/21/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をタヌキモに変更。
1/19/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をトキソウに変更。
1/17/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をオオバツツジに変更。
1/15/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をシテンクモキリに変更。
1/13/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をオオアブノメに変更。
1/11/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をケブカツルカコソウに変更。
1/9/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をクサタチバナに変更。
1/7/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をユキワリソウに変更。
1/5/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をサルメンエビネに変更。
1/3/2013 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をサカネランに変更。
1/1/2013

新年あけましておめでとうございます。今年は福島県での7年目の花シーズンとなります。まだまだ見てみたい花がたくさんありますので、これまで以上に花歩きに勤しみたいと思います。本年も変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとして、今年の干支の巳(蛇)にちなんでジャケツイバラ(蛇穴茨)の写真
を載せました。