10/12/2017 |
トップページの花の写真をセンブリに変更。花のページはこちら。キッコウハグマを見た公園では局所的ながら数ヵ所でセンブリも自生しています。これも開花には少し早いかと予想していましたが、いくつかの場所ではもうたくさんの花が咲きだしていました。福島市で見たコシオガマもそうですが、こちらの秋の花の開花は早まっているように感じます。 |
10/10/2017 |
トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら。どうにかコシオガマを見た後は、郡山市内の自然公園を歩いてみました。まだ開花には早いだろうと思っていましたが、もう気の早いキッコウハグマが咲き始めていました!しかも白っぽい蕾が随所で見られ、今年は開放花の当たり年かもしれません。昨年は不作でしたので、とても楽しみです。 |
10/8/2017 |
トップページの花の写真をコシオガマに変更。花のページはこちら。先週末は風邪をひいてしまって家でおとなしくしていました。この3連休の初日はあいにくの雨天となり、本日2日目は見頃を迎えたという安達太良山の紅葉を見に行きましたが、出発が遅れて駐車場のはるか手前で大渋滞に巻き込まれてしまいました。仕方がないので、急遽行き先を福島市内のコシオガマの群生地へ変更。ところが、今年の秋の花の開花は早まっているのか、ほとんどの花が終わっていて、どうにかいくつかの残り花を撮ることができるだけでした。 |
9/28/2017 |
トップページの花の写真をアオキランに変更。花のページはこちら。首尾よくクロヤツシロランの観察ができ、時間があったのでいわき市から会津地方に移動して、一昨年と昨年に見ることができたアオキランを確認しに行きました。花には少し早かったものの、今年も10株ほどを見ることができ、大移動した甲斐がありました。 |
9/25/2017 |
トップページの花の写真をクロヤツシロランに変更。花のページはこちら。つい最近に学術誌で発表されましたが、福島県内(いわき市)で分布の北限となるクロヤツシロランの自生地が発見されました(根本秀一,末次健司,堀江満,伊賀和子,黒沢高秀 (2017) 東北地方新産のクロヤツシロラン(ラン科) 分類 17: 67–70.)。私たちも一昨年に情報をいただき、昨年初めて花を見ることができました。今年は豊作のようで、たくさんの花に出会うことができました。 |
9/19/2017 |
トップページの花の写真をツルアリドオシの果実に変更。花のページはこちら。この3連休は初日に市内の自然公園を散策しただけでした。この公園ではたくさんのツルアリドオシの花を見ることができます。花のみならず、えくぼのような2つのへこみがある真っ赤な果実もチャーミングで魅力的です。いつも10~11月に見ているのですが、9月中旬にもう十分に熟していることが分かりました。翌年の春にも見ることがありますので、ずいぶん長い期間にわたって楽しめますね。 |
9/6/2017 |
トップページの花の写真をヒキヨモギに変更。花のページはこちら。私たちがヒキヨモギを初めて見たのはこの山の麓でした。その後、いくつかの場所で出会うことができましたが、見かける機会はとても少ないです。今回見たのは、初めて出会った場所から少し離れた所で草刈りに遭った後に花を咲かせたようでした。 |
9/3/2017 |
トップページの花の写真をアキノギンリョウソウに変更。写真だけの花のページはこちら。この週末はお仕事などで潰れて、日曜の午後に近場の山の麓を散策しただけでした。先週末の西郷村の森でも少しだけ見かけましたが、アキノギンリョウソウ(ギンリョウソウモドキ)がたくさん見られました。8年前と7年前の同時期に訪れた際も見られましたので、ここでは安定して出現するようです。ギンリョウソウよりも見かける機会は少ないですが、福島県内に広く分布します。 |
8/31/2017 |
トップページの花の写真をアケボノシュスランに変更。花のページはこちら。この時期、お気に入りのアケボノシュスランの花を求めて、遊歩道脇などでたくさんの花を楽しむことができる西郷村の森を毎年のように訪れます。残念ながら、今年はあまり花を見ることはできませんでした。8月に入って雨の降る日が多かったせいか、下から上まで咲きそろっていないのに傷んでいる花が多く、きれいな花を撮るのに苦労しました。 |
8/29/2017 |
トップページの花の写真をツチアケビの果実に変更。花のページはこちら。グロテスクな草姿の葉緑素をもたない菌従属栄養植物ですが、花は美しく、赤いバナナのような果実も印象的です。私たちは県内のいくつかの場所で見ていますが、この県南地域の森でも毎年数ヵ所で目にしています。今年はそのうちの1ヶ所で見事に結実した固まって生えている3株に出会えました。 |
8/27/2017 |
トップページの花の写真をレンゲショウマに変更。花のページはこちら。とある花を目当てに訪れた県南地域の森で、レンゲショウマを見ることができました。花期は7~8月で、花は終盤を迎えていましたが、まだフレッシュな花を咲かせた株もありました。なかでもこの4つの花が並んで咲いている株はすばらしく、この時期にきれいな花を見られてとても得した気分です。 |
8/24/2017 |
トップページの花の写真をキセワタに変更。花のページはこちら。2年ぶりに訪れた阿武隈山地のキセワタの自生地は豊作で、咲きだしたたくさんの花に出会えました。時折小雨の降る中での撮影でしたが、1度にこんなに多くの花を撮ったのは初めてで、すばらしかったです。見る機会は少なく、全国版のRDBでは絶滅危惧II類、福島県版では希少種の扱いです。 |
8/22/2017 |
トップページの花の写真をヤブランに変更。本州以南に分布し、山地の木陰に生えるユリ科(新しいDNA分類ではキジカクシ科)の多年草です。草丈は30~50センチで、長い線形の葉と花序に多数つく淡紫色の小さな花が印象的です。こちらで見かける機会は多いのですが、きれいに花が咲きそろった写真はなかなか撮れず、花のページもできていません。今回、ホンゴウソウの自生地へ向かう途中でたくさんの株に出会えましたが、花は咲きだしたばかりのようでした。花期は8~10月です。似た仲間のヒメヤブランの花は7月から見られます。 |
8/20/2017 |
トップページの花の写真をホンゴウソウに変更。花のページはこちら。久々の更新となります。前回の更新時からも県内の花歩きをしていて、オオヒナノウスツボやシキンカラマツ、ヒナノキンチャク、ヒキヨモギ、クモラン、キツネノカミソリ、フシグロセンノウ、シデシャジン、スズサイコなどを撮影しましたが、どの写真も今一つのものでした。8/11~17までの夏季休暇は天気が悪く、また新しいネコをお迎えしたこともあり、お出かけはしませんでした。本日、ようやく浜通り地方に出かけて、昨年初めて見ることができたホンゴウソウを見てきました。とにかく目立たない小さな花で、やっとのことで1株見つけると「花目」がつき、10株ほどを見つけることができました。上部につく雄花もどうにか撮れました(写真はこちら)。 |
7/26/2017 |
トップページの花の写真をキカラスウリに変更。花のページはこちら。早朝に1時間程度ロードバイクに乗るようになって4年になります。よく走るコースの道脇で、今キカラスウリが見頃を迎えています。いつもはスピードを出して通り過ぎていますが、今日は走行ログの記録に使っているiPhoneのカメラでいくつかの花を撮ってみました。ゆっくり走ると、いろいろな場所できれいな花を咲かせているのが見えてきました。 |
7/23/2017 |
トップページの花の写真をヤマユリに変更。花のページはこちら。この週末も暑くて天気が不安定で、遠出する気も起りません。雨の中登った郡山市内の山では、お目当ての花には出会えませんでしたが、先週探した花弁の中央に赤い筋のあるヤマユリの花(アカスジヤマユリ)を見ることができました。花ママは既に他所で見たことがありますが、花パパは初見です。咲きだしたばかりのフレッシュできれいな花でした。 |
7/17/2017 |
トップページの花の写真をヤマユリに変更。花のページはこちら。この3連休は、とにかく暑くて天気も不安定でしたので、初日に近場の自然公園を散策しただけでした。最終日の今日はバッテリー上がりで車も使えませんでしたし...。先週あたりから車道脇などでヤマユリの大きな花が目立つようになってきました。市内の自然公園ではとても大事にされていて、たくさんの花を見ることができます。花弁に赤い筋があるものや斑点が少ない白花のような変わり花を探しましたが、見つかりませんでした。 |
7/13/2017 |
トップページの花の写真をカキランに変更。花のページはこちら。中通り地方のとある山では山頂付近にたくさんのカキランが生えていて、赤紫色の色素が抜けたキバナカキランに出会ったこともあります。久しぶりに訪れたところ、残念ながらまだほとんどが蕾でしたが、咲きだした2つの花を撮ることができました。トップページを飾るのは4年ぶりです。 |
7/11/2017 |
トップページの花の写真をヤマクワガタに変更。花のページはこちら。クワガタソウに似ていますが、草丈が低く、より標高の高い山地に生え、茎に開出毛があるのが相違点です。私たちは吾妻連峰の山形県側で見たことがありますが、今回福島県内でも花を撮影することができました。ここにはやけに白っぽい花もありますが、全て花弁は散る寸前で(写真はこちら)ちょっと触れると花弁は散ってしまいました。普通のクワガタソウと変わらない濃い紫色の花だけをどうにか撮ることができました。 |
7/9/2017 |
トップページの花の写真をフガクスズムシソウに変更。花のページはこちら。ブナなどの樹上に着生する、クモキリソウとスズムシソウの中間的なランの花です。昨シーズンに山形県で見ましたが、今回福島県での自生地を案内していただく機会を得ることができました。高所に生えている花を2ヶ所で確認できました。残念ながら、前回のクモイジガバチのような倒木に着生している株には出会えませんでした。 |
7/5/2017 |
トップページの花の写真をクモイジガバチに変更。ブナなどの落葉樹に着生する、ジガバチソウに似たラン科の花です。ジガバチソウよりも唇弁は広がり、先端部が下へ軽く巻き込み、赤紫色の筋がよく目立ちます。5年前に初めて見た自生地で、倒木についている花を同行者が見つけてくださいました。いつも樹上高くに咲く花を500ミリ望遠レンズで撮影していますが、やはり近くで撮影できるのは花の特徴をきれいに写し込むことができていいですね。 |
7/3/2017 |
トップページの花の写真をショウキランに変更。花のページはこちら。先週末は久々にお泊りで野草観察を堪能しました。お隣栃木県では、すばらしいショウキランの群生に出会えました。昨シーズンも福島県内で遭遇しましたが(写真はこちら)、今回はそれ以上の花数や密度で、圧倒されました。どのような条件が揃うと、このような群生が形成されるのでしょうか? |
6/25/2017 |
トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。花のページはこちら。神出鬼没な菌従属栄養植物ですが、今年も無事に現れてくれました。いつも見ている辺りには6株、そして少し離れた今まで見たことのない所で10株以上を確認できました。 |
6/21/2017 |
トップページの花の写真をムギランに変更。花のページはこちら。いままで浜通り地方の渓谷などで見ているものの、近くで花を見たことはありませんでした。この春に手の届く所で生えているのを見つけ、そろそろ咲きだしたかと再訪すると、いくつかの花を接写することができました。径3ミリほどしかない小さくて目立たない花で、短くて黄色い唇弁の先は反曲し、側花弁と背がく片に毛があります(花のアップはこちら)。 |
6/18/2017 |
トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。花のページはこちら。昨シーズンに福島県内で初めて見ることができましたが、花は1株しか撮影できませんでした。そこで、その後たくさんの葉や果実を見かけた別の場所を訪れると、10株ほどの花が咲いていました。小さくて地味な花なので、見つけるのはとても難しいです。 |
6/15/2017 |
トップページの花の写真をホクリクムヨウランに変更。花のページはこちら。福島県内にはムヨウランの類はムヨウランとホクリクムヨウランが分布するとされていて、私たちは主に浜通り地方で見ています。今回、中通り地方で見ることができました。花の様子からホクリクムヨウランとしましたが、開花時期は今まで見たものよりもずいぶん早く、ムヨウランかもしれません。 |
6/13/2017 |
トップページの花の写真をミヤマスミレに変更。花のページはこちら。福島県内でミヤマスミレは磐梯山や裏磐梯の数ヵ所、那須の山、阿武隈山地の大滝根山で目にしていますが、安達太良山で見たのは初めてです。佐藤光雄さんの「ふるさと
安達太良山の植物」によると、この山域では船明神山や箕輪山、僧悟台などで見られるようですが、安達太良山に記録はあるのでしょうか?思いかけず意外な花に出会えてとてもうれしかったです。 |
6/11/2017 |
トップページの花の写真をミネズオウに変更。花のページはこちら。久しぶりに初夏の安達太良山に登りました。こちらに来て初めての花シーズン(もう10年前になります)にこの花を堪能しましたが、今回は少し早めに訪れ、ちょうど花盛りの花々に出会えました。昨シーズンは吾妻山連峰でたくさんの花を見ましたが、やはり安達太良山の方が数が多くてすばらしいです。 |
6/7/2017 |
トップページの花の写真をベニバナニシキウツギに変更。宮城県以南に分布するスイカズラ科タニウツギ属(Weigela)のニシキウツギの花は最初は白色でしだいに紅色に変わっていきますが、このベニバナニシキウツギは咲きはじめから濃紅色です。蓬田岳ではたくさんの花が咲きだしていて見事でした。似た花を咲かせるヤブウツギは山梨県以西に分布し、全体に毛が多いのでケウツギとも呼ばれます。 |
6/4/2017 |
トップページの花の写真をハンショウヅルに変更。花のページはこちら。平田村、須賀川市、郡山市の境にある蓬田岳に今年初めて登りました。あまり知られていませんが、いろいろと珍しい花が見られる、私たちにとっては花の名山です。このハンショウヅルもその1つで、ちょっと見頃には早かったのですが、たくさんの蕾を見ることができました。 |
6/1/2017 |
トップページの花の写真をハマナスとシャリンバイに変更。ハマナスはかつて浜通り地方の海岸に群生していました。主に海岸の開発により現在は絶滅状態です。スナビキソウの自生地近くで群生が見られましたが、震災の津波によってどこかで植栽されていたものが流れ着いたものと思われます。シャリンバイは太平洋岸では宮城県以南に分布するバラ科の常緑低木で、これも福島県内では数が少なく、絶滅危惧
II 類の扱いになっています。園芸採取も個体数減少の原因で、人家の庭先に植えられているのも見かけます。ほんの数株だけでしたが、これもスナビキソウの自生地近くに生えていました。 |
5/30/2017 |
トップページの花の写真をハマヒルガオに変更。日本全土に分布し、海岸の砂地に生えるつる性の多年草です。砂の中に地下茎を伸ばして増え、茎は砂上を這います。花期は5~6月。スナビキソウが見られたすぐ近くで、この花のすばらしい群生が見られました(群生している様子はこちらで)。 |
5/28/2017 |
トップページの花の写真をスナビキソウに変更。花のページはこちら。海岸の砂地に生えるムラサキ科の多年草です。福島県内にも記録がありますが、海岸開発によって絶滅したと考えられていました。ところが最近になって確認され、私たちも見ることができました。ミズアオイのように、東日本大震災の津波による攪乱で出現したものと思われます。 |
5/27/2017 |
トップページの花の写真をホタルカズラに変更。花のページはこちら。乾いた草地や林縁に生えるムラサキ属の多年草です。福島県内には広く分布しふつうに見られるとされていますが、それほど頻繁に見られるわけでもありません。私たちがよく訪れる郡山市内の自然公園でもごく局所的に群生しているにすぎません。 |
5/25/2017 |
トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら。21日(日)は午後から近場で花歩き。既にお隣茨城県や千葉県でキンランの花を見ていますが、福島県内でも見頃を迎えています。5月らしからぬ暑さの中、あちこち探し回っていると、大きく花を開いた数株に出会うことができました。 |
5/23/2017 |
トップページの花の写真をキバナイカリソウに変更。山形遠征で見られた花からもう1つ、すばらしい株立ちのキバナイカリソウです。福島県内では会津地方で普通にみられますが、中通りや浜通り地方ではイカリソウしか見られません。何度か目にしていますが、トップページを飾るのは初めてで、花のページもできていません(北海道編のページはこちら)。他には珍しいナンブソウの自生地も案内していただいたのですが、残念ながらまだ蕾でした。 |
5/21/2017 |
トップページの花の写真をクマガイソウに変更。花のページはこちら。20日(土)は、お隣山形県に遠征しました。今回もSさんとともにとある花を探したのですが、時期が早すぎたためか見つけることはできませんでした。他には、花ママの研究対象でもあるクマガイソウの自生地を2ヶ所案内していただきました。1ヶ所はちょうど花が咲きだしたところで、もう1ヶ所はまだ蕾でした。 |
5/12/2017 |
トップページの花の写真をコアツモリソウに変更。花のページはこちら。すばらしい群生に出会うことができて、この花も久しぶりにトップページを飾りました。小さな花は葉の下に隠れるように咲くので撮影は難しく、別の角度から撮らないと開いている花が映り込みません(写真はこちら)。 |
5/11/2017 |
トップページの花の写真をエビネに変更。花のページはこちら。毎年のように目にしていますが、2年ぶりにトップページを飾りました。林道脇の杉林など数ヵ所で、きれいに咲きそろった花を見ることができました。 |
5/10/2017 |
トップページの花の写真をモモイロキランソウに変更。私たちが住む郡山市辺りではキランソウを見る機会はあまりありませんが、今回訪れた千葉県の野山ではよく目にしました。まれに花が紅色となるものが見られ、これはモモイロキランソウ(f.
purpurea)と呼ばれます。私たちは初めて見ることができました。似た仲間のニシキゴロモでは、うっすらと紅色を帯びたものを見たことがあります。 |
5/9/2017 |
トップページの花の写真をトウゴクシソバタツナミに変更。連休後半の5/5~6は、とある花を求めて千葉県に遠出しました。残念ながらお目当ての花には出会えませんでしたが、その間に見ることのできた花をいくつか紹介します。タツナミソウの仲間は見分けが難しいですが、この花は東北地方南部~中部地方に分布するトウゴクシソバタツナミだと思われます。福島県ではまれにしか見られず、県南の矢祭山に記録があるようです。 |
5/7/2017 |
トップページの花の写真をカヤランに変更。花のページはこちら。浜通り地方で、花付きの良い株を撮影することができました。県内で着生ランとしては他の仲間よりも見る機会は多く、地上に落ちているものもよく目にします。この花が咲きだすと、いよいよ本格的なランの季節の始まりですね。 |
5/4/2017 |
トップページの花の写真をアカネスミレとスミレサイシンに変更。花のページはこちら(北海道編のページはこちら)とこちら。連休後半の初日は近場の山と渓谷を訪れました。スミレの見られるシーズンは終盤となりましたが、きれいなアカネスミレとスミレサイシンを見ることができました。また、花は終わっていたのですが、エイザンスミレとマキノスミレの自然交雑種であるカワギシスミレらしき花を初めて見ることができたのも収穫でした(写真はこちら)。 |
5/1/2017 |
トップページの花の写真をシラネアオイに変更。花のページはこちら。昨年、たくさんの花が見られて感動した福島市内の低山を再訪しました。昨年より開花は遅れているようでしたが、いくつかの場所ですばらしい株立ちのフレッシュな花に出会えました。 |
4/30/2017 |
トップページの花の写真をイチリンソウに変更。花のページはこちら。福島市内の自生地での撮影です。初めて花を見ることができた6年前から毎年のように訪れる場所です。今年は花数が少ないように思えましたが、すでにたくさんの花が咲いていました。 |
4/27/2017 |
トップページの花の写真をツクバキンモンソウに変更。写真だけの花のページはこちら。本場つくば市内での撮影です。本州では太平洋側に分布し、福島県内では浜通り地方や阿武隈山地などでまれに見られます。主に日本海側に分布するニシキゴロモに比べて花冠上唇が小さいのが特徴です。 |
4/26/2017 |
トップページの花の写真をジロボウエンゴサクに変更。関東地方以西に分布するケシ科キケマン属の仲間です。前回トップページを飾ったジュウニヒトエと同様に、この花も福島県での自生がはっきりとせず、県版RDBで未評価となっています。紅紫色の花がややまばらにつき、苞葉に切れ込みのないのが特徴です。つくば市内のとある山の麓で見ることができました。 |
4/25/2017 |
トップページの花の写真をジュウニヒトエに変更。花のページはこちら。先週末は用事があって茨城県を訪れました。つくば市内の平地の森でジュウニヒトエの花を7年ぶりに見ることができました。キランソウの仲間ですが、草丈は高く、たくさんの花を咲かせた姿はゴージャスです。福島県にも記録があるのですが、県版RDBの調査では確認されず、現状不明となっています。県内でもぜひ見てみたいものです。 |
4/23/2017 |
トップページの花の写真をオクタマスミレに変更。花のページはこちら。ヒナスミレとエイザンスミレの自然交雑種です。一昨年に県南地域で花を初めて見ました。今回、中通り地方でも見ることができました。以前見たのは葉に斑が入ったタイプ(フイリオクタマスミレ)でしたが、今回は斑は入っていませんでした。花は大型で美しく、側弁の基部にはっきりとした毛が生えていました。 |
4/20/2017 |
トップページの花の写真をキクザキイチゲの1茎2花の株と青花に変更。花のページはこちら。古殿町とは異なり郡山市西部の渓谷では春の花の開花が遅れていて、お目当てのカタクリは咲きだしたばかり、開花したスミレサイシンはほんの数株でした。目立った花はコチャルメルソウやショウジョウバカマ、イワウチワ、ヤマエンゴザク、ミチノクネコノメソウ、ウスバサイシン(トウゴクサイシン)でした。キクザキイチゲもたくさんの花が見られ、この地域では珍しい青花や、2つの花をつけた株が見られました。 |
4/19/2017 |
トップページの花の写真をハシリドコロに変更。花のページはこちら。この花も渓谷の沢沿いでいくつかの花が咲きだしていました。昨年、小さな黄色い蕾を見つけて(写真はこちら)、黄花が見られると再訪したところ普通の赤花でがっかりしました。今回よく観察したところ、花柄が伸びる前の花芽は黄色いようです。 |
4/18/2017 |
トップページの花の写真をニッコウネコノメに変更。岩手県~山口県の太平洋側に分布し、山地の谷沿いに生えるネコノメソウの仲間です。分類学的には本州の関東地方以西と四国・九州に分布するイワボタンの変種です。黄色を帯びた苞葉に赤い葯がアクセントを添えます。福島県内では浜通りと中通り地方で見られ、私たちが見かける機会は多いです。今回訪れた渓谷でもすばらしい群生に出会えました。県内には同じイワボタンの変種であるヨゴレノコノメの記録がありますが、本種の誤認のようです。 |
4/17/2017 |
トップページの花の写真をアブクマトラノオに変更。花のページはこちら。宮城県南部から福島県の阿武隈山地の太平洋側に分布する、ハルトラノオの仲間です。この花もすでに咲きだしていて、赤い葯がきれいなフレッシュな花を撮影できました。毎年目にしていますが、トップページを飾るのは8年ぶりです。 |
4/16/2017 |
トップページの花の写真をトウゴクサバノオに変更。花のページはこちら。今週末は好天に恵まれ、この時期に毎年のように訪れる古殿町の渓谷に今年も行ってきました。予想よりも開花は進んでいて、お目当てのカタクリの花は見頃を過ぎていたのは残念。このトウゴクサバノオも、もうたくさんの花が咲いていました。 |
4/9/2017 |
トップページの花の写真をミツモリスミレに変更。花のページはこちら。マキノスミレと、フモトスミレの斑入りのタイプとの雑種です。昨シーズンに県南の塙町で見つけて、ベスト35選に選びました。過去の写真を調べてみると、9年前にいわき市内でも撮っていました。遠い記憶を辿って再訪すると、咲きだしたばかりの花がいくつか見つかりました。 |
4/6/2017 |
トップページの花の写真をツルネコノメソウに変更。渓谷では小さなツルネコノメソウの花も咲きだしていました。ハナネコノメやヤマネコノメソウよりやや遅れて開花します。毎年のように見ていますが、トップページを飾るのは今回が初めてです。北海道編の花のページはこちら。 |
4/5/2017 |
トップページの花の写真をネコノメソウに変更。花のページはこちら。渓谷に流れ込む小沢で早くもネコノメソウが咲いていました。地味な花でも、群生すると見栄えがしますね。昨年のベスト35選に選ばれたものも、すばらしい群生でした。 |
4/4/2017 |
トップページの花の写真をモミランに変更。花のページはこちら。4年前に見つけたモミランがどうなっているかと久しぶりに訪れましたが、環境が一変していて見つかりませんでした。がっかりして帰る途中で、道脇に片づけられていた伐採された倒木を覗いてみると、なんと花を咲かせた大株がついていました!小さくて派手な花をしっかりと接写させていただきました。 |
4/3/2017 |
トップページの花の写真をヒメフタバランに変更。花のページはこちら。毎年のように訪れるヒメフタバランの自生地では、やはり小さな蕾ばかりでしたが、花を咲かせているのが1つだけ見つかりました。昨シーズンの同じ日には、たくさんの花が見られたので、この花も開花が遅れているようです。 |
4/2/2017 |
トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。今シーズンは春の花の開花がかなり遅れているようです。本日、3週連続で訪れた浜通り地方の渓谷ではイワウチワがようやく本格的に咲きだしましたが、気温が低くて花は大きく開いていませんでした。探し回って、2つ並んだ赤味の強い花をどうにか撮ることができました。 |
3/29/2017 |
トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。郡山市内の自然公園で、ミスミソウは1週間前に咲きだしましたが、見頃はまだ先のようです。ほとんどが白花ですが、少し赤みを帯びた花を見ることもできます。ついつい、そういう花の方にばかりカメラを向けてしまいます。市内ではこの公園以外にもいくつかの場所で自生していますので、もう少し暖かくなったら訪れて撮影するつもりです。 |
3/26/2017 |
トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら。1ヵ月前にセリバオウレンが咲きだした郡山市内の自然公園では、もう見頃を過ぎようとしていますが、須賀川市に近いもう1ヶ所の自生地ではちょうど花盛りでした。残念ながらキクザキイチゲやカタクリの開花は見られず、もう少し時間がかかるようです。 |
3/24/2017 |
トップページの花の写真をオニシバリに変更。花のページはこちら。福島市内の自然林で、春一番に咲きだすのがこの花です。今年も、キクザキイチゲはまだ蕾でしたが、この花は期待通りにもう咲いていました。福島県内では、この花によく似たナニワズも含めて、見かける機会はほとんどありません。 |
3/22/2017 |
トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら。キクザキイチゲなどを目当てに訪れた福島市内で、キクザキイチゲはまだ咲いていませんでしたが、アズマイチゲは満開状態でした。天気もよく、日当たりのよい道脇や土手で、大きく開いたたくさんの花が見られました。 |
3/20/2017 |
トップページの花の写真をマツランの蕾に変更。ベニカヤランとも呼ばれる、本州の岩手県以南と四国・九州に分布するカシノキラン属の着生ランです。福島県内で見る機会はとても少なく、県版のRDBでは絶滅危惧
I 類の扱いです。今回、浜通り地方の渓谷で、落ち枝に付いていた大株が見つかりました。10個以上の蕾があり、開花したらさぞすばらしいことでしょう。マツコ・デラックスと名付けました...。 |
3/18/2017 |
トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。郡山市内の自然公園でようやくミスミソウが咲きだしました。セリバオウレンは満開で、シュンランもいくつか花が見られました。キクザキイチゲとカタクリの蕾も見られ、来週末には咲きだすのではないでしょうか。待望の本格的な花シーズンの到来です。 |
3/11/2017 |
トップページの花の写真をタチツボスミレに変更。花のページはこちら。渓谷の中で最も早くハナネコノメが咲く場所で、タチツボスミレが1輪だけきれいに咲いていました。もう少しでたくさんのスミレの花が見られるようになりますね。今年も楽しみです。これまで紹介した花の他には、ウグイスカグラ、ミツバツチグリ、ヤマネコノメソウ、ユリワサビがいくつか咲いていました。 |
3/10/2017 |
トップページの花の写真をアセビに変更。本州・四国・九州に分布し、山地に生えるツツジ科の常緑低木です。有毒植物で、漢字では「馬酔木」と書き、馬が食べると酔ったようにふらつくことに由来します。渓谷の遊歩道沿いにたくさんのアセビの木が生えている所があります。開花状況はまちまちでしたが、いくつかの木ではたくさんの白いつぼ型の花が咲いていました。 |
3/8/2017 |
トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら。ネコノメソウの他に見るのを楽しみにしているのがこのシュンランの花です。年によって開花状況はまちまちですが、今回は日当たりのよい斜面でいくつかの咲きだした花を見ることができました。 |
3/7/2017 |
トップページの花の写真をムカゴネコノメソウに変更。花のページはこちら。ハナネコノメとともに春一番に咲きだすのがこのネコノメソウの花です。地味ながらも黄色を帯びた花はとてもきれいです。ハナネコノメよりも早く咲きだすようで、渓流沿いなどでたくさんの花を見かけました。 |
3/5/2017 |
トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。本日は恒例の早春のいわき遠征でした。いくつかの見られた花を紹介します。渓谷に春の訪れを告げるハナネコノメの白い花は、まだほとんどが蕾でしたが、この写真のようにきれいに咲きだした花も見られました。過去の更新記録を改めて見てみると、この花は毎年トップページを飾っていますね。それだけのことはある、お気に入りの花です。 |
2/25/2017 |
トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら。こちらで花シーズンの最も早期に咲きだすのがセリバオウレンです。先週末に郡山市西部の逢瀬公園に花を探しに出かけましたが、まったく見つかりませんでした。今回ようやくほんの数株の咲き始めた花を見ることができました。まだまだ寒い日が続くようですが、少しだけ春を感じさせてもらいました。 |
2/16/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をリンドウに変更。また、リンドウのページをアップしました。これにて2016年のベスト35選終了です。
|
2/14/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をクロヤツシロランに変更。また、クロヤツシロランのページをアップしました。
|
2/12/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をボタンヅルに変更。また、ボタンヅルのページをアップしました。
|
2/10/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をホンゴウソウに変更。また、ホンゴウソウのページをアップしました。
|
2/8/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をミゾカクシに変更。また、ミゾカクシのページをアップしました。
|
2/6/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をオオヒナノウスツボに変更。また、オオヒナノウスツボのページとヒナノウスツボのページをアップしました。
|
2/4/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をオニノヤガラに変更。また、オニノヤガラのページをアップしました。
|
2/2/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をイタチササゲに変更。また、イタチササゲのページをアップしました。
|
1/31/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をフガクスズムシソウに変更。また、フガクスズムシソウのページをアップしました。
|
1/29/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をヒナチドリに変更。また、ヒナチドリのページをアップしました。
|
1/27/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をヤナギフナバラに変更。また、ヤナギフナバラのページをアップしました。
|
1/25/2016 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をスズサイコに変更。また、スズサイコのページに写真と解説を追加しました。
|
1/23/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をヒヨクソウに変更。また、ヒヨクソウのページをアップしました。 |
1/21/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をヒトツバイチヤクソウに変更。また、ヒトツバイチヤクソウのページをアップしました。
|
1/19/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をウメガサソウに変更。また、ウメガサソウのページをアップしました。
|
1/17/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をジュンサイに変更。また、ジュンサイのページをアップしました。
|
1/15/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をムカゴサイシンに変更。また、ムカゴサイシンのページをアップしました。
|
1/13/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をベニバナイチゴに変更。また、ベニバナイチゴのページをアップしました。
|
1/11/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をチングルマに変更。また、チングルマのページをアップしました。
|
1/9/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をウラシマツツジに変更。また、ウラシマツツジのページをアップし、イワウメのページに写真と解説を追加しました。
|
1/7/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をミネズオウに変更。
|
1/5/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をハタザオに変更。また、ハタザオのページをアップしました。
|
1/3/2017 |
トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をタカサゴソウに変更。また、タカサゴソウのページをアップしました。
|
1/1/2017 |
新年あけましておめでとうございます。これまで同様、1年変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
トップページをお正月バージョンとして、今年の干支の未(酉)にちなんで北米原産のバードフット・バイオレットの写真を載せました。花のページはこちらです。 |