HOME 福島県とその周辺の花めぐり

ミスミソウ (三角草)
Hepatica nobilis var. japonica 【キンポウゲ科ミスミソウ属】



2007年3月29日 福島県郡山市にて撮影

早春に咲き出す花の中で、このミスミソウはとりわけ美しい花を咲かせます。雪解けの頃に開花することから、園芸界ではユキワリソウ(雪割草)とも呼ばれています。本州中部以西から九州にわたって広く分布し、福島県内でも中通りや会津地方でまれに見られるようです。うれしいことに、自宅近くの自然公園でも見ることができ、所々で群生しているのはすばらしいです。また浜通り地方でも、いわき市の渓谷などで目にする機会がありました。県内では白い花が圧倒的に多く、よく探せばわずかに紅色を帯びた花が見られます。新潟など日本海側では赤や青、紫色を帯びたものも見られます。

葉は常緑で、花の時期に見られる大きな葉は前年に出て冬を越したものです。花が咲く頃にくしゃくしゃとした新しい葉が出てきて、花が終わると展開して新旧の葉が交代します。秋にはもう花芽ができて、翌年の開花に備えます。

ミスミソウの仲間(キンポウゲ科ミスミソウ属)はヨーロッパやアメリカにも分布し、日本のミスミソウ属は分類上ヨーロッパ原産のHepatica nobilisの変種です。私たちが2年間住んだアメリカのワシントンDC近郊にもRound-lobed Hepatica(Hepatica americanaがあり、早春のポトマック河畔の石灰岩地帯で咲き乱れていました。

ミスミソウ属の分類にはいろいろな考えがあるようです。一般に、葉の先端が尖っているのがミスミソウ(三角草)、丸まっているのがスハマソウ(州浜草)と呼ばれていますが、両者の中間型もあって、近年はこれらを全部含めてミスミソウと呼んでいるようです。ほかには葉に毛の生えるケスハマソウがありますが、これは染色体数にも違いがあるそうです。葉が大型で日本海側に分布するオオミスミソウについても、はっきりと区別しない考えがあるようです。郡山市内や浜通りで見かけるものは「ミスミ型」が多いです。ワシントンDC近郊では「スハマ型」ばかりでしたが、南のGreat Smoky Mountainsでは「ミスミ型」が見られるようです。ちなみに、アメリカでもこれらの分類については諸説あるようです。



2007年4月1日 福島県郡山市にて撮影




2011年4月16日 福島県郡山市にて撮影




2011年4月16日 福島県郡山市にて撮影




2013年4月6日 福島県郡山市にて撮影




2013年4月6日 福島県郡山市にて撮影




2013年5月5日 福島県猪苗代町にて撮影




以下は、新潟県の山で見られたカラフルな花々です。



2009年4月5日 新潟県燕市にて撮影




2010年3月14日 新潟県新潟市にて撮影




2010年3月14日 新潟県新潟市にて撮影




2010年3月14日 新潟県新潟市にて撮影




2010年3月14日 新潟県新潟市にて撮影