HOME
 更新記録(2010年)

過去の更新記録
2002年  2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年

12/30/2010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をチョウジソウに変更。
12/28/2010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をバイカオウレンに変更。
12/26/2010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をシハイスミレに変更。
12/24/2010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をヤシャビシャクに変更。
12/22/2010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をアリアケスミレに変更。
12/20/1010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をノウルシに変更。
12/18/2010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をマルミノウルシに変更。
12/16/2010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をモミランに変更。
12/14/2010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をアマナに変更。
12/12/2010 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をナニワズに変更。
12/10/2010 2010年の花シーズンを振り返って − 2010年に出会った花 ベスト35選 −」を開始しました。例年同様、今シーズンに見られて特に印象に残った花を35種選んで紹介していきます。3月上旬くらいまで、1〜2日毎に更新する予定です。第1回目はオウレン(キクバオウレン)です。
12/5/2010 トップページの花の写真をイズミカンアオイに変更。和歌山の海岸を訪れた後は、とある山に登ってカンアオイの花を見てきました。このイズミカンアオイは大阪府と和歌山県に分布し、中部地方から近畿地方と四国に広く分布するヒメカンアオイに近い種です。東北や北海道では秋〜冬に咲く常緑性のカンアオイの花はないので、南国がうらやましいです。
12/4/2010 トップページの花の写真をタイキンギクに変更。別カットの写真はこちら。.紀伊半島の南部と高知県の海岸に分布するキク科キオン属の花です。キオン属としては珍しいつる性の花で、長いものは2メートル以上も伸び、茎先は垂れるようにしてたくさんの花が咲きます。「タイキン」とは「堆金」のことで、海岸の崖などを黄色く染めるようにびっしり咲く姿を、金が降り積もる様子に例えてこの名がつきました。
12/3/2010 トップページの花の写真をヒノミサキギクに変更。前々回に紹介したキイシオギクと前回のシマカンギクの雑種です。舌状花の色や大きさ、また、花のつき方や数が異なる様々なタイプの花が見られました。これらの写真はこちらで(その2その3その4)。
12/2/2010 トップページの花の写真をシマカンギクに変更。ハマカンギクやアブラギクとも呼ばれる、本州の三重県・京都府以西と四国・九州の海岸地域や山地に分布する野菊です。”カンギク”とは”寒菊”のことで、温暖な西日本を代表する晩秋に咲く花です。頭花には舌状花がつき径1.5〜3センチ、葉は長さ2〜4センチで3〜5裂します。東日本には似た花のアワコガネギクが分布します。
12/1/2010 トップページの花の写真をキイシオギクに変更。別カットの写真はこちらで。関東地方の海岸で見られるイソギクと、高知県に分布するシオギクとの中間的な形態をもつ種で、三重県から和歌山県にかけての海岸に分布します。頭花の数はイソギクほど多くありませんが、葉の形はどちらかというとイソギクに似ています。
11/30/2010 トップページの花の写真をハマアザミに変更。海をバックにした写真はこちら。本州の伊豆半島以西から四国、九州の太平洋岸に分布し、海岸の砂地などに生えるアザミの花です。海浜植物らしく、葉は厚くて強い光沢があります。このような時期にもきれいな花を咲かせているのはうれしいです。この他には、ハマナデシコの残り花も見られたのにはびっくりしました。
11/29/2010 所用で大阪を訪れ、そのついでにみさおさんのご案内で和歌山県の海岸に咲く花を見てきました。11月下旬でもまだまだ見られる花があります。

トップページの花の写真をオオハマグルマに変更。紀伊半島と四国・九州・沖縄の海岸の砂地に生えるキク科ハマグルマ属の花です。関東地方にも分布する同属のネコノシタ(ハマグルマ)よりも葉が大きく、また、ネコノシタは茎先に1個の花をつけるのに対して、本種は3個つけることなどが相違点です。
11/20/2010 トップページの花の写真をシュンランの花芽に変更。花のページはこちら。この時期にシュンランの特徴ある葉を見かけると、根元の落ち葉をどけて、来春に向けての花芽の準備状況を覗かせてもらうのが習慣になっています。額取山の麓で見かけたこの株は、もうこんなに花芽が大きくなっていて、いつ咲き出してもおかしくないほどです。
11/11/2010 トップページの花の写真をマキノスミレ(返り咲き)に変更。花のページはこちら。11/7(日)に久しぶりに郡山市内の額取山(安積山)にいつもと反対側の滝登山口から登りました(山頂から磐梯山方面の写真はこちら、左の白い山々は飯豊連峰です)。帰りに市内の逢瀬公園に寄りましたが、やはり花を咲かせたキッコウハグマはほとんど見られませんでした。その代わりにマキノスミレの返り咲きが見られました。ほとんど花のない季節にかわいらしいスミレの花が見られるのはうれしいものです。
11/6/2010 トップページの花の写真をツルギキョウの果実に変更。ツルニンジンやバアソブに似た花ですが、別属に分類され、花は小さくて径1.2センチほどしかありません。福島県には記録がなく、お隣栃木県で見られるとの情報を得て、先月花パパ単独で偵察に出かけましたが、それらしい葉は見たものの、花は見られませんでした。今回花ママと再訪したところ、別の場所で自生しているのを見つけ、赤紫色に熟した果実を見ることができました。来シーズンはぜひ花を見てみたいです。
11/3/2010 トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。写真だけの花のページはこちら。今年のキッコウハグマは不作です。開花時期はかなり遅れていますし、花を咲かせている株も少ないです。郡山市内でも、開放花がたくさん見られる仙台の海岸林でも、ほとんど花は見られませんでした。皆さんの地域ではどうですか?北海道は豊作だったようですが...。
10/29/2010 トップページの花の写真をツワブキに変更。この時期、ハマギクの白い花とともに浜通り地方の海岸を黄色く彩るキク科の花です。大きくて厚いフキのような葉が特徴的です。太平洋岸では福島県、日本海側では石川県が分布の北限で、沖縄まで広く分布しています。
10/27/2010 トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら。青森県から茨城県にかけての太平洋岸に分布する野菊です。とにかく、径8センチにも達する大型の花にびっくりさせられますし、茎は木質化する低木なのです。これまでいわき市の久ノ浜や波立海岸などで見ましたが、やまがっこうさんのブログで知ったいわき市のすぐ北の広野町の海岸で今まで見たことのない規模のすばらしい群生に出会うことができました。
10/25/2010 トップページの花の写真をコハマギクに変更。写真だけの花のページはこちら。ヤマラッキョウを見た後で、近くで見られるコハマギクも久しぶりに見に行きました。3年ぶりの再訪となりましたが、ちょうど咲きだしたばかりの花にたくさん出会えました。北海道と本州の茨城県以北の太平洋岸で見られる美しい野菊です。
10/23/2010 トップページの花の写真をヤマラッキョウに変更。花のページはこちら。昨シーズンに見ることができた相馬市の自生地を訪れました。昨年の同時期では花には少し遅かったのですが、今年は咲きだしたばかりで、長い雄しべが飛び出ている花はあまりありませんでした。やはり、秋の花の開花は遅れているようです。花のアップの写真はこちら
10/17/2010 トップページの花の写真をイヌセンブリに変更。花のページはこちら。イヌセンブリの自生が見られる仙台の海岸林、今年は少し早めに訪れましたら、ちょうど花が咲き出していて、たくさんのフレッシュな花を堪能できました。ここではキッコウハグマの開いた花がたくさん見られますが、今年は開花がかなり遅れているようで、まだ花はまったく見られませんでした。残念。
10/10/2010 トップページの花の写真をセンブリに変更。写真だけの花のページはこちら。ようやくセンブリの花が咲き出しました。猪苗代湖が見える郡山市内のとある山では、日当たりのよい草地や礫地でこの花がよく見られます。久しぶりに訪れましたが、開花している花はそれほど多くなく、見ごろはもう少し先のようです。ふつう花弁は5つに裂けますが、ここでは4裂した花が多く見られます。
10/6/2010 トップページの花の写真をヒメハッカに変更。北海道〜本州に分布し、湿地に生えるシソ科ハッカ属の花です。昨シーズンに花ママが相馬市で見つけ、今年もその自生地を訪れました。残念ながら最盛期は過ぎていて、ほんの数株の残り花に出会えただけでした。県内では稀にしか見られず、準絶滅危惧種に選定されています。郡山市内にも記録はあるのですが、まだ出会っていません。北海道では、今年の8月上旬に訪れた道東の湿地で見ることができました。
10/2/2010 トップページの花の写真をコシオガマに変更。写真だけの花のページはこちら。夏の猛暑の影響で、秋の花の開花が遅れ気味のようです。毎年訪れているコシオガマの自生地では、2週間前にはまだ蕾でしたが、再訪するとちょうど花盛りで、すばらしい群生を堪能できました。北海道では道南の太平洋側で見ることができます。
9/29/2010 トップページの花の写真をヒキオコシに変更。北海道の西南部から九州にかけて分布し、乾いた丘陵地に生えるヤマハッカの仲間です。草丈は高くて50センチ〜1メートルほどあり、よく群生しています。ヤマハッカと同様に花冠の上唇に濃紫色の斑点がありますが、雄しべや雌しべが花外に突き出すのが相違点です。また、花色はヤマハッカよりずっと白っぽいです。県内に広く分布しているものの、私たちは昨シーズンに1ヵ所で花後の姿を見ただけでした。
9/26/2010 トップページの花の写真をヤシャビシャクの果実に変更。花のページはこちら。5月に低所で花が咲いていた株の果実がそろそろ熟したのではないかと訪れると、1株だけ2つの果実が生っていました。緑色の円形に熟し、表面には子房にもある針状の腺毛が残っています。
9/23/2010 トップページの花の写真をアケボノソウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編の花のページはこちらです。いつも訪れる自生地にたくさんの花を期待して撮りに行きましたが、猛暑が続いたせいか、秋の花の開花は遅れているようです。それでも、本日は急に寒くなって、昼でも13℃しかありませんでした。昨日の最高気温は26℃でしたので、そのギャップに驚きました。北海道の大雪山では初冠雪が見られたようですね。
9/20/2010 トップページの花の写真をタカクマヒキオコシに変更。花のページはこちら。福島県を分布の北限とするものの、県版レッドデータブックでの調査では確認できず、現状不明とされていますが、私たちは郡山市内のとある山で出会えました。こちらでよく見かけるカメバヒキオコシとは葉の形が大きく異なります。
9/18/2010 トップページの花の写真をタヌキマメに変更。花のページはこちら。いつも見ている渡良瀬遊水地の自生地での撮影です。例年より少し早めに訪れ、たくさんの愛嬌のある花を見ることができました。群生している様子はこちらで。福島県内にも記録があるのですが、県版のレッドデータブックの調査では確認できなかったそうです。絶滅していないことを祈るばかりです。
9/16/2010 トップページの花の写真をアゼオトギリに変更。本州の関東地方以西と四国・九州に分布し、その名の通りに田の畦など湿地に生えるオトギリソウ属の仲間です。全国的に開発や水田の消失などで減少し、絶滅した県もあるようです。環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧IB類に選定されています。渡良瀬遊水地に自生地があり、ロープが張られて保護されています。私たちが訪れると花はもう終わっていましたが、そのすぐ近くでかろうじて咲いている株を見かけました。茎はよく枝分かれし、葉や花弁の縁にたくさんの小さな黒点が見られます。花のアップはこちらで。
9/14/2010 トップページの花の写真をゴマクサに変更。別カットの写真はこちら。本州の関東地方以西と四国・九州に分布し、やや湿った草地に生える1年草です。湿地の埋め立てや開発によって全国的に数を減らし、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定されている希少種です。福島県には記録がありません。少し大型で先が5裂した黄色い花は、属は違うものの、アメリカで見たDowny False Foxgloveを彷彿とさせます。和名は、花や果実の形がゴマに似ていることに由来します。
9/12/2010 トップページの花の写真をオオアキギリに変更。花のアップの写真はこちら。福島県内ではキバナアキギリを見る機会はとても多いのですが、花の赤いアキギリの仲間は見られません。隣の新潟県でオオアキギリが見られるのを知って、磐越道、北陸道、関越道を乗り継ぎ3時間半ほどドライブして十日町市まで見に行ってきました。花盛りまではもう少しのようでしたが、咲き出したばかりの花をいくつか見ることができて感激しました。
9/8/2010 トップページの花の写真をチョウジギクに変更。本州の日本海側と四国の山地に分布し、湿った草地などに生えるキク科ウサギギク属の花です。ウサギギクの仲間とはいっても、舌状花はありませんし、花柄は長くて白い毛が密生します。花のアップはこちらで。オオシラヒゲソウの自生地でもわずかに見られましたが、月山にもあるとのことで、避暑を兼ねて見に行ってきました。局所的ですが、オニシオガマとともに群生している姿を見ることができました。福島県版のレッドデータブックでは希少種に選定されていて、私たちは県内では飯豊山の麓で見たことがあります。
9/5/2010 トップページの花の写真をオオシラヒゲソウに変更。花のページはこちら。花弁の縁が糸状に細かく切れ込むのがとてもきれいなウメバチソウの仲間です。3年前に初めて見た自生地を再訪し、咲き出したばかりのフレッシュな花を堪能しました。この自生地は福島県に接した新潟県の魚沼市内です。福島県では会津地方の一部できわめてまれにしか見られず、県版のレッドデータブックでは絶滅危惧I類に選定されています。
9/2/2010 トップページの花の写真をタコノアシに変更。本州〜奄美大島に分布し、沼や河原、水田などの湿地に生えるユキノシタ科の多年草です。和名は、花がついた花序がタコの足のように見えるのに由来し、秋には茹でダコのように赤く紅葉します。河川開発などで全国的に数を減らし、福島県でも絶滅危惧種に選定されています。これまで県内では見たことがなく、渡良瀬遊水地で紅葉した姿を見ただけでしたが(写真はこちら)、今回ねもしゅうさんのブログを参考にしていわき市で見ることができました。福島県植物誌では浜通りだけではなく郡山市にも記録がありますので、休耕田などを丹念に探せば近くで出会えるかもしれません。
8/30/2010 トップページの花の写真をヒキヨモギに変更。花のページはこちら。昨年初めて見ることができた花で、この自生地以外ではまだ見たことがありません。昨年は5本ほど咲いていましたが、今年はこの2本しか見られませんでした。1年草ですので、来年も見られるかどうか不安です。前週の下見では一番下の花しか咲いていませんでしたが、1週間でずいぶん咲き上がり、下の花は枯れたものが多かったです。
8/27/2010 トップページの花の写真をシデシャジンに変更。花のページはこちら。毎年のように見ている浜通りの場所に今年も訪れましたが、花にはちょっと遅くて、きれいな花を撮るのに苦労しました。細長いリボンのような花弁がきれいです。県内に広く分布し、福島県のレッドデータブックに記載されていませんが、私たちは未だここ以外では見ていません。
8/26/2010 トップページの花の写真をヒナノウスツボに変更。写真だけの花のページはこちら。小さくて地味な花をつけますが、よく見るとじつに面白い形をしているのが分かります。本州の関東地方以西から九州にかけて分布し、福島県のレッドデータブックでは希少種に選定されています。3年ぶりに南相馬市の山で見ることができました。私たちは県内ではここ以外で見たことはありません。先月訪れた南アルプスの北岳では、麓の沢沿いでいくつか見られました(写真はこちら)。
8/25/2010 トップページの花の写真をコウリンカに変更。花のページはこちら。福島県を分布の北限とする、山地の草原に生えるキク科の花です。オレンジ色の長い舌状花が特徴的です。県内では阿武隈山地などでまれに見られます。8月上旬に訪れた長野県の霧ヶ峰でも見ることができました。
8/24/2010 トップページの花の写真をレンゲショウマに変更。花のページはこちら。今シーズンもいくつかの自生地へ見に行きましたが、場所によって開花状況はまちまちでした。相変わらず、傷んでいないきれいな花を撮ることはなかなかできません。トップページを飾ったこの花は、薄暗い林下でスポットライトを浴びるように輝いていました。
8/23/2010 トップページの花の写真をキセワタに変更。花のページはこちら。一昨年の9月に初めて見た場所で、もうたくさんの花が咲いていました。昨年は10月でも見られましたので、花期はずいぶん長いようです。オドリコソウによく似た花は紅色を帯びていてとてもきれいです。
8/22/2010 トップページの花の写真をナガバノイチモチソウに変更。関東と東海地方、九州に分布する、細長い葉が特徴的な食虫植物です。環境省のRDBで絶滅危惧II類に選定されていて、産地は少ないです。花期は7〜9月、よく見かけるモウセンゴケよりも大きくて美しい花を付けます。東海地方に分布するものは、紅色の花をつけるそうです。群生する様子はこちらで。
8/20/2010 トップページの花の写真をミヤマツチトリモチに変更。花のページはこちら。キノコのように見える寄生植物です。今年も見ることができました。ツチトリモチの仲間で県内に分布するのは本種だけで、キイレツトリモチなど他の仲間は南方でしか見られません。遠出してでも、ぜひとも全部見てみたいです。
8/19/2010 トップページの花の写真をオオアカバナに変更。花のページはこちら。福島県と青森県、新潟県のみで見られる大型のアカバナの花です。いつも裏磐梯で見ていましたが、昨シーズンに花ママが三春町の休耕田で残り花を見つけていたので再訪したところ、花盛りのすばらしい群生に出会えました。別カットの写真はこちらで。
8/18/2010 トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら。昨シーズンに初めて見ることができたナツエビネ。今年も見たくて再訪すると、雨上がりの瑞々しい姿で待っていてくれました。別カットの写真はこちら。まだ蕾のものや花が終わりかけているものなど、開花状況は株によってまちまちでした。
8/17/2010 トップページの花の写真をオゼノサワトンボに変更。ヒメミズトンボとも呼ばれます。唇弁は十字型に裂けていて、白い側がく片は左右に開き、何とも言えない面白い花の形です。別カットの写真はこちら。仲間のミズトンボとオオミズトンボとは側がく片の開き具合や花の大きさ、距の長さと先端の形などで見分けられます。オゼノサワトンボとオオミズトンボは北海道から本州の中部に、またミズトンボは北海道の南部から九州にかけて分布します。
8/14/2010 トップページの花の写真をツリシュスランに変更。花のページはこちら。6月上旬の尾瀬でそれらしい姿を見つけ、3週間前に蕾を確認できた株がきれいに咲いていました。アケボノシュスランに似た淡い紅色を帯びた花はとてもきれいです。
8/13/2010 トップページの花の写真をエゾオグルマに変更。北海道での2日目は十勝地方の海岸に移動して、海浜植物などを堪能しました。このエゾオグルマは北海道と青森県の海岸に自生するキク科キオン属の花です。大きな頭花は径5センチほどもあり、肉質で光沢のある葉が特徴的です。この他にはエゾナミキ、エゾフウロ、ヒメハッカ、また先週長野で見たシャジクソウもたくさんありました(写真はこちら)。
8/11/2010 トップページの花の写真をヒメミヤマウズラに変更。花のアップの写真はこちら。見かける機会の多いミヤマウズラとは異なり、このヒメミヤマウズラにはなかなかお目にかかれません。その名の通りにミヤマウズラよりも全体に小型で、茎やがく片に毛が多く、側がく片があまり開かない丸々としたかわいいらしい花をつけます。10年前に糠平湖畔の天宝山でそれらしい花を見たきりですが、今回その特徴をしっかりと確認できました。北海道と本州の中部地方以北の山地帯に分布します。
8/9/2010 トップページの花の写真をトラキチランに変更。花のアップの写真はこちら。花のページはこちらです。8/7(土)〜8/8(日)は久々に北海道での花歩きでした。相互リンクしている「北海道あれこれ さっぽろ発」のおっさま・のりちんより、大雪山でトラキチランが咲き出したとの知らせを受け、急遽ご案内していただけることになったのです。薄暗い自生地ではたくさんの花が咲き出していて、なんと白花と思われる花もありました(写真はこちら)。私たちは道内では胆振地方の山でほんの2株しか見たことがありませんでしたので、大感激です。本州では八ヶ岳山麓で見ています。

リンク集に埼玉県在住のyoshikitaさんのサイトを追加。
8/5/2010 トップページの花の写真をバアソブに変更。花の内側の写真はこちらツルニンジン(ジイソブ)に似たキキョウ科の花で、北海道や福島県にも分布しているのですが、私たちは見たことがありませんでした。ツルニンジンよりも花は小型で、花の外側が暗紫色、また、開花後にがく片が反り返るのが大きな相違点です。これまで「ひょっとしてバアソブかな」と迷った花に出会ったことがありますが、まるで違っていたことがよく分かりました。もう迷いません...。今回の信州の花歩きは上州花狂いさん、HiroKenさん、そして「八ヶ岳 のち 霧が峰 ときどき 旅人」のKodaさんのお世話になりました。この場を借りて深く感謝いたします。
8/4/2010 トップページの花の写真をシキンカラマツに変更。美しいカラマツソウの仲間です。花弁のように見える紅紫色のがく片と黄色の雄しべの取り合わせがじつに魅力的です。「シキン」とは「紫錦」のことで、この美しい花色から名付けられたようです。福島県から長野県にかけての山地の湿った場所に稀に見られます。福島県には県北に記録があるものの、私たちは出会ったことはなく、本場長野県の高原でその美しい姿を初めて見ることができました。生育環境がよく分かりましたので、県内での探索に役立てたいです。
8/3/2010 トップページの花の写真をシャジクソウに変更。ムカデランを見た後は、信州に移動し、今まで見たことのない高原の花を観察できました。このシャジクソウもその1つで、北海道にも分布しますが、私たちは見たことがありませんでした。和名は車輪のように見える葉に由来します。花の形はマメ科の花そのものです。同行していただいたHiroKenさんが先週見つけられた白花もしっかり拝ませてもらいました(写真はこちら)。
8/2/2010 トップページの花の写真をムカデランの蕾に変更。関東地方から九州にかけて分布する常緑の着生ランです。7/31(土)に上州花狂いさんのご案内で埼玉県のムカデランを見に行きました。昨年は全く花を付けなかったそうで、今年も花を見られる保障はないとのことでした。残念ながら花はまだ咲いていませんでしたが、いくつかの蕾を確認できました。妖しい草姿からはとても連想できない美しい花は、上州花狂いさんのページでご覧ください。
7/29/2010 トップページの花の写真をキンコウカに変更。花のページはこちら。尾瀬からの帰りに駒止湿原に寄りましたら、遊歩道の奥の方でたくさんのキンコウカに出会えました。トキソウサワランの花期は過ぎ、その代わりにカキランコバノトンボソウがちょうど見頃でした。お目当てのオゼノサワトンボ(ヒメミズトンボ)にはまだ早いようでした。ツリシュスランの花が咲く頃にまた訪れたいと思います。
7/27/2010 トップページの花の写真をツリシュスランの蕾に変更。北海道〜九州に分布し、樹幹や岩に着生するランの花です。6月にトガクシショウマを見に行った尾瀬でそれらしい姿を見つけ、ちょっと花には早いかもしれませんが確認に訪れたところ、ツリシュスランに間違いないと分かりました。まあ、花ママはその時点で「私のツリちゃん」と呼んでいましたが...。咲いている姿も撮影したいものです。
7/25/2010 トップページの花の写真をクモランに変更。花のページはこちら。今年の2月に居場所をつかんだ着生ラン、そろそろ咲き出す頃かと訪れると、ちょうどフレッシュな花を咲かせている姿を見ることができました。花は3ミリ程度の大きさしかなく、地味な黄緑色の花ですが、とても美しいです。
7/23/2010 トップページの花の写真をシコタンソウに変更。別カットの写真はこちら。花弁の斑点がとてもきれいなユキノシタ科の花です。北海道と本州の高山帯の岩場に生えます。私たちは札幌近郊の山などで見たことがありましたが、北岳の上部でたくさんの花に再会できて感激しました。北海道編のページはこちら
7/22/2010 トップページの花の写真をムカゴユキノシタに変更。別カットの写真はこちら。白馬岳、八ガ岳、南アルプスの高山帯の岩場に生えるユキノシタ属の仲間です。上部の葉腋や苞のわきに赤紫色のむかごをつけるのが特徴です。私たちにとってはもちろん初めて見る花で、ユキノシタ科の花であることは予想しましたが、帰宅して図鑑で調べるまで名前は分かりませんでした。まだ咲き出したばかりで、大きく開いている花はほんの2,3株だけでした。
7/21/2010 トップページの花の写真をミヤマムラサキに変更。本州の高山の岩場や砂礫地に生えるかわいらしい花です。北岳山荘へのトラバース道の岩場できれいに咲いていました。北海道にはこの変種で大型なエゾルリムラサキが分布し、私たちはアポイ岳で見たことがあります。
7/20/2010 トップページの花の写真をキタダケソウに変更。別カットの写真はこちらこちらで。北岳に特産し、北海道で見られるヒダカソウやキリギシソウと同属の、氷河時代の生き残りと言われる高山植物です。例年6月中旬から雪解けを追うように咲き出します。ところが、今年の北岳の残雪は記録的な多さで雪解けが遅れ、7月中旬でもフレッシュな花がたくさん見られました。絶滅危惧種ではあるものの、個体数は多いです(群生する様子はこちらで)。アポイ岳のヒダカソウの状況がいかに酷いものかを考えさせられます。
7/19/2010 7/17-18に南アルプスの北岳に行ってきました。ようやく梅雨が明けて絶好の登山日和、お目当てのキタダケソウを始めとした多くの花に出会えました。見られた花々は次回以降の更新で順次紹介する予定です。

トップページの花の写真をエゾノクモキリソウに変更。こちらで初めて見ることができて感激しました。似た仲間のスズムシソウよりも唇弁の幅が狭く、下に大きく丸まるのが特徴です。花のアップの写真はこちら
7/15/2010 トップページの花の写真をクララに変更。外来種のような名前ですが、本州から九州にかけて分布するマメ科の在来種です。和名は根が強烈に苦く、目が眩むほどであることに由来します(眩草の略)。草丈はかなりあり、高いものでは150センチに達します。別カットの写真はこちらで。会津若松の市道や国道脇で見かけました。
7/14/2010 トップページの花の写真をカキランに変更。湿地に咲くカラフルなランの花です。こちらでは昨シーズンに初めて見ることができました。今回も同じ場所を訪れ、ちょうど見頃の花にたくさん出会うことができました。別カットの写真はこちら。ほかにはミズチドリクサレダマなども見られました。
7/13/2010 トップページの花の写真をニョホウチドリに変更。花のページはこちら。2年前にbergさんのご案内で初めて見ることのできた花です。那須の山で見られることはいくつかの本を読んで知っていましたが、突然現れたすばらしい群生にびっくりしました。
7/12/2010 トップページの花の写真をテガタチドリに変更。高山の草地に生えるランの花です。北海道でもそうですが、あまり目にする機会のない花です。こちらで何度か花の終わった姿に出会えましたが、今回はフレッシュな花をたくさん見ることができて感激です。
7/11/2010 トップページの花の写真をショウキランに変更。花のページはこちら。2年前に初めて見ることのできたショウキラン、今回は福島県内のとある山の登山口の周囲で、いくつかの花が見られました。北海道の西南部から九州、屋久島にかけて分布する美しいラン科の腐生植物です。似た仲間のキバナノショウキランやシナノショウキランも見てみたいものです。
7/7/2010 トップページの花の写真をスナビキソウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道から九州にかけての海岸砂地に生えるムラサキ科の花です。中心部が黄色く、先が5裂する白い花がとてもきれいです。花の形は同じムラサキ科のホタルカズラに似ています。福島県ではいわき市に記録があるものの現状不明で、県版のレッドデータブックでは未評価となっています。私たちはお隣の茨城県の海岸で初めて見ることができました。北海道では主に日本海側に分布しているようです。
7/5/2010 トップページの花の写真をコクランに変更。写真だけの花のページはこちら。黒紫色の花が印象的なクモキリソウの仲間です。本州では茨城県以南に分布するとされていましたが、最近になっていわき市で発見され、福島県が分布の北限となりました。私たちは春にとある茨城県の山を訪れた際にそれらしい葉と昨年の果実を見つけていましたので、再訪してちょうど咲き出した花を見ることができました。福島県内でも見てみたいものです。
7/4/2010 トップページの花の写真をキヨスミウツボに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。一昨年に南相馬市の山で偶然見かけた群生です。今年も見に行きましたが、残念ながらまだ咲いていませんでした。まあ、ちょっと見ただけでは咲いているのかいないのか分からないキノコのような花ですが...。福島県版のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に選定されています。
7/2/2010 トップページの花の写真をムギランに変更。写真だけの花のページはこちら。昨年初めて見ることができたものの、咲いている花の写真は撮ることができず、今シーズンにようやく撮ることができました。フィルードスコープを使うほどでもない距離に生えているのですが、花はとても小さく、もっと近くで撮ってみたいものです。花期は短く、1週間で終わってしまうようです。
6/30/2010 トップページの花の写真をオノエランに変更。花のページはこちら。カモメランを見た同じ山で、オノエランにも出会うことができました。こちらは福島県内でもいくつかの高山で見たことがあります。白い唇弁と黄色いW字型の模様がチャーミングな小さくてかわいらしいランの花です。トップを飾ったのは、この日に出会ったうちで最もたくさんの花を付けた株です。
6/28/2010 トップページの花の写真をカモメランに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編の花のページはこちらです。唇弁の細かい紅紫色の斑点が魅力的な野生ラン、福島県内にも分布しているようですが、私たちはお隣の栃木県の山でようやく見ることができました。時期的に少し遅かったものの、いくつかの美しい花を撮影することができました。
6/25/2010 トップページの花の写真をマメヅタランに変更。花のページはこちら。冬に見つけたマメヅタランの群生、そろそろ咲き出したかと訪れると、ものすごい数の花が咲いていて大感激です。双眼鏡でも観察が難しいほどの遠距離にありますので、スポッティングスコープ(フィールドスコープ)を用いた撮影です。できれば、もっと近くで鮮明な写真を撮ってみたいです。
6/24/2010 トップページの花の写真をムシトリスミレに変更。北海道と本州の中部地方以北、四国の低山〜高山帯の湿った岩地などに生える食虫植物です。「スミレ」の名が付いていますが、タヌキモ科の花です。花ママは「ムシトリタヌキ」と呼んでいます...。早池峰山の登山道脇のいくつかの場所で見られますが、まだ花茎が上がっていないものが大半で(写真はこちら)、咲いているものは1ヶ所でしか見られませんでした。北海道編のページはこちら
6/23/2010 トップページの花の写真をキバナノコマノツメに変更。国内に広く分布し、高山の少し湿った場所や沢沿いなどに生える黄色いスミレです。早池峰山の登山道脇の所々で見ることができました。他にはウスバスミレやミヤマスミレが見られます。北海道編のページはこちら
6/22/2010 トップページの花の写真をイワウメに変更。北海道と本州の中部地方以北に分布する高山植物です。北海道編の花のページはこちら。昨年のほぼ同時期の早池峰山ではあまり目にしなかったのですが、今回はたくさんの花を見ることができました。今年が当たり年なのか、昨年が不作だったのか、とにかくすばらしい群生を堪能できました(群生の写真はこちらで)。北海道の大雪山も顔負けのスケールです。
6/21/2010 トップページの花の写真をトチナイソウに変更。北海道の数ヶ所と本州では早池峰山に分布する小さくて可憐なサクラソウ科の花です。昨年、早池峰山でたくさんのヒメコザクラを初めて見た花パパが「ずいぶん毛深いヒメコザクラだなあ」と何気なく撮ったブレブレの写真の花は、本当はトチナイソウだったことが後から判明。近くにいながら先行していたので花を見られなかった花ママの激怒を買いました...。1年待って、花ママもしっかりと見ることができました。こういう失敗を防ぐためにも、予習は大事です。かわいらしい蕾の写真はこちら
6/17/2010 トップページの花の写真をオサバグサに変更。花のページはこちら。2年ぶりの帝釈山のオサバグサ、群生の見頃には少し早かったですが、葉を展開しだしたばかりのかわいらしい若い株なども見られて楽しめました。訪れた前日からオサバ草祭りが始まったようで、特製のバッジもいただけました。
6/15/2010 トップページの花の写真をサンリンソウに変更。花のページはこちら。先週に引き続いて尾瀬へ行ってきました。お目当ての花の1つはサンリンソウ。一昨年に初めて見ることができたのですが、旬の時期を過ぎていたので、今年は少し早めに見に行き、フレッシュな花を堪能できました。
6/13/2010 トップページの花の写真をセッコクに変更。本州の岩手県以南から九州にかけて分布し、樹上や岩壁に着生する美しいランの花です。福島県内にもまれながら分布し、ぜひ見たいと思っていたところ、ねもしゅうさんのブログで自生地のヒントをいただき、すばらしい群生を見ることができました。高所に生えていたので撮影に苦労しましたが...。別カットの写真はこちらで。
6/11/2010 トップページの花の写真をオオバキスミレに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらで。主に日本海側の山地に自生する雪国のスミレです。尾瀬にも分布していますが、あまり見かけません。福島県内の太平洋側では、フチゲオオバキスミレが見られます。
6/10/2010 トップページの花の写真をコミヤマカタバミに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらで。この時期の尾瀬でよく見かける花です。花色は白いものからこの株のように濃いピンク色のものまでまちまちです。福島県内では葉が角ばり、花が大きなミヤマカタバミも見られ、こちらの花の色は白いものがほとんどです。
6/9/2010 トップページの花の写真をトガクシショウマに変更。花のページはこちら。6/6(日)に尾瀬へ出かけました。2年前の秋に甲子トンネルが開通したので、郡山から尾瀬(御池)までの所要時間は2時間半にまで短縮され、ずいぶん行きやすくなりました。お目当ての花はトガクシショウマ、こちらに越してきて初めての2007年シーズンに見ていますが、今回は別の場所で再会できました(群生している様子はこちらで)。鮮やかなピンク色の花はとても魅力的です。
6/8/2010 トップページの花の写真をアオチドリに変更。花のページはこちら。これまで福島県内では磐梯山でしか見たことがありませんでしたが、隣の川桁山でも見ることができました。北海道では、札幌市内の山や自然公園で見かける機会が多かったです(北海道編の花のページはこちら)。唇弁が緑色と濃い茶色の2つのタイプがあるようですが、磐梯山周辺では後者しか見たことがありません。
6/7/2010 トップページの花の写真をエゾノチャルメルソウに変更。花のページはこちら。2年前に初めて見ることができたエゾノチャルメルソウ、今回は川桁山の登山道脇で群生しているのに出会えました。和名の通りに北海道にも分布しますが、私たちは道内では見たことがありません。群生している様子はこちらで。
6/6/2010 6/5(土)は久しぶりに尾瀬へ行く予定でしたが、天気予報が急変し、雷を伴うような不安定な天気ということで断念。近場もあまり天気は良くないのですが、この時期に訪れたことのない磐梯山の隣の川桁山に行ってきました。予期しない花との出会いなど楽しめたものの、山頂直前で霰混じりの雨に見舞われ、泥ねずみ状態で下山しました。

トップページの花の写真をサンカヨウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。花パパの大のお気に入りの花の1つ。天狗角力取山との鞍部までは花はほとんど終わっていましたが、稜線への急登が始まる辺りではまだまだフレッシュな花にたくさん出会えました。
6/4/2010 トップページの花の写真をタチスミレに変更。写真だけの花のページはこちら。関東地方の利根川水系と九州中南部に分布し、湿ったアシ原などに自生するスミレの仲間です。草丈は30センチ〜1メートルに達する背の高いスミレです。ツボスミレとよく似た花ですが、葉の形が大きく異なります。例年よりも開花が遅れているようですが、渡良瀬遊水地で初めて見ることができて感激です。
6/3/2010 トップページの花の写真をコウシンソウに変更。bergさんのご案内で、咲き出したばかりのコウシンソウを見ることができました。栃木県と群馬県の山地に特産するムシトリスミレの仲間です。1茎2花のものも見られます(写真はこちら)。
6/2/2010 トップページの花の写真をヤマトグサに変更。本州の北陸地方と関東以西、四国、九州に分布する日本の特産種です。ヤマトグサ科あるいはアカネ科に分類されます。植物学者の牧野富太郎が日本人として初めて学名をつけた花で、和名の「ヤマト(大和)」のもとになっています。草丈は15〜30センチ、地味な花ですが、よく見ると面白い形をしています。雌雄同株で、雌花は小さくて目立ちませんが、雄花の花弁は反り返って丸まり、たくさんの雄しべが垂れ下がります(花のアップはこちら)。
6/1/2010 トップページの花の写真をムサシアブミに変更。関東以西から沖縄まで分布するテンナンショウ属の仲間です。馬に乗るときに足を乗せる鐙に見立てた花の形は面白いです(花のアップの写真はこちら)。「ムサシ」は良質な鐙の産地として有名な武蔵の国に由来するようです。花だけではなく、葉の形も特徴的で、光沢のある大きな3枚の小葉が印象的です(全体像の写真はこちらで)。
5/30/2010 トップページの花の写真をヒイラギソウに変更。福島県には記録がなく、関東地方の北西部に分布するシソ科キランソウ属の花です。和名は葉の形がヒイラギに似ていることによります。昨年、栃木県の星野のセツブンソウ群生地を季節外れに訪れた際に、地元の方から鉢植えをいただいたことがあるのですが、自生している姿を見たのは初めてです。自生地の様子はこちらで。
5/28/2010 トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら。やはり例年よりも遅めながら、キンランやギンランの花が見られるようになってきました。毎年郡山市内で見ている自生地でも、花盛りとなりつつあります。
5/26/2010  トップページの花の写真をイチヨウランに変更。写真だけの花のページはこちら。昨シーズンは同じ場所で6月上旬に見たのですが、今年は全般に開花時期が遅れているにもかかわらず、もうフレッシュな花を見ることができました。ずいぶん早くから咲き出すものです。これまで福島県内では4ヶ所で見ています。
5/24/2010 トップページの花の写真をヤシャビシャクに変更。写真だけの花のページはこちら。4月下旬に浜通りの渓谷で初めて見ることができたのですが、県南の山で多くの花が見られることが分かりました。2週間前に、接写できる低い場所に生えている株や倒木に生えているものを見つけ、再訪してちょうど咲いている花を撮ることができました。花弁のように見えるのは5裂したがく片で、本当の花弁はがく裂片の間にあります。機会があれば針状の毛が生える果実も見てみたいです。
5/22/2010 トップページの花の写真をコアツモリソウに変更。花のページはこちら。いつも見ている自生地での撮影です。やはり例年よりも1週間以上開花が遅れているようです。写真に撮ると大きな花のように感じるかもしれませんが、花の径は1センチほどしかない小さなランの花です。
5/20/2010 トップページの花の写真をカヤランに変更。花のページはこちら。昨シーズンに初めて見ることのできた着生ランです。観察のしやすい冬にいくつかの自生地を訪れ、居場所を掴んでいたのですが、花が見られる季節になってもなかなかいい被写体には恵まれません。開花も遅れているようです。散々探し回った最後に、どうにか写真が撮れる高所でたくさんの花を咲かせている株に出会えました。クリーム色の花弁と赤い筋がとてもきれいな花です。
5/18/2010 トップページの花の写真をマイヅルテンナンショウに変更。本州と九州に点在するテンナンショウ属の仲間です。長く伸びた付属体と葉の形をツルが舞っている姿に見立てた命名です。福島県には記録がないようです。チョウジソウ目当てに訪れた渡良瀬遊水地では、たくさんの花がちょうど咲き始めたところでした。
5/16/2010 トップページの花の写真をチョウジソウに変更。淡い青色の花弁がとてもお洒落なキョウチクトウ科の花です。北海道でも2ヶ所で見たことがありますが、渡良瀬遊水地で久しぶりに再会できて感激です。全国的に個体数が減ってきているようで、福島県レッドデータブックでは未評価となっています。
5/13/2010 トップページの花の写真をバイカオウレンに変更。写真だけの花のページはこちら。別名をゴカヨウオウレンといい、葉が5つの小葉からなっているのが特徴です。本州ではここ福島県以南で見られ、吾妻連峰が北限の自生地です。今回、私たちは夏に葉を見ていた県南の山で咲いている姿を見ることができました。本州の南部では早春に咲き出すようですが、こちらでは5〜6月に雪解けする亜高山地帯でしか見ることができません。
5/11/2010 トップページの花の写真をサクラソウに変更。前回のルリソウ同様、昨シーズンに初めて見ることができた花です。北海道では見たことがあります(北海道編の花のページはこちら)。数は少ないものの、咲き出したばかりのフレッシュな花を見ることができました。盗掘などによって各地で個体数を減らしていて、福島県でも環境省のレッドデータブックと同じ準絶滅危惧種に選定されています。
5/9/2010 トップページの花の写真をルリソウに変更。花のページはこちら。昨シーズンに初めて見ることができた花ですが、今年はフレッシュできれいな花を見ることができました。先月末に仲間のヤマルリソウを見たばかりでしたので、両者の違いがよく分かりました。
5/8/2010 トップページの花の写真をジュウニヒトエに変更。本州と四国に分布するとされていますが、福島県には記録がないようです。私たちも初めて見ることができました。似た花をつけるキランソウとは異なり、本種は花茎が立ち上がり、たくさんの花が輪生状につきます。花が重なるように咲く姿を十二単に見立てた命名です。
5/7/2010 トップページの花の写真をウラシマソウの白花に変更。花のページはこちら。大型連休の最終日は、お隣の茨城県を訪れました。前日は会津地方に行ったのですが、カタクリなどの早春の花がまだまだ花盛りでしたので、足はついつい南の方へ向いてしまいます。ところが、ついこの間まで寒い日が続いていたのに、当日は真夏並みの気温でした。汗をかきかき、とある山を登っていると、珍しい白花のウラシマソウに出会えました。長く伸びる付属体の基部が写り込んでいる横からのカットはこちらで。すぐ隣には普通のウラシマソウが咲いていました。
5/6/2010 トップページの花の写真をノウルシに変更。花のページはこちら。これまでノウルシは栃木・群馬・茨城・埼玉の4県にまたがる渡良瀬遊水地で見たことがあるだけで、先日もトップページを飾りました。今回、カエデさんのブログで知った相馬市の群生地を訪れ、福島県内でノウルシを初めて見ることができました。その他にも、アリアケスミレトウダイグサウスギタンポポなども見られました。これらも県内で見たのは初めてです。
5/4/2010 トップページの花の写真をハルトラノオに変更。花のページはこちら。福島県ではアブクマトラノオは浜通り地方でよく見かけますが、ハルトラノオは茨城県との県境に位置する八溝山でしか見られないようです。私たちは昨シーズンに県内でこれら2種と会津地方で見られるクリンユキフデをじっくりと見比べることができました。お隣栃木県の矢板市で1年ぶりにフレッシュなハルトラノオに出会えて感激です。
5/3/2010 トップページの花の写真をシハイスミレに変更。福島県にも記録があるものの、変種のマキノスミレとの見分けが難しく、典型的なシハイスミレには出会ったことがありません。お隣の栃木県で、「これぞシハイスミレ」といえる花をようやく見ることができました。別カットの写真はこちらで。
5/2/2010 トップページの花の写真をヤマルリソウに変更。これもHiroKenさんに教えていただいて初めて見ることができた花です。福島県にも記録があるのですが、私たちは見たことがありませんでした。よく似た仲間のルリソウは県内で見たことがあります。ルリソウとは異なり花序は分枝せず、草丈は低いです。
4/30/2010 トップページの花の写真をジロボウエンゴサクに変更。関東以西から九州にかけて分布するエンゴサクの仲間で、福島県には記録がありません。花の下部にある苞葉に切れ込みのないのがヤマエンゴサクとの相違点です。また、付く花の数が少なくひょろひょろとした草姿も特徴的です。先週末にご一緒したHiroKenさんから情報をいただき、早速見に行ってたくさんの花に出会えました。なんと、情報をいただいたご本人にもお会いできました。
4/28/2010 トップページの花の写真をオトメスミレサイシンに変更。スミレサイシンは日本海側に分布しますが、ここ郡山市でも西部の方で見られます。そろそろ花盛りの頃かと訪れると、たくさんの花に混ざって、ラッキーにも白花のスミレサイシンに出会えました。唇弁にある紫色の筋が消失し、距に紫色が残っているので、オトメスミレサイシンだと思われます。北海道でも見たことがあります(写真はこちら)。
4/26/2010 先週末は、当掲示板にいつも書き込んでくださり、またつい最近ウェブサイトを開設されたHiroKenさんをお迎えして、浜通りの渓谷や県北に咲く野草をご案内しました。今年は全般に開花が遅れているので、予定通りには見られなかった花もありましたが、ご案内の最中に私たちも未見の花が見つかったりと、有意義で楽しい一時を過ごせました。HiroKenさん、2日間お疲れ様でした。

トップページの花の写真をヤシャビシャクに変更。本州〜九州に分布する落葉低木ですが、ブナなどの樹幹上に着生するという変わった性質をもっています。なかなか見ることのできない花で、環境省や福島県版のレッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定されています。楢葉町の渓谷で初めて見ることができて感激です。高所に生えていたので撮影は苦労しましたが、運よく花も咲いていました(アップの写真はこちら)。球形で表面に針状の毛が生えるという果実も見てみたいものです。
4/23/2010 トップページの花の写真をトウダイグサに変更。本州から沖縄にかけて分布し、福島県内では中通り地方でまれに見られるようですが、私たちは県内では見たことがありません。渡良瀬遊水地では前回のトップを飾ったノウルシはたくさん見かけましたが、このトウダイグサは1ヶ所でしか見られませんでした。草丈はノウルシよりもかなり低いです。へら型の葉を互生し、楕円形の腺体と平滑な子房はマルミノウルシの花と似ています。
4/21/2010 トップページの花の写真をノウルシに変更。写真だけの花のページはこちら。この時期の渡良瀬遊水地では、菜の花と見間違えるようなノウルシのパッチ状の群生があちこちで見られます。北海道の南西部から九州にかけて分布しますが、福島県では個体数が少なく、絶滅危惧II類に選定されています。私たちも県内ではまだ見ていません。似た仲間のマルミノウルシは絶滅危惧I類に選定されているものの、見たことがあり、先日もトップページを飾りました。
4/19/2010 先週末も寒く、土曜日にはとても4月中旬とは思えない積雪もあり、花歩きとしては日曜日に温暖な渡良瀬遊水地を訪れただけでした。

トップページの花の写真をアリアケスミレに変更。地上茎はなく、細長いへら型の葉が特徴的です。本州〜九州に分布しますが、福島県には記録がないようです。渡良瀬遊水地ではこの時期土手など日当たりのよい草地でたくさん咲いています。花弁は紫色の筋が濃いものだけではなく、ほとんど白花のものも見られます。
4/12/2010 トップページの花の写真をトウゴクサバノオに変更。花のページはこちら。毎年この時期のトップページを飾るお気に入りの花です。いわき市の渓谷でたくさんの花を見ることができます。今年はアマナの下見などで訪れる機会が多く、これまで見逃していた場所で群生しているのを見られたのが収穫です。写真は花のページでご覧ください。
4/11/2010 トップページの花の写真をタチツボスミレに変更。花のページはこちら。今年は春の花の開花が遅く、タチツボスミレもいわき市の渓谷でようやく見られるようになりました。見慣れた花ですが、行儀よく2つ並んだフレッシュな花に心を惹かれました。近くには葉に赤紫色の筋が入ったアカフタチツボスミレもありました(写真はこちら)。
4/10/2010 トップページの花の写真をアマナに変更。花のページはこちら。福島県内で見たのは初めてです。2週間前に小さな蕾を見つけ(写真はこちら)、先週再訪した際には、寒い日が続いたせいかまだ咲き出していなくて(写真はこちら)、ようやく本日、あまり大きく開いていないものの、開花を確認できました。
4/6/2010 トップページの花の写真をキバナノアマナに変更。花のページはこちら。昨年見つけた桑折町の自生地を少し早めに再訪し、旬のきれいな花を見ることができました。こちらではなかなか出会えない花です。これまで県北地方でしか見ていませんでしたが、先月の中旬にいわき市の渓谷でも見ることができました。

リンク集に東京都在住のHiroKenさんのサイトを追加。
4/4/2010 トップページの花の写真をマルミノウルシに変更。花のページはこちら。昨年のゴールデンウイークに偶然見かけ、その後の地方紙の記事で福島県内では絶滅危惧I類に選定されていて、県内の3地点(南相馬市の2ヶ所と飯舘村)で新たに発見されたことを知りました。私たちが見たのもその飯舘村のものでしょう。今年は別の花目当てで訪れましたら、もう咲き出していました。ベニタイゲキという別名があり、これは咲き始めの葉が紅色を帯びていることによるのですが、その名の通りのフレッシュな花を堪能できました。似た仲間のノウルシは子房にいぼ状の突起があるのが特徴ですが、このマルミノウルシにはありません。
4/1/2010 トップページの花の写真をエイザンスミレに変更。花のページはこちら。今年の開花状況は遅れ気味で、まだスミレの類を見るのはまれですが、いわき市の渓谷では1株だけ気の早いエイザンスミレが咲いていました。葉が深く切れ込んだ美しいスミレです。
3/30/2010 トップページの花の写真をモミランに変更。花のページはこちら。昨年県内のいくつかの場所で初めて見た着生ラン、寒い日が続いていますが、もう咲き出していました。トップページの写真は自生している株ですが、昨年見つけた落ち枝に付いていた株も咲いていて、美しい花のアップも撮影できました。
3/28/2010 トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。楢葉町の渓谷でイワウチワが咲き出していました。しかし、3月下旬とは思えないほどの寒さで、花の多くはあまり大きく開いてなかったのが残念。今年は雪の降る日が多いですし、寒い日も続いています。明日もこちらの最高気温は2℃とか...。
3/25/2010 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。2週間前にぽつぽつと咲き出した花を見た渓谷を再訪すると、ハナネコノメは花盛りでした。場所によっては葯が落ちた終盤のものや、まだ蕾のものなど、生育状況はいろいろでした。他にはキクザキイチゲやミヤマキケマン、トウゴクサバノオなどが咲き出していました。
3/24/2010 トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら。早春を代表する花の1つです。似たキクザキイチゲとは葉の形で区別します。福島県内に広く分布しますが、キクザキイチゲと比べると見かける機会は少ないです。四季の森星野では、温かな春の陽を浴びて、たくさんの花が大きく開いていました。
3/22/2010 トップページの花の写真をアマナに変更。花のページはこちら。福島県を分布の北限とする早春の花ですが、私たちはまだ県内で見たことがありません。昨シーズンに、セツブンソウの群生地で有名な栃木県の星野で見かけたものの、花はほとんど終わっていました。そこで、今年は少し早めに天気の良い日を選んで再訪し、フレッシュな花をたくさん見ることができました。赤茶色の筋のある花弁がチャーミングです。

リンク集に長野県在住のフォトグラファーKさんのサイトを追加。
3/21/2010 トップページの花の写真をホクリクネコノメソウに変更。花のページはこちら。黄色を帯びて美しい細長い葉と、赤い葯、直立する淡い黄緑色のがく裂片が特徴的なネコノメソウの仲間です。新潟の山の麓でもう咲き出していました。福島県にも分布し、昨シーズンに只見町で出会えました。
3/19/2010 トップページの花の写真をコシノチャルメルソウに変更。花のページはこちら。その名の通りに、新潟県と富山県に特産するチャルメルソウの仲間です。福島県内でよく見られるコチャルメルソウと比べると、花の数が多いことと、雄しべの位置が花の外側に近いことなどの相違点が挙げられます。私たちは昨年に見ていましたが、今回も早々に咲き出したいくつかの株に出会えました。
3/18/2010 トップページの花の写真をナニワズに変更。花のページはこちら。北海道と本州の中部以北に分布します。北海道ではよく見かける早春を代表する花の1つですが、福島県内では会津地方でまれにしか見られない希少種です。私たちは県内ではまだ見ていません。今回は新潟で久しぶりに多くの花に出会えて、雄花と雌花の違いをじっくりと観察できました。
3/17/2010 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。今回の新潟行きはオウレン目当てでしたので、ミスミソウには少し早いかなと思っていましたが、結構咲き始めていました。福島県内では白い花ばかりですので、カラフルな花はとても魅力的です。
3/16/2010 トップページの花の写真をオウレン(キクバオウレン)に変更。花のページはこちら。県内では会津地方に分布するようですが、まだ見たことはありません。昨シーズンに新潟の山でほとんど終わった花を見ただけでしたので、今年は少し早めに訪れてたっぷりと花を観賞できました。前回トップページを飾ったセリバオウレンコセリバオウレンとは葉の出方が異なりますが、葉の形や大きさも含めて変異が多いようです。また、これらよりも花は大きく、草丈も高いように感じました。
3/15/2010 トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら。セリバオウレンは先日もトップページを飾りましたが、初めて浜通り地方で見ることができました。川上渓谷からの帰りに寄った楢葉町での撮影です。これまで郡山市内でしか見たことがありませんでしたので、感激しました。
3/14/2010 3月2週目の週末は、土曜日はいわき市の川上渓谷へ、日曜日は新潟市の角田山に行ってきました。川上渓谷は以前見たアズマイチゲが目当てでしたが、見つかりませんでした。しかし、キクザキイチゲが咲き出し、他にはユリワサビ、ツルネコノメソウ、コチャルメルソウなどが見られました。角田山では色とりどりのミスミソウが咲き出していて、懸案の(キクバ)オウレンやナニワズなども見ることができました。

トップページの花の写真をキクザキイチゲに変更。花のページはこちら
3/12/2010 トップページの花の写真をマメヅタランに変更。花のページはこちら。先日トップページに載せたクモラン同様、まだ花は咲いていませんが、やっとの思いで見つけて撮影できました。対岸の高所の岩壁に着生していて、鳥見に使っているスポッティングスコープでようやく確認できました。5〜6月に黄色い花を咲かせます。
3/11/2010 トップページの花の写真をシュンランに変更。小雪が舞う中でのシュンラン探し。ほとんどがまだ蕾で、咲いていたのはほんの数株だけでした。花のページはこちら。写真を入れ替え、果実の写真を加えました。
3/10/2010 昨日の午後から雪が降り出し、今朝起きたら街は冬景色でした。今年は雪が多いですね。

トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。福島県を分布の北限とし、渓谷の沢沿いなどで春一番に咲き出す美しいネコノメソウの仲間です。例年、いわき市の渓谷では3月初旬にぽつぽつと咲き出します。見頃にはまだ早いと分かっていながらも、開花を確かめに行きたくなってしまうお気に入りの花です。
3/9/2010 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。セリバオウレンを見た後にミスミソウの自生地に行ってみると、いくつか花が咲き出していました。今にも雨が降り出しそうな天気でしたので、開いていた花はほとんどなかったのが残念。天気の良い日に再訪したいです。
3/8/2010 3月最初の週末は生憎の天気でしたが、6日(土)は近くの公園で春の花の開花状況をチェック。7日(日)は雨や雪にもかかわらず、いわき市の渓谷に行ってきました。いくつか見られた花を順次紹介していきます。

トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら。県内で最も早期に見られる花の1つです。郡山市内の自然公園でぼちぼち咲き出しました。本格的な見頃はまだまだ先のようです。この他には、自生しているマンサクが花盛りでした。
3/6/2010 トップページの花の写真をクモランに変更。福島県を分布の北限とする着生ランで、葉がなく、根で光合成をするという変わった種です。花のページはこちら。あちこち散々歩き回って、やっと見つかりました。花期は夏ですので、まだ花は咲いていませんが、どんな花が見られるのか、今からとても楽しみです。
3/3/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をキタミソウに変更。これにてベスト35選終了です。ご感想など、画像掲示板でお聞かせいただければ幸いです。
2/27/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をホソバノツルリンドウに変更。
2/24/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をセキヤノアキチョウジに変更。
2/21/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をツルケマンに変更。
2/18/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をヒキヨモギに変更。
2/15/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をトキリマメに変更。
2/12/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をナツエビネに変更。
2/9/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をメハジキに変更。
2/7/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をウマノスズクサに変更。
2/5/2010 宮本さんのウェブサイト「野生植物写真館」の「2009年版・今年出会った花ベスト集」で、私たち夫婦が選んだ花が紹介されています。1つ目はアブクマトラノオです。2つ目、3つ目も順次アップされると思います。よろしかったらご覧ください。

トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をキカラスウリに変更。
2/2/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をハマゴウに変更。
1/31/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をハマナデシコに変更。
1/28/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をキンコウカに変更。
1/25/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をキヌガサソウに変更。
1/21/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をミズチドリに変更。
1/18/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をヤマトキソウに変更。
1/15/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をフナバラソウに変更。
1/12/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をヒメザゼンソウに変更。
1/9/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をヨウラクランに変更。
1/7/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をムヨウランに変更。
1/5/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をナンブイヌナズナに変更。
1/3/2010 トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をヒメコザクラに変更。
1/1/2010 新年あけましておめでとうございます。今年は早くも福島県での4年目の花シーズンを迎えます。県内で未見の花はどれも難易度が高いですが、がんばって見てみたいと思います。特に、会津地方を重点的に探し歩いてみたいです。また、県外の花もたくさん見てみたいなと夢を膨らませています。これまで同様のご贔屓をお願いするとともに、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。よい年でありますように...。

トップページをお正月バージョンとして、今年の干支である寅にちなんだ2つの花(トラキチランとアブクマトラノオ)の写真を載せました。

トップページに、内田一也さんが個人出版された「スイスアルプス花図鑑」のPRを載せました。