HOME 福島県とその周辺の花めぐり

タンザワサカネラン (丹沢逆根蘭)
Neottia inagakii 【ラン科サカネラン属】



2011年6月29日 福島県西郷村にて撮影

ラン科のサカネラン属の仲間には葉緑素をもたない菌従属栄養植物があります。日本国内ではサカネランやエゾサカネランなど数種が知られていますが、本種は2009年に学術雑誌に記載された新種です。これまで神奈川県の丹沢山系でしか見つかっていませんでした。なお、茨城県にも記録がありますが、現存していないようです。草丈は8〜20センチで、茎の基部に大きな苞葉があります。茎には10〜20個の花がつきますが、花がほとんど開かないのが本種の大きな特徴です。根はサカネランの仲間に特有な逆毛立ったような形をしています。花期は6月中旬〜7月上旬です。

2011年の6月下旬に、花ママは西郷村の森で奇妙な花を見つけました。周囲に5株あったその花を最初に目にした時は、ヒメノヤガラかと思っていましたが、帰宅してから調べると様子が異なります。図鑑などで調べても、ランの仲間には間違いないものの、何の花なのかさっぱり分かりません。そこで、RDB見直し調査や福島県植物研究会でお世話になっているF大学のK先生に写真を見ていただくと、タンザワサカネランの可能性があるということでした。そこで、管理者である森林管理署に許可を得て標本用に1本採集し、早速先生に同定をお願いしたところ、やはり間違いありませんでした。

丹沢から遠く離れた福島県で見つかったことは意外ですが、その後当サイトの訪問者の方(lavicさん)から情報をいただき、宮城蔵王や仙台市内でも自生していることが分かりました。

ところで、この花ママの発見は地方紙にも掲載されました。担当の記者さんは、珍しい花の新産地ということで村おこしの一助になればとの期待があったようですが、こんな地味な花ではねえ...。いずれにしても、ごくまれにしか見られない貴重な花であることに間違いありません。

神出鬼没な腐生ランですので、毎年現れる保証はなく、また生育する場所も変わります。幸いにもこの自生地では毎年安定して出現しています。私たちが観察した限りでは、2012年には9株ほど、2013年には3株、2014年は豊作で15株、2015年も14株、2016年は9株ほどを確認しました。そして、2017年にはいつも見ている場所から少し離れたところで20株以上が確認できました。この地でこれからも末永く見られることを祈りたいものです。




花のアップ 2011年6月29日 福島県西郷村にて撮影




特徴的な根の形 2011年6月29日 福島県西郷村にて撮影




2013年6月23日 福島県西郷村にて撮影




2014年6月22日 福島県西郷村にて撮影