HOME
 更新記録(2012年)

過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年

12/29/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をカラスシキミに変更。本年の更新は今回が最後となります。来年もどうぞよろしくお願いします。
12/27/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をクリンユキフデに変更。
12/25/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をソノウサイシンに変更。
12/23/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をユウシュンランに変更。
12/21/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をアオチドリに変更。
12/19/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をサクラソウに変更。
12/17/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をクルマバツクバネソウに変更。
12/15/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をコケリンドウに変更。
12/13/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をショウジョウバカマに変更。
12/11/2012 トップページの花の写真(2012年に出会った花 ベスト35選)をヒメフタバランに変更。
12/9/2012 2012年の花シーズンを振り返って − 2012年に出会った花 ベスト35選 −」を開始しました。2月下旬くらいまで、1〜2日毎に更新する予定です。第1回目はザゼンソウです。
11/28/2012 トップページの花の写真をミヤマフユイチゴの果実に変更。福島県と新潟県を分布の北限とする、常緑の蔓性の低木です。近縁のフユイチゴはいわき市で見られますが、本種の産地は少なく、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。フユイチゴの葉の先端はほとんど尖らないのに対して、本種は鋭く尖るのが大きな相違点です。前回と同じ茨城県での撮影です。福島県内でも見てみたいものです。
11/25/2012 トップページの花の写真をアワコガネギクに変更。本州の東北地方南部以南と九州の北部に分布する野菊です。林縁や山地の崖などに生えます。近畿地方以西と四国・九州で見られるシマカンギクと似ていますが、花の大きさや総苞の形で見分けられます。福島県内では中通りと浜通りでまれにしか見られず、私たちも見る機会はほとんどありません。今回は、お隣茨城県北部のとある神社の参道脇で見ることができました。
11/15/2012 トップページの花の写真をツクバネの果実に変更。ビャクダン科の低木で、本州〜九州に分布します。果実に付いた4枚の羽のように見える苞が特徴的です。福島県には広く分布するようですが、私たちは県北地方の数ヶ所でしか見たことがありませんでした。しかし、燈台下暗しで、今年の3月中旬に自宅から近い郡山市の自然公園で偶然出会えました(写真はこちら)。今回再訪すると、ちょうど果実が熟したところのようでした。花を見るのをすっかり忘れていましたので、来シーズンはぜひとも見てみたいものです。
11/12/2012 トップページの花の写真をホソバノツルリンドウの果実に変更。花のページはこちら。福島県内ではなかなか見ることのできない花です。一昨年までは田村市の滝根町でしか見ていませんでしたが、昨年に他の花目当てに訪れた下郷町と猪苗代町で出会うことができました。つい最近、福島市内でも見かけたという情報を得て、果実でもいいからと探しに行きましたが、姿は確認できませんでした。その後訪れた猪苗代町の自生地でもほんのわずかしか見られず、今シーズンは不作だったようです。
11/7/2012 トップページの花の写真をツワブキに変更。花のページはこちら。秋から初冬にかけて本州〜沖縄の海辺に咲く、フキに似た大きな葉が印象的なキク科の花です。先日ハマギクを見に訪れた広野町の海岸を再訪すると、盛りは過ぎていたもののツワブキの花がたくさん見られました。なお地方紙によれば、東日本大震災の津波で大きな被害が出たいわき市久之浜の波立海岸でも、ツワブキが見頃になり、海岸を黄色の花で染め上げているそうです。
11/4/2012 トップページの花の写真をリンドウに変更。花のページはこちら。秋を代表する野の花の1つで、この花が咲きだすと花シーズンもいよいよ終焉です。本州・四国・九州に分布し、福島県内でも広く見られます。この時期としては久しぶりに訪れたいわき市の山の山頂草原ではたくさんのきれいな花が見られ、所々ですばらしく群生していました(群生の様子はこちらこちらで)。
10/28/2012 トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら。花シーズンの最後を飾る、小さくてかわいらしい花です。よく知られているように、閉鎖花の割合が圧倒的に高く、開放花を見る機会は少ないです。郡山市内でも咲きだしていますが、例年に比べて不作のように感じます。昨年に開放花の群生が見られた自然公園でも、ほとんど花は見られません。探し回っても、多くても1株に3個の花を咲かせているのを数株見かけた程度でした。これから咲きだすことを期待してまた訪れてみますが、どうなることやら...。
10/25/2012 トップページの花の写真をタコノアシの果実に変更。花のページはこちら。河原や水田跡などの湿地に生える多年草です。全国的に生育条件が悪化して個体数が減少し、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に選定され、福島県でも絶滅危惧 II 類の扱いです。これまで県内ではいわき市で見ただけでしたが、郡山市の隣の須賀川市で見られることを知りました。8月上旬に花を見ることができ、今回再訪すると、真っ赤に紅葉している姿を見ることができました。まさに茹蛸状態です。
10/21/2012 トップページの花の写真をヤマラッキョウに変更。花のページはこちら。紅紫色の小さな花をたくさん咲かせる姿が見事な、花シーズンの最後に見られる花です。福島県内では浜通り地方に分布し、中通りや会津地方ではほとんど見られません。昨年出会えた南相馬市の群生地では、先週はまだ蕾でしたが、たくさんの花が咲きだしていました。珍しい白花も、昨年より数は減ったものの、いくつか咲いているのが見られました(写真はこちら)。
10/14/2012 トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら。青森県から茨城県にかけての太平洋沿岸に分布する、大型の花が魅力的な野生菊です。学名はNipponanthemum nipponicum、属名にも種小名にも"nippon"がつく1属(ハマギク属)1種の日本の固有種です。2年前にすばらしい群生が見られることを知った広野町の海岸を訪れると、やはり満開には早すぎましたが、いくつかの場所でフレッシュな花をたくさん咲かせていました。海をバックにした写真はこちらで。
10/11/2012 トップページの花の写真をリュウノウギクに変更。花のページはこちら。本州の宮城県から九州にかけて分布し、岩場や礫地に生える野菊です。花や葉の形は海岸で見られるコハマギクに似ています。和名は、茎や葉に竜脳の香りがあることに由来します。久しぶりに訪れた県北の霊山では、まだ多くが蕾の状態でしたが、場所によってはすばらしい群生が見られました(群生する様子はこちらで)。
10/8/2012 トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら。昨シーズンに偶然見つけた下郷町の自生地(林道脇)を訪れました。まだ花には早くて、ほとんどの株が蕾でしたが、咲きだしたばかりの花をいくつか見ることができました。また、昨年見た場所以外にもたくさん生えていることが分かりました。県内ではなかなか見られない花ですので、貴重な自生地です。
10/6/2012 トップページの花の写真をオケラに変更。花のページはこちら。本州から九州にかけて分布し、野山の日当たりのよい草原や林縁に生えるキク科の花です。福島県では県内に広く分布し、普通に見られる花です。何と言っても、魚の骨のような苞が見事です。万葉集の何首かの歌に出てくる「ウケラ」がこの花で、「ウ」が転じてオケラになったとされています。しかし、「ウケラ」の由来についてはよく分かっていないようです。雌雄異株で、雌花では突き出た柱頭の先が2裂して反り返り、雄花では雄しべが黄土色の鞘に覆われ、先端に花粉が見られます。
10/4/2012 トップページの花の写真をセンブリに変更。花のページはこちら。北海道の南西部から九州にかけて分布し、日当たりのよい山野に生えるリンドウ科の二年草です。花弁の紫色の筋が目立ち、また花弁の基部にある2個の蜜腺から出る毛状の付属物が特徴的です。この時期に毎年のように訪れる郡山市内の山での撮影です。
10/2/2012 トップページの花の写真をオオニガナに変更。花のページはこちら。本州の近畿地方以北の湿地に生え、草丈は高いものでは1メートルを超える大型のキク科の花です。全国的に湿原開発などによって産地を減らしていますが、福島県ではややまれながらも広く分布しています。自宅から近い郡山市内の湿地でもたくさんの花が見られます。環境省のレッドデータブックでは、当初絶滅危惧 II 類に選定されていましたが、その後の見直し調査で生育状況に関する情報が増え、今年の8月に公表された第4次レッドリストでは絶滅のおそれがなくなったと判断されてランク外となりました。
10/1/2012 トップページの花の写真をシロバナサクラタデに変更。相馬市でピンク色のサクラタデを見た後、猪苗代湖畔に移動して、以前見たことがあるシロバナサクラタデを観察しました(群生している様子はこちら)。サクラタデの白花ではなく、別種に分類されています。花の色のみならず、果実などにも違いがあります。相馬市のサクラタデ同様、ここでも見られた花は花柱が飛び出た雌花(長花柱花)ばかりでした(花のアップはこちら)。
9/30/2012 トップページの花の写真をサクラタデに変更。花のページはこちら。小さくてきれいなピンク色の花が印象的なタデ科の花です。今まで県内では見たことがなかったのですが、昨年カエデさんにミズオオバコを案内していただいた相馬市の水田近くの休耕田で見ることができました。それも1本2本ではなく、休耕田を埋め尽くすかのようなすばらしい群生でした(写真はこちらこちら)。
9/27/2012 トップページの花の写真をコシオガマに変更。花のページはこちら。厳しい残暑が続いた後は急に涼しくなり、秋の花もよく見かけるようになりました。このコシオガマは、「シオガマ」の名がついていますが、ヨツバシオガマのようなシオガマギク属の花とはずいぶん違った花の形をしています。福島県では広く分布し、今回は福島市を流れる荒川の土手で咲きだした花を撮ることができました。
9/23/2012 トップページの花の写真をツチアケビの果実に変更。花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。北海道の空知地方以南の日本全土で見られる葉緑素を持たない腐生ランです。黄色い唇弁が美しい花が魅力的であるとともに、この時期に見かける赤いソーセージやバナナのような果実も見事です。福島県内には広く分布し、ややまれに見られます。今回、よく見かける郡山市内のとある山の麓を訪れましたら、いつも見ている場所には現れず、少し離れた所で1本だけ確認できました。
9/20/2012 トップページの花の写真をアケボノソウに変更。花のページはこちら。とんでもない残暑が続いていますが、郡山市内でもようやくアケボノソウが咲き始めました。いつも見ている山の麓での撮影です。この他にも、少し南の玉川村の清流沿いで咲きだしている姿を見ることができました。
9/18/2012 トップページの花の写真をアズマレイジンソウに変更。花のページはこちら。淡い紅紫色の花を咲かせるトリカブトの仲間です。珍しい花で、福島県植物誌では中通りや会津地方でまれに見られるとされています(県版RDBには記載なし)。私たちは今まで本宮市や白河市、西郷村で見ましたが、今回、郡山市内で自生地を見つけました(群生する様子はこちら)。市内を流れる逢瀬川の河岸段丘と思われる場所で、自宅から車で10分もかかりません。身近にすばらしい群生が見られてびっくりです。
9/16/2012 トップページの花の写真をサワトウガラシマルバノサワトウガラシに変更。花のページはこちらこちら。どちらも本州〜九州に分布し、溜池や休耕田などの湿地に生える1年草です。昨年マルバノサワトウガラシが見られたいわき市内の休耕田は今年は作付けされましたが、近くの休耕田で今年も見ることができました。昨年とは逆に、見られたほとんどが葉が細いサワトウガラシで、マルバノサワトウガラシはあまりありませんでした。福島県植物誌ではサワトウガラシは県内広くにやや普通に分布し、マルバノサワトウガラシはごくまれにしか見られないとされています。
9/13/2012 トップページの花の写真をツルボに変更。北海道の西南部から沖縄にかけて分布し、山野の日当たりのよい場所に生える美しいユリ科の多年草です。草丈は20〜40センチほどです。福島県内にも広く分布しますが、それほど多くは見かけません。私たちはいつもいわき市内のとある山で見ています。花期は長く、ここでは8月中旬から9月いっぱいまで見られるようです。すぐ近くにある株でも、もう花が終わってしまったものや、まだ蕾のものまで開花状況はまちまちでした。
9/11/2012 トップページの花の写真をダイモンジソウに変更。猪苗代湖でアサザを堪能した後はアケボノソウ目当てに裏磐梯を訪れましたが、まだ固い蕾でした。涼しい裏磐梯でも猛暑の影響で開花が遅れているのでしょうか。がっかりしましたが、沢沿いの遊歩道ではダイモンジソウがたくさん咲いていたのが救いでした。別カットの写真はこちら。この他には見頃は過ぎていたものの、クロクモソウとフキユキノシタも見かけました。どちらも福島県では珍しい花で、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。
9/8/2012 トップページの花の写真をアサザに変更。花のページはこちら。一昨日にNHKのニュースで、猪苗代湖のアサザが例年になく花が多いと聞きました。早速、湖の北岸を訪れ、磐梯山をバックにした群生を撮れました。湖の水位はずいぶん下がっているようで、ボートに乗らなくても群生に近づけました。
9/6/2012 トップページの花の写真をイワインチンに変更。花のページはこちら。本州の東北地方南部から北・南アルプスにかけて分布し、高山の乾いた草地や岩礫地に生えるキク科キク属の高山植物です。舌状花はなく、小さな筒状花が密集します。羽状に深く裂ける葉も美しいです。見頃には少し早かったのですが、磐梯山の赤埴山の礫地で5年ぶりに見ることができました。ここ以外に福島県では飯豊山や那須の流石山で見られます。
9/4/2012 トップページの花の写真をヒメハッカに変更。花のページはこちら。北海道と本州に分布し、湿地に生えるハッカ属の花です。福島県では稀にしか見られず、県版RDBでは準絶滅危惧種にリストアップされています。私たちは今まで相馬市の松川浦で見ていましたが、残念ながら津波による被害を受けてしまいました。今回は、カエデさんに教わった南相馬市内の湿地で見ることができました。花には少し早いかなと訪れましたが、もうたくさんの花が咲いていました。ここではイヌセンブリもたくさん見られます。郡山市内にも記録はあるものの、未だ出会えずです。
9/2/2012 トップページの花の写真をコフウロに変更。花のページはこちら。本州の山形県・宮城県以南から四国・九州に分布し、山地の林下に生えるフウロソウの仲間です。よく見かけるゲンノショウコに似ていますが、葉が3全裂すること(ゲンノショウコは3深裂)、花柄に下向きの屈毛と圧毛が密生すること(ゲンノショウコは開出毛と腺毛)などが相違点です。産地は少なく、福島県版のRDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちは八溝山の茨城県側で見たことがありましたが、今回県内では初めて田村市の山で出会えました。
8/28/2012 トップページの花の写真をムラサキミミカキグサに変更。花のページはこちら。日当たりの良い貧栄養湿地に生える小さな食虫植物です。昨年の10月上旬にいくつかの花が見られた天栄村の自生地を再訪し、きれいな花を撮ることができました。福島県内では各地の山間部に見られるものの、近年の湿地開発や遷移進行で自生地の数は減少し、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。県内ではこの花のほかにミミカキグサホザキノミミカキグサが見られ、これらは絶滅危惧 II 類に選定されています。
8/26/2012 トップページの花の写真をアケボノシュスランに変更。花のページはこちら。福島県版RDBでは絶滅危惧 II 類に選定されているものの、見かける機会が多いランの花です。私たちがよく出かける西郷村の自生地では、林床を覆う群生が随所に見られます。今年も見に行きましたが、残念ながら花には早すぎ、早いものでも下の花が数個咲きだしたばかりでした。しかも、花茎を上げている株はとても少なく、葉ばかりの群生が目立ちました。
8/23/2012 トップページの花の写真をミヤマツチトリモチに変更。花のページはこちら。キノコのような変わった花なのですが、なぜか花パパの好きな花の1つです。毎年のように見ている西郷村で今年も見られました。また、その2日後には4年前に出会った小野町の山を再訪し、健在であることを確認できました。どこでも見られる花ではなく、福島県版RDBでは絶滅危惧 II 類の取り扱いです。
8/21/2012 トップページの花の写真をアリドオシランに変更。花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。前々回にトップページを飾ったハクウンランに似た小さなランの花です。福島県内ではややまれながらも会津地方の山などで見られます。私たちがいつも見ている下郷町の山では、少し見頃は過ぎていましたが、独特な形をしたかわいらしい花をまだまだ見ることができました。
8/19/2012 トップページの花の写真をキツネノカミソリに変更。花のページはこちら。本州・四国・九州に分布し、山野に生えるヒガンバナ科の多年草です。早春に展開する葉を剃刀に見立ててこの名がつきました。晩夏に花が咲くころには葉はありません。福島県内ではややまれながらも広く分布しています。私たちは古殿町の渓谷ですばらしい大群生を見ることができました。なお、本種よりも全体が大きく、雄しべが長くて花弁より飛び出すのが特徴のオオキツネノカミソリが関東地方以西に分布しますが、福島県内では見られないようです。
8/17/2012 トップページの花の写真をハクウンランに変更。花のページはこちら。アリドオシランに似た雰囲気をもつ、草丈10センチほどの小さなランの花です。福島県ではあまり記録のない花ですが、私たちはこれまで4か所で出会っていました。今回は新たに西郷村の2ヶ所で見ることができました。近くにはレンゲショウマも咲いていて、両種を同時に見る機会が多いです。

クサタチバナサワルリソウの果実の写真が撮れましたので、それぞれのページに追加しました。
8/15/2012 トップページの花の写真をカラスウリの雄花雌花に変更。花のページはこちら。本州の宮城県以南から四国・九州に分布するつる性の多年草です。夕方から咲きだして、白い花冠の縁がレース状に広がり、朝には縮んでいます。同属のキカラスウリは私たちの身近でも見られますが、本種は福島県内では浜通り地方でごくまれに見られるだけです。私たちは昨年の暮れにいわき市内で赤い果実を見かけ、今回再訪して咲きだしそうな蕾を確認し、その日の夜(19:30〜)に開花した美しい姿をストロボを使って撮ることができました。本種は雌雄異株で、ここでは柱頭が3裂した雌花が多かったのですが、黄色い雄しべが目立つ雄花もどうにか見つかり、カメラに収めることができました。
8/13/2012 トップページの花の写真をハグロソウに変更。本州の宮城県以南から四国・九州の山地に分布するキツネノマゴ科の多年草です。葉が黒っぽいことや、花冠の赤褐色の斑紋をお歯黒に見立ててこの名がついたようです。福島県ではいわき市などに少数分布するだけで、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちは昨年の晩秋に八溝山の麓で花後の姿を見かけ、今回再訪して咲きだした花を見ることができました。また、いわき市でも自生を確認できました。県内では同属のキツネノマゴ(岩手県が分布の北限)もごくまれにしか見られません。
8/11/2012 トップページの花の写真をシキンカラマツに変更。紫紅色の花弁状のがくと葯の黄色の取り合わせが美しいカラマツソウの仲間です。図鑑では長野、群馬、福島県に分布するとされていますが、福島県内で見るのは至難の業のようです。今回、福島県境に近い茨城県側で見られることを知り、確かに県境の数百メートル手前で見ることができました。花の見頃は過ぎていましたが、いくつかのきれいな花を見ることができて感激しました。花のアップの写真はこちらで。
8/9/2012 トップページの花の写真をタマガワホトトギスに変更。花のページはこちら。黄色い花を咲かせるホトトギスの仲間で、本州から九州にかけて広く分布します。福島県内では会津地方の山で見かけ、今回は磐梯山で出会えました。県内で見られる黄色いホトトギスの花は本種だけです。タマガワホトトギスの葉の裏面と子房は無毛なのですが、ニッコウホトトギスという品種(f. nikkomontana)は両方ともに有毛です。また、北海道の大雪山などに産する変種のハゴロモホトトギス(var. makinoana)では、葉の裏面は有毛ですが子房は無毛です。
8/7/2012 トップページの花の写真をミヤケランに変更。花のページはこちら。北海道と本州の東北地方に分布するラン科ツレサギソウ属の仲間で、分類上はタカネトンボの変種です。光沢のある楕円形の葉が2枚つき、花は径3〜4ミリほどしかなく、唇弁の先は丸くて距は太くて短い(長さ1〜1.5ミリ)のが特徴です。草丈は20〜40センチで母種のタカネトンボよりも高く、つく花の数も15個以上とタカネトンボよりも多いです。福島県では古い文献に記載はありますが、標本はなく、県植物誌や県版RDBでは取り扱っていません。私たちは、ある方から見つけたものの名前がわからないというランの写真を見せていただき、何とミヤケランであることが判明!早速ご案内いただいて、貴重な花を撮ることができました。
8/5/2012 トップページの花の写真をオオアカバナに変更。花のページはこちら。福島県と青森県、新潟県のみで見られる、大型のアカバナの仲間です。草丈が1〜1.5メートルと高く、柱頭が4つに分裂しているのが特徴です。私たちは裏磐梯などで見ていますが、今回は磐越道の猪苗代・磐梯高原ICから裏磐梯へ向かう県道脇で群生しているのに出会えました。通行量の多い道なのですが、そこだけ草刈りもされずにきちんと残されているように思われました。
8/2/2012 トップページの花の写真をセイタカスズムシソウに変更。スズムシソウに似ていますが、草丈は高く、花は少し小さめです。クモキリソウのように唇弁が下に丸まることはありません。福島県ではスズムシソウとともに会津地方に記録があるものの、県版RDBの調査では確認できなかったようです。私たちはある方に案内いただき、裏磐梯の某所で見ることができました。それにしても、クモキリソウの仲間の見分けは難しいです。私たちが見たエゾノクモキリソウ(オオフガクスズムシあるいはコウライスズムシソウ)としている花も、唇弁の丸まりがあまり目立たず、典型的な花とは少し違っています。
7/31/2012 トップページの花の写真をクモランに変更。花のページはこちら。一昨年に初めて見ることができたクモラン、昨年の花の時期には震災の影響で自生地に立ち入ることができませんでした。2年ぶりに再訪すると、変わらずにきれいな黄緑色の花を咲かせていて安心しました。もう一ヶ所の自生地は、原発事故による放射能汚染によって、未だに立ち入ることができません。無事に生育していることを祈るばかりです。
7/29/2012 トップページの花の写真をベニシュスランに変更。花のページはこちら。県内に記録があるものの、これまでなかなか見ることができなかった花です。昨年の秋に花後の姿を見つけ、ようやく花を咲かせている姿を見ることができました。草丈の割には大きな薄紅色の花が魅力的です。
7/27/2012 トップページの花の写真をムラサキに変更。花のページはこちら。各地で数を減らし、絶滅が心配されている美しい花です。福島県内にも広く記録がありますが、現存している場所はほとんどないようです。昨年初めて見ることができた自生地を再訪すると、今年も花を咲かせていることが確認できました。昨年と比べて株数は減ることはなく、とりあえず安定して生育しているようです。
7/25/2012 トップページの花の写真をカキランの黄花に変更。花のページはこちら。柿色の花弁と、赤紫や黄色の斑や筋に彩られた唇弁が華やかなのがカキランの花です。私たちは赤紫色の色素が抜けて黄色い花になったキバナカキランに出会えました。派手さがなくなり、すっきりとした花姿です。こんな変わった花もあるのだと驚きましたが、園芸界ではこの黄花の他に赤花やカラス葉(葉が濃い紫色)などいろいろな品種が出回っているようです。
7/24/2012 トップページの花の写真をタヌキモに変更。おもしろい形の黄色い花をつける浮遊性の水生植物です。根はなく、沈水状態で浮遊しています。イヌタヌキモに似ていますが、花茎の太さと気道の有無、また殖芽(栄養分を貯蔵した芽)の形などが異なります。猪苗代湖で見られたこの花はタヌキモだと思われますが、殖芽は確認できなかったので、確証はありません。県版RDBでは絶滅危惧 II 類に選定されています。
7/23/2012 トップページの花の写真をキバナノコマノツメに変更。花のページはこちら。日本各地の高山でよく見かける黄色いスミレの花ですが、県内で見たのは初めてです。これまで何回か歩いたことのあるルート上で局所的に群生していて、びっくりしました。やはり高山に分布するウスバスミレは見ていたものの、本種は見落としていたようです。福島県ではここ以外では飯豊山と燧ケ岳などでまれにしか見られず、県版RDBでは絶滅危惧 II の扱いです。
7/22/2012 トップページの花の写真をミヤマリンドウに変更。花のページはこちら。7/21(土)は、とある花を求めて吾妻連峰へ。安直に山形県側からロープウェイと3本のリフトを乗り継いで、標高差150mほど登れば稜線です。残念ながらお目当ての花には出会えませんでしたが、ミヤマリンドウが咲きだしていて、きれいな花を楽しめました。その他にはアカモノやゴゼンタチバナ、アオノツガザクラ、そして今回初めてこの山域でキバナノコマノツメを見ることができました。
7/19/2012 トップページの花の写真をヤマグルマに変更。本州の山形県以南から沖縄にかけて分布する常緑高木です。山地に生え、葉が車輪のようにつくのが和名の由来です。南方では高さ20メートルに達するほどの高木だそうですが、那須の山で見られるのは花を上から撮れるくらいに矮小化しています。黄緑色の花にはがくも花弁もなく、5〜10個の雌しべの周りにたくさんの雄しべがつきます(花のアップの写真はこちら)。地味ながらも面白い形をしています。
7/17/2012 トップページの花の写真をトキソウに変更。花のページはこちら。この山域でトキソウを見たのは初めてです。しかも、湿原ではなく登山道脇や砂礫地で見られました。この時期によく登る山なのですが、今まで見落としていたようです。花色はとても薄く、南蔵王で見かける花とよく似ていました。すっきりとした色白のトキソウもまたいいものです。
7/15/2012 トップページの花の写真をオオバツツジに変更。花のページはこちら。本州の中部地方以北の日本海側に分布する高さ1〜2メートルの落葉低木です。長さ1.5〜2センチほどの下向きにつく筒状鐘形の花が魅力的です。那須の山はこういう日本海要素の花も見られる不思議な所です。昨年見に行った際はほとんどの花が終わっていたので、今年は少し早めに訪れましたら、今度は花には早すぎました。しかも、この花はすぐに傷んでしまうので、満足できる写真はなかなか撮れません。
7/12/2012 トップページの花の写真をシテンクモキリに変更。花のページはこちら。2008年に発表されたラン科クモキリソウ属の新種です。北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地のやや湿った林下などに生えます。クモキリソウやフガクスズムシに似ているものの、唇弁の色や形、側がく片の巻き方や幅が異なります。唇弁の中央の溝に紫色の斑点があることが和名の由来です。私たちは2008年に会津地方の山で少し変わった形をしたクモキリソウを見ていましたが、本種の発見者のお1人であるT先生に写真を見てもらったところ、シテンクモキリに間違いないとのお墨付きをいただきました。そして今シーズン、4年ぶりに再訪して健在であることを確認できました。
7/10/2012 トップページの花の写真をキヌガサソウに変更。花のページはこちら。大きな花と輪生する葉が魅力的なユリ科ツクバネソウ属の高山植物です。今まで尾瀬や月山で見たことがありましたが、今回出会ったのは息をのむほどのすばらしい大群生でした(写真はこちら)。北海道では見られない花ですので、おっ様・のりちんも大興奮でした。
7/8/2012 トップページの花の写真をショウキランに変更。花のページはこちら。7/7(土)〜8(日)はいつもお世話になっている「北海道あれこれ さっぽろ発」のおっ様・のりちんを3年ぶりにお迎えしての花めぐりです。今回の第1のお目当ては、ショウキラン!何ともマニアックな花ですが、ここ数年連続して現れている場所で咲きだしたばかりのフレッシュな花を無事に見ることができました。別カットの写真はこちら
7/6/2012 トップページの花の写真をノビネチドリに変更。花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。北海道では見る機会が多いですが、こちらではあまり見かけません。那須の山では久しぶりに花付のいい株を見ることができました。また、この山域で初めてアオチドリを見ることができたのは収穫でした。
7/4/2012 トップページの花の写真をツマトリソウアカモノに変更。花のページはこちらこちら。那須の山で見られた花より、この2つをセレクトです。ツマトリソウは花盛りで、アカモノは咲きだしたばかりのようでした。どちらもこの時季の高山植物の定番で、北海道の山でもよく目にします。北海道編のページはこちらこちらです。
7/2/2012 トップページの花の写真をオノエランに変更。花のページはこちら。6/30(土)は那須の山に登り、夏に咲く高山植物を楽しんできました。見られた花はマイヅルソウ、ツマトリソウ、ウサギギク、アカモノ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、ハクサンチドリ、アオチドリなどなど。白い花を咲かせるオノエランはまだ蕾が多かったですが、稜線のあちこちでその可憐な花が目を楽しませてくれました。
6/28/2012 トップページの花の写真をオオアブノメに変更。北海道から九州にかけて分布し、湿地や水田などに生えるゴマノハグサ科の1年草です。開発や農薬使用による生育条件の悪化で数を減らし、環境省のRDBでは絶滅危惧 II 類、福島県版のRDBでは絶滅危惧 I 類に選定されています。この花を猪苗代湖畔で一度目にしたことのある花ママは、今回郡山市内の休耕田で群生しているのを見つけました(群生の様子はこちらで)。葉腋に唇形の白い花をつけますが、多くは閉鎖花で花は開きません。果実は球形で(写真はこちら)、和名はこれを虻の目に例えたものです。昨年初めて見ることのできたアブノメよりも果実のサイズは大きいです。
6/27/2012 トップページの花の写真をクモイジガバチに変更。ブナなどの落葉樹に着生する、ジガバチソウによく似たラン科の花です。北海道から九州にかけて分布しますが、産地はきわめて少なく、環境省のRDBでは絶滅危惧 I A 類の扱いです。ジガバチソウよりも唇弁は広がり、先端部が下へ軽く巻き込み、赤紫色の筋がよく目立ちます。大きめの別カットはこちら
6/26/2012 トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。本州の関東地方北部から沖縄にかけて分布し、常緑樹林下に生えるラン科の花です。和名は地下の球茎をムカゴに例え、花後に出る角ばった心円形の葉をカンアオイ属のサイシンに例えたものです。花はほとんど開きませんが、赤紫色の斑点がある唇弁はとてもきれいです(花のアップはこちらで)。草丈は10センチ程度と低く、また地味な色をしていますので、見つけ出すのは至難の業です。情報をいただいて栃木県で見ることができましたが、なかなか見つからず苦労しました。福島県にも分布している可能性がありますので、真夏に出現する特徴的な葉を注意して見つけてみたいものです。
6/24/2012 トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。花のページはこちら。昨年西郷村で見つけた新種のサカネランの仲間で、花がほとんど開かないのが大きな特徴です。現在自生が確認されているのは丹沢山系とここ西郷村、そして仙台市です。神出鬼没な腐生ランですが、うれしいことに今年も現れてくれました!
6/22/2012 トップページの花の写真をケブカツルカコソウに変更。関東、中部地方に分布し、日当たりのよい丘陵地の草地に生えるシソ科キランソウ属の仲間です。草丈は10〜30センチで、「毛深」という名のとおりに、全体に粗い毛が密生しています。福島県でもまれに見られ、私たちはいわき市内の山で初めて見ることができました。
6/21/2012 トップページの花の写真をクサタチバナに変更。花のページはこちら。本州(福島県以西)と四国・九州に分布するガガイモ科の美しい花です。つる性のイケマなどの仲間ですが、タチガシワフナバラソウスズサイコと同様に茎が直立するタイプです。福島県で見つかったのは1991年のことで(詳細はこちらで)、今回は県植物研究会のメンバーと共にその自生地を訪れました。径2センチほどの白い花はとてもきれいです。機会があれば再訪して果実も見てみたいです。
6/20/2012 トップページの花の写真をイガタツナミソウに変更。本州の宮城県以西と四国に分布し、丘陵地の林内に生えるタツナミソウの仲間です。この仲間は見分けが難しいですが、イガタツナミソウの特徴は茎や葉の毛が長くて直角に開出する点です。カエデさんにすばらしい群生を案内していただき、初めて見ることができました。
6/19/2012 トップページの花の写真をトキソウヤマトキソウに変更。花のページはこちらこちら。昨年に引き続いて、カエデさんのご案内でトキソウとヤマトキソウを見てきました。今回は新たに見つけられた自生地で撮影させていただきました。両者が同じ場所で見られることや場所によって花色の濃淡がずいぶん異なっているのが興味深いです。生憎の雨の降る中の花歩きでしたが、これらの花を含めてカエデさんがブログで紹介されている美しい花々を楽しむことができました。
6/18/2012 トップページの花の写真をサワルリソウに変更。花のページはこちら。昨年お隣の栃木県で見ることができた美しいサワルリソウ、福島県内でも見てみたいものだと思っていましたら、県植物研究会のK先生から、以前浜通りの渓谷で見たという情報をいただきました。早速訪れたところ、たくさんの花が待っていてくれて感激しました。群生している様子はこちらで。
6/17/2012 トップページの花の写真をマメヅタランに変更。花のページはこちら。シダ植物のマメヅタに似た葉と小さな黄色い花が特徴的な着生ランの仲間です。今回は、目の前でびっしりと岩に付いている群生を見ることができました。花のアップが容易に撮れるのはいいのですが、あまりにも高密度なので群生している様子をどう写真に撮っていいものやら悩んでしまうほどです。情報をいただいたねもしゅうさん、ありがとうございました。
6/14/2012 トップページの花の写真をコケイランに変更。花のページはこちら。初夏に割と見かける機会が多いランの花です。いつも見ている自生地では、今年もたくさんの花が林立していました。花のアップの写真はこちら。花をよく観察すると、唇弁に赤い斑点のないタイプも見つかります(写真はこちら)。別の自生地でも見たことがありますし、ウェブ上での報告もよく見かけます。
6/12/2012 トップページの花の写真をサンリンソウに変更。花のページはこちら。北海道と本州の中部地方以北の低山〜亜高山帯の林内や草地に生えるイチリンソウ属の花です。目にする機会は少なく、福島県版のRDBでは絶滅危惧 I 類に選定されています。私たちは4年前に桧枝岐村の山で初対面を果たせました。また、2年前に那須の山でも花後の姿を見かけていました。今回再訪したところ、登山道脇でたくさんの花が咲き乱れていました。群生する様子はこちらで。
6/10/2012 トップページの花の写真をユキワリソウに変更。この週末は2日とも雨に祟られ、コンディションはよくありませんでしたが、負けずに花歩きをしました。先週花を確認できたサルメンエビネは、残り2株も無事に開花しました(写真はこちら)。また、今シーズン初めて訪れた那須の山では、きれいなユキワリソウを見ることができました。高山の岩場などに生え、根生する葉は広倒披針形です。近くでは尾瀬の至仏山で見たことがあります。
6/8/2012 トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら。ヒメサユリを楽しんだ後は、キンランの自生地を訪れました。北海道ではギンランの類は見られるのですが、このキンランは分布していません。花が見頃かどうか少し不安に思っていましたが、ちょうど花を大きく開いたたくさんの花が迎えてくれました。
6/6/2012 トップページの花の写真をヒメサユリに変更。花のページはこちら。6/4〜5は北海道からお客様をお迎えして、県内を花巡りしました。この時期お目当ての花の1つがヒメサユリです。県北の自生地ではちょうど咲きだしたところで、フレッシュな花を楽しめました。花の色は株によってまちまちで、ほとんど純白のものも見られます(写真はこちら)。
6/5/2012 トップページの花の写真をセッコクに変更。花のページはこちら。一昨年に初めて見ることができたセッコク、昨年の花の時季には震災の影響で立ち入ることができませんでしたので、2年ぶりの再会となりました。花のページにはねもしゅうさんが標本用に倒木から採取された花の写真を追加しました。唇弁の毛や模様の様子がよく分かります。
6/3/2012 トップページの花の写真をサルメンエビネに変更。花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。北海道では見る機会が多かったのですが、こちらでは会津地方に記録があるものの、ほとんど見られないようです。環境省のRDBでは絶滅危惧 IB 類、県版RDBでも絶滅危惧 I 類の扱いです。ラッキーなことに、とある場所で4株を見つけ、そのうち3株に花茎が上がっていました。再訪すると1株がきれいに咲き出していて、北海道で見てから8年ぶりの再会に感激しました。
5/31/2012 トップページの花の写真をサカネランに変更。花のページはこちら。北海道と本州の中北部、九州(高隅山)に分布する腐生ランです。福島県植物誌や県版RDBに記載はなく、県内の自生については不明でしたが、一昨年に県植物研究会のE先生が見つけられました。昨年は現れなかったのですが、今年は1本だけ出たとのE先生からのメールが入り、早速見てきました。私たちが札幌近郊の野幌森林公園で見ていたものよりも草丈は低くて色は薄く、また全草の毛がやけに目立ちます(花のアップの写真はこちら)。どうやら、私たちが野幌で見ていたのは全草無毛のエゾサカネランだったようです。草丈が高く、色が濃いのも相違点です。花のページを修正せねば...。
5/29/2012 トップページの花の写真をオキナグサに変更。花のページはこちら。各地で園芸採取や開発などによって数を減らし、自生している姿にはなかなか出会えません。福島県でも準絶滅危惧種の扱いです。昨シーズンに花ママが見つけた自生地を少し早めに訪れ、産毛に包まれたフレッシュな花を堪能できました。県内ではここを含めて3ヶ所でしか出会えていません。
5/27/2012 トップページの花の写真をカラスシキミに変更。花のページはこちら。よく見かけるミヤマシキミやツルシキミに似た草姿で、小さな白い花が美しいジンチョウゲ科の小低木です。昨シーズンまで県内で目にしたことがなく(果実は宮城蔵王で見ました)、今年はぜひとも見てみたいと思っていました。GW中に某所でそれらしい姿を見つけていたので、そろそろ咲きだしたかと再訪すると、たくさんの花を見ることができました。花のいい香りも楽しめました。
5/24/2012 トップページの花の写真をサクラスミレに変更。花のページはこちら。他のスミレの仲間よりも咲きだすのが遅く、スミレの女王と呼ばれるように、大きな美しい花を咲かせます。郡山市内ではあまり見かけないものの、県内のいくつかの場所で目にしたことがあります。いつもぽつんぽつんと咲いているのしか見たことがありませんでしたが、今回はすばらしい群生に出会えました。
5/23/2012 トップページの花の写真をサクラソウに変更。花のページはこちら。北海道編の花のページはこちらです。これまで県内では福島市内でしか見たことがなく、それも植栽が疑われたり、また有刺鉄線が張られたりして厳重に管理されている場所でした。今回出会った自生地は自然度が高い湿地で、たくさんの花が咲き乱れていました。思わず息を呑むほどのすばらしい群生に感激!群生している様子はこちらで。これでもほんの一部です。辺りにはルリソウもたくさん見られました。
5/22/2012 トップページの花の写真をキランソウに変更。ジゴクノカマノフタという別名をもつ本州〜九州に分布するシソ科の花です。花のアップの写真はこちらで。福島県内にも広く分布し、やや普通に見られるようですが、私たちの身近ではあまり見かける機会がありません。4年前に見かけた郡山市内の公園を再訪し、健在であることを確認できました。私たちが出かけるようなフィールドでは似た仲間のツクバキンモンソウを見る機会が多いです。
5/21/2012 トップページの花の写真をコケリンドウに変更。花のページはこちら。先月わざわざ茨城の方まで遠出して見た小さくてかわいらしいコケリンドウ、灯台下暗しで郡山市内の公園でも見られることを教えていただきました。5月上旬にいくつかの蕾を見つけ、花が咲きだすと公園のあちらこちらで見かけるようになりました。情報をいただいたryuさん、ありがとうございました。
5/20/2012 トップページの花の写真をクリンユキフデに変更。花のページはこちらハルトラノオアブクマトラノオと同様に春に咲くイブキトラノオ属の花で、県内では会津地方に分布します。今まで猪苗代町の山でしか見たことがありませんでしたが、同じ山の別の登山コース上でも見ることができました。ちょうど花盛りで、ピンク色をした雄しべの葯がとてもきれいです(花のアップはこちら)。
5/18/2012 トップページの花の写真をソノウサイシンに変更。福島県に記録があるカンアオイの仲間にはコシノカンアオイの他にミチノクサイシンが知られていて、会津や中通り地方でごくまれに見られるようです。私たちが案内していただいた湿地で見られたカンアオイは、ミチノクサイシンとは異なり葉に斑紋があり、また、花柱はがく筒より突出していませんので(花のアップの写真はこちら)、ミチノクサイシンの変種のソノウサイシンではないかと思われます。花付きは悪く、咲いている花を探すのに苦労しました。
5/17/2012 トップページの花の写真をササバギンランに変更。北海道編のページはこちらギンランを目にする機会は多いですが、この花はあまり見かけません。また、草丈の高いギンランとの見分けは難しいです。下の苞葉が細長いことや、葉裏や縁と花序に毛があるのが特徴です。前回のトップを飾ったユウシュンランを見た場所近くの公園の遊歩道脇に2本並んできれいに花を咲かせていました。
5/16/2012 トップページの花の写真をユウシュンランに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。今年は当たり年なのか、見かける機会が多いです。開いた花をよく観察すると、唇弁の先端に茶色い毛が生えていることが分かりました。今まで、花が痛むと茶色くなると誤解していました。また、距の先もうっすらと茶色を帯びていますね。
5/15/2012 トップページの花の写真をアオチドリに変更。花のページはこちら。札幌近郊では見る機会が多かった初夏に咲くランの花です。福島県内ではなかなか出会えず、今まで磐梯山の辺りでしか見たことがありませんでした。GW中に阿武隈の山で見つけた花茎を上げ始めたランらしき花(写真はこちら)を確かめに再訪したところ、この花がきれいに咲いていました。予想外の出会いに感激しました。
5/14/2012 トップページの花の写真をヤマシャクヤクに変更。花のページはこちら。これまで福島県内の数ヶ所で見たことがありますが、この自生地では果実しか見たことがありませんでした。今回再訪したところ、多くはまだ蕾で、この1株だけがきれいな花を咲かせていました。昨年も書きましたが、ベニバナヤマシャクヤクもぜひ県内で見てみたいものです。
5/13/2012 トップページの花の写真をカヤランに変更。花のページはこちら。昨年は震災の影響もあって、カヤランを見る機会はほとんどありませんでした。今年は花期が遅れ気味なので、まだ少し早いかなと思っていましたが、浜通りの渓谷ではもうたくさんの花が咲きだしていました。
5/11/2012 トップページの花の写真をイチリンソウに変更。花のページはこちら。昨年出会えた福島市内のイチリンソウ自生地を再訪しました。撮影しているうちに風雨が強くなり、あまりいい写真は撮れませんでしたが、珍しい1茎2花花弁状のがく片が7枚もある変わり花を見ることができました。
5/10/2012 トップページの花の写真をフデリンドウに変更。花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。日当たりのよい山野に生える小さな春咲きのリンドウです。北海道〜九州に分布し、こちらでもよく見かけます。気温が上がった福島市内の河畔林で花盛りでした。
5/9/2012 トップページの花の写真をルリソウに変更。花のページはこちら。今年も福島市内でルリソウを見ることができました。最初に訪れた自生地ではちょうど開花し始めたところで花はあまり見られませんでしたが、2ヶ所目ではたくさんの花が咲いていました(写真はこちらこちら)。いつ見ても美しい花姿です。
5/8/2012 トップページの花の写真をサクラソウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編の花のページはこちらです。北海道(南部)〜九州に分布し、やや湿った草原などに生える多年草です。福島県でも県内広くに分布していますが、山地開発や園芸採取によって数は減少していて、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちは福島市でしか見たことがありません。
5/7/2012 トップページの花の写真を4枚の葉と1つの花弁をもつエンレイソウの奇形に変更。滝根町の山で1枚の花弁をもつ奇妙なエンレイソウに出会いました。最初、エンレイソウとミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)の雑種であるヒダカエンレイソウを見つけたと沸き立ちましたが、よく観察すると葉は4枚あり、奇形だと分かりました。雄しべは6本で正常なものの、雌しべの先は4つに分かれています。余分な花被片は本来のがく片より内側についていますので、がく片ではなく花弁ですね(写真はこちら)。同じ奇形で、がく片と花弁が白いタイプも見られました。ウェブで検索したところ、ヨツバヨツガクエンレイソウ(四葉四萼延齢草)との記載がありました。よく出現する奇形なのでしょうか?
5/6/2012 トップページの花の写真をクルマバツクバネソウに変更。花のページはこちら。北海道では目にする機会が多いこの花は、福島県ではほとんど見られない準絶滅危惧種です。これまで阿武隈山地のとある山で見たことがありましたが、今回近くの別の山で出会えました。似た仲間のツクバネソウとは葉の枚数のみならず、線状の内花被片があることや雄しべの葯隔が長く突出するなど花の造りが異なります。花のアップの写真はこちらです。
5/5/2012 トップページの花の写真をミヤマスミレに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。北海道ではその名とは異なり低地でも普通に見られるスミレですが、福島県ではまれにしか見られません。これまで私たちは磐梯山や裏磐梯でしか見たことがありませんでしたが、今回阿武隈山地の亜高山で見ることができました。
5/4/2012 トップページの花の写真をイワナシに変更。花のページはこちら。北海道ではあまり目にする機会がない花ですが、福島県内では会津地方の山でよく見かけます。只見町に向かう途中に寄った柳津町の林道脇などでいくつかの花を見ることができました。
5/3/2012 トップページの花の写真をアズマシロカネソウに変更。花のページはこちら。私たちが福島県内で唯一見ている只見町の自生地は無事であることが確認できました。例年、この時季は満開なのですが、今年はようやくいくつかの花が咲き始めたところでした。クリーム色の花弁状のがく片が不規則に赤紫色を帯びているのが美しくて魅力的です。
5/2/2012 トップページの花の写真をコシノコバイモに変更。花のページはこちら。昨年7月の記録的な豪雨災害によるこの花やアズマシロカネソウへの影響が心配でしたので見に行って来ました。只見町の自生地の一部は崩壊していましたが、その他は大きな被害もなくホッとしました。それにしても、車中から見た只見川の増水・氾濫の傷跡は驚くべきものでした。JR只見線も含めて1日も早い復旧を祈りたいです。

リンク集ペンさんのサイトを追加。
5/1/2012 トップページの花の写真をコケリンドウに変更。写真だけの花のページはこちら。この花はとても小さくて、越冬葉が苔を連想させるのでこの名が付いたそうです。同時期に咲くフデリンドウとの相違点は、根出葉が大型のロゼット状であることと、がく裂片の先が反り返る点が挙げられます。また、花色は薄い青色です。福島県内でも見られるようなのですが、私たちはまだ出会ったことがありません。お隣茨城県での自生地の情報を得たので見に行って、フデリンドウとの違いがよく分かりました。今後の県内での探索に役立てたいと思います。
4/30/2012 トップページの花の写真をリュウキンカに変更。花のページはこちら。福島県内では尾瀬や阿武隈山地で見たことがありますが、今回は福島市内で見ることができました。昨シーズンに花ママが花後の姿を見ていました。北海道のエゾノリュウキンカと比べると、花のサイズは小さくてかわいらしいです。
4/26/2012 トップページの花の写真をヒカゲスミレに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。このスミレは北海道ではまれにしか見られませんが、こちらではそこそこ見かけます。ここ泉崎村の山にもたくさんあることが分かりました。さすがに開花までもう少しかかるようですが、日当たりの良い道脇ではいくつかの花が咲きだしていてびっくりしました。
4/25/2012 トップページの花の写真をショウジョウバカマに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。北海道ではそれほど見る機会はありませんが、こちらでは低地でもよく見かける花で、郡山市内でも群生地が知られています。初めて訪れた泉崎村の山の一角でたくさんの花を見ることができ、行儀よく2つ並んだ花をカメラに収めました。
4/24/2012 トップページの花の写真をヒゲネワチガイソウに変更。写真だけの花のページはこちら。宮城県を分布の北限とするナデシコ科ワチガイソウ属のかわいらしい花です。福島県では浜通りと中通り地方で見られ、私たちはいわき市や古殿町の渓谷や南相馬市の山で見ています。似た仲間のワダソウとナンブワチガイソウの記録も県内にありますが、未だ出会っていません。ナンブワチガイソウは宮城県で、クシロワチガイソウは北海道で、またヒナワチガイソウは茨城県でそれぞれ見たことがあります。
4/22/2012 トップページの花の写真をヒメフタバランに変更。花のページはこちら。シュンランと同様に、早春に咲きだす小さなフタバランの仲間です。福島県では楢葉町の渓谷などでごくまれにしか見ることができません。私たちは楢葉町の2ヶ所で見ていたのですが、原発事故による汚染により、これらの場所は立ち入ることができなくなってしまいました。仕方がないので、昨シーズンに特徴的な葉を見かけた栃木県の某所を訪れましたら、まだ蕾が多かったものの、いくつかの咲きだした株を見ることができて感激しました。
4/20/2012 本日で当サイトを開設してちょうど10年になりました。訪問者のカウンターは51万を超え、平均すると1日約140アクセスとなります。開設当初は1日20〜30にも満たなかったアクセスも、最近では花のない季節には100前後、花シーズンには150〜250ほどあります。多くの方にご覧いただき、感謝の意に堪えません。札幌在住時の2002年にスタートし、2005〜2006年のワシントンDC滞在を経て現在まで福島県で暮らしているのですが、本当にいろいろなことがあった10年間でした。サイト名は「野の花・山の花 北海道」ながらも、北海道の花を扱ったのは3シーズンにとどまり、北米の花が2シーズン、福島と周辺の花が今年で6シーズン目となります。撮影機材も当初は銀塩写真だけ(それも中判!)でしたが、福島に移ってからは完全にデジタルに移行しました。花ママ日記は、更新が遅れて溜まることもことも度々でしたが、10年間よく続いたものです。サイトのスタイルは10年間ほとんど変化ありません。新しく作り直したい気もあるのですが、時間がなくてなかなか実行に移せないのが実情です。掲示板は様々な話題で盛り上がりました。ご投稿いただいた皆様に感謝いたします。当サイトを通してたくさんの方と出会えて交流できたことが私たちの何よりの宝です。今後も出来る限りサイトを続けるつもりですので、どうぞよろしくお願いします。

トップページの花の写真をエイザンスミレに変更。花のページはこちら。葉が細かく裂けるのが特徴のエイザンスミレ、花は大型なので、このような群生は見ごたえがあります。古殿町の渓谷に至る林道脇で咲き乱れていました。
4/17/2012 トップページの花の写真をハシリドコロに変更。花のページはこちら。カタクリが群生する小沢沿いを歩いていると、特徴的な草姿をしたハシリドコロが目に入りました。うれしいことに、いくつかの花がもう咲きだしていました。全草に毒を含む植物で、面白い形をした暗紫色の花も毒々しく見えます。福島県内ではまれにしか見られず、私たちが見たのは郡山市と猪苗代町に次いで3ヶ所目です。
4/15/2012 2週おいてまた古殿町の渓谷を訪れました。いつの間にかカタクリは盛期を過ぎていましたが、お目当てのモミランがようやく咲きだし、トウゴクサバノオ、タチツボスミレやエイザンスミレの群生がすばらしかったです。あと、ハシリドコロを見ることができたのが収穫です。

トップページの花の写真をトウゴクサバノオに変更。花のページはこちら
4/12/2012 トップページの花の写真をナガバノスミレサイシンに変更。花のページはこちら。多雪な日本海側に分布するスミレサイシンとは対照的に、本種は太平洋側の温暖な地域で見られます。ここ福島県が分布の北限で、いわき市の数ヶ所でしか見ることができません。私たちは4年ぶりに県内で見ることができました。少し花には早いかなと思っていましたが、いくつかの花がもう咲きだしていました。
4/10/2012 トップページの花の写真をヒナスミレに変更。花のページはこちら。温暖ないわき市の渓谷でも先週末には蕾しか見られなかったヒナスミレ、ようやく咲きだした姿が見られるようになってきました。フレッシュなかわいらしい花は、まさにスミレのプリンセスです。
4/8/2012 トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。やはりイワウチワの開花もかなり遅れているようです。5年前の同時期には満開状態だったいわき市の自生地を再訪しましたが、開いている花はほんの少しだけでした。気温も低くて、南国いわきでも最高9℃しか上がりませんでした。
4/6/2012 トップページの花の写真をニリンソウに変更。花のページはこちら。春によく見かける花で、県内の浜通りや中通りでは4月中旬以降に咲きだしますが、古殿町の渓谷では早期から見られ、早い年には3月上旬に咲きだしますから驚きです。今年は4月に入ってやっと少しだけ花を見ることができました。花弁状のがく片が紅色を帯びたフレッシュな花がとてもきれいです。
4/4/2012 トップページの花の写真をムカゴネコノメソウに変更。このネコノメソウの仲間は走出枝を地下にも伸ばし、その先端に珠芽(むかご)をつけるのが特徴です。淡黄緑色のがく裂片は直立し、葯は黄色です。茎葉は対生します。いわき市や古殿町の渓谷ではふつうに見られ、早いものでは3月上旬頃から咲きだします。
4/2/2012 4/1(日)に浜通りの渓谷を再訪しました。お目当てのモミランはまだ蕾のままでした。見られた花はハナネコノメ、ムカゴネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、ツルネコノメソウ、ユリワサビが満開。気温が低かったのでキクザキイチゲとアズマイチゲは花を閉ざしていました。カタクリも咲きだし、マルバコンロンソウ、トウゴクサバノオ、アオイスミレ、タチツボスミレ、エイザンスミレ、コチャルメルソウ、ニリンソウなども少しだけ見られました。あと、ここでもキバナノアマナがあることが分かったのが収穫です。

トップページの花の写真をハナネコノメに変更。寒い日が続いても少しずつ季節が進み、美しい花をたくさん見られるようになってきました。この花が咲かなくては花シーズンは始まりません。花のページはこちら
3/30/2012 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。郡山市内の自然公園でもようやくたくさんのミスミソウの花が咲きだしました。ほとんどが真っ白の花ですが、中にはうっすらと赤みを帯びた花も見られます(写真はこちら)。
3/25/2012 3/24(土)は郡山市内の自然公園へ。セリバオウレンやマンサクが花盛りで、ミスミソウもいくつか咲きだしていました。3/25(日)は福島市へ足を延ばして、初めて小鳥の森の散策路を歩いてみました。まだ花には早かったものの、カタクリがもう少しで咲きだしそうでした。その後、昨年やまがっこうさんに教わったアズマイチゲの群生地へ行きましたら、日当たりの良い場所ではもうたくさんの花が咲いていてびっくりです。

トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら
3/21/2012 昨日の休日にモミランを目当てに浜通りの渓谷を訪れましたが、まだ固い蕾でした。残念。その代わりにキクザキイチゲがいくつか咲きだしていました。他には数は少ないもののハナネコノメやユリワサビが咲いていたのが収穫です。

トップページの花の写真をキクザキイチゲに変更。今年初めて見ることができました。花のページはこちらです。
3/18/2012 2週間おいていわき市の渓谷を再訪しました。残念ながら、まだ花はほとんど見られません。それでも、かわいらしいシュンランが1株だけきれいに咲いていたのが慰めでした。ハナネコノメも大分育ってきましたが、まだ全開では咲いていませんでした。キクザキイチゲも蕾がいくつか見られただけです。また訪れなければ...。

トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちらです。
3/11/2012 先週も東北地方は大雪が降ったりして、早春の花の開花は足踏み状態です。今日は自宅から近い自然公園へ出かけましたが、まだかなりの雪が残っていました。それでも、ここの名物セリバオウレンはそろそろお目覚めのようで、いくつかかわいらしい花が見られました。他には、マンサクの花が咲きだしていました。

トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちらです。
3/5/2012 トップページの花の写真をハナネコノメの蕾に変更。花のページはこちらです。3/4(日)にいわき市の四時川渓谷を訪れました。お目当ては白い花が魅力的なハナネコノメでしたが、開花はかなり遅れているようで、毎年2月下旬〜3月上旬には花が見られるポイントでもいくつかの眠そうな蕾が見られるだけでした。散策路もこれまで見たことのないほどの雪が積もっていました。
3/3/2012 トップページの花の写真をアオザゼンソウに変更。花のページはこちらです。星野の帰りに那珂川町のザゼンソウ群生地を訪れました。やはり開花は遅れているようで、前日に降った雪もかなり残っていました。あまり花は見られませんでしたが、仏炎苞が淡緑色のアオザゼンソウが1株だけきれいに咲いているのが見られただけでもラッキーでした。
3/1/2012 トップページの花の写真をコセリバオウレンに変更。花のページはこちらです。いつも星野のセツブンソウ群生地の近くで見ていますが、やはり開花は遅れているようで、ほんの数株が見られただけでした。それでも、着実に近づいている春を感じさせます。特徴的な3回3出の葉も撮ってみました(写真はこちら)。
2/27/2012 2/25(土)は大雪が降ってどこにも出かけられませんでした。翌26日は、雪の影響が心配されたものの、毎年恒例の栃木市星野へのセツブンソウ参りです。郡山から東北道を南下すると、車窓からは矢板辺りまで前日の雪がたっぷりと残っているのが見えました。しかし、宇都宮ICを過ぎてからはほとんど雪はなく、セツブンソウ群生地にも雪はありませんでした。開花状況も心配していましたが、例年より少し遅れているものの、たくさんの花が見られました。花弁状のがく片は5枚ですが、8枚以上ある八重咲の花も見られました(写真はこちら)。

トップページの花の写真をセツブンソウに変更。花のページはこちらです。
リンク集宮本さんのサイトを追加。
2/22/2012 トップページの花の写真をザゼンソウに変更。花のページはこちらです。ややまれながらも福島県内に広く分布しているようですが、なぜか県内で自生している姿に出会えたのは初めてです。
2/19/2012 例年になく寒い日が続いています。こちら郡山市も雪が降る日が多く、市内でこれほど解けずに残っている雪を見るのは初めてです。早春の花が咲きだすのもかなり遅れていると思います。本日は、先月に下見をしておいた相馬市のイヌノフグリが気になって再訪しましたら、ほんの数株ながら花を見ることができました。日が当たっていたものの、気温が低いせいか、あまり開いていなかったのが残念ですが、県内で咲いている姿を見たのは初めてです。その後、相馬市内のザゼンソウの自生地を初めて訪れ、咲きだしたばかりのフレッシュな花を堪能できました。とりあえず、お目当ての花を2種とも見ることができ、2012年の花シーズンがスタートです。

トップページの花の写真をイヌノフグリに変更。花のページはこちらです。
2/17/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をキッコウハグマに変更。これにて2011年のベスト集終了です。
2/15/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をナンバンギセルに変更。
2/13/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をツルギキョウに変更。
2/11/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をアサザに変更。
2/9/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をキバナアキギリ(白花)に変更。
2/7/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をキクモに変更。
2/5/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をアブノメに変更。
2/3/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をマルバノサワトウガラシに変更。
2/1/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をカリガネソウに変更。
1/30/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をミズオオバコに変更。
1/28/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をミズアオイに変更。
1/26/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をバイカモに変更。
1/24/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をミズオトギリに変更。
1/22/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をヒメノヤガラに変更。
1/20/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をハクセンナズナに変更。
1/18/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をベニシュスランに変更。
1/16/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をオニクに変更。
1/14/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をネモトシャクナゲに変更。
1/12/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をシロテンマに変更。
1/10/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をムラサキに変更。
1/6/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をタンザワサカネランに変更。

所用につき、次回の更新は1/10(火)以降を予定しています。
1/4/2012 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をキヨスミウツボに変更。
1/1/2012 新年あけましておめでとうございます。今年は早くも福島県での6年目の花シーズンとなります。福島県の復興が進むことを願いつつ、この地に咲く美しい花々を求めて花歩きを続けたいと思っています。また、4月には当サイトの開設から10年を迎えます。本年も変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとして、今年の干支の辰(竜)にちなんでリンドウ(竜胆)とドラゴンズ・マウスの写真を載せました。