HOME
 更新記録(2020年)

 
過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年2019年

11/1/2020

トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら

久しぶりの更新となります。本日は郡山市の自然公園に出かけ、毎年この時期に楽しませてもらっているキッコウハグマの開放花を見てきました。そこそこ咲いていましたが、花つきの良い株は見られず、せいぜい1株あたり3個しか咲かせていませんでした。しかし、この後訪れた市内の山では閉鎖花ばかりでしたので、やはりこの公園はこの花を見るのに良い場所です。

9/24/2020

トップページの花の写真をクロクモソウの緑花に変更。

ほかにもアオキランが見られないかと、私たちがこれまで見た2カ所と似た環境の沢沿いをこの時期初めて歩いてみました。残念ながら見つけることはできませんでしたが、福島県では珍しいクロクモソウをたくさん見ることができました。県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いで、これまで私たちは裏磐梯と那須の山の2カ所でしか見たことがありませんでした。ふつう花色は暗紫色ですが、ここの花の多くは緑色で(花のアップはこちらで)、うっすらと赤味を帯びたものも見られました(写真はこちらで)。

9/21/2020

トップページの花の写真をアオキランに変更。花のページはこちら

4連休の日曜日に、私たちが見ているもう1カ所のアオキランの自生地を訪れました。2株を確認できましたが、どちらも花は終盤を迎えていて、例年よりも早く咲きだしたようです。今年の秋の花の開花時期を占うのはとても難しいです...。

9/15/2020

トップページの花の写真をアケボノソウダイモンジソウに変更。花のページはこちらこちら

先週末は土・日曜日ともに久しぶりに花歩きができました。そろそろ咲きだすアオキランや今年初めて見ることができたラン科の花の果実の状況確認などのために、今回も会津地方を訪れました。アオキランは見つかりませんでしたが、初秋の花を代表するアケボノソウの群生やダイモンジソウをたっぷり見ることができました。

8/25/2020

トップページの花の写真をツユクサシロバナツユクサに変更。

先週末のナツエビネがすばらしかったので、同じ時期に咲くミヤマウズラはどうかと、よく訪れる会津地方の2カ所の自生地を訪れました。残念ながら、両所とも花には少し遅く、また傷んだ花が目につきました。それでも近くではツユクサが花盛りで、珍しい白花もいくつか見ることができたのは収穫でした。また、花は終わっていましたが、イイヌマムカゴを見ることができました(写真はこちら)。福島県には浜通り地方の1カ所に記録があるのみで、県版レッドリストでは絶滅危惧 IA 類の扱いです。私たちは宮城県で見たことがありますが、福島県内では初めての出会いです。来年の花の時期が楽しみです。

8/15/2020

トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら

知人より、会津の山でナツエビネの開花が始まり、今年は見ごたえがあるとの情報をいただきました。私たちが見ている場所ではどうだろうかと早速出かけると、確かに今年は大豊作でした! 昨シーズンもなかなかのものでしたが、今年はそれ以上で、花つきのよい株がたくさん見られました。傷んだ株はほとんどなく、今年は梅雨が長く低温が続いたのが幸いしたのでしょうか?

8/9/2020

トップページの花の写真をアオフタバランに変更。花のページはこちら

アオフタバランは福島県内ではごくまれにしか見ることのできない花で、改訂県版レッドリストでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。昨シーズンも浜通り地方の自生地へ見に行きましたが、花には少し早かったので、今回は少し遅めに訪れたところ、ちょうど旬な時期に当たったようです。花のアップの写真も久しぶりに撮ってみました(写真はこちら)。

8/3/2020

トップページの花の写真をヤチランに変更。

ヤチランは北海道と本州中北部に分布し、高層湿原に生育します。草丈は5〜20センチで、7〜8月に淡緑色の花を穂状に多数咲かせます。ラン科の花としては珍しく、唇弁は花の上側に直立します(花のアップの写真はこちら)。全国的に産地は少なく、福島県では尾瀬ヶ原や尾瀬沼周辺の高層湿原で少数生育しています。目立たない小さな花なので、湿原で見つけるのは至難の業です。私たちは昨年にほとんど花の終わった1株を尾瀬沼周辺の湿原で見ることができました。今シーズンは早めに訪れたところ、同じ場所できれいな花を撮ることができました。よく見るとすぐ隣に草丈の低い花もありました。

7/26/2020

トップページの花の写真をヒメノヤガラに変更。花のページはこちら

昨年の8/9の更新記録にその経緯を記しましたように、全国的に産地は少なく福島県版レッドリストでも絶滅危惧 IB 類の扱いであるヒメノヤガラを郡山市で見ることができました。花は終わっていましたので、今シーズンに見ることを期待していました。7/7に現れたのを見つけ(写真はこちら)、その後現れたものを含めて全部で28株を確認できました。定点観測を続けましたが、この自生地の株は通常のものとはずいぶん異なるようです。
1.
ふつう草丈は5〜20センチですが、どの株も草丈は低く、高くても6センチ程度しかありません。
2.花期になっても全体に赤味を帯びたままです。
3.子房と花被片は開花時期になると花被片だけが外側に直角に曲がるのですが、ほとんど直立したままです。
4.花はほとんど開かず、ほんのわずかに内部が見える程度です(写真はこちら)。
このように、小型で自家受粉によって結実するタイプのようです。寒冷な中通り地方に適応したタイプなのかもしれません。ちなみに浜通り地方の相馬市の自生地ではこのようなタイプは一切見られません。閉鎖花をつける株は他県でも見られるようですが、ウェブ上の写真を見る限り草姿がずいぶん異なります。寄生する菌の相違など、とても興味深いです。

7/19/2020

トップページの花の写真をコクランに変更。花のページはこちら

今回も雲霧一党のメンバーがトップページを飾ります。コクラン(黒蘭)は本州・四国・九州の暖地に分布し、クモキリソウに似た小さな赤黒い花を咲かせます。本州の茨城県以西に分布するとされていましたが、最近になって福島県のいわき市や浜通り地方の海岸近くに位置する雑木林の林床に生育していることが明らかになりました。県版レッドリストでは絶滅危惧II類の扱いで、福島県の特定希少野生植物にも指定されています。私たちは2014年に情報をいただいて以来、何度か自生地を訪れましたが、今年はやや終盤ながらも、なかなか目にすることのできないすばらしい群生を撮影することができました(写真はこちら)。

7/12/2020

トップページの花の写真をギボウシランに変更。花のページはこちら

今回トップページを飾るのも雲霧一党の一味です。ギボウシランは北海道〜九州に分布し、暖地の樹林内のやや湿った場所に生育します。2個つく葉がギボウシに似ているのが和名の由来です。全国的に数は少なく、環境省のレッドリストでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。福島県ではごく最近になって会津地方で見出されました。私たちが観察した自生地では通常の花(花のアップの写真はこちら)のほかに、唇弁の暗紫色の筋を欠き花茎が紫色を帯びていない株も見られました(写真はこちら)。

7/5/2020

トップページの花の写真をシテンクモキリに変更。花のページはこちら

今年の梅雨も最盛期に入り、この週末は日曜日の午前中〜昼過ぎのみ花探索に当てられそうでした。2年前の8月中旬に会津地方のとある山で、花の終わったクモキリソウの仲間(私たちは「雲霧一党」と呼んでいます...)を見つけました。葉の形や生育環境からギボウシランかと目星をつけ、開花時期を見計らって昨年の7月中旬に再訪しました。しかし、すでに花は終わっていました。それでも唇弁以外の花被片が紫色を帯びているのが確認できたので、シテンクモキリの可能性が浮上しました。満を持して再訪したところ、やはりこの雲霧一党はギボウシランではなくシテンクモキリでした(花のアップの写真はこちら)。3つの開花株が確認でき、私たちが見たのは県内2カ所目になります。

6/28/2020

トップページの花の写真をガッサンチドリに変更。

この週末は土曜日だけどうにか天気が持ちそうだったので、昨年探したもののすでに花が終わっていたガッサンチドリをお目当てに会津地方の山に登りました。このラン科ツレサギソウ属の花は北海道と本州の中部地方以北に分布し、山形県の月山で見出されたのでこの名があります。基本種であるミヤマチドリによく似ていますが、本種の方が草丈が高く、葉を多くつけ、また花が小さく距が短い楕円形であることが相違点です。特に、濃い緑色をした柿の種のような短い距が特徴的です(花のアップの写真はこちら)。私たちは月山と、福島県内では会津地方の2つの山で見たことがあります。福島県植物誌や旧県版レッドリストに記載はありませんが、新県版レッドリスト(2018年)では絶滅危惧 IB 類の扱いになっています。

6/22/2020

トップページの花の写真をオノエランに変更。花のページはこちら

先週末は土・日曜ともに好天に恵まれ、久しぶりに那須連峰の山に登りました。唇弁にある黄色いW字型の模様がチャーミングなオノエランはちょうど咲きだしたところで、ほとんどがまだ蕾でしたが、いくつか開花している株を撮ることができました。一方、那須連峰ではまだ見たことのないミネズオウを見るのも目的でしたが、こちらはすでに花は終わっていました。ほかには福島県では希少なヒメイワカガミの残り花を見ることができたのが収穫でした。

6/15/2020

トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。花のページはこちら

先週末はあいにくの悪天で、日曜日の午前中だけ花歩きができました。2011年に見つけて以来毎年観察を続けている福島県内のタンザワサカネラン、今年は超不作で2株しか見つかりませんでした。生育環境は特に大きく変わっていません。腐生ランは神出鬼没で、2013年にも3株しか見られませんでしたが、翌年には10株以上も現れましたので、来シーズンにはまたたくさん見られることを期待します。

6/12/2020

トップページの花の写真をホクリクムヨウランに変更。花のページはこちら

3年前に自宅から近い郡山市内でホクリクムヨウランを見つけました。一昨年、昨年も10〜20株ほど見られましたが、今年は大豊作で50株も現れました。花は暗紫色を帯びたものが多く、ほとんど開かない点で前回トップページを飾ったムヨウランと異なります。外からはよく見えませんが、唇弁の内側には黄色い毛が密生しています。

6/10/2020

トップページの花の写真をムヨウランに変更。花のページはこちら

ヒトツボクロを撮影した場所でのもう1つのお目当てはムヨウランでしたが、花には少し早くて、開花していたのはこの1株だけでした。ムヨウランは本州の宮城県以南と四国・九州に分布し、広葉樹林下に生育する草丈20〜40センチの菌従属栄養植物です。福島県内では近縁のホクリクムヨウランも見られます。両者にはいくつかの相違点があり、花の開き方が外見上の大きな違いと言えます。大きく開いた花のアップの写真はこちらで。

6/8/2020

トップページの花の写真をヒトツボクロに変更。花のページはこちら

本州・四国・九州に分布し、明るい林下に生育する草丈20~30センチの野生ランです。謎めいた和名の由来は不明ですが、裏が紫褐色を帯びる葉が1枚つくことによるのでしょうか。地味な草姿ですが、下~横向きにつく1つ1つの花はとても美しいです。福島県内ではあまり見られず、県版レッドリストの改訂版(2018年)では準絶滅危惧の扱いとなっています。私たちが見ている福島市内の自生地ではまだ開花していませんでしたが、浜通り地方で花を見ることができました。トップページを飾るのは2008年以来です。花のアップも撮ってみました(写真はこちら)。唇弁が3裂していて中裂片が長いことがわかります。

5/31/2020

トップページの花の写真をササバギンランに変更。花のページはこちら

前々回にトップページを飾ったササバギンラン、別の山でも花盛りとなっていました。なかでも7つの株がまとまって咲いているのに出会えたのはラッキーでした。花はあまり開きませんが、唇弁の内部など見られる花がありましたので、アップで撮ってみました(写真はこちら)。

5/26/2020

トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら

キンランは本州・四国・九州に分布し、かわいらしい黄色い花を咲かせます。関東地方では5月上旬から見られるようですが、こちらではようやく見頃を迎えました。今回、まとまって5株が咲いているのに出会えましたが、よく見ると唇弁にある隆起線の赤褐色が抜けていました。こういう花もあるのですね。なお、唇弁が花被片化して隆起線がないものはツクバキンランとよばれ、私たちも見たことがあります。

5/23/2020

トップページの花の写真をササバギンランに変更。花のページはこちら

ササバギンランは福島県に広く分布し、ふつうに見られるとされています。ギンランによく似ていて、葉が細長く笹の葉に似ているのが和名の由来です。草丈はギンランよりも高く、花柄基部の苞葉は下部の1〜2個が大きな葉状で、花序の高さと同じあるいはより高くなるのが特徴です。花が咲きだすのはギンランと比べるとやや遅いです。先週訪れた郡山市内の山で開花直前の株をいくつか見かけました。本日はあいにくの雨の日となりましたが、雨の止み間に再訪しフレッシュな花を撮ることができました。

5/20/2020

トップページの花の写真をコアツモリソウに変更。花のページはこちら

3年ぶりにコアツモリソウを撮影しました。環境が変わって見られなくなった場所もありましたが、花をつけていない小さな葉(「修行中」と私たちは呼んでいます)をたくさん見かけましたので、この先もかわいらしい花を見ることができると思います。前回5株がまとまって咲いていた場所では3株が咲いていました。

5/17/2020

トップページの花の写真をギンランユウシュンランに変更。花のページはこちらこちら

5月も中旬となり、本格的なランの花の季節となりました。ユウシュンランはギンランとよく似ていて、ギンランの葉が退化して鱗片状になった変種とされてきましたが、花の形態が異なるので、独立種とする考えもあります。福島市内の某所では両者がごく近くに生えていて、今年も見ることができました。ギンランは12株、ユウシュンランは8株が確認できました。なかでも3つの花が全開したユウシュンランの株は見事でした。

5/4/2020

トップページの花の写真をミヤマスミレに変更。花のページはこちら

ミヤマスミレは北海道では低地でもふつうに見られますが、本州中部ではその名の通りに標高の高い山でしか見られません。福島県では磐梯山など会津地方の山や那須連峰のほかに阿武隈山地の高地にも分布しています。このスミレの基準種は葉や葉柄、花柄、がく片にまばらに毛が生えています。しかし、私たちが県内で見かけるのは花柄とがく片は無毛のものがほとんどです。これまで撮った写真を見直してみましたが、阿武隈山地の自生地では有毛のものが見られることが分かりました。今回再訪して調査したところ、やはりほとんどが無毛でしたが、1カ所で有毛の株が確認できました(写真はこちら)。皆さんが見られている自生地ではどのような状況でしょうか?

4/30/2020

トップページの花の写真をテリハタチツボスミレに変更。花のページはこちら

青森県から福井県にかけての日本海側に分布し、低山のブナ帯の林中などに生育するスミレです。タチツボスミレの仲間で、濃緑色をした葉は厚くて硬く、その名のように強い光沢があります。また、茎や葉が枯れずに積雪下で冬を越すのも特徴です。福島県では会津地方の西部にごくまれに分布するだけで、県版レッドリスト(2018年版)では絶滅危惧II類の扱いです。

4/28/2020

トップページの花の写真をアワガタケスミレに変更。花のページはこちら

先週末はアワガタケスミレやテリハタチツボスミレオオバキスミレなどをお目当てに、会津地方を訪れました。アワガタケスミレは新潟県・山形県・福島県に分布し、日当たりのよい岩場や岩礫地、崩壊地に生育します。新潟県の粟ガ岳で見出されたのでこの名があります。ナガハシスミレによく似ていますが、葉の基部が切形(平で直線状)であることが大きな相違点です。福島県では会津地方でごくまれに見られるだけで、県版レッドリスト(2018年版)では絶滅危惧II類の扱いです。訪れた自生地ではちょうど盛りの花をたくさん見ることができました。6年前に訪れたときにも見かけましたが、ここではテリハタチツボスミレとの中間的な形質を示す花が見られて興味深いです。

4/23/2020

トップページの花の写真をスワスミレに変更。

最初に長野県の諏訪市で見出されたこのスミレは、エイザンスミレヒカゲスミレの交雑種です。花も葉もそれぞれの種の形態がよく現れます。花色は淡い紅紫色〜白色で、側花弁は有毛。葉は卵状披針形〜披針形で縁に切れ込みがあります。全体に毛深く、葉の両面や葉柄、花柄、距、萼片に毛が見られます。両親とも似た環境で生育するので、交雑種としては比較的よく見つかるようです。私たちはなかなか出会う機会に恵まれませんでしたが、今回県南地方で初めて見ることができました。このスミレは雑種でも稔性があることが知られていて、種子で増えて群生することがあり、この自生地でも未開花のものも含めて20株ほどが見られました。

4/20/2020

トップページの花の写真をミドリミツモリスミレに変更。花のページはこちら

3週連続で訪れた県南地方で、マキノスミレフモトスミレの交雑種であるミツモリスミレの花をようやく見ることができました。葉に斑のないものは、ミドリミツモリスミレとよばれます。2カ所で見られた株はいずれもわずかに斑が入っているものの、ミドリミツモリスミレの範疇だと思われます。

4/15/2020

トップページの花の写真をネコノメソウに変更。花のページはこちら

いろいろなスミレを目当てに訪れたお隣須賀川市の山で、すばらしいネコノメソウの群生に出会えました。山地の湿ったところを好んで生育し、走出枝をだして増えるので、群生する姿をしばしば目にします。スミレも咲きだしていて、スミレサイシン、ヒナスミレ、エイザンスミレ、アカネスミレ、アオイスミレ、マキノスミレ、タチツボスミレが見られました。一番のお目当てのカワギシスミレ(エイザンスミレとマキノスミレの雑種)は今年も見られましたが、開花までまだまだ時間がかかりそうでした。

4/12/2020

トップページの花の写真をフモトスミレに変更。
フモトスミレのページに解説と写真を追加。

本日は先週下見したミツモリスミレの様子を見に行きましたが、残念ながらまだ完全に開花していませんでした。しかし、転んでもただでは起きず、蕾をつけたもう1株が見つかりました。というわけで、来週末もまたスミレ詣でとなりそうです。先週もいくつか見られましたが、周りではたくさんのフモトスミレが咲いていました。トップページを飾るのはなんと13年ぶりです。

4/5/2020

トップページの花の写真をショウジョウバカマに変更。花のページはこちら

昨日4日(土)は、県南地方を訪れました。お目当ては昨年新たに見つけたスミレの交雑種(ミツモリスミレ)でしたが、さすがに早すぎてまだ開花していませんでした。見られた花はタチツボスミレ、(フイリ)フモトスミレ、シュンラン、ミミガタテンナンショウ、センボンヤリなどで、中でもショウジョウバカマのすばらしい群生に出会えたのは収穫でした。

3/28/2020

トップページの花の写真をシュンラン(1茎2花)に変更。

本日午前中は、福島県植物研究会の会員で北塩原村在住のTさんのお別れ会に参列しました。花の探索などでとてもお世話になり、ご一緒して花歩きをする機会も多かったのですが、残念ながら24日にお亡くなりになりました。謹んでお悔やみ申し上げます。

午後からは郡山市内の自然公園を訪れました。ここでもシュンランが見頃となっていました。たくさんの花が咲いていて、珍しい1茎2花の株を見ることもできました。ほかにはミスミソウが満開状態でしたが、曇天で花が大きく開いていなかったのが残念。セリバオウレンは終盤を迎え、タチツボスミレやマキノスミレ、ナガハシスミレ、イカリソウ、センボンヤリなどが咲きだしていました。また新たにヒメザゼンソウの自生地が見つかりました。花の時期が楽しみです。

3/22/2020

トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら

昨日久しぶりにいわき市の渓谷を訪れました。昨年の台風19号(令和元年東日本台風)の影響が心配されましたが、駐車スペースまでの車道は整備されていました。遊歩道も歩くことができましたが、一部土砂に埋まっている所もありました。今年も早春の野草の開花は早く、お目当てのハナネコノメはもう終盤を迎えていました。シュンランはちょうど見頃で、あちこちで目にしましたが、満足のいく写真はなかなか撮れません。ほかにはキクザキイチゲ、タチツボスミレ、トウゴクサバノオ、ユリワサビ、マルバコンロンソウ、ムカゴネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、ニッコウネコノメソウ、カテンソウなどが見られ、エイザンスミレも咲きだしていました。

3/20/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をキッコウハグマに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、最終回の38回目はキッコウハグマです。

北海道〜九州に分布し、山地の林内などに生育する草丈10~30㌢の常緑の多年草。葉の形が亀の甲羅に似ているのが和名の由来だ。茎先につく白い頭花は3個の小花からなり、それぞれの花冠は深く5つに裂ける。花の長さは1㌢ほどしかない。和名の白熊とはヤクの尾の長い毛のことで、払子や槍の飾りに用いられる。細長くて風車のように見える白い花冠の裂片をこの白熊の飾りに見立てて名前がつけられた。しかし、開花しない閉鎖花が多く、開放花を見る機会はとても少ない。
 福島県ではそれこそ雑草のごとくよく見かけるものの、やはり開放花にはなかなか出会えない。郡山市内の自然公園でもたくさんの花が生えているが、ここでも閉鎖花の割合が圧倒的に多い。しかし、ほとんどが開放花をつけた株であるすばらしい大群生に出会えた。見た瞬間に言葉を失うほどの衝撃的な光景であった。当地の花期は10月。

3/18/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をハマギクに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、37回目はハマギクです。

青森県から茨城県にかけての太平洋沿岸に分布し、海岸の日当たりのよい崖や草地に生育する野生菊である。花期は10~11月で、この花が見られるようになるといよいよ花シーズンも終焉を迎える。草丈は0.5~1㍍、茎の基部は木質化し、低木のような姿だ。葉は縁に波状の鋸歯があるへら形をしている。花の径は6~8㌢と大きい。
 以前はキク属に分類されていたが、染色体の違いもあり、現在ではハマギク属として独立させ、1属1種の日本の固有種となっている。属名にも種小名にも「nippon」の名が記され、日本を代表する野菊といえるだろう。それだけの風格のあるゴージャスな花だ。大型の美しい花ゆえに古くから栽培され、江戸時代初期にはすでに園芸種が作出されていたという。福島県ではいわき市や相馬市、広野町などの海岸でよく見られ、黄色いツワブキとともに群生している姿はすばらしい。

3/16/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をコシオガマに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、36回目はコシオガマです。

北海道〜九州に分布し、低い山地の日当たりのよい草地や林縁に生育する一年草。光合成をして養分を得るとともに、ほかの植物に寄生して養分を横取りする半寄生性の植物だ。全体に腺毛が密に生え、草丈は20〜60㌢。三角状卵形で羽状に深く切れ込む葉が対生する。9〜10月に小さな淡い紅紫色の唇形花を上部の葉腋に1個ずつつける。花の長さは2㌢ほどで、上唇は2つに浅く切れ込んで反り返り、下唇は浅く3裂する。
 福島県では全域でややふつうに見られる。筆者は郡山市・須賀川市・平田村にまたがる蓬田岳や、阿武隈山地北部の女神山・花塚山、また福島市内の川縁などで群生しているのを見ている。花シーズンの最後に見られる小さくてかわいらしい花である。群生の写真は9月下旬に川俣町の花塚山で撮影した。車道脇ですばらしい大群生を形成していた。

3/14/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をアサザに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、35回目はアサザです。

本州〜九州に分布し、池や湖沼に生育する多年生の水草。水深の浅い場所で群落を形成する。水面に浮く葉は径5〜10㌢の広楕円形~卵形で、基部は深く切れ込み、縁には波状の鋸歯がある。7~9月に葉腋から花柄をのばして径3~4㌢の黄色い花を咲かせる。花弁は5裂し、縁は細かく裂ける。花は朝開いて午後には閉じはじめる一日花である。和名の由来には、朝に花が咲くことや浅い場所に咲くことなど諸説あるようだ。
 水質の悪化や埋め立てなどにより、全国の湖沼で数を減らし、環境省のレッドリストでは絶滅危惧 II 類に選定されている。福島県では猪苗代湖にのみ生育するといわれている。年によっては広大な湖面を黄色に染める大群生が現れてすばらしい。群生の写真は9月上旬に猪苗代湖の天神浜で撮影した。この時は水位が低く、靴のままジャボジャボと膝上まで浸かって磐梯山をバックに咲く花をカメラに収めることができた。

3/12/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をミズアオイに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、34回目はミズアオイです。

北海道〜九州に広く分布し、水田や沼地、河川やため池の縁などに生育する1年生の水生植物。和名は葉の形がカンアオイに似ていることに由来する。草丈は30~70㌢、厚質でつやがある心形の葉の長さは5~10㌢で、長い柄がある。青紫色の花の径は2~3㌢。葯が黄色い5本の雄しべと、1本の葯が青い雄しべがあり、青い雄しべの花糸の基部にはカギ状の突起がある。花期は8~10月。
 河川改修などによって自生地が減少している。福島県でも自生はわずかに確認されている程度だ。ところが、東日本大震災の津波の被害を受けた浜通り地方の水田跡で群生しているのが見つかった。筆者も広範囲ですばらしい群生を見ることができた。どうやら、津波によって水田の表土が除かれて、隠されていた以前の植生が現れたようだ。忽然と現れた大群生に驚くと同時に、何とも皮肉な結果に複雑な思いである。

3/10/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をキツネノカミソリに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、33回目はキツネノカミソリです。

本州〜九州に分布し、山野の林縁や林内に生育する多年草。彼岸花の仲間で、早春に展開する広線形の葉を剃刀に見立ててこの名がついた。8〜9月に彼岸花よりも一月ほど早くオレンジ色の花を咲かせる。草丈は30~50㌢、花茎の先に3~5個の花がつく。花の径は4~5㌢、花弁は6枚で反り返る。雄しべは長いものの、花弁よりは短い。葯は淡黄色。彼岸花と同じく、葉と花が見られる時期にずれがある。本種は春に葉が出て夏に枯れるので、晩夏に花が咲く頃には葉は見られない。一方、彼岸花の葉は晩秋の花が終わる頃に出て越冬し、翌年の春~初夏に枯れる。
 福島県ではややまれながらも広く分布している。筆者は浜通り地方の渓谷でよく目にする。群生の写真は8月中旬に古殿町の渓谷で撮影した。斜面を埋めつくすような大群生は、見応えのある実にすばらしい花風景であった。

3/8/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をタヌキモに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、32回目はタヌキモです。

全国の湖沼やため池などに生育する多年生の水生植物。根はなく、沈水状態で浮遊している。草長は30~100㌢、糸状に細かく裂けた長さ3~5㌢の葉を互生し、葉のつけ根に小さな捕虫嚢を多数つける。花は長さ10~20㌢の茎先に数個つく。花の径は1~1.5㌢で、仮面状のひょうきんな顔をしている。イヌタヌキモに似ているが、花茎が太くて気道があり、殖芽が球形(イヌタヌキモは長楕円形)なのが相違点だ。花期は7~9月。なお、最近の遺伝子解析によって、本種はイヌタヌキモとオオタヌキモの雑種であることが提唱されている。今後の研究の進展が期待される。
 福島県では猪苗代湖周辺の池沼や溝に生育している。県版のレッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いだ。他の地域で見られるのはほとんどがイヌタヌキモであるようだ。群生の写真は8月中旬に磐梯山に近い沼で撮影した。

3/6/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をキンコウカに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、31回目はキンコウカです。

北海道の一部と本州の近畿地方以北の低山~高山帯の湿地や湿原、渓流沿いなどに生育する多年草。這う根茎があり、湿原に群生することが多い。草丈は20〜60㌢。根際から生育する葉はアヤメの葉のような剣状線形で、長さ10~20㌢。多数の星型の花が咲き、6〜10㌢の花序を咲きあがっていく。1つ1つの花の径は1.2〜1.5㌢で、黄色い花被片と雄しべはそれぞれ6個ある。雄しべの花糸に縮毛が密生するのが特徴的である。花期は7~8月。
 福島県では尾瀬の山や会津地方の湿原、また吾妻連峰などの高山でよく見かける。その名にある鮮やかな黄金色の花が埋め尽くす光景は見事だ。群生の写真は8月上旬に吾妻連峰の西吾妻山周辺で撮影した。黄色いカーペットを敷き詰めたような群生がどこまでも続く花風景がすばらしかった。北隣の宮城県では南蔵王の芝草平の大群落が有名だ。

3/4/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をオオアカバナに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、30回目はオオアカバナです。

東北から中部地方にかけて,点々と分布が知られる大型のアカバナの仲間である。湿った草原や川岸、休耕田などの湿地に自生している。草丈はとても高くて、1~1.5㍍にもなり、茎や葉に毛が密生する。よく見ると、びっしりと生える短い毛の他に、長い毛も疎らに生えていることが分かる。7~8月に紅紫色のきれいな花を咲かせる。花弁は4枚あり、先が2つに裂けている。花のサイズも大きく、長さ1.5~1.8㌢ほどある。他のアカバナの仲間との大きな違いは、柱頭が4つに分裂していることだ。
 環境省と福島県版のレッドリストで共に絶滅危惧Ⅱ類に選定され、福島県内でもなかなか見ることができない。筆者は裏磐梯の数カ所で初めて目にし、その後三春町や郡山市、二本松市でも見ることができた。写真の群生は8月上旬に猪苗代町の車道脇で撮影した。

3/2/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をバイカモに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、29回目はバイカモです。

北海道と本州に分布する日本固有種で、浅い清流の水中や湧水を湛える池沼に生育する沈水性の水生植物である。茎は長さ1~2㍍もあり、水中葉は房状で、先は糸状の裂片となる。葉腋から水面上に花柄を出して、径1.5㌢ほどの花を咲かせる。萼片と花弁はそれぞれ5枚あり、梅の花に似ているのが和名の由来である。花期は6~8月。
 水質が悪くなると生育できず、近年の環境汚染や河川開発などで生育条件が悪化し、個体数が減少している。環境省のレッドリストでは絶滅危惧 IB 類、福島県でも準絶滅危惧に選定されている。筆者の身近では、郡山市の湖南町のいくつかの場所で見ることができ、湧水を源流とする細い川や用水路で群生しているのを目にする。群生の写真は7月下旬に撮影した。車道と平行に流れる用水路で大群生を形成して見事であった。

2/29/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をコバイケイソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、28回目はコバイケイソウです。

北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地〜亜高山の草原や湿原に生育する大型の多年草。群生することが多く、当たり年には見事な大群落が現れてすばらしい。茎は太くて草丈は0.5〜1㍍。互生する葉は広楕円形で長さ10〜20㌢。葉の基部は鞘になって茎を抱く。6〜8月に茎頂に太い円錐花序がつき、多数の白色の花を密につける。花には両生花と雌しべが退化した雄花があり、雄花は花序の下部の側枝につく。花柄の長さは6〜12㍉、6個ある花被片は長さ6㍉ほどの長楕円形。似た仲間には、花が緑白色のバイケイソウと、葉が細く花被片の縁が細かく切れ込むミカワバイケイソウがある。
 福島県では中通りや会津地方の高地でややふつうに見られる。群生の写真は2013年の7月下旬に西吾妻山周辺で撮影した。この年はコバイケイソウの当たり年で、随所で大群落が見られてすばらしかった。

2/27/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をゼンテイカ(ニッコウキスゲ)に変更。
ゼンテイカのページをアップ。

「ふくしま 野草のある風景」、27回目はゼンテイカです。

ニッコウキスゲとも呼ばれるワスレグサ属の多年草。旧分類ではユリ科に属していたが、DNA分類体系ではワスレグサ科、最近ではススキノキ科に含めることが多い。北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地や亜高山の草原、海岸などに群生する。草丈は60〜80㌢、葉の長さは60〜70㌢、幅2㌢ほど。茎頂に3〜10個の橙黄色~濃黄の花をつける。花被片の長さは7〜8㌢。花は朝に開花し夕方に閉じる1日花だ。花期は7〜8月。
 各地で大群落が見られ、夏の高原の風物詩である。福島県では尾瀬や裏磐梯の雄国沼が特に有名である。年によって変動するが、尾瀬では7月中旬から、雄国沼では6月下旬から咲きだす。黄色いカーペットを敷き詰めたような光景を求めて、見頃になると平日でも訪れる人で混み合う。群生の写真は7月中旬に駒止湿原で撮影した。ここを訪れる人はそれほど多くなく、大群生をゆっくりと堪能できる。ここも含めて各地で鹿の食害が深刻だ。捕獲や電気柵の設置など、早急な対策が求められている。

2/25/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をヒオウギアヤメに変更。
アヤメヒオウギアヤメのページをアップ。

「ふくしま 野草のある風景」、26回目はヒオウギアヤメです。

北海道と本州の中部地方以北に分布し、高地や寒地の湿性の草原に生育する多年草。葉がヒウオギに、花がアヤメに似ているのでこの名がついた。山地のやや乾いた草原に生えるアヤメとは生育環境が大きく異なる。大きく垂れ下がる外花被片の模様はアヤメによく似ているが、内花被片は著しく小型で目立たない。なお、上に突き出ている花弁のように見えるのは花柱である。花期は7〜8月で、径8㌢ほどに平開する。内花被片の長さや形態が異なる栃木県に産するナスノヒオウギアヤメと長野県に産するキリガミネヒオウギアヤメという変種がある。
 福島県での生育地は少なく、見る機会はあまりないが、尾瀬や南会津地方の湿原ではたくさんの花が見られる。6月下旬の駒止湿原では点々と大群落が形成されていて見事であった。花色に変異があり、赤味を帯びたものや白花などバラエティーに富んでいて、見る目を楽しませた。

2/23/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をアオノツガザクラに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、25回目はアオノツガザクラです。

北海道と本州の中部地方以北に分布し、高山帯の雪田跡や湿性草地、礫地に生育する常緑矮性低木。よく群生し、場所によっては雪田の雪解け跡に大群落が形成されてすばらしい。草丈は10〜30㌢、枝はよく分かれて地面を這い、斜上する。葉は長さ5〜15㍉の線形で、縁は少し裏面に巻き込む。クリーム色の花冠は長さ7〜8㍉の小さな壺状で、5~10個がまとまって下向きにつく。花弁の先は小さく5つに分かれる。萼と花柄に腺毛が密生する。
 福島県では吾妻連峰と飯豊山に生育するが、どの生育地でも数はそれほど多くなく、県版レッドリストでは希少種の扱いだ。ほかに同属の花ではツガザクラとナガバツガザクラが分布し、やはり生育地は局限されている。群生の写真は8月中旬に飯豊山で撮影した。登山道脇にすばらしい群落を形成していて、見事であった。

2/21/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をヒナザクラに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、24回目はヒナザクラです。

東北地方の高山に分布し、雪田や湿った草地に生育するサクラソウの仲間。白い清楚な花はとても魅力的で、東北を代表する高山植物といっても過言ではない。根出葉はやや肉質の倒卵形で、上半分に5〜9個の鋸歯がある。花茎の高さは7~15㌢で、径1㌢ほどの花を1〜8個つける。ほかの仲間と同様に、花には雄しべの位置と雌しべの花柱の長さが異なる長花柱花と短花柱花があり,自家受粉を防いでいる。
 福島県では吾妻連峰に自生し、本種の分布の南限である。県内ではピンク色のハクサンコザクラも見ることができるが、両者は混在することはない。どのような経緯でこれら2種が異なる分布を示すことになったのか、とても興味深い。群生の写真は6月下旬に西吾妻山周辺の登山道脇で撮影した。雪解け間もない雪田でたくさんの花が咲いていた。開花時期は積雪の量で大きく異なる。

2/19/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をイワカガミに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、23回目はイワカガミです。

北海道〜九州に分布し、山地の岩場や草地などに生育する常緑の多年草。岩場に生えることと、表面に光沢がある葉を鏡に見立ててこの名がついた。草丈は10〜20㌢、長い柄のある葉は根ぎわに集まってつく。葉は径3〜6㌢の円形で、厚くて硬く、縁にはとがった鋸歯がある。花茎の先に3~10個の淡紅色の花がまとまってつく。花冠の径は1〜1.5㌢で、5つに分かれ、さらにその先が細かく裂ける。高山帯に生育するコイワカガミは小型で、つく花の数は少なく、また葉の縁の鋸歯はあまり目立たない。
 福島県では安達太良山や磐梯山など高地でふつうに見られる。群生の写真は6月下旬に安達太良山の山頂直下で撮影した。この山では随所ですばらしい群生が見られる。会津地方の西部には、葉が大型なオオイワカガミが分布する。また、尾瀬や那須の山などでは白花をつけるヒメイワカガミが見られる。

2/17/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をミネズオウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、22回目はミネズオウです。

北海道と本州の中部地方以北に分布し、高山帯の日当たりのよいやや湿り気のある岩礫地に生育する常緑の矮小低木。和名の蘇芳とは針葉樹のイチイで、葉の形が似ていることに由来する。枝が地面を這い、マット状に広がる。草丈は3〜6㌢ほど。長さ6〜12㍉の革質で広線形の葉が密に対生する。葉の縁は短毛の密生する裏面に反り返る。枝先に数個つく花の径は4~5 ㍉と小さく、鐘形の花冠は5裂し、三角状卵形の裂片は平らに開く。花色は淡紅白色だが、北海道産のものは紅紫色でベニバナミネズオウと呼ばれる。花期は6〜7月。
 福島県では吾妻連峰の山々や、安達太良山、磐梯山、飯豊山のような高山で見られる。特に西吾妻山周辺や安達太良山ではすばらしい群生を堪能できる。群生の写真は6月中旬に安達太良山で撮影した。岩場を埋めつくすような群生が登山道脇で点々と見られて、すばらしかった。

2/15/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をオサバグサに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、21回目はオサバグサです。

本州の中部と東北の亜高山帯の針葉樹林下に生育する多年草。下向きにつく清楚な白い花と、シダのような葉が魅力的である。その姿からはケシ科の植物とはとても思えない。1属1種からなる日本固有種で、和名は葉が織機の筬(織物を織るときに糸を通す櫛状のもの)に似ていることに由来する。
 草丈は20〜30㌢、深緑色をした葉は長さ7〜20㌢の倒披針形で、羽状に深裂する。花は4弁の漏斗状で、径は1㌢ほど。雄しべは4個、2個の萼片は開花すると落ちる。花期は6〜7月。
 福島県では南会津地方などで見られ、尾瀬の山ですばらしい群生に出会える。檜枝岐村から車で45分くらいで着く馬坂峠の帝釈山登山口からだと、歩いてわずか数分で斜面を埋めつくす大群生を難なく見ることができる。花の時期には、桧枝岐村主催の「オサバ草祭り」が山開きとして行われていて、登山口で特製バッジをもらえる。

2/13/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をマメヅタランに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、20回目はマメヅタランです。今回から「夏・秋編」で用いた群生写真とエッセイを紹介します。

本州〜沖縄に分布し、山地や渓谷の岩や樹幹に着生する。和名は葉がシダ植物のマメヅタに似ていることに由来する。仲間のムギランとは異なり、偽鱗茎(バルブ)はなく、細い茎から楕円形で肉厚の葉がでる。葉の長さは8㍉、幅は5㍉程度。5〜6月に長さ1㌢ほどの花茎の先に1個の美しい淡黄色の花をつける。花の径は小さく、8㍉ほどしかない。
 福島県を分布の北限とする。産地は少なく、また園芸採取などで数を減らし、県版レッドリストでは絶滅危惧 IB 類の扱いだ。当初、筆者は容易に近づけない渓谷の対岸に生えている花を見つけて双眼鏡で見ているだけだったが、浜通り地方在住の知人から情報をいただき、きれいな花を接写することができた。大きな岩にびっしりと張りついた群生の写真は6月中旬に浜通り地方の渓谷で撮影した。これだけの規模の大群生に近づいて撮影できる機会は滅多にない。

2/11/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をヒメサユリに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、「春・初夏編」の最後となる19回目はヒメサユリ(オトメユリ)です。

宮城・山形・福島・新潟の4県のみに分布する美しいユリの花。福島県では新潟・山形との県境付近の高山〜亜高山帯に多く産するが、県北地方の低山でも見ることができる。県北では6月に入ると花が見られるようになる。その可憐な姿からオトメユリの別名もあり、南東北を代表する名花の1つである。
 草丈は50㌢程度、茎先に1〜3個のラッパ状の花を横向きに咲かせる。鮮やかなピンク色をした花弁の長さは5〜7㌢。雄しべの葯は黄色で、ピンク色の花弁との取り合わせがじつに美しい。似た仲間で本州の中部地方以西に分布するササユリは本種よりも草丈は高く、雄しべの葯は赤い。
 群生の写真は6月中旬に県内の有名な群生地の1つである西会津町の安座地区で撮影した。ほかには南会津町の高清水自然公園や喜多方市熱塩加納町の群生地がよく知られていて、訪れる人も多い。

2/9/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をヒメシャガに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、18回目はヒメシャガです。

北海道(西南部)〜九州(北部)に分布し、山地の林下などに生育する草丈15〜20㌢の多年草。その名のように花は帰化植物のシャガに似て、小さくてかわいらしい。シャガは常緑だが、本種は宿根性で、冬は地上部は枯れる。先が尖った剣形の葉の長さは20〜40㌢、淡紫色の花の径は4〜5㌢ほど。長楕円形の大きな外花被片には紫色の筋と黄斑があって目立つ。やや小型の内花被片には模様がない。花柱は3つに分かれて細かく裂けている。花期は5〜6月。
 福島県ではおもに会津地方に分布する。興味深いことに浜通りのいわき市にも隔離分布している。しかし、数は少なく、園芸目的の乱獲で絶滅した場所もある。群生の写真は6月中旬に会津地方の柳津町で撮影した。ここでは車道脇ですばらしい群生に出会える。

2/7/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をカザグルマに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、17回目はカザグルマです。

本州と四国・九州に分布し、低地〜山地の林縁や湿った場所に生育する木質化する落葉性のつる植物である。5〜6月にその名の通りにおもちゃの風車のような形をした大きな美しい花を咲かせる。葉は羽状複葉で、長さ2〜6㌢の先がとがった卵形〜狭卵形の小葉が3〜5枚ある。枝先に柄をだし、その先に径7〜12㌢の大型の花を上向きに咲かせる。白い花弁のように見えるのは萼片で、ふつう8枚ある。萼片の幅や色には変異があり、淡紫色をした花もある。花の中央にある紫色をした多数の雄しべも特徴的だ。
 全国的に生育地は少なく、また美しい花ゆえに採られることが多く、自然豊かな福島県も例外ではない。おもに中通り地方でまれに見られる。群生の写真は5月下旬に福島市で撮影した。水田の畦道の藪に絡まってたくさんの花を咲かせていた。

2/5/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をサクラソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、16回目はサクラソウです。

北海道(南部)・本州・九州に分布し、山麓や川岸のやや湿った所や湿気の多い草地に生育する多年草。花弁がサクラに似るのが和名の由来である。古くからよく栽培され、園芸種も多い。草地の開発や園芸用の採取などによって自生地が減少しているのが残念だ。
 草丈は15〜30㌢、茎や葉に毛がある。柄がある葉は卵形。先端に丸みがあり、縁には粗い鋸歯がある。若葉には皺が多い。花弁は5枚のように見えるが、基部は筒形で繋がっている。花期は4〜5月。
 全国的に減少傾向にあり、環境省のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に選定されている。福島県では準絶滅危惧種の扱いであったが、2018年改訂版では絶滅危惧 IB 類にランクアップした。群生の写真は5月下旬に相馬市で撮影した。人目のつかない湿地にひっそりとたくさんの花が咲いていた。

2/3/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をクマガイソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、15回目はクマガイソウです。

北海道〜九州に分布し、明るい林内や草地に生育する。杉林や竹林に群生することが多い。大きな袋状の唇弁が目立ち、これを源氏の武将である熊谷直実の背負った母衣(矢除けの布製の袋)に見立てて名づけられた。放射状の縦皺が目立つ扇形の葉も特徴的だ。草丈は20〜40㌢で茎に粗い毛が密生する。葉の径は10〜20㌢で、2個がほぼ対生してつく。花の径は8〜10㌢。花期は4〜5月。
 乱獲により数を減らし、福島県も例外ではない。県版レッドリストでは絶滅危惧IB類の扱いだ。福島県の特定希少野生植物にも指定されている。福島市松川町の水原地区や二本松市の「羽山の里クマガイソウ園」など人為的な群生地はいくつか知られているが、自生している姿を見ることはきわめてまれである。群生の写真は5月中旬に相馬市で撮影した。

2/1/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をコキンバイに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、14回目はコキンバイです。

北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地の林内に生育する草丈10〜20㌢の多年草。和名は小さな黄金色の花を梅に例えたものだ。
 根茎は細く地を這う。根元から出る葉の柄の長さは5〜10㌢で、3枚の小葉から成る。菱状倒卵形をした頂小葉の長さは2〜3㌢で、浅く3〜5裂し、欠刻と鋸歯がある。側小葉はゆがんだ卵形。花茎の先に径2㌢ほどの黄色の5弁花を1〜3個つける。5個の萼片と5個の小さな副萼片があり、雄しべが目立つ。
 福島県では中通りと会津地方に分布するが、まれにしか見られない。筆者は白河市、猪苗代町、また南会津町で目にしている。群生の写真は5月上旬に南会津町の風穴地帯で撮影した。冷涼な杉林の斜面に、大群生を形成していた。目立たない花だが、これほど群れて咲いていると見事としか言いようがない。

1/30/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をシラネアオイに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、13回目はシラネアオイです。

北海道と本州の中部地方以北に分布し、多雪な山地の林内や谷間の斜面などに生育する草丈20〜50㌢の多年草。園芸種のような淡紫色を帯びた径5〜10㌢の大きな花がとても美しい。直立する茎には3枚の葉がつき、下の2枚には長い柄がある。下の葉は掌状に7〜11に中裂し、上の葉は縁に鋸歯がある。花は茎頂に1個つき、花弁に見えるのは萼片で、多数の雄しべと2個の雌しべがある。花期は4月下旬〜6月。
 福島県では飯豊山など会津地方の高山のほかに、県北地方の低山にも分布している。なかでも桑折町の半田山の群生地は有名で、公園化されて訪れる人も多い。それほど高い山に登らなくても、この美しい花に出会うことができるのはすばらしい。群生の写真は5月上旬に福島市の山で撮影した。この山では白花がたくさん見られるのがうれしい。

1/28/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をヤマシャクヤクに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、12回目はヤマシャクヤクです。

北海道〜九州に分布し、低地〜山地の林内に生育する多年草。落葉広葉樹林の林床や石灰岩地帯を好んで生える。大型の品位ある白い花がとても美しい。花は短命で、花弁は3〜4日で散る。和名は中国から渡来した芍薬に葉の形や蕾が似ていることに由来する。
 草丈は30〜60㌢。葉は3〜4個互生し、2回3出複葉。小葉は先がとがった倒卵形の小葉。径4〜5㌢の花が茎先に1個上向きに半開し、花弁は5〜7枚、萼片は3〜4枚。花期は4〜6月。
 福島県に広く分布するものの、生育地は少なく、また園芸採取などによって数を減らしている。県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いである。花期が短いこともあり、美しい花にはなかなかお目にかかれない。群生の写真は5月上旬に阿武隈山地で撮影した。盗掘されないことを祈るばかりである。

1/26/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をクルマバツクバネソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、11回目はクルマバツクバネソウです。

北海道〜九州に分布し、低山帯〜亜高山帯の林下に生育する草丈20〜60㌢の多年草。4枚の葉をつけるツクバネソウの仲間で、6〜8枚の先が鋭くとがった倒披針形の葉がその名のように車輪状につく。また、ツクバネソウにはない糸状の花弁(内花被片)が萼片の間から垂れ下がる。子房の色は黒く、雄しべの黄色の葯の先に葯隔が細長く突き出るのも特徴だ。果実は液果で、黒紫色に熟す。
 福島県ではツクバネソウを見る機会は多いが、本種にはなかなか出会えない。産地は限られ個体数も少なく、県版レッドリストでは準絶滅危惧種の扱いとなっている。筆者は阿武隈山地の数ヶ所と那須の山で目にしている。群生の写真は5月上旬に阿武隈山地で撮影したもの。びっしりと咲く花が見事だが、最近は見られなくなった。那須の山では、山頂直下で現れてびっくりした。

1/24/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をノウルシに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、10回目はノウルシです。

北海道(南西部)〜九州に分布し、川岸などの湿地に生育する草丈30〜40㌢の多年草。和名は、茎を切ると出る乳液で漆のようにかぶれることに由来する。地下茎で増殖し、しばしば湿地や河川敷に大群落を形成する。
 太い茎に長さ4〜9㌢の長楕円形〜披針形の葉が互生する。茎先に5枚の倒披針形の葉が輪生し、それぞれの葉腋から散形に枝を出し、先に黄色い苞葉のある杯状花序がつく。腺体は黄色い広楕円形、子房には疣状の突起があるのが特徴だ。
 生育環境の悪化により全国的に自生地は減っている。福島県でも個体数は少なく、県版レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類の扱いだ。群生の写真は5月上旬に相馬市の松川浦近くの日下石(にっけし)川の河川敷で撮影したもの。撮影した翌年、この自生地は東日本大震災の津波にのまれたが、回復は進んでいるようだ。

1/22/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をハシリドコロに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、9回目はハシリドコロです。

本州・四国・九州に分布し、山地の谷沿いの湿った林中に生育する多年草。4〜5月に葉腋から出た花柄の先に暗紫紅色の花が垂れ下がってつく。本種はナス科の有毒植物であり、いかにも毒草らしい花の色や形をしている。和名は、中毒になると錯乱し走り回って苫しむことと、地下の根茎がオニドコロの根に似ていることによる。有毒なアルカロイド成分を含み、薬用としては鎮痛薬や目薬に使われている。ほかの山菜と誤認した中毒事故がよく起こっているので、注意が必要だ。
 全体無毛で柔らかく、草丈は30〜60㌢で、幅の広い楕円形の葉が互生する。花は長さ2㌢ほどの鐘形で、内側は淡緑黄色をしている。
 関東地方では珍しくないようだが、福島県には広く分布するものの、まれにしか見られない貴重な花である。群生の写真は4月下旬に郡山市西部の山の中腹で撮影したものである。

1/20/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をニリンソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、8回目はニリンソウです。

北海道〜九州に広く分布し、山野の湿ったところに生育する多年草。福島県でもよく見られ、温暖な浜通りの渓谷では3月下旬から咲きだす。ふつう、1本の茎に2個の花がつくのでこの名があるが、1個や3、4個の花をつけたものも見かける。地下茎で増えるので、しばしば大きな群落を作る。
 草丈は15〜25㌢。葉には柄がなく、3枚輪生する。葉の表面に白い斑が入るものが多い。白い花弁のように見えるのは萼片で、5〜7枚ある。
 群生の写真は4月下旬に県南の八溝山で撮影した。色々なスミレやヒゲネワチガイソウなどを目当てに訪れた小沢沿いの散策路で、白い絨毯のような大群落を形成していて見事であった。
 まれに萼片が緑色のものがあり、ミドリニリンソウという。花の形や色はバラエティに富んでいて、探すのが楽しい。

1/18/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をコシノコバイモに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、7回目はコシノコバイモです。

早春に花が咲きだすコバイモの仲間にはいくつかの種類があり、地域による変異が多い。福島県ではこのコシノコバイモが会津地方の只見川の中流域で見られる。雪解けの状況に左右されるが、4月下旬頃が見頃である。釣鐘状の1つの花を下向きに咲かせる姿は、なんとも奥ゆかしい。
 草丈は15〜20㌢ほどで、ほかの仲間と異なる大きな特徴は、花弁の縁にギザギザとした小突起があること。花の中を覗いてみると、花弁の中央に密を出す緑色の腺体があり、赤紫色の斑点もたくさんあって、なかなかにぎやかだ。
 福島県内での自生地は少なく年々減少している。県版レッドリストでは準絶滅危惧種の扱いとなっている。群生の写真は4月下旬に奥会津の金山町で撮影した。雪解け間もない杉林縁の用水路脇で、たくさんの花がカタクリとともに咲いていて圧巻であった。

1/16/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をミズバショウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、6回目はミズバショウです。

北海道と本州(兵庫県および中部地方以北の日本海側)に分布し、低地〜山地の湿地や水辺に生育する多年草。唱歌「夏の思い出」でおなじみの花である。和名は花後の大きな葉が中国原産の芭蕉の葉に似ることによる。花は葉が展開する前に咲く。草丈は10〜30㌢、花穂は白い花弁のような仏炎包に包まれる。1つ1つの花は径3〜4㍉で、花弁4枚からなる。花後に葉は成長して長さ80㌢ほどにもなる。
 福島県では会津や中通り地方に広く分布し、雪解けとともに咲き出す。有名な尾瀬や雄国沼など、会津地方ではややふつうに見られ、中通り地方でも福島市土湯や安達太良山の麓などで見ることができる。
 4月中旬に見頃となる土湯温泉近くの仁田沼の群生は圧巻で、見物に訪れる人も多い。年にもよるが、撮影したこの年は大豊作であった。

1/14/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をイワウチワに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、5回目はイワウチワです。

東北地方から近畿地方にかけて分布する、先が細かく裂けた淡いピンク色の花弁がかわいらしい花である。和名は、光沢があり独特の形をした葉を団扇に見立てたもの。岩場のみならず山地の林中のやや暗い斜面によく群生している。
 福島県でも広く見られ、早いものは3月下旬頃から咲きだす。筆者の住む郡山市内でも自然公園などでふつうに見られる。葉は常緑なので、花のない季節にも特徴ある葉をよく目にする。
 群生の写真は4月上旬に楢葉町の木戸川渓谷で撮影した。この年は訪れたタイミングが良く、渓谷の斜面で大群生している花盛りのイワウチワをカメラに収めることができた。
 中通りや会津地方で見かけるイワウチワは、浜通り地方のものより花も葉も大型である。変種のトクワカソウの葉は広楕円形で、基部は楔形になっている。会津地方で目にすることがある。

1/12/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をカタクリに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、4回目はカタクリです。

北海道から九州まで広く分布し、山野のやや明るい林の下に生育する多年草。早春に咲くスプリング・エフェメラルを代表する花である。花は下向きにつき、日に当たって花が開くと、花弁の中程から反転する。花弁の基部には紫褐色をしたW字型の模様がある。
 福島県でも広く見られ、各地に群生地が知られている。郡山市内にある自然公園では3月末頃から咲きはじめ、雪深い会津地方では5月に入っても花を見かける。
 群生の写真は3月下旬に古殿町の大風川渓谷で撮影した。早春の渓谷の斜面をピンク色に彩る大群生は見事であった。秋には紅葉を楽しめるトレッキングコースがあるが、現在は東日本大震災後の影響で立ち入りが難しくなっている。
 ごくまれに色素の抜けた白花を見かけることがある。じつに清々しい花姿である。

1/10/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をハナネコノメに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、3回目はハナネコノメです。

花シーズンの到来を告げる、沢沿いの湿った岩場などに咲く小さな花である。花の径は3〜5㍉しかない。地味な花が多いネコノメソウの中にあって、本種はとても美しい花姿をしている。白い花弁のような萼片と8個ある雄しべの赤い葯との取り合わせがじつに魅力的だ。
 本種は近畿・中国地方や四国・九州に分布するシロバナネコノメソウの1変種である。花茎の毛は目立たず、雄しべが長く飛び出していること、また、萼片の先端があまりとがっていないのが基本種との相違点である。
 本種は福島県が分布の北限である。県内では浜通り地方と県南地域に分布し、いわき市や楢葉町、古殿町、棚倉町の渓谷などで見ることができる。早いものは3月中旬に咲きだす。群生の写真は3月下旬にいわき市の四時川渓谷の小沢沿いで撮影した。岩場を埋めつくすように咲き乱れていた。

1/8/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をセリバオウレンに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、2回目はセリバオウレンです。

本州と四国に分布し、雪解けを待たずに早春に咲き出す小さな花。花弁状の白い萼片と、花火が弾けたような雄しべが実に美しい。花には雄しべだけの雄花と、雄しべと雌しべのある両性花、雄しべが退化して雌しべだけある雌花がある。雄花や両性花に比べて、雌花を見る機会は非常に少ない。
 オウレンの仲間は葉の形で区別でき、1回3出複葉のオウレン、2回3出の本種セリバオウレン、3回3出のコセリバオウレンがある。福島県には会津地方にオウレン、中通り地方にセリバオウレンが分布し、コセリバオウレンは中通りと浜通り地方でまれに見られる。
 筆者の住む郡山市では西部の低山のみならず自然公園でもたくさんのセリバオウレンを見ることができる。群生の写真は3月中旬にとある山麓の杉林で撮影した。これだけの規模の群生にはなかなかお目にかかれない。

1/6/2020

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をフクジュソウに変更。

ふとしたきっかけで、これまで撮りためた写真をフォトブックにまとめるのが昨秋からのマイブームとなっています。いくつかあるフォトブック作成サービスの中から、高品質な「マイブック」を利用しています。これまで 「ふくしま 野草のある風景(春・初夏編、夏・秋編)」(サンプルページはこちら)、「福島県の野生ラン(上・下巻)」(サンプルページはこちら)、「福島県のスミレ」 (サンプルページはこちら)を作ってみました。年末年始には 「アメリカ東海岸に咲く野山の花 ーワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園ー(上・中・下巻)」を作成していました(サンプルページはこちら)。

本格的な花シーズンが始まるまで、 「ふくしま 野草のある風景」で用いた群生写真とエッセイを紹介したいと思います。1回目はフクジュソウです。

北海道から九州に広く分布し、山地の日当たりのよい林内などに生育する早春の花。名前が縁起がよいこともあり、正月用の花として馴染み深い。福島県や近県では「フクジュソウの里」として知られているいくつかの生育地があるが、植栽されたものが多いようだ。
 2011年の早春に、浜通り地方在住の知人に案内していただき、浜通り地方では貴重なフクジュソウの自生地を訪れた。ちょうどベストの状態のすばらしい群生に出会え、たくさんの花が柔らかい春の日差しを浴びて輝いている姿に感動した。この場所には踏み跡も無い急な斜面を木に掴まりながらよじ登ってやっとたどり着くことができる。こういう所にしか真の自生地は残っていないようだ。
 訪れた5日後に東日本大震災が起こり、ここは放射能汚染により立ち入りができなくなった。

1/1/2020

新年あけましておめでとうございます。昨年の11月からサイトを更新することなく冬ごもり状態になっていますが、花のシーズンが始まればまた更新していきます。これまで同様、1年変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとしました。今年の十二支は子年(ネズミ)で、これにちなんだ花として選んだのは北米のツユクサです。北米にもツユクサの仲間が分布し、朝開いて午後にはしぼむ1日花なので、デイフラワー(Dayflower)といいますが、上の2枚の花弁をネズミの耳に見立ててマウス・フラワー(Mouse Flower)と呼ぶ人もいます。

2004〜2006年のワシントンDC滞在時には2つの在来種を見ることができました。バージニア・デイフラワー(Virginia Dayflower; Commelina virginicaは日本のツユクサとは異なり下の花弁が大きく、上の花弁と同じ青色をしています。もう1つのスレンダー・デイフラワー(Slender Dayflower; C. erectaは茎は直立して葉幅は狭く、日本のツユクサと同様に下の花弁は小さくて白いです。それで、ホワイトマウス・デイフラワー(Whitemouth Dayflower)という別名もあります。こちらの「マウス」はネズミではなく口の「マウス」です。なお、日本のツユクサ(C. communis)は北米にも広く帰化していて、アジアチック・デイフラワー(Asiatic Dayflower)と呼ばれ、DC近郊でもよく群生しているのを見かけました。