HOME
 更新記録(2021年)

 
過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 

10/10/2021

トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら

本日久しぶりに自宅近くの自然公園を訪れました。うれしいことに、もうたくさんのキッコウハグマの花が咲いていました。今年は豊作なのか、あちこちでかわいらしい開放花が見られました。ほかにはセンブリが咲き出していて、またツルアリドオシの真っ赤な果実も目を楽しませてくれました(写真はこちら)。2年前に「再発見」したヒメノヤガラも何本か果実をつけていました(写真はこちら)。

10/3/2021

トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら

この週末は、土曜日にいわき市のクロヤツシロランの自生地を訪れ、いくつか花を見ることができました(写真はこちら)。日曜日は猪苗代町に買い物の用事があり、そのついでに町内で大分以前に見つけたホソバノツルリンドウの自生地へ行ってみました。なかなか見つかりませんでしたが、諦めかけた帰路で、咲きだしたばかりの花をどうにか見ることができました。

9/27/2021

トップページの花の写真をチョウジギクに変更。花のページはこちら

9/26(日)に、またしても沢沿いのハイキングコースを歩いてみました。訪れたのは飯豊大滝です。飯豊山の川入登山口からブナ林内の遊歩道や沢沿いを1時間半ほど進むと3段60mに落ちる雄大な大滝を見ることができます(写真はこちら)。大滝までは何回か渡渉やへつりもあり、なかなかワイルドな道のりでした。ダイモンジソウの大群生や、ジャコウソウ、クロバナヒキオコシ、オニシオガマなどを見ることができましたが、なかでも県内では珍しいチョウジギクの群生に出会えたのがうれしかったです。

9/23/2021

トップページの花の写真をダイモンジソウに変更。花のページはこちら

秋分の日の本日は、奥会津の「恵みの森」を歩いてみました。ブナ林の遊歩道や林内を流れる一枚岩の沢の中を歩くハイキングコースです。長靴でバシャバシャと歩いて、久しぶりに沢登り気分を味わえました。残念ながらお目当てのアオキランが生えるような環境とは少し違っていましたが、ダイモンジソウのすばらしい群生に出会うことができました。

9/20/2021

トップページの花の写真をジンバイソウに変更。ジンバイソウのページに解説・写真を追加。

この3連休は20日(日)のみ花歩きができました。先週に引き続きアオキラン探しです。もう1カ所の自生地を訪れると、今まで見たことのない場所で2株を見ることができ、全部で8株を確認できました。その後、今回もアオキランがありそうだと目星をつけた沢沿いを歩いて見ました。やはり見つかりませんでしたが、その代わりにジンバイソウの群生に出会えました。最近、私たちが見る機会が減っていたので、うれしい出会いでした。

9/12/2021

トップページの花の写真をアオキランに変更。花のページはこちら

福島県内で初めてアオキランを見てから6年になります。会津地方の2カ所で確認していて、花の時期になると毎年訪れています。今回はそのうちの1カ所の自生地に向かう途中の道脇で、新たな生育地に出会えました。花には少し早かったのですが、10株を確認でき、またいつもの自生地でも5株を見ることができました。その後、これらの自生地と似た環境の近くの沢沿いを歩いてみましたが、残念ながら見つけることはできませんでした。さすがに、そう簡単に見ることができる花ではないようです。

9/5/2021

トップページの花の写真をイヌハギに変更。

イヌハギは本州〜琉球に分布するマメ科の半低木で、日当たりのよい川原などに生育します。草丈は高いものでは150センチに達し、全体に黄褐色の軟毛があります。葉は長さ3〜6センチの長楕円形、黄白色を帯びた花の長さは8〜10ミリで、葉腋や茎頂に多数の閉鎖花がつきます。花期は7〜9月。

全国的に産地は少なく、環境省レッドリストで絶滅危惧 II 類の扱いです。福島県でもまれにしか見られず、県版レッドリスト(2020年)では絶滅危惧 IA 類の扱いです。私たちは6月上旬に下郷町の川原で特徴的な葉を見かけ、そろそろ花が見られるかと訪れる途中の道路脇でたくさんの花が群生しているのに出会えました(写真はこちら)。長い総状花序にたくさんつく白色の花はとてもかわいらしいです(写真はこちら)。

8/15/2021

トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら

今年は8/12からお盆休みとなりましたが、あいにくの雨天続きで思うように花歩きができません。ようやく本日になって少し回復したので、毎年この時期に気になるナツエビネを見に行きました。今年の夏は猛暑が続いたので開花状況を心配していましたが、大豊作だった昨年ほどではありませんがたくさんの花に出会えました。なかでも春に見つけた大株が無事に花を咲かせていて見事でした。

8/7/2021

トップページの花の写真をイイヌマムカゴに変更。花のページはこちら

6/7の更新記録で述べたように、今年は県内のイイヌマムカゴの花は見られないと思っていましたが、訪れた時期が早すぎたようで、7月上旬に再訪したところいくつかの花茎が上がっていました。その後何度か訪れ、ようやく本日開花した姿を見ることができました。全部で11個の開花株を確認できました。全国的に産地は少なく、福島県には浜通り地方の1カ所に記録があるのみで、改訂県版レッドリストでは絶滅危惧 IA 類の扱いです。

8/1/2021

トップページの花の写真をオオウバユリに変更。花のページ(北海道編)はこちら

福島県にはウバユリとオオウバユリの両者ともに分布し、見る機会も多いです。オオウバユリはその名のようにウバユリよりも大型で、つく花の数も多いです。私たちが訪れる機会の多い郡山市内の山から帰る途中の車道脇で、これまで見たことのない大型のウバユリに出会えました。見られた4株はみな草丈は2メートルくらいはありそうで、正確に数えていませんが30個くらいの花をつけ(花のアップの写真はこちら)、実に見事な草姿でした。

7/29/2021

トップページの花の写真をイワタバコに変更。花のページはこちら

ベニシュスランの自生地へ行く途中でたくさんのイワタバコの大きな葉を見かけました。ほとんどがまだ蕾でしたが、1カ所で咲きだしたばかりのきれいな花を見ることができました。ほかにはジャコウソウ、フジカンゾウ、メタカラコウ、そして1株だけでしたがシロテンマも見られました。

7/25/2021

トップページの花の写真をベニシュスランに変更。花のページはこちら

久しぶりにベニシュスランが見たくなり、8年ぶりに福島県内の自生地を訪れました。ちょうど花が開きだしたばかりで、フレッシュな花を見ることができました。全部で8個の開花株を確認できました。そのうち2株は大きな花を2個つけていて、ここで撮影できたのは初めてだったのでうれしかったです。

7/18/2021

トップページの花の写真をツチアケビに変更。花のページはこちら

私たちが毎年見ている郡山市内のツチアケビの自生地では、なぜか今年は全く現れずがっかりしていました。2週間前にたまたま通りがかった下郷町の林道脇ですばらしい群生を見かけました(写真はこちら)。しかし、周囲には何か動物の掘り返しがあり、茎が食いちぎられた株もあったので、無事に開花するか不安でしたが、再訪するとたくさんの花を見ることができました。赤いウインナーソーセージのような果実をつける頃にまた訪れたいと思います

7/13/2021

トップページの花の写真をタシロランに変更。

タシロランは本州〜沖縄に分布し、常緑樹林下に生育する菌従属栄養植物です。発見者の田代善太郎氏の名に因んでこの名がつきました。草丈は20〜50センチ、花茎は白黄色で、上部に多数の白色の花を咲かせます。花の長さは8〜10ミリです。関東地方以西に分布するとされていましたが、2年前に福島県内で自生が確認されました。近年の温暖化により分布を北に広げているのかもしれません。唇弁に入る赤紫色の斑点がチャーミングですが、今回、苞葉や下部の鱗片葉にも同じような斑点があることに気づきました(写真はこちら)。

7/10/2021

トップページの花の写真をマンシュウヤマサギソウに変更。

北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地の草地などに生育するツレサギソウ属の仲間です。分類上は亜高山帯に生育するタカネサギソウの変種です。草姿はタカネサギソウよりもヤマサギソウによく似ていて、見分けは難しいです。本種はヤマサギソウよりも距が長く、また苞葉が大きくて長く(花のアップの写真はこちら)、葉は茎を抱くことが見分けのポイントです(葉の基部の写真はこちら)。福島県内にもいくつかの場所に記録がありますが、県版レッドリスト(2020年版)では情報不足の扱いです。私たちは南会津町の林道脇で見ることができました。

6/30/2021

トップページの花の写真をシャクジョウソウに変更。花のページはこちら

自宅から近い郡山市内の自然公園は多彩な野草が見られるすばらしい場所です。シャクジョウソウもその一つで、局所的ながらたくさんの花を見ることができます。今回は、いつも見ている場所から少し離れたところで、樹の根元ですばらしい群生が見られました。また、今年もシロテンマが1株ながら確認できました。もう少しすると奇妙なヒメノヤガラも現れることでしょう。

6/27/2021

トップページの花の写真をショウキランに変更。花のページはこちら

昨年、シテンクモキリを見ることができた会津地方の山で花の終わったショウキランの群生を目にしました(写真はこちら)。今年も見られるかと早めに再訪したところ、残念ながらこのような群生は見られませんでしたが、咲きだしたばかりの花をいくつか見ることができました。数ある菌従属栄養植物のなかでも一際美しい花です。

6/21/2021

トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。花のページはこちら

福島県での自生が見出されてから10年が経ちました。自生地に1週間前に訪れたときには2株しか見られませんでした(写真はこちら)。その後雨に恵まれたこともあったのか、再訪したところ全部で16株が確認できました。神出鬼没の腐生ランですが、毎年現れてくれて嬉しいものです。

6/17/2021

トップページの花の写真をムヨウランホクリクムヨウランに変更。花のページはこちらこちら

ムギランを見た後は、ムヨウランの自生地へ移動しました。昨年よりもたくさんの花を見ることができ、大きく開いた花も撮ることができました。その後郡山へ戻り、いつも見ているホクリクムヨウランをチェックしました。いくつかは刈られていましたが、少し離れたところで群生していました。翌日は、春に立ち枯れたムヨウランの仲間を見かけた県南地方の山へ確認に行きましたが、まだ咲いておらず、同定は持ち越しとなりました。

6/15/2021

トップページの花の写真をムギランに変更。花のページはこちら

ムカゴサイシンを堪能した後は、近くのムギランの自生地へ移動しました。ここでは岩上にたくさんの花が着生しています(写真はこちら)。花には少し早かったものの、咲きだしたばかりのフレッシュな花をいくつか接写することができました。既に花のページに載せてありますように、黄色い唇弁は短くて先は反曲し、側花弁と背がく片の縁に毛があります(花のアップの写真はこちら)。写真に撮ると大きく見えますが、花は小さく、径は3~4ミリしかありません。

6/13/2021

トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。花のページはこちら

6/12(土)はいくつかのランの花をお目当てに浜通り地方にお出かけしました。最初に訪れたムカゴサイシンの自生地では、開花前のものを含めて18株を確認できました。とにかく小さくて目立たない花なので、探し出すのに難儀します。花はほとんど開きませんが、今回珍しく大きく開いた花を見ることができました。また、現れて間もなく、蕾を上に向けたものも撮ることができました(写真はこちら)。

6/7/2021

トップページの花の写真をエビネに変更。花のページはこちら

昨シーズンに会津地方で花後のイイヌマムカゴを見かけました(写真はこちら)。今年は花を見ることができるかと下見に再訪したところ、残念ながら花茎を上げている株は見つかりませんでした。しかし、大きな葉をつけた株もいくつかありましたので、来年以降に期待します。その後、近くのエビネの自生地に移動すると、ちょうど見頃の花に出会えました。様々な花色のものがあちこちで群生していて見事でした(唇弁が白色でがく片と側花弁が緑色の花(ヤブエビネ)の群生の写真はこちら)。

5/30/2021

トップページの花の写真をチシマウスバスミレに変更。

チシマウスバスミレは北海道と本州の中部地方以北に分布し、高層湿原に生育する地上茎のないスミレの仲間です。分布は限られ、北海道では東部の低地の湿地、本州では東北地方から長野県にかけての数カ所で見られるだけのようです。亜高山の針葉樹林下に生えるウスバスミレによく似ていますが、葉に微毛があり、縁の鋸歯は明確にとがり重なり合わないこと、また花柱の先が横に膨らむ点で異なります(花のアップの写真はこちら)。
 福島県では会津地方に偏在し、尾瀬と昭和村の湿原などに生育しています。県版レッドリストでは準絶滅危惧の扱いです。私たちは昭和村の湿原で見たことがありますが、花の盛期には遅かったので、今回少し早めに訪れてみました。林縁の湿地に葉はたくさん見られましたが、花は少なく、どうにかいくつかの花を撮ることができただけでした。

5/20/2021

トップページの花の写真をサカネランに変更。花のページはこちら

サカネランは北海道・本州(中北部)・九州に分布し、落葉樹林下に生育する菌従属栄養植物です。根が逆に上に向いているのでこの名がつきました。県内では非常に珍しく、県版レッドリストでは絶滅危惧 IA 類の扱いです。今年も現れたとの情報をいただき、早速見に行ったところ、フレッシュな3株を確認できました。

5/19/2021

トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら

5/16(日)は咲き始めたいくつかのランをお目当てに県内のいくつかの自生地を訪れました。なぜかユウシュンランはここでも全く見られませんでした。かわいらしい黄色い花を咲かせるキンランは豊作で、もう少しで見頃を迎えるようでした。ギンランはちょうど見頃。例年以上にたくさんの花が見られました。サイハイランやトケンランはまだ堅い蕾でした。

5/18/2021

トップページの花の写真をサクラスミレに変更。花のページはこちら

山頂のサクラスミレはほとんど盛期を過ぎていましたが、いくつかきれいな花を咲かせていました。花が大型で美しく、「スミレの女王」と言われます。ちなみに花の大きさは日本のスミレの中で最大です(交雑種を除く)。花期は遅くて4月下旬〜6月中旬。福島県内には広く分布しますが、ややまれにしか見られません。
 また、山頂付近でオカスミレ(側花弁の基部以外が無毛のアカネスミレ
)を見ることができたのは収穫の1つでした(写真はこちら)。

5/17/2021

トップページの花の写真をタチガシワに変更。花のページはこちら

大型連休中は、とあるミッション完遂のため会津地方ばかり訪れましたが、5/8(土)は久しぶりに浜通り地方にお出かけしました。相馬福島道路が全線で開通し、東北道と常磐道が接続されました。今回初めて利用してみましたら、自宅のある郡山市から相馬市までの所要時間は1時間半で、ずいぶん楽になりました。山頂付近でたくさんのユウシュンランが見られる山では、今年は超不作で、花の終わりかけの1株が見られただけでした。もう一つのお目当てのサクラスミレも花は終盤で残念でしたが、タチガシワはいくつかきれいに花を咲かせていました。

5/5/2021

トップページの花の写真をアズマシロカネソウに変更。花のページはこちら

まだ時間があったので三島町から金山町へ移動し、いつも見ているコシノコバイモの自生地を訪れると、残念ながら今年は大群生は見られず、道脇でポツポツと咲いている程度でした。その代わりにすばらしかったのがアズマシロカネソウです。ちょうど見頃で、水が滴り落ちるような林道脇の湿った崩壊地のあちこちで群生が見られました(群生の写真はこちら)。

5/4/2021

トップページの花の写真をイワナシに変更。花のページはこちら

イワナシはかわいらしくてお気に入りの花の1つです。会津地方の山ではよく見かけますが、花期は早く、しかも花冠が落ちやすいのできれいな花にはなかなか出会えません。今回も山の下部では既に花は終わっていましたが、上ではたくさんの花が待っていてくれました(群生の写真はこちら)。

5/3/2021

トップページの花の写真をアワガタケスミレに変更。花のページはこちら

三島町の山ではナガハシスミレ(テングスミレ)をよく目にしましたが、とある場所でこれに似たアワガタケスミレも混生していました。花は小型で、葉は厚く基部が切形(平で直線状)であることが相違点です。これまで私たちは西会津町と金山町で見たことがあるだけで、ほかの場所で見たのは初めてです。

5/2/2021

トップページの花の写真を白花のカタクリに変更。花のページはこちら

4/29(木)から大型連休が始まりました。29日は終日雨、30日も不安定な天気で、5/1にようやく花歩きができました。訪れたのはまたもや会津地方です。三島町のとある山に初めて登ってみましたが、ここも雪が多かったようで、5月に入ってもフレッシュなカタクリやキクザキイチゲがまだたくさん見られました。なかでも久しぶりに完全な白花のカタクリを見ることができたのは収穫の1つでした。

4/26/2021

トップページの花の写真をオオバキスミレに変更。花のページはこちら

18日(日)に引き続いて24日(土)も会津地方へスミレを見に行きました。今年は雪が多かったのか、西会津町のとある山への林道には深い雪が残っていました。先週は撤退を余儀なくされたのですが、今回はどうにかたどり着くことができました。やはり、お目当てのテリハタチツボスミレはまだ蕾が多かったのですが、日当たりの良い所ではオオバキスミレが既に満開状態でした。

4/19/2021

トップページの花の写真をイブキスミレに変更。花のページはこちら

先週末は17日(土)は終日雨天、18日(日)も不安定な天気でした。日曜日の午前中はどうにか花歩きができそうでしたので、今年初めて会津地方へお出かけしました。お目当ては下郷町のイブキスミレです。この自生地ではたくさんの個体が見られますが、花を咲かせていたのはわずかでした。淡い紫色をした清楚な花が美しいお気に入りの花です。トップページを飾るのは7年ぶりです。

4/13/2021

トップページの花の写真をミドリミツモリスミレに変更。花のページはこちら

先週末は11日(日)のみの花歩きとなりました。4/7にトップページを飾ったミツモリスミレについて、片親はマキノスミレではなくてヒナスミレではないかとの指摘が知人からありました。確かに、いつも見ているミツモリスミレと似ているものの、花はヒナスミレを感じさせます。また、周囲にマキノスミレは見当たりません。そこで、いつも見ている県南地方の自生地の花をよく観察することにしました。今回は訪れた時期がちょうどよく、たくさんの(ミドリ)ミツモリスミレの花を見ることができました(別の株の写真はこちら)。やはり、件のミツモリスミレとは花の様子が異なりますね。断言はできませんが、「フモトヒナスミレ」の可能性が浮上しました。

4/9/2021

トップページの花の写真をナガハシスミレに変更。花のページはこちら

4日(日)は午後から雨との予報でしたので、家から近い郡山市内西部の山を登りました。麓のセリバオウレンの花は終わり、入れ替わるようにカタクリキクザキイチゲミスミソウが花盛りで、咲きだしたばかりのヒトリシズカも見られました。スミレではタチツボスミレのほかにマキノスミレスミレサイシンが咲きだしていました。印象深かったのはこのナガハシスミレで、登山口に至る林道脇できれいに咲いていました。

4/8/2021

トップページの花の写真をナガバノスミレサイシンに変更。花のページはこちら

いろいろなスミレを堪能した後、まだ時間があったのでいわき市へ移動し、2年ぶりにナガバノスミレサイシンを見ることができました。その名にあるスミレサイシンが多雪地帯の日本海側に分布するのとは対照的に、本種は太平洋側の温暖な地域で見られます。関東地方以西に分布するとされていましたが、最近になって福島県にも自生していることが明らかになりました。国内分布の北限であり、県版レッドリストでは準絶滅危惧の扱いです。

4/7/2021

トップページの花の写真をミツモリスミレに変更。花のページはこちら

スワスミレが見られるこの山では、マキノスミレフモトスミレの交雑種であるミツモリスミレも見られます。昨シーズンに見ることのできた株はまだ蕾でしたが、その近くで開花している花を見ることができました。昨シーズンはこれらのほかに、エイザンスミレとフイリヒナスミレの交雑種であるフイリオクタマスミレの花後の姿を確認できましたが(写真はこちら)、残念ながら今年も花を見ることはできませんでした。

4/6/2021

トップページの花の写真をスワスミレに変更。

昨シーズンに初めて見ることのできたスワスミレも、先週末にいくつか小さな蕾を確認していましたが、1週間経ってもう咲きだしていました。エイザンスミレヒカゲスミレの交雑種で、花も葉もそれぞれの種の形態がよく現れます。登山道脇のニリンソウの群生に紛れてその特徴的な大型の花を咲かせていました。

4/5/2021

トップページの花の写真をヒナスミレ(フイリヒナスミレ)に変更。花のページはこちら

この山ではヒナスミレもよく見かけ、3日(土)に再訪したところ花盛りとなっていました。特に、葉に白い斑が入ったフイリヒナスミレがたくさん見られたのがうれしいです。それほど珍しい品種ではありませんが、登山道脇のあちこちでまとまって咲いているのが見られて、すばらしかったです。

4/4/2021

トップページの花の写真をエイザンスミレに変更。花のページはこちら

スミレの花も次々と咲きだしました。ここしばらくは先週末と4/3(土)に訪れた県南と浜通り地域で見ることができたスミレの花を紹介したいと思います。2週連続で訪れた県南地域の山ではカタクリも咲きだし、先週見かけたアオイスミレのほかにヒナスミレなども見られるようになりました。特筆すべきはこのエイザンスミレで、日当たりのよい斜面でたくさんの大きな花を咲かせていて見事でした。

3/31/2021

トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら

今年は早春の花の開花時期がかなり早まっているようです。浜通りの渓谷はどうだろうかと28日(日)に訪れたところ、お目当てのイワウチワは既に満開状態でした(群生の写真はこちら)。前日に登った県南の山の自生地ではまだほとんどが蕾でしたので、たくさんの花をたっぷりと堪能することができてうれしかったです。キクザキイチゲはもう終盤で、ヒメフタバランもいくつか咲きだしていました。また、この渓谷では着生ランがよく見られます。今回はカヤランヨウラクランのほかに、クモランが着いた落ち枝を初めて見つけることができました。

3/29/2021

トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら

昨年、ヒカゲスミレなどスミレの花を目当てに訪れた泉崎村の山で、花の終わったアズマイチゲの群生を見かけました。今回早めに再訪したところ、昨年見た場所以外にいくつかすばらしい群生が見られました(別の群生地の写真はこちら)。似た仲間のキクザキイチゲと比べると見かける機会は少なく、うれしい出会いでした

3/28/2021

トップページの花の写真をアオイスミレに変更。花のページはこちら

いろいろなスミレが咲きだす時期となりました。セリバオウレンを見た後、昨年この時期としては初めて訪れた県南地域の山を再訪しました。まだ花には早く、可愛らしいアオイスミレが見られた程度でした。ほかにはショウジョウバカマが咲きだしていて、あと1週間ほどでカタクリも開花するように思われました。

3/26/2021

昨日25日(木)に福島市で桜の開花が宣言されました。観測史上、最も早い開花だそうです。

トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら

当地で最も早期に咲きだすのがセリバオウレンで、郡山市内の自然公園では2月下旬頃からちらほら見かけるようになります。ここのほかにも市内西部の山ですばらしい群生が見られます。先々週に下見をして、ぼちぼち咲きだしたのを確認できたので、先週末に再訪して斜面を白く彩る花を堪能できました(群生の写真はこちら)。

3/24/2021

トップページの花の写真をツノハシバミの雌花序雄花序に変更。

前々回のトップページを飾ったシュンランがたくさん見られる斜面にはツノハシバミも生えていて、今回初めてトップページに載せてみました。北海道〜九州の山地に生育する雌雄同株の落葉低木で、ヨーロッパ原産のヘーゼルナッツに近縁の仲間です(果実の写真はこちら)。3〜5月に葉が展開する前に開花します。雄花序は長さ3〜13センチで、花は苞の内側に1個ずつつき、雄しべは8個あります。雌花は芽鱗に包まれたまま開花し、赤い柱頭だけが目立ちます。

3/22/2021

トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら

毎年楽しみにしているハナネコノメ、今回は花には少し早くて蕾が多かったのですが、この葯がオレンジ色をしたタイプの群生はきれいに開いていました。ムカゴネコノメソウとヤマネコノメソウは花盛りで、ニッコウネコノメソウも場所によっては咲きだしていました。

3/20/2021

トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら

14日(日)に、いわき市内の渓谷へお出かけしてきました。お目当てのシュンランがちょうど見頃ですばらしかったです。トップページを飾る株立ちのシュンラン、ちょっとわかりにくいですが、一番左側の花は1茎2花です(アップの写真はこちら)。シュンランのほかにはハナネコノメ、ムカゴネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、ニッコウネコノメソウ、ユリワサビ、キクザキイチゲ、セントウソウなどが見られ、タチツボスミレやトウゴクサバノオもちらほら咲きだしていました。

3/17/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をワタスゲに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、最終回の25回目はワタスゲです。

北海道と本州の中部地方以北に分布し、亜高山帯〜高山帯の高層湿原に生育する草丈30〜50センチのカヤツリグサ科の多年草。茎先に1個つく長さ2〜2.5センチの白いふっくらとした綿毛(小穂) は花ではなく果穂である。花は雪解けとともに咲きだす。花期の草丈は低く、小穂は長さ1〜2センチの狭卵形で、灰黒色の鱗片のある花が多数つく。よく群生し、白い綿毛を風になびかせる姿が美しい。花期は6〜7月。
 福島県の高山では尾瀬の湿原をはじめとして広く見られる。群生の写真は7月下旬に吾妻連峰の西吾妻山で撮影した。数年おきに当たり年があるようで、この年(2014年)は湿原を白く彩る群生が随所で見られてすばらしかった。

3/14/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をリュウキンカに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、24回目はリュウキンカです。

本州と九州に分布し、山地の湿地帯や沼地、沢沿いなどに生育する草丈30〜50センチの多年草。和名は、茎が立ち上がって鮮やかな金色の花を咲かせることに由来する。根出葉には長い柄があり、葉身は長さ5〜10センチの円心形〜腎円形で浅い鋸歯がある。茎葉は小さく柄もごく短い。茎頂や上部葉腋につく花の径は2〜2.5センチで、花弁状の萼片は5~7枚ある。
 福島県では主に会津地方に分布し、尾瀬や裏磐梯ではミズバショウと共にすばらしい群生が見られる。ほかには阿武隈山地や県北、県南地域にも自生している。群生の写真は4月下旬に福島市松川町で撮影した。遊歩道が整備された自然林内の湿地で小群落を形成していた。

3/11/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をムカゴネコノメソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、23回目はムカゴネコノメソウです。

本州の東北地方南部から関東・東海地方に分布するネコノメソウの仲間。地下に走出枝を伸ばし、その先端に1個の珠芽をつけるのが特徴で、和名の由来でもある。茎葉は2~3対が対生あるいは一部互生してつき、卵円形の葉身の上縁には丸い鋸歯がある。数あるネコノメソウの仲間のうちで最も早く咲き出し、当地で早いものでは2月中に開花する。花は茎頂に数個つき、黄色あるいは淡緑色の萼片は直立する。雄しべは8個あり、葯は緑白色または黄白色をしている。
 宮城県南部が分布の北限で、福島県では浜通り地方の渓谷などで見られる。群生の写真は3月下旬にいわき市で撮影した。ナガバノスミレサイシンなどを目当てに訪れた渓谷の散策路脇で群生していた。

3/8/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をミヤマスミレに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、22回目はミヤマスミレです。

北海道・本州・四国に分布し、低地から亜高山の林内や林縁に生育する地上茎のないスミレの仲間。鮮やかな薄紅紫色の花がとても美しい。草丈は3〜10センチ。地下茎が伸びて一面に広がっていることが多い。葉は長さ2〜4センチの卵心形で、縁には粗い波状の鋸歯がある。葉先はとがり、基部は深い心形。花は鮮やかな淡紅紫色で径1.5〜2センチ、側弁の基部に毛はなく、距はやや長くて6〜8ミリほどある。花期は5月上旬〜6月中旬。
 福島県では会津地方の山地、那須連峰のほかに阿武隈山地の高地にも分布している。群生の写真は5月下旬に那須連峰の甲子山で撮影した。

3/5/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をミヤマキケマンに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、21回目はミヤマキケマンです。

本州の近畿地方以東に分布し、山地や低地の日当たりのよい草地や崩壊地などに生育する草丈20〜50センチの2年草。赤みを帯びた丸い茎は無毛で柔らかく、下方で分枝し斜上する。しばしば紫褐色を帯びる葉は1〜2回羽状複葉で、小葉はさらに羽状に深裂する。淡黄色をした花の長さは2センチほどで、茎先の花序に総状に多数つく。線形の蒴果は数珠状に著しくくびれるのが特徴。関東地方以西に分布する大型のキケマンの蒴果は数珠状にならず、種子は2列に並ぶ。
 福島県には広く分布しふつうに見られる早春の花である。「深山」の名をもつが、低地の道脇などで群生しているのをよく見かける。群生の写真は4月下旬に会津地方の柳津町で撮影した。

3/2/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をミゾカクシに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、20回目はミゾカクシです。

日本全土に分布し、水田の畦や湿地に生育するキキョウ科の多年草。和名は、溝の近くに生え、溝をふさぐように繁茂することによる。アゼムシロの別名があり、これも田の畦にむしろを敷いたように群生する様子に由来する。地を這って長く伸びる細い茎から5~15センチの枝を立ち上げ、披針形の葉が互生する。葉腋から長い柄を伸ばし、淡紅紫色を帯びた花が1個つく。花冠の長さは約1センチで、ほぼ同じ大きさに5裂する(裂片は横向きに2個、下向きに3個)。雄しべは葯が合着して花柱を取り囲む。花期は6~10月。
 福島県にも広く分布し、ごく普通に見られる花である。群生の写真は8月中旬にいわき市で撮影した。湿った休耕田の一角をその名のように地面を覆い隠すように繁茂していて見事であった。

2/27/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をミズチドリに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、19回目はミズチドリです。

北海道~九州に分布し、低地や山間部の日当たりのよい湿原や湿地に生育するラン科の多年草。花にかすかな芳香があるので、ジャコウチドリ(麝香千鳥)とも呼ばれる。草丈は50〜90センチ。茎の上部の花序にたくさんの白い花が咲き上がる。長さ5ミリほどの背萼片と側花弁が合わさって半球状になり、側萼片は横に開く。唇弁は長さ8ミリほどの長楕円形の舌状。距は細く、長さ1〜1.2センチで下垂する。花期は6~7月で、純白の花は夏の湿原でよく目立つ。
 福島県にはややまれながらも広く分布している。県版レッドリストに記載はない。 筆者は磐梯山周辺や尾瀬など会津地方の数カ所の湿原で見たことがある。群生の写真は7月上旬に会津地方のとある湿原で撮影した。何本もの花が林立しているすばらしい眺めを堪能できた。

2/24/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をマイヅルソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、18回目はマイヅルソウです。

北海道〜九州に分布し、低地~山地の針葉樹林内に生育する草丈10〜25センチの多年草。2枚の葉を広げた草姿を鶴の舞う姿に例えた名前である。細い地下茎が長く伸びてよく群生する。葉は先がとがった卵心形で長さ3〜7センチ。茎頂に白色の花を総状に20個ほどつける。4つの花被片の長さは約2ミリで反り返り、4個の雄しべが花から飛び出る。花期は5〜7月。果実は球形の液果で径5〜7ミリ。茶色のまだら模様を経て赤く熟す。
 福島県内には広く分布し、見かける機会も多い。群生の写真は6月中旬に吾妻山で撮影した。ゴゼンタチバナやツマトリソウ、イワカガミとともに、登山道脇にこのような群生が点々と見られてすばらしかった。

2/21/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をヒトリシズカに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、17回目はヒトリシズカです。

北海道〜九州に広く分布し、山野の林内や草地に生育する草丈10〜30センチの多年草。和名は1本の白い清楚な花穂を静御前の美しい舞姿に例えたものである。茎は直立し、上部に2対の長さ4〜10センチの楕円形〜卵状楕円形の葉が十字形に対生するが、間がごく短いので4枚の葉が輪生しているように見える。葉がまだ展開しないうちに長さ3センチほどの白い穂状花序を1本立てる。花には花弁も萼もなく、緑色の雌しべ1個と白い雄しべ3個から成る。3個の雄しべのうち、外側の2個の基部に黄色い葯がつく。花期は4〜5月。
 福島県には広く分布し、ふつうに見られる。群生の写真は5月上旬に須賀川市の山で撮影した。「一人静」という名前とは裏腹に、このような群生を見かける機会も多い。

2/18/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をネコノメソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、16回目はネコノメソウです。

日本全土に広く分布し、山地の沢沿いや湿地などに生育する草丈5〜20センチの多年草。地表を這う走出枝を出し、葉腋から多数の花茎と新たな走出枝を出すので、よく群生する。走出枝と茎には広卵形で長さ5〜20ミリの葉が対生する。苞葉は茎葉と同形で、黄緑色を帯びる。10数個ほどつく花の径は2ミリほどで、淡黄色の萼片は直立する。雄しべは4個で、葯は黄色。花期は4〜5月。
 福島県には広く分布し、ごくふつうに見られる。水辺や湿地を覆い尽くすかのように群生している姿を見ることも多い。群生の写真は5月上旬に阿武隈山地の小沢沿いで撮影した。

2/15/2021

2/13(土)の深夜に郡山市は震度6弱の強い地震に襲われました。しばらく停電が続きましたが、自宅に大きな被害がなかったのは幸いでした。ところが、仕事場のダメージは10年前の震災時並みに酷く、しばらくは後片づけに追われそうです。

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をツワブキに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、15回目はツワブキです。

本州・四国・九州・沖縄に分布し、海岸の岩上や崖などに生育する草丈30〜70センチの多年草。本州の分布域は、太平洋側は福島県以西、日本海側では石川県以西となる。花期は10〜12月で、晩秋の他の花が終わった頃に黄色い花を咲かせ、初冬の季語にもなっている。和名は蕗に似た大きな葉に光沢があるので「艶蕗(ツヤブキ)」と呼ばれたのが転訛したらしい。長い柄のある厚い根出葉は長さ4〜15センチの腎心形で、確かにフキの葉に似ている。頭花の径は5センチほどで、花柄は1.5〜7センチと長い。
 福島県では浜通り地方の海岸に広く分布し、ややふつうに見られる。同時期に咲くハマギクとの競演がすばらしい。群生の写真は11月上旬に広野町の海岸で撮影した。

2/12/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をツルボに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、14回目はツルボです。

日本全土に分布し、山野の日当たりのよい場所に生育する草丈20〜40センチの多年草。サンダイガサとも呼ばれる。「ツルボ」の由来は不明だが、「サンダイガサ(参内傘)」は、細長い花穂を柄の長い参内傘をたたんだ形に見立てたものだ。鱗茎から2枚出る長さ15〜25センチの線形の葉は花期には枯れていることが多い。花は総状に密につき、下から咲き上がる。淡紅紫色の星のような形をした花の径は8~10ミリ、花被片は6個あり、平開する。開花前は地味だが、咲きだすとそれは見事な姿に変貌する。花期は8~9月。
 福島県には広く分布し、普通に見られるとされている。しかし、見る機会はそれほど多くない。群生の写真は9月中旬にいわき市で撮影した。河川敷に草刈りから逃れたたくさんの花が咲き乱れていて見事であった。

2/9/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をタコノアシの紅葉に変更。

「ふくしま 野草のある風景」、13回目はタコノアシです。

本州・四国・九州(奄美大島以北)に分布し、日当たりのよい河原や沼、水田跡などの湿地に生育する草丈30~80センチの多年草。花期は8~9月。和名は花をつけた花序の姿を蛸の足に見立てたものである。確かに、先が曲がった花序の形は足を広げた蛸そのものであり、たくさんの小さな花はまさしく蛸の足の吸盤のように見える。花後は真っ赤に紅葉し、まるでゆでダコのような姿である。
 河川開発などによって生育地を減らし、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に選定されている。福島県版レッドリストでも絶滅危惧 II 類に選定され、大部分の生育地で生育条件が悪化し、個体数が減少している。県内に広く分布するものの、なかなか出会えない花である。筆者はいわき市や須賀川市などで目にしている。群生の写真は10月中旬に二本松市で撮影した。真っ赤に色づいたタコノアシが休耕田一面を埋めつくすかのような光景は実に見事であった。

2/6/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をスミレサイシンに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、12回目はスミレサイシンです。

北海道〜本州の日本海側に分布し、平地や山地の林内に生育する地上茎のないスミレの仲間。葉の形がカンアオイ属のウスバサイシンに似ているのでこの名がついた。草丈は5〜15センチ、葉は長さ3〜8センチの先がとがった心形で、花後に展開する。やや大型の花は淡紫色で径2〜2.5センチ、側弁の基部は無毛で距は太くて短い。花期は4月上旬〜5月。ごくまれに、白花品のシロバナスミレサイシンや距に紫色が残った白花品のオトメスミレサイシンを見ることがある。
 福島県では会津地方と中通り地方でふつうに見られるが、浜通り地方ではきわめてまれである。群生の写真は5月中旬に会津地方の三島町の山で撮影した。サンカヨウなど沢沿いの登山道脇に咲く花を楽しむのが目的であったが、思いも寄らぬ群生に出会えて感激した。

2/3/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をショウキランに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、11回目はショウキランです。

北海道(西南部)〜屋久島に分布し、深山の樹林下に生育する菌従属栄養植物。和名の「ショウキ」は端午の節句に飾る鍾馗様のことであり、花の形を髭をたくわえた真っ赤な顔(あるいは帽子)に見立てた。恐ろしい名前とは裏腹に、数ある菌従属栄養植物のなかでも一際美しい花を咲かせる。草丈は10~25センチ。7〜8月に太い茎からでた長い花柄をもつ3~10個ほどの淡紅紫色の花をまばらに咲かせる。袋状の唇弁の舷部と側花弁の縁に紫色の斑点がある。距は先が淡黄色で、前方に膨らむ。花には良い香りがある。
 福島県では主に会津地方でごくまれに見られるだけである。県版レッドリストに記載はない。筆者は吾妻連峰や那須連峰、磐梯山周辺、南会津の山などで見たことがある。群生の写真は7月上旬に安達太良連峰で撮影した。登山道脇の笹藪にたくさんの花が見られて驚いた。しかし、花との出会いは一期一会、翌年にはほんの数株しか現れていなかった。

1/31/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をサンカヨウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、10回目はサンカヨウです。

北海道と本州の北部に分布し、山地の湿った林内や林縁に生える多年草。白い花弁と黄色い雄しべ、緑色の雌しべの取り合わせが美しい花である。和名の「荷葉」とはハスの葉のことで、葉のつき方が似ていることによる。草丈は30~60センチで、茎の上部に楯のような大きな葉が2枚つく。径2センチほどの花は茎先にまとまって3~10個つき、花弁は6個ある。果実は藍色で白粉色を帯びる。
 福島県では会津地方でややふつうに見られるほかに中通り地方にも分布する。筆者の住む郡山市や隣の須賀川市の山でもこのような美しい花が見られるのはとてもうれしい。群生の写真は6月中旬に吾妻連峰の登山道脇で撮影した。咲きだしたばかりの花がとても美しかった。(沢沿いに群生していた花は5月下旬に猪苗代町の川桁山で撮影した(「春・初夏編」の表紙に使用)。

1/28/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をコチャルメルソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、9回目はコチャルメルソウです。

本州・四国・九州に分布し、山地の沢沿いや湿った林内などに自生する早春の花。和名は、横から見た花の形や果実の形が楽器のチャルメラに似ていることによる。根出葉は長さ2〜5センチの広卵形で、浅く5裂し、基部は心形、両面に白い毛がある。花茎の上部に5~10個ほどの小さな花を互い違いにつける。何といっても花の形がユニークである。紅紫色あるいは淡黄緑色をした魚の骨のように見えるのは羽状に細かく7〜9裂した花弁で、花時には後ろに反り返る。
 チャルメルソウにはいろいろな種類があり、全国津々浦々に特徴的な顔つきの仲間が知られているが、福島県で見られるのはこのコチャルメルソウがほとんどである。県内に広く分布し、山地の沢沿いなどでよく見かける。群生の写真は4月中旬に楢葉町で撮影した。渓谷へ流れ下る小沢沿いで、岩場を覆うように群生していた。

1/25/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をギンリョウソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、8回目はギンリョウソウです。

日本全土に広く分布し、山地の暗い木陰などやや湿り気のある場所に生育する草丈8〜20センチの多年草。葉緑素を欠く菌従属栄養植物である。10〜20枚の鱗片状の葉が茎を覆うように互生し、茎の頂部に筒状鐘形の花を1個だけ下向きにつける。この白っぽい半透明の姿を銀色の竜に見立てたのが和名の由来である。「幽霊茸」の別名もある。花冠の裂片は筒状で、3〜5個ある。雄しべは10個あり、花冠裂片より短い。雌しべの先は広がって紫色を帯びる。花期は5〜8月。果実は球形の白い液果で、下を向いたまま熟す。
 福島県にも広く分布し、ややふつうに見られる。早いものは5月初旬に咲き出す。群生に出会う機会も多い。6月上旬に訪れた県南地域のとある山麓では、たくさんのギンリョウソウが落ち葉から顔を出し、所々で群生していて見事であった。

1/22/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をオクトリカブトに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、7回目はオクトリカブトです。

北海道の南部から本州の中部地方以北の主に日本海側に分布し、山地の草原や林縁などに生えるトリカブトの仲間。和名の「オク」は陸奥(みちのく〉のことで、東北地方に多く自生することによる。 ヤマトリカブトの仲間であるが、ヤマトリカブトと比較すると全体に大型で、葉や花もやや大きい。葉は3~7裂するが、深く切れ込むことはなく、丸みがあるのが特徴である。花柄や花の外側には屈毛が生え、雄しべには毛が散生する。
 福島県では会津地方で普通に見られ、郡山市周辺の山でもよく見かける。群生の写真は、9月下旬に郡山市(湖南町)と須賀川市(旧岩瀬村)の境にある笠ヶ森山で撮影した。

1/19/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をオオバキスミレに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、6回目はオオバキスミレです。

北海道と本州の京都府以北に分布し、日本海側の山野に生育する地上茎のあるスミレの仲間。雪国を代表するスミレで、大群落を形成することが多い。根出葉は先がとがった心形で長い柄がある。草丈は5〜20センチで茎は直立し、上部に3枚の心形〜三角状心形の茎葉をつける。花の径は1.5センチ程度で、側弁の基部に短毛がある。距は短くて目立たない。花期は4月中旬〜7月。
 福島県では会津地方でまれにしか見られない。筆者は尾瀬や那須連峰などで目にしている。大群生の写真は4月下旬に西会津町で撮影した。初夏に咲くヒメサユリ(オトメユリ)で有名な町であるが、春にはこのオオバキスミレのほかにテリハタチツボスミレアワガタケスミレも見られ、スミレ好きにはたまらない場所である。

1/16/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をエビネに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、5回目はエビネです。

日本全土に分布し、低山のやや明るい林内などに生育する。和名は長く連なる芋のような地下茎を海老の背に見立てたものである。草丈は20~40センチ。特徴的な長楕円形の葉が根元に2~3個つき、5月上旬〜6月に径2~3センチの花を総状に多数咲かせる。花色は黒紫色、茶色、緑色など変化に富む。古くから親しまれ、愛好家も多い。何度か全国的なブームとなったこともあり、各地で乱獲されて今では自生している姿を見るのは難しい。
 福島県には広く分布しているものの、やはり見かける機会は非常に少ない。県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いである。群生の写真は5月中旬にいわき市内で撮影した。すばらしい自生地であったが、残念ながら2019年の台風19号(令和元年東日本台風)による土砂崩れにより失われてしまった。

1/13/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をイチリンソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、4回目はイチリンソウです。

本州(宮城県以南)〜九州に分布し、山麓の草地や林内に生育する草丈20〜25センチの多年草。同属のなかでは花のサイズが最も大きい(径3〜4センチ)。茎先に1個の花がつくのが和名の基になっているが、まれに2個つくことがある。ニリンソウサンリンソウも花の数は1~4個と一定していないので、見分けには茎葉をよく観察する必要がある。葉に柄がないのがニリンソウの特徴。本種とサンリンソウの葉には柄があり、どちらも葉は3つの小葉に分かれるが、本種の小葉は細かく切れ込む。
 福島県では生育地が少なく、なかなか見ることができない。旧県版レッドリストの調査では3カ所でしか確認されず、準絶滅危惧種の扱いであったが、改訂版では絶滅危惧 Ⅱ 類にランクアップした。群生の写真は5月上旬に福島市内で撮影した。

1/10/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をアズマシロカネソウに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、3回目はアズマシロカネソウです。

秋田県〜福井県の日本海側に分布し、山地の沢沿いや湿った場所に生育するシロカネソウやサバノオの仲間。「アズマ」の名がついているが、関東地方には分布しない。草丈は10~25センチで、径7ミリ~1センチの小さな花がやや垂れ下がって咲く。花は完全には開かない。5枚ある花弁状の萼片はクリーム色をしていて、その外側が不規則に赤紫色を帯びているのが美しくて魅力的である。花の内側の黄色い棒状のものが本当の花弁。独特の形をした薄い緑色の葉も印象的である。
 福島県では、トウゴクサバノオは主に浜通り地方などで目にするが、本種は会津地方でごくまれにしか見られない。県版レッドリストでは準絶滅危惧種の扱いである。群生の写真は5月上旬に金山町で撮影した。県内ではなかなか見ることのできない貴重な花が小沢沿いの林道脇の岩壁のみならず道端にも群生しているのには驚いた。近くにはこれまた珍しいコシノコバイモもたくさん見られた。

1/7/2021

トップページの花の写真(ふくしま 野草のある風景)をアズマイチゲに変更。

「ふくしま 野草のある風景」、2回目はアズマイチゲです。

北海道〜九州に分布し、山地などの明るい林内に生育する。早春に芽を出して2ヶ月ほどで地上から姿を消す。いわゆるスプリング・エフェメラルの1つである。草丈は15〜25センチ。花茎の基部に3枚の茎葉が輪生する。それぞれの葉は3小葉に分かれ、先は丸みがあって少し垂れ気味になる。花の径は2〜3センチで、白い花弁のように見えるがく片は8~13枚あり、裏側は薄い紅色を帯びる。多数ある雄しべの基部は青紫色をしている。同時期に咲き、よく似た仲間のキクザキイチゲとは葉の形で見分けることができる。
 福島県に広く分布しているが、キクザキイチゲと比べると産地は限られ、見かける機会は少ない。群生の写真は3月下旬に福島市内で撮影した。近くではキバナノアマナもたくさん見られた。

1/4/2021

昨年の更新記録(1/6/2020)で触れたように、「ふくしま 野草のある風景」と題したフルフラットタイプのフォトブックを作ってみました。福島県内で撮影した花の群生写真集です(サンプルページはこちらこちら)。頁数の制約(40頁)により「春・初夏編」と「夏・秋編」に分けて、全部で38種を掲載しました。昨年は本格的な花シーズンが始まる3月中旬まで、 本書で用いた群生写真とエッセイを当サイトで紹介しました。今年は載せることのできなかった写真をいくつか紹介したいと思います。今回は五十音順とし、1回目はアケボノシュスランです。

北海道~九州に分布し、山地の薄暗くてやや湿った林床に生育する。美しい淡紅色の花色を朝の空に例えてこの名がついた。茎は横に這い、先端は斜上して高さ5~15センチになる。先がとがった卵状楕円形の葉が数個互生する。8~9月、茎頂に少し赤みを帯びた長さ8〜10ミリの花をやや一方に偏ってつける。
 福島県では中通りと会津地方で見られる。旧県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いであったが、個体数は多く、改訂版(2018年)では準絶滅危惧にランクダウンした。筆者が見かける機会も多い。群生の写真は8月下旬に会津地方のとある山麓の小沢沿いで撮影した。滅多に見ることのできないすばらしい群生であった。

1/1/2021

新年あけましておめでとうございます。この時期毎年のようにサイトを更新することなく冬ごもり状態になっていますが、花のシーズンが始まればまた更新していきます。今年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとしました。今年2021年(令和3年)は丑(うし)年です。これにちなんだ花として選んだのは高山植物のコケモモです。英名をCowberry (牛のイチゴ)といいます。ジャムやソースなどで食べられる赤い果実は、牛の好物でもあるのでしょうか? このほかに英名に "cow" がつく花にCow-wheatがあります。ハマウツボ科のママコナ属(Melampyrum)の花の総称です。 私たちが滞米中に見た Narrowleaf cow wheat(Melampyrum lineare)はカナダ南部〜米国東部に分布し、日本のママコナによく似たクリーム色の花を咲かせます(写真はこちら)。