HOME
 更新記録(2023年)

 
過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年

11/5/2023

トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら

10/23の更新記録でも触れたように、郡山市内のキッコウハグマの開花がかなり遅れています。このまま咲かないでシーズンを終えるのかと不安でしたが、11月に入ってようやくぽつぽつと咲き始めました。まだ1つ2つしか咲いていないものが散見される程度ですが、来週以降には見頃になるのではないかと思います。

11/3/2023

トップページの花の写真をコハマギクに変更。花のページはこちら

11/3〜5の3連休の初日は、久々に相馬市のコハマギクを見に行きました。いつも訪れる鵜ノ尾岬では灯台の改修工事が行われていて、周囲の遊歩道が立ち入り禁止となっていました。しかもお目当ての花の数は少なく、以前見られた群生もなぜか姿を消していました。昨年と一昨年の地震の影響でしょうか。海岸近くでの撮影は諦め内陸の方へ移動すると、ここではすばらしい満開状態で、たくさんの群生を満喫できました。

10/30/2023

トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら

ハマギクを堪能した後、昨年も訪れた阿武隈山地のホソバノツルリンドウの自生地に寄りました。期待通りにたくさんの花を見ることができましたが、撮影しているうちにひどい雷雨に見舞われ、這々の体で車に逃げ帰りました。翌日の午前中に取り直しに行きましたが、風が強くて花も開いてなく、あまりいい写真が撮れなかったのは残念です。

10/28/2023

トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら

本日は昨年に引き続いて広野町の海岸にハマギクを見に行きました。強い寒気が流れ込み大気の状態が不安定とのことでしたが、午前中は晴れて気持ちのいい花歩きができました。ハマギクはちょうど満開で、たくさんの花を見ることができました。海をバックに咲く姿はこちらで。ここではツワブキも見られますが、まだ咲き出したばかりでした。

10/23/2023

トップページの花の写真をセンブリに変更。花のページはこちら

先々週にクロヤツシロランを見に行った帰りに寄ったいわき市の山では、センブリが咲き出したところでした。先週末に訪れた郡山市内の自然公園でも、ようやく見頃を迎えました。ここでよく見られるキッコウハグマの開放花はまだ1つも確認できません。例年10月上旬にはぼちぼち見られるようになるのですが、こちらも開花はかなり遅れているようです。

10/21/2023

トップページの写真を安達太良山の紅葉に変更。

安達太良山は、花を求めて何度も登っていますが、有名な紅葉の時期には訪れたことがありませんでした(厳冬期にはありますが...)。とにかく登山客・観光客が多くて大混雑します。6年前にも見に行こうとしましたが、出発が遅くて駐車場のはるか手前で大渋滞に巻き込まれて諦めました。今回は早めに家を出て8時過ぎに奥岳登山口に着きました。平日にもかかわらず既に結構な数の車が止まっていましたが、それほど待つこともなくロープウェイに乗ることができました。薬師岳パノラマパークで雄大な景色を楽しみ、その後山頂を経由して周回コースで下山しました。現在くろがね小屋建て替え工事のため立ち入りが規制されていて、小屋周辺の紅葉を見ることができなかったのは残念です。

10/14/2023

トップページの花の写真をクロヤツシロランに変更。花のページはこちら

久々の更新になります。つい先日まで暑い日が続いていましたが、すっかり秋めいてきて、朝はかなり冷え込むようになりました。毎年楽しみにしているいわき市のクロヤツシロラン、今年は開花が遅れに遅れて、ようやく本日見ることができました(花のアップはこちら)。例年より2〜3週間ほど遅いのではないでしょうか。昨年新たに見つけた自生地でもいくつか花が見られ、こちらの方が開花時期がやや早いようで、もう結実したものもありました。

9/11/2023

トップページの花の写真をアオキランに変更。花のページはこちら

先週末は台風の影響で、日曜日(9/10)だけの花歩きでした。福島県でアオキランは最近になって会津地方で見出され、私たちは2カ所の自生地を確認しています。今年の秋の花の開花時期を占うのはとても難しいですが、ダメ元でそのうちの1カ所を訪れたところ、もう咲き出していて、全部で10株が開花していました。なかでも5株が纏まって咲いているのに出会えたのはラッキーでした。

9/1/2023

トップページの花の写真をアキノギンリョウソウに変更。写真だけの花のページはこちら

レンゲショウマの自生地では局所的ながらアキノギンリョウソウの群生が見られます。10日前には地上に現れてばかりでしたが、今回たくさんの花が立ち上がっていました。ここでは同じ菌従属栄養植物のツチアケビも見られますが、今年は不作で果実をつけた姿はほんの2株ほどしか見られませんでした。

8/29/2023

トップページの花の写真をレンゲショウマに変更。花のページはこちら

先週末は土曜日に仕事が入ったので、27日(日)だけの花歩きでした。この時期花盛りになるレンゲショウマを目当てに県南地方の自生地を訪れました。花は終盤であまり満足のいく写真は撮れませんでした。10日前にも訪れたのですが、その際にはまだ咲き出したばかりで、花を1つだけ咲かせたものばかりでした。昨シーズンもそうでしたが、こちらの思い通りにはなかなか咲き揃ってくれません。

8/25/2023

トップページの花の写真をヒナノキンチャクに変更。花のページはこちら

暑い日が続いていますので長時間の歩きは避けたい思いもあり、先週末は日曜日の午前中だけの花見となりました。お目当てはヒナノキンチャク。2014年に田村市滝根町のあぶくま洞で自生地が見つかり、2016年に日本最大の群生地として報告されました。駐車場のすぐ近くにかわいらしい小さな花がたくさん咲いています。2021年には観光や教育での活用や保全の推進のために植物案内看板も設置されました。大事にしてあげたいものです。

8/23/2023

トップページの花の写真をミヤマウズラに変更。北海道編の花のページはこちら

ミヤマウズラは福島県に広く分布し、ふつうに見ることができます。私たちも見かける機会は多いのですが、途中で枯れ折れたりして傷んでいるものが多く、写欲をそそるような被写体にはなかなか出会えません。そんなこともあり今のところ福島県編のページはありません。今回、きれいな葉をもつ2つ並んだ株を撮ることができました。豚の鼻のような花のアップも撮ってみました(写真はこちら)。なお、県内に近縁のヒメミヤマウズラの記録はないようです。

8/21/2023

トップページの花の写真をムラサキミミカキグサの白花に変更。花のページはこちら

今回訪れた湿原ではたくさんの黄色いミミカキグサに混じってムラサキミミカキグサも咲いていましたが、初めて白花(f. albida)を見ることができました。ややこしいことに、白花のものはシロバナミミカキグサと呼ぶそうです。とても小さい花なので撮影に苦労しましたが、上唇・下唇の紫色の条線がわずかに見られます(花のアップの写真はこちら)。

8/19/2023

トップページの花の写真をミズトンボに変更。花のページはこちら

北海道~九州に分布し、日当たりのよい低地の湿原に生育します。十字型に3裂した唇弁の形をトンボに見立ててこの名がつきました。花の形はユニークで、まるで万歳をしているエイリアンのようです(花のアップはこちら)。福島県ではややまれにしか見られません。湿地の開発などで数を減らし、旧県版レッドリストでは準絶滅危惧種の扱いでしたが、改訂版では絶滅危惧 IB 類にランクアップしました。

8/17/2023

トップページの花の写真をサギソウに変更。花のページはこちら

お盆休みは台風が近づきましたが、こちらではそれほどの影響はなく(突然の大雨などありましたが...)、14日(月)はナツエビネの自生地を再訪し(写真はこちら)、昨日16日(水)はサギソウなどを目当てに会津地方を訪れました。サギソウはちょうどいい咲き具合で、たくさんの花を見ることができました。暑くて風は少しあったものの、日差しは強くなく撮影のコンディションにも恵まれました。

8/12/2023

トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら

昨日は新たに見つけたナツエビネの自生地を再訪しましたが、やはりきれいに開花している株はありませんでした。いつも見ている自生地に移動すると、ここでも傷んでいる株が目立ちましたが、いくつか咲き出したばかりの花を見ることができました(写真はこちら)。なかでも2年前に見つけた大株がきれいに咲きそろっているのは見事でした。

8/6/2023

トップページの花の写真をツリシュスランに変更。花のページはこちら

久々の更新となります。花歩きは続けていますが、あまり収穫はありません、5/15の更新記録で報告したイイヌマムカゴの新産地について、7/16に蕾を確認できました(写真はこちら)。20株ほどありましたが、その後訪れたところほとんどの株が傷んでいてきれいな花の写真は撮れませんでした。ナツエビネもいくつか花茎を上げていましたが、昨日再訪したところ途中で枯れ折れているものが目立ちました。

本日は久々に尾瀬に行き、いつも見ているツリシュスランの開花状況を見てきました。今年は3株がきれいに咲いていました。4年前は4株が見られました(写真はこちら)。

昨年出版した『ふくしま スミレ図鑑』が第46回福島民報出版文化賞の奨励賞を受賞しました。7/18に受賞決定の記事が載り、7/25に表彰式がありました(新聞記事はこちら)。このとき行われた座談会の記事は7/28に載りました。この賞は福島県内の優れた出版物をたたえ出版文化の向上を図る目的で、昭和53年に福島民報が福島県と県教育委員会の後援を受けて創設されたものです。大変名誉ある賞をいただき光栄です。本書は花好きな人のみならず一般の方にも好評のようで、とてもうれしいです。

7/9/2023

トップページの花の写真をコクランに変更。花のページはこちら

本日、コクラン分布の北限であるいわき市内の自生地を訪れました。ちょうど咲き始めたところでしたが、昨シーズンもそうだったのですがほとんどの株がランミモグリバエの食害を受けていて、無事に開花した株はほとんどありませんでした。個体数が多くすばらしい自生地なのですが...(3年前の群生の写真はこちら)。

6/26/2023

トップページの花の写真をオオサクラソウに変更。北海道編の花のページはこちら

25日(日)はいつも大変お世話になっている山形県在住のSさんのご案内で飯豊山の石転び沢出合まで遠征してきました。前日に天狗平ロッジに宿泊しました。飯豊山荘の駐車場から温身平まで車道を歩いてから樹林帯の登山道となりますが、切れ落ちた場所のトラバースやアップダウンが続き、ようやくの思いでたどり着いた出合から見る石転び沢の雪渓は迫力満点でした(写真はこちら)。お目当てのオオサクラソウはちょうど咲き始めたところで、フレッシュな花を堪能できました(別カットの写真はこちら)。

6/21/2023

トップページの花の写真をアキタスズムシソウに変更。花のページはこちら

スズムシソウに近縁の種としてはセイタカスズムシソウのほかに、古い記録があるものの正式な和名のない個体群が知られていました。この個体群はラン愛好家の間ではアキタスズムシソウとよばれていましたが、2019年になって学術誌に記載されました。北海道〜九州に広く分布し、唇弁は濃い紫褐色〜淡緑色で、セイタカスズムシソウと比べると長さ・幅ともにやや短いです。萼片の幅は逆にやや広いです。花は花序にまばらにつきます。福島県版レッドリストでは絶滅危惧 I B 類の扱いです。私たちはこれまで会津地方の3カ所で見ています。

6/18/2023

トップページの花の写真をジガバチソウに変更。花のページはこちら

今週末は土曜日に仕事が入って本日18日だけの花歩きになりました。土曜日に花ママが同行した学生さんの猪苗代町の植生調査でジガバチソウが見つかったということで、早速撮影させてもらいました。狭い範囲内で計7本の花がきれいに咲いていました(写真はこちらこちら)。ジガバチソウは北海道~九州に分布し、山地〜亜高山帯の明るい樹林下や岩上・崖地などに生育します。細い花弁と萼片から成る花の形をジガバチに例えてこの名がつきました。福島県には広く分布しますが、まれにしか見られません。

6/11/2023

トップページの花の写真をムヨウランに変更。花のページはこちら

6/10(土)は再度ムカゴサイシンを見に行きました。前回は咲き始めでしたので、もっとたくさんの花を見ることができるのではないかと期待していましたが、それほどでもなく18株にとどまりました。前回開花していた株は果実期に移行して下向きになっていました。また唇弁が見えるまで開いた花もありました(写真はこちら)。その後、ムヨウランを見に行きました。まだ蕾が多かったのですが、きれいな花を咲かせていました(写真はこちら)。4年前に群生していてその後見られなくなった場所でまた見られたり、新たな場所で群生していたりして見事でした。

6/8/2023

トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。花のページはこちら

ムカゴサイシンは本州〜沖縄に分布し、暖温帯のスギ植林地や常緑広葉樹林の暗い林床に生育します。全国的に生育地は少なく、環境省のレッドリストでは絶滅危惧IB類の扱いです。これまで本州の栃木県以南に分布するとされていましたが、最近になって福島県で自生が確認されました。なお、北隣の宮城県にも自生の情報があります。とにかく目立たない花なので見つけ出すのに難儀します。今回もなかなか見つからず、ようやく1株見つけてからは「花目」がつき、全部で9株確認できました。まだ咲き出したばかりで、上向きの蕾も多かったです。

6/5/2023

トップページの花の写真をサイハイランに変更。北海道編の花のページはこちら

6/4(日)はいくつかのランの花を目当てに、久しぶりに浜通り地方を訪れました。残念ながら目的の花は終わっていましたが、自生地に向かう途中ですばらしいサイハイランの大群生に出会えました。数えてみたら25本もありました。ほかにもいくつか群生が見られて見事でした。福島県には広く分布し、目にする機会も多いです。県内で見かける花の色は薄いものが多いように感じられます。

5/31/2023

トップページの花の写真をヤビツギンランに変更。

12年前に裏磐梯でクゲヌマランらしき花を見たことがありました。昨シーズンに再訪したところ、クゲヌマランではなく、2020年に新学名が記載されたヤビツギンランであることが分かりました。この花はギンランの1品種で、唇弁に距がないのが外見上の大きな特徴です。神奈川県の丹沢にある矢櫃峠の近くで見出されたのが和名の由来ですが、各地で見つかっているようです。距がないのは、唇弁が側花弁化したためです(ペロリア変異体)。花はほとんど開かないので、隆条や距のない唇弁を確認するのは難しいです。今年もギンランに混ざっていくつか確認できました。開きかけた花がありましたので、少し開けさせてもらって撮影してみました(写真はこちら)。距がないのはもちろん隆条もなく、ギンランの唇弁とは全く異なる形状であることが分かります。

5/28/2023

トップページの花の写真をヒメサユリに変更。花のページはこちら

27日(土)はまたしても会津地方へお出かけでした。そろそろヒメサユリが咲き出したのではないかと、西会津町の山に登りました。ちょうど咲き始めたところで蕾も多かったのですが、フレッシュな花を堪能できました。ほかにはウゴツクバネウツギもたくさん咲いていて見事でした(写真はこちら)。

5/24/2023

トップページの花の写真をエビネに変更。花のページはこちら

先週末に登ってエビネを確認できた山を再訪しました。前回はまだほとんどが蕾でしたが、1週間経って花茎が伸び、たくさんの花を咲かせていて見事でした。またヒメシャガも花盛りとなっていました(写真はこちら)。

5/20/2023

トップページの花の写真をササバギンランに変更。花のページはこちら

福島市や郡山市内の自然公園ではキンランやギンランが先週にすでに見頃を迎えていました。そろそろササバギンランも咲き出したのではないかと、訪れる機会の多い郡山市内の山に行ってみると、もう満開状態のものが多かったです。なかでも、花付きの良い大株が2つ並んで咲いていたのは圧巻でした。

5/15/2023

トップページの花の写真をヒメシャガに変更。花のページはこちら

13日(土)は会津地方のとある山に行きました。午後から雨との予報でしたが、天気は大きく崩れることもなく山歩きを楽しめました。お目当ては昨年見かけた花後のエビネらしき花の確認でした。まだ花には早かったのですが、いくつか開花しているのを確認できました(写真はこちら)。また、エビネのほかにナツエビネと思われる株や、杉林でイイヌマムカゴらしきものも見られましたので、花期に確認したいと思います。ほかにはまだほとんどが蕾でしたが、ヒメシャガが咲き出していました。福島県では主に会津地方に分布しますが、あまり見る機会はありません。トップページを飾るのは2011年以来です

5/12/2023

トップページの花の写真をサクラソウに変更。花のページはこちら

私たちがよく訪れていたサクラソウの群生地の近くではメガソーラー計画でもあるのか大規模な皆伐が行われました。幸いにも群生地は残されていましたが、ここも間伐されていて風景が一変していました。めっきり日当たりがよくなりましたが、今後どう変わっていくのか注視していきたいと思います。

5/9/2023

トップページの花の写真をミヤマスミレスミレサイシンに変更。花のページはこちらこちら

大型連休の後半に入った3日は再び会津地方を訪れ、まだ登ったことのない金山町の高森山に行きました。目指す登山口に至る林道は倒木のために車が入れず、1時間半の林道歩きを余儀なくされましたが、待避所にミヤマスミレの群生が見られたのはよかったです。ミヤマスミレは会津地方では普通に見られることを再認識しました。ようやく着いた登山口から杉林を登っていき、尾根に出てからはとんでもない急登につぐ急登で、特に見るべき花もなかったので、飯豊山をバックに沼沢湖が見渡せる地点(写真はこちら)で折り返しました。杉林ではここでもミヤマスレが見られ、スミレサイシンやヒナスミレがすばらしく、またサンカヨウも咲き出していました

5/6/2023

トップページの花の写真をシラユキスミレに変更。

ツボスミレ(ニョイスミレ)の1つの品種で、唇弁に紫色の筋がない真っ白な花を咲かせます。テリハタチツボスミレなどを目当てに訪れた西会津町で初めて見ることができました。筋はわずかに見えるのですが、葉や茎など全体に緑色がやけに薄く、異彩を放っていました。

5/4/2023

トップページの花の写真をマキノスミレに変更。花のページはこちら

アワガタケスミレを目当てに登った山では、マキノスミレもたくさん咲いていました。私たちの身近な中通り地方で見られる花と比べると、会津地方では全般的に色は濃く、纏まって咲いているのもよく目にします。すばらしい群生に時を忘れて撮影に没頭しました。

5/2/2023

トップページの花の写真をアワガタケスミレに変更。花のページはこちら

ナガハシスミレ(テングスミレ)によく似たアワガタケスミレは西会津町と金山町、三島町で見たことがありましたが、今回只見町でも見ることができました。葉は厚く基部が切形(平で直線状)であることが特徴です。開花状況が気になっていましたが、すばらしい群生を見ることができました(写真はこちら)。

4/30/2023

トップページの花の写真をミヤマスミレに変更。花のページはこちら

福島県でミヤマスミレは会津地方のほかに阿武隈山地の高地にも分布しています。大型連休の初日に自生地を訪れましたが、もう花は終盤でした。ここでは県内では珍しいクルマバツクバネソウナンブワチガイソウも見ることができますが、まだ咲いていませんでした。

4/26/2023

トップページの花の写真をユウシュンランに変更。花のページはこちら

昨シーズンも訪れた浜通り地方のユウシュンランの群生地では、さすがに花には早かったですが、いくつか開花していました。ここでは花数の多い株がたくさん見られます。もう1カ所の自生地では2株しか見ることができませんでした(写真はこちら)。こちらの花は全般に葉や茎の緑色が薄く、アルビノ化した花も以前見たことがあります。ユウシュンランは菌従属栄養性が進化して光合成機能が退化していると考えられています。アルビノ個体は菌従属栄養性がさらに高まっていると思われます。

4/22/2023

トップページの花の写真をカヤランとマツランに変更。花のページはこちらこちら

相馬市の涼ケ岡(すずみがおか)八幡神社では、境内にある大きなカヤの樹にマツランがカヤランとともに着生しています。この木は2本の木の枝が途中でつながっている連理木で、良縁が得られる「縁結びのカヤ」として親しまれています。その木に絶滅危惧種が咲いているということで、さらに良縁の力をもらえるのではないかと、地方紙でも紹介されました。神社では着生している場所を看板で案内していて、花の時期にはフィールドスコープを用意して公開しています。例年は大型連休の頃に見に行っていましたが、神社のホームページで今年はもう見頃になったとありましたので早速見に行き、すばらしい競演を見ることができました。

4/17/2023

トップページの花の写真をゲンジスミレに変更。

ゲンジスミレは東北地方の東部、中部〜関東地方の内陸部および岡山県・愛媛県に隔離分布しています。福島県では1970年代に会津地方で観察した記録がありますが、詳細は不明でした。最近になって新たに磐梯町で見出され、また私たちは昨シーズンに会津地方で現存していることを確認しました。今年は少し早めに訪れ、きれいな花を撮影することができました。

4/14/2023

トップページの花の写真をヒゲネワチガイソウに変更。花のページはこちら

カワギシスミレをお目当てに訪れた県南地方の山ではもうコキンバイが咲き出していて、またヒゲネワチガイソウの花もいくつか見られました。この山で見たのは初めてです。ほかにはヤマシャクヤクの蕾とエビネらしき葉も見ることができたのが収穫でした。

4/12/2023

トップページの花の写真をカワギシスミレに変更。

4/9にイブキスミレを見に行く前に、中通り地方のカワギシスミレの自生地に寄りました。やはりもう花は咲いていました。一昨年は花をつけず、昨年はたくさんの花が見られたので期待していたのですが、残念ながら今年は1つしか咲かせていませんでした。

4/10/2023

トップページの花の写真をイブキスミレに変更。花のページはこちら

4/8(土)は一昨年に見つけた県南地方のカワギシスミレの自生地を訪れました。かなり早めに見に行ったのですが、すでに花は終わっていて(写真はこちら)今年も見ることはできませんでした。たくさんの花をつけていたようでとても残念です。4/9(日)は今年初めて会津地方へ出かけました。前日の夜から雪が降ったので積雪を心配しましたが、それほどでもありませんでした。驚いたことに、もうたくさんのイブキスミレの花を見ることができました。昨年は4/24に花盛りでしたので、2週間も早く咲き出したようです。やはり今年のスミレの開花状況は異常ですね。

4/6/2023

トップページの花の写真をミドリミツモリスミレに変更。花のページはこちら

4/2(日)は県南地方に出かけ、スミレの開花状況のチェックでした。1カ所目の(ミドリ)ミツモリスミレの自生地では、いつも見ていた株は消失したようでしたが、少し離れた場所で開花しているのを見つけました。その後訪れた別の場所でも見ることができましたが(写真はこちら)、いくら開花が進んでいるとはいっても昨年見頃だった時期より2週間以上も早くては、まだほんの数株しか咲き出していない状況でした。

4/4/2023

トップページの花の写真をカタクリの白花に変更。花のページはこちら

郡山市内の山でカタクリの白花を2カ所で見ることができました。1つはブログ「気づき」の作者の方と散策中に偶然お会いすることができて、ご案内していただいて見ることができました。もう1つは前回トップページを飾ったミスミソウを撮影した山で、4年前に見た場所で健在しているのを確認できました(写真はこちら)。

4/2/2023

トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら

4/1(土)はミスミソウなどを目当てに郡山市西部の山を訪れました。すでにミスミソウは満開で、ほかにはキクザキイチゲ(白・青花)、カタクリ、ヒナスミレ、エイザンスミレ、ナガハシスミレ、スミレサイシン、トウゴクサイシン、ヤマエンゴサク、キバナノアマナ、イワウチワ、ショウジョウバカマなどなどたくさんの花を見ることができました。驚いたことに、もうアケボノスミレも咲き出していました(写真はこちら)。

3/31/2023

トップページの花の写真をフイリヒナスミレに変更。花のページはこちら

今年はスミレの花も異常に早く咲き出しています。いつもたくさんの種類のスミレを見ている県南地方の山では、(フイリ)ヒナスミレがもう満開状態でした。ほかにはコスミレやアオイスミレ、エイザンスミレも咲き始めていました。いくつかの交雑種も蕾が確認できましたので、ここしばらくはスミレ探しに追われそうです。

3/29/2023

トップページの花の写真をモミランに変更。花のページはこちら

モミランは早春に小さくて派手な花を咲かせます。福島県を分布の北限とし、県内では浜通り地方の渓谷で見ることができます。ダム建設や園芸採取などで数を減らし、県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いです。昨シーズンの4月中旬に訪れて見ることができた場所では、3月中旬にもかかわらずもういくつか花を咲かせていました。

3/27/2023

トップページの花の写真をフイリヒメフタバランに変更。花のページはこちら

イワウチワの自生地では、県内ではごくまれにしか見ることができないヒメフタバランも生育しています。やはり花には早くてほとんどが蕾でしたが、なかにはもう満開の花もありました。この株は葉の中央に白い筋がある品種フイリヒメフタバラン(f. albostriata)です。別カットの写真はこちら

3/25/2023

トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら

21日の春分の日は、ここのところの暖かさでイワウチワの開花状況が気になっていたので、浜通り地方の自生地へ出かけました。さすがにまだ満開までには至っていませんでしたが、日当たりのいい場所ではたくさんの花を見ることができました。群生している様子はこちらで。

3/24/2023

トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら

その名のように早春に咲くシュンラン、いわき市の自生地では3月4日の段階で花芽はたくさん確認できましたが、ほんの数株しか花は見られませんでした。その後2週間で開花は驚くほど進み、花茎が伸びたものがたくさん見られました。

3/23/2023

トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら

3/4(土)にいわき市の渓谷を訪れました。もうハナネコノメがいくつか咲き出していましたが、ヤマネコノメソウやムカゴネコノメソウのほかには花はほとんど見られず、さすがに早すぎたようでした。2週間後の19日(日)に再訪すると、ハナネコノメは最盛期を迎えていました。ほかにはシュンラン、ユリワサビ、ミヤマキケマン、キクザキチゲ、トウゴクサバノオ、セントウソウなどなど、早春の花を堪能できました。

3/21/2023

トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら

今年の冬は厳しい寒さが続いたりしましたが、3月に入って暖かい日が多くなり、春の花の開花はずいぶん早まっているようです。3月5日に訪れた郡山市内の自然公園でもマンサクの花が満開で、セリバオウレンやミスミソウの花もちらほら見られました。次週の12日は福島市内のアズマイチゲを見に行きましたが、すでに花盛りで、たくさんの花を見ることができました。ほかにはキバナノアマナも咲きだしていました(写真はこちら)。

3/19/2023

トップページの花の写真をメイアップルに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の最後はメギ科ミヤオソウ属のメイアップル(Mayapple; Podophyllum peltatumです。

【解説】北米の東部~中部に広く分布し、湿り気のある明るい林内などに生育します。草丈は30~50センチで、幅が30センチもある傘のような大きな2枚の葉のつけ根に径4~5センチの大きな白い花をつけます。花弁は6~9枚あります。花期は4月下旬〜5月。一般名は「5月のリンゴ」という意味で、卵形~長楕円体の黄色く熟した果実は食用になります。ワシントンDC近郊ではよく見かける花で、特にポトマック河畔のあちこちで群生しているのは圧巻です。
日本ではその属名から「ポドフィルム」あるいは「アメリカミヤオソウ」と呼ばれて、観賞用に栽培されています。また、中国や台湾には同属のハッカクレン(八角蓮; P. pleianthum)があり、日本でもいくつかの園芸品種が出回っています。

3/17/2023

トップページの花の写真をドワーフ・ラークスパーに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の24種目はキンポウゲ科ヒエンソウ属のドワーフ・ラークスパー(Dwarf Larkspur; Delphinium tricorneです。

【解説】この花は同じキンポウゲ科に属するトリカブトの花を髣髴とさせるユニークな花姿をしています。星の形をした5枚の花弁のように見えるのはがく片で、上のがく片の後ろが少し曲がって立ち上がっているのが特徴です。草丈は20~60センチ、掌状の葉は深く切れ込んでいます。日本では南欧原産の似た種が「飛燕草(ひえんそう)」や属名の「デルフィニウム」の名で古くから観賞用に栽培されています。デルフィニウムとはラテン語のイルカの意で、花の形を見立てたものです。ふつう花の色は青紫色ですが、色変わりのものも見られます。薄いラベンダー色のもの、ピンク色のもの、後ろにのびたがく片に青紫を残した白色のもの、花全体がほぼ白色のものなど、実に多様で美しいです。

3/15/2023

トップページの花の写真をシューティング・スターに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の23種目はサクラソウ科カタクリモドキ属のシューティング・スター(Shooting Star; Dodecatheon meadiaです。

【解説】うつむいて咲くピンク色の花が魅力的なサクラソウ科の花です。一般名はこの反り返った花弁を流れ星の尾に例えたものです。草丈は30~40センチ、花は長さ2センチほどで、いつも風で揺れています。花の色は白っぽいものから濃いピンク色まで、株によってさまざまです。花期は4〜5月。ロゼット状の葉の形は、本種がサクラソウ科の花であることを如実に物語っています。当地ではメリーランド州のワシントン郡で見ることができます。日本では属名の「ドデカテオン」や、それほど似ているとは思えませんが「カタクリモドキ」や「シクラメンモドキ」という名で観賞用に流通しています。

3/13/2023

トップページの花の写真をワイルド・ピンクに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の22種目はナデシコ科マンテマ属のワイルド・ピンク(Wild Pink; Silene carolinianaです。

【解説】北米の東海岸地方に分布し、岩場や砂地に生育するナデシコ科の花です。日本の南アルプスで見られるタカネビランジ(S. keiskei var. akaishialpina)や北海道の日高山脈特産のカムイビランジ(S. hidaka-alpina)のようなきれいなピンク色の花です。このような日本では見ることが難しい美しい花が低地で春にもう見られるのですからうれしいです。草丈は10~25センチ。花の径は2.5センチほど。日本では学名の「シレネ・カロリニアナ」の名で園芸用に出回っています。

3/11/2023

トップページの花の写真をワイルド・コロンバインに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の21種目はキンポウゲ科オダマキ属のワイルド・コロンバイン(Wild Columbine; Aquilegia canadensisです。

【解説】北米の東部と中部に広く自生するオダマキの花です。日本では観賞用に「カナダオダマキ」の名で出回っています。花の色や形は日本のヤマオダマキ(A. buergeriana)に似ていますが、萼片や萼の後ろ側に角のように突き出た距が鮮やかな赤い色をしているのが印象的です。また、黄色い葯をもつ雄しべが花から大きく飛び出ているのもユニークです。日当たりのよい岩の出ている斜面で見かける機会が多いです。当地では4月下旬にはその鮮やかな花を目にするようになります。6月頃にならないと見られない日本の花より咲きだすのはずいぶん早いですね。

3/9/2023

トップページの花の写真をワイルド・ジンジャーに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の20種目はウマノスズクサ科カンアオイ属のワイルド・ジンジャー(Wild Ginger; Asarum canadenseです。

【解説】北米東部と中部に広く分布し、ワシントンDC近郊でも見る機会は多いです。4月上旬頃に咲きだします。本種はカンアオイの花とは違って常緑ではなく、日本のウスバサイシン(A. sieboldiiの仲間に似た花を咲かせます。草丈は15~30センチほどで、2つのハート型の葉の間に、1つのカップ型の花を地面すれすれにつけます。花弁のように見えるのは萼片で、先は長くとがっています。また、茎が太くて、毛が密生しているのも特徴的です。一般名の「ジンジャー」は、根に生姜のような強い臭いがあることに由来します。

3/7/2023

トップページの花の写真をワイルド・ブルー・フロックスに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の19種目はハナシノブ科クサキョウチクトウ属のワイルド・ブルー・フロックス(Wild Blue Phlox; Phlox divaricataです。

【解説】モス・フロックスと同属の花で、北米の東部から中南部に広く分布し、湿った森や氾濫原に生育します。草丈は20~50センチで、長さ2.5〜5センチの柄のない卵形〜披針形の葉が互生します。5裂した花の径は2~4センチと結構大きいです。ワシントンDC近辺ではポトマック川沿いのハイキングコースなどでよく見られ、白花も散見されます。早いものは3月上旬に咲きだし、4月中旬になるとあちこちですばらしい群生が見られるようになります。

3/5/2023

トップページの花の写真をスクワラル・コーンに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の18種目はケシ科コマクサ属のスクワラル・コーン(Squirrel Corn; Dicentra canadensisです。

【解説】日本ではカナダコマクサと呼ばれるこの花は、葉の形も含めてダッチマンズ・ブリーチズによく似ていますが、花の距は短くて丸く、角のようには突き出していません。花の形は園芸種のケマンソウ(タイツリソウ; D. spectabilis)のピンク色の花に瓜二つです。生育地はダッチマンズ・ブリーチズと同じような場所で、混生しているのも見られますが、それほど群生せず、見かける機会も少ないです。また、花が咲きだすのはダッチマンズ・ブリーチズよりも1~2週間ほど遅いようです。一般名の「コーン」は、根の塊茎がトウモロコシの黄色い粒に似ていることによります。また、「スクワラル」は栗鼠のことで、コーンを好んで食べることに由来するようです。実際、スクワラル・コーン・フィーダーと呼ばれる乾燥トウモロコシを突き刺した栗鼠用のフィーダーを人家の庭先で見かけることがあります。

3/3/2023

トップページの花の写真をダッチマンズ・ブリーチズに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の17種目はケシ科コマクサ属のダッチマンズ・ブリーチズ(Dutchman's Breeches; Dicentra cucullariaです。

【解説】ケシ科のケマンソウ(D. spectabilis)やコマクサ(D. peregrinaの仲間です。日本では角駒草という名で観賞用に出回っています。確かに、コマクサに角が生えたような花の形です。一般名は「オランダ人のズボン」という意味で、花の形をオランダ人がはくトラディショナルな幅広のズボンを上下さかさまにしたのに例えたものです。草丈は10~30センチ、花は2センチほどの長さです。当地ではポトマック川沿いのハイキングコースなどでよく見られ、気の早いものは3月下旬に咲きだします。

3/1/2023

トップページの花の写真をバージニア・ブルーベルズに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の16種目はムラサキ科ハマベンケイソウ属のバージニア・ブルーベルズ(Virginia Bluebells; Mertensia virginicaです。

【解説】日本のハマベンケイソウ(M. maritima ssp. asiaticaエゾルリソウ(M. pterocarpa var. yezoensisと同属で、北米東部の氾濫原などに生育する美しい花です。草丈は20~60センチで、楕円形の葉が互生し、茎先や葉腋にたくさんの青色のトランペット型をした花を下向きにつけます。花の長さは2.5センチほどで、先がわずかに5裂します。蕾は赤紫色をしていますが、開花すると明るい空色に変わります。ポトマック川沿いのトレイルでは3月下旬頃から咲きだします。運河に沿って作られた遊歩道沿いでも随所で見られ、所々で大群生を形成していて見応えがあります。当地の春を代表する花風景の1つです。

2/27/2023

トップページの花の写真をブルーエッツに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の15種目はアカネ科トキワナズナ属のブルーエッツ(Bluets; Houstonia caeruleaです。

【解説】北米東部に分布する、アカネ科の小さくてかわいらしい花です。クエーカー・レディーズ(Quaker Ladies)とも呼ばれます。日本ではヒナソウ(雛草)やトキワナズナ(常磐薺)の名で観賞用に流通しています。地下に匍匐枝をもって広がり、草丈は高いものでも15センチしかありません。基部に長さ1.5センチほどの楕円形の葉が何枚かつきます。花の幅は1.5センチで、4つに裂けた薄い青紫色の花弁の中央は黄色くなっていて美しいです。花期は4〜6月と比較的長いです。当地で見かける機会は多く、よく群生しています。ポトマック川沿いの遊歩道脇やシェナンドー国立公園のトレイル沿いなどでそのかわいらしい姿が見られます。

2/25/2023

トップページの花の写真をスレンダー・ツースワートに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の14種目はアブラナ科タネツケバナ属のスレンダー・ツースワート(Slender Toothwort; Cardamine angustata)です。

【解説】Dentaria heterophylla の異名もあります。カット・リーブド・ツースワートとよく似た花で、同時期に同じような生育環境で見られます。しかし、両者の葉の形は大きく異なります。本種の茎に対生する2つの葉は小さく、切れ込みの程度が少なくて細長い3つの小葉からなります。そのために、一般名の "slender" が示すように、大きなギザギザとした葉がつく「カット・リーブド」よりもすらっとした草姿をしています。一方、根元から出る葉は大きくて幅広く、縁は切れ込みます。「カット・リーブド」にはこのような根出葉はなく、両者を見分けるためのもう1つのポイントです。分布域は北米東部の狭い地域に限られます。当地でも見かける機会は少なく、見つけるととてもうれしいです。花が咲きだすのは「カット・リーブド」よりわずかに遅れるようです。

2/23/2023

トップページの花の写真をカット・リーブド・ツースワートに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の13種目はアブラナ科タネツケバナ属のカット・リーブド・ツースワート(Cut-leaved Toothwort; Cardamine concatenataです。

【解説】春一番に咲く花の1つで、スプリング・ビューティーやハービンガー・オブ・スプリングより少し遅れて咲きだす林床の花です。Dentaria laciniata の異名もあります。北米東部と中部に広く分布し、当地でも見かける機会は多いです。草丈は20~40センチ。輪生する3つの葉は5~9に深く裂けて、縁には目立つ鋸歯があります。茎先に多数つく花の白い4つの花弁は、ほんのりとピンク色を帯びていて美しいです。1つ1つの花の径は1.5センチほどです。一般名にある "tooth(歯)" は根茎に歯状の突起があることに由来します。"wort" は草本のことで、複合語としていろいろな植物の名に用いられます。

2/21/2023

トップページの花の写真をホワイト・トラウト・リリーに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の12種目はユリ科カタクリ属のホワイト・トラウト・リリー(White Trout Lily; Erythronium albidumです。

【解説】日本では白いカタクリの花に出会うのは極めてまれですが、ワシントンDC近郊のポトマック川沿いでは局所的に見ることができ、場所によっては小群落を形成しています。この花はトラウト・リリーの白花変種ではなく、別種に分類されています。実際、花の雌しべの形が違っていて、トラウト・リリーは棍棒状ですが、本種は先が明瞭に3つに分かれています。清々しい白い花弁の基部の外側はラベンダー色をしていて、美しい色合いです。花弁の基部の内側はうっすらと黄色を帯びています。咲き出すのはトラウト・リリーよりもやや遅れます。米国の中西部には広く分布していますが、当地ではごくまれにしか見られない希少種です。

2/19/2023

トップページの花の写真をトラウト・リリーに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の11種目はユリ科カタクリ属のトラウト・リリー(Trout Lily; Erythronium americanumです。

【解説】北米ではピンク色ではなく黄色いカタクリの花が咲きます。ワシントンDC近郊でも見かける機会は多く、落葉樹林下などでよく群生しています。一般名の「トラウト」は、葉の斑点が鱒(ブラウン・トラウト)の体の模様に似ていることに由来します。日本のカタクリ(E. japonicum)の葉にも紫色や白色の斑模様が見られるものが多いですね。花は雄しべの葯が橙色のものと黄色いものがあります。雌しべは棍棒状で、先端は日本のものと違ってはっきりと3つに分かれていません。また、日本のカタクリの花の基部にはW字型をした濃紫色の斑紋がありますが、本種にはこのような模様は見られず、代わりに橙色の小さな斑点がたくさんあります。

2/17/2023

トップページの花の写真をアーリー・サクシフリジに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の10種目はユキノシタ科ユキノシタ属のアーリー・サクシフリジ(Early Saxifrage; Saxifraga virginiensisです。

【解説】その名のとおりに、早春に咲きだすユキノシタ科の花です。乾いた岩場の斜面を好んで生育します。卵形で縁が細かく切れ込むロゼット状の根出葉から毛深い茎が枝分かれしてのび、茎先に多数の白い花を咲かせます。草丈は高くても10センチ程度。花弁は5枚で、径6ミリほどの小さな花です。明るい黄色をした葯をもつ雄しべは10個あります。当地ではポトマック川沿いのハイキングコースなどで散見され、3月中旬に咲きだします。同属の花では、本種よりもずっと大型で、初夏に咲くスワンプ・サクシフリジ(Swamp Saxifrage; S. pensylvanica)が当地でも見られます。

2/15/2023

トップページの花の写真をルー・アネモネに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の9つ目はキンポウゲ科カラマツソウ属のルー・アネモネ(Rue Anemone; Thalictrum thalictroidesです。

【解説】北米東部に広く分布し、イチリンソウ属の花に似た小さくてかわいらしい花を春早くに咲かせます。草丈は10~20センチ、1つの茎先に3~6個の花がつきます。1つ1つの花の径は2.5センチほどしかありません。花弁状の白い萼片は5~10枚あり、ほんのりとピンク色を帯びることもあります。葉は花のすぐ下に輪生状に3~6枚つき、先が浅く3裂した形はカラマツソウに似ていて、学名(種小名)の由来になっています。一般名の「ルー(rue)」も、アメリカのカラマツソウであるメドウ・ルー(Meadow Rue)に基づきます。日本には自生していませんが、古くからバイカカラマツ(梅花落葉松/梅花唐松)の名で親しまれていて、八重咲きなど多彩な花形や花色の園芸種が出回り栽培されています。

2/13/2023

トップページの花の写真をトレイリング・アービュータスに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の8つ目はツツジ科イワナシ属のトレイリング・アービュータス(Trailing Arbutus; Epigaea repensです。

【解説】日本のイワナシ(E. asiaticaに似た北米東部に広く分布する匍匐性の常緑小低木です。一般名の "trailing" は這うという意味です。"arbutus" はツツジ科のイチゴノキ(Arbutus unedo)のことで、草姿が似ているのでこの名がつきました。イワナシと比べると、花冠の先が深く裂けている点で大きく異なります。また、花弁の色は本種の方がずっと白いです。普通うっすらとピンク色を帯びていますが、濃いピンク色や純白のものも見られます。常緑の大きな楕円形の革質な葉、また果実の形はイワナシとほとんど変わりません。花期は3月下旬〜5月上旬。当地ではメリーランド州フレデリック郡の森や山地などで見かけ、特にシュガーローフ・マウンテンでの個体数は多いです。

2/11/2023

トップページの花の写真をツインリーフに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の7つ目はメギ科タツタソウ属のツインリーフ(Twinleaf; Jeffersonia diphyllaです。

【解説】日本では見られないメギ科の花で、その名のとおりに深く2つに分かれた葉の形が特徴的です。草丈は12.5~25センチですが、花後にのびて45センチほどになります。花弁は8枚、花の径は2.5センチほど。花期は3月中旬〜4月中旬です。石灰岩地を好んで生育し、当地ではウエストバージニア州に近いワシントン郡ですばらしい大群落が見られます。また、数は少ないながらも、ワシントンDC近くのポトマック川沿いでも見ることができます。属名の "Jeffersonia" は、米国の第3代大統領トーマス・ジェファーソンを記念したものです。この属名をもつものは世界に2つしかなく、もう1つは中国東北部や朝鮮半島北部に産し日本でもよく栽培されている龍田草(J. dubia)です。

2/9/2023

トップページの花の写真をブラッド・ルートに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の6つ目はケシ科サンギナリア属のブラッド・ルート(Bloodroot; Sanguinaria canadensisです。

【解説】北米東部と中部に広く分布し、白い花弁と多数のオレンジ色のしべの取り合わせが美しいケシ科の花です。一般名の「ブラッド」は、茎や地下茎を傷つけると血のような赤い液が出ることに由来します。アメリカ原住民はこの液を出陣の絵の具として体に塗ったり、染料に使ったりしていたそうです。草丈は高いもので25センチに達します。花柄と葉柄は根元から別々に出て、葉は花柄を巻くように包みます。花弁は8~10枚あり、幅が広いものと狭いものが互い違いにつきます。花の径は4センチ程度あり、草丈の割には大きいです。晴れないと花は開かず、夜は閉じています。

2/7/2023

トップページの花の写真をスプリング・ビューティーに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の5つ目はスベリヒユ科ハルヒメソウ属のスプリング・ビューティー(Spring Beauty; Claytonia virginicaです。

【解説】北米の東部から中部にかけて広く分布し、やや日当たりがよく、少し湿った林内に生育します。その名のとおりに、早春に咲く美しい花です。早いものは2月中に咲きだし、3月下旬~4月上旬に花盛りを迎えます。草丈は15~30センチ。小さくてかわいらしい花の径は1.5~2センチほど。白色~ピンク色をした花弁は5つあり、濃いピンク色の筋が目立ちます。やはり5個ある雄しべの葯もピンク色で美しいです。長さ5~20センチの細長い葉が茎の中ほどに対生します。ワシントンDC近郊で見かける機会は多く、当地を代表する春の花の1つです。ポトマック川沿いのハイキングコースでは林床を真っ白に染めるほどの群生が見られ、ほかの花を探すのに邪魔になるほどです。

2/5/2023

トップページの花の写真をモス・フロックスに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の4つ目はハナシノブ科クサキョウチクトウ属のモス・フロックス(Moss Phlox; Phlox subulataです。

【解説】日本でよく栽培されているシバザクラ(芝桜)の原種です。クリーピング・フロックス(Creeping Phlox)やモス・ピンク(Moss Pink)とも呼ばれます。シバザクラはいろいろな場所でグラウンドカバーとして植栽されているのを見かけますが、意外にも実際は乾燥した岩場に自生しています。一般名の "moss(苔)" が示すように、まさしく苔のように岩場を覆います。針状の葉は常緑で長さ1.5センチ程度。桜に似た5裂する花弁の径は2センチほどあり、花の形には変異が多いです。4月上旬~中旬に花盛りとなります。当地ではポトマック川沿いのハイキングコースで見られ、真っ白い花や少しピンク色を帯びた花が岩場の所々で群生しているのが見事です。

2/3/2023

トップページの花の写真をラウンド・ロブド・ヘパチカに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の3つ目はキンポウゲ科ミスミソウ属のラウンド・ロブド・ヘパチカ(Round-lobed Hepatica; Hepatica americanaです。

【解説】日本のミスミソウ(H. nobilis var. japonicaの仲間はヨーロッパや北米にも分布します。当地に分布しているタイプは葉先が丸みを帯びているので、ラウンド・ロブド(round-lobed)と呼ばれます。"lobe"とは葉の裂片のことです。一方、南方のグレート・スモーキー・マウンテンなどには、葉先がとがったタイプであるシャープ・ロブド・ヘパチカ(Sharp-lobed Hepatica: H. acutiloba)が分布します。ちょうど日本のスハマソウ(丸いタイプ)とミスミソウ(とがったタイプ)の関係に対応しているのが面白いです。一般名や属名の「ヘパチカ」は肝臓を意味し、分葉した葉の形を例えたものです。当地ではややまれにしか見られませんが、ウエストバージニア州に近いメリーランド州のワシントン郡の石灰岩地帯(マウンテン・ロック、スナイダーズ・ランディング)などでたくさんの花を見ることができます。早いものは3月中旬に咲きだします。花の色は白色が多いですが、なかにはほんのりとピンク色を帯びたものや濃い青色の花も見られて、目を楽しませてくれます。

2/1/2023

トップページの花の写真をハービンガー・オブ・スプリングに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の2つ目はセリ科エリゲニア属のハービンガー・オブ・スプリング(Harbinger of Spring; Erigenia bulbosaです。

【解説】当地で見られるセリ科の花のうちで、最も早期に咲きだします。一般名は「春の先ぶれ」という意味で、早いものはまだ他の花がほとんど見られない2月下旬に開花します。明るい林内に生え、草丈は5~10センチ、花弁の長さは3~4ミリほどの小さなかわいらしい花です。赤茶色をした雄しべの葯と白い花弁の取り合わせから、ペッパー・アンド・ソルト(Pepper-and-salt)という別名もあります。1~2枚の葉が茎につき、葉が十分に展開する前に花が咲きだします。当地で見かける機会は少ないですが、ポトマック川沿いのハイキングコースやメリーランド州ワシントン郡のマウンテン・ロックでそのかわいらしい姿を見ることができます。

1/30/2023

トップページの花の写真をスカンク・キャベツに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、今回から早春から春にかけて咲く魅力的な花を25種ほど紹介したいと思います。最初はサトイモ科ザゼンソウ属のスカンク・キャベツ(Skunk Cabbage; Symplocarpus foetidusです。

【解説】日本のザゼンソウ(S. renifoliusの仲間で、北米の北東部に広く分布し、低地や山地の湿地帯に生育します。当地で最も早期に見られる花で、早いものは前年の12月中に咲きだします。ザゼンソウよりも仏炎苞のまだら模様がとても目立ちます。一般名の「スカンク」は全草に悪臭があることに由来しますが、傷つけない限りそれほどの臭いを感じることはありません。花後にのびて大きく展開した葉の形が野菜のキャベツに似ているのでこの名があります。ワシントンDC近郊のいくつかの自然公園で見ることができます。

1/28/2023

トップページの花の写真をグリーン・ミルクウィードに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、最後のミルクウィードはグリーン・ミルクウィード(Green Milkweed; Asclepias viridifloraです。

【解説】西海岸地方と東海岸地方の北部を除く全米に分布し、乾燥した砂地などを好んで生育します。地味な緑色をした花なので、華やかさはあまり感じられません。花弁が強く下方に反り返り、この姿をほうき星に見立てたグリーン・コメット・ミルクウィード(Green Comet Milkweed)という別名があります。楕円形~披針形の葉には厚みがあり、縁は波打っています。花期は6〜9月。産地は少なく、絶滅危惧種に指定している州もいくつかあります。当地でも見る機会は少ないです。私たちは特異な植物が見られる蛇紋岩地帯で有名なソルジャーズ・ディライト自然環境地域で見ることができました。マナサス国立戦場跡公園にも記録があります。

1/26/2023

トップページの花の写真をウォールド・ミルクウィードに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、7つ目のミルクウィードはウォールド・ミルクウィード(Whorled Milkweed; Asclepias verticillataです。

【解説】主に北米の東部と中部地方に分布し、乾燥した原野などに生育します。草丈は30~60センチ。ほかの仲間では見られない非常に細い葉が特徴です。また、この線状の葉が3~6枚輪生するのもユニークで、一般名と学名の種小名の基になっています。ふつう花色は少し緑色を帯びた白色で、20個ほどの花がある花房は輪生している葉の脇から出ます。ワシントンDC近郊では珍しい花ですが、ボルチモア市周辺のパタプスコ・バレー州立公園やソルジャーズ・ディライト自然環境地域などで見ることができます。

1/24/2023

トップページの花の写真をバタフライウィードに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、6つ目のミルクウィードはバタフライウィード(Butterflyweed; Asclepias tuberosaです。

【解説】北西部を除く北米全土に広く分布する鮮やかなオレンジ色の花がとてもきれいなミルクウィードの仲間です。蝶にとっても魅力的な花のようで、この花によく引きつけられています。それでこのような一般名がつきました。オレンジ・ミルクウィード(Orange Milkweed)という別名もあります。草丈は30~90センチ。1つ1つの花は幅1センチ程度。蕾はオレンジ色の京飴のように見えます。本種はそのユニークな花色の他に、先がとがった細長い葉が互生するのと、樹液が乳状でないのが他の仲間との相違点です。花期は6~9月と長いです。当地ではポトマック・パワーライン下の草原やシェナンドー国立公園内の草原や道路脇などでよく見かけます。

1/22/2023

トップページの花の写真をレッド・ミルクウィードに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、5つ目のミルクウィードはレッド・ミルクウィード(Red Milkweed; Asclepias rubraです。

【解説】北米の東部と南部に分布し、湿地に生育するミルクウィードの仲間です。レッド・シルクウィード(Red Silkweed)やトール・ピンク・ボグ・ミルクウィード(Tall Pink Bog Milkweed)とも呼ばれます。同じように湿地に生えてピンク色の花を咲かせるスワンプ・ミルクウィードと比べると、花色は濃いものの、花房は小さいです。葉の形も異なり、本種は基部が丸くなっています。ワシントンDC近郊では、メリーランド州内では珍しい多くの湿性植物が自生しているスーツランド・ボグで見ることができるだけの貴重な花です。一方、私たちが何度か遠出したニュージャージー州のパインバレンの湿地では見かける機会が多いです。

1/20/2023

トップページの花の写真をスワンプ・ミルクウィードに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、4つ目のミルクウィードはスワンプ・ミルクウィード(Swamp Milkweed; Asclepias incarnataです。

【解説】西海岸地方を除く全米に広く分布し、その名のように川沿いや沼地などの低湿地に生育します。草丈は60~120センチ。上部で分枝した茎先にたくさんつくピンク色を帯びた花がとても美しいです。花色の濃淡に変異があるようですが、当地では濃い株を多く見かけます。茎に長さ10センチほどの細長い披針形をした葉が対生します。この特徴は、生育地と花の色と共に、他のミルクウィードの仲間との見分けのポイントです。 コモン・ミルクウィードと共に当地で見る機会は多いです。花期は7~8月で、この時期には湿地の随所で目にします。

1/18/2023

トップページの花の写真をポーク・ミルクウィードに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、3つ目のミルクウィードはポーク・ミルクウィード(Poke Milkweed; Asclepias exaltataです。

【解説】北米東部に分布し、高所の湿り気のある肥沃な林などに生育します。草丈は高いものでは2メートルに達するので、トール・ミルクウィード(Tall Milkweed)という別名があり、学名の種小名も背がとても高いという意味です。先のとがった大きな楕円形の葉が対生し、この葉の形がポークウィード(Pokeweed;ヨウシュヤマゴボウ)に似ているのが一般名の由来です。花はほんのりと緑色あるいはラベンダー色を帯びた白色。コモン・ミルクウィードに似た花姿ですが、花柄は長く垂れ下がり、花数はずっと少ないです。 当地で見る機会は少なく、私たちもほんの数カ所で見かけただけです。

1/16/2023

トップページの花の写真をフォー・リーブド・ミルクウィードに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、2つ目のミルクウィードはフォー・リーブド・ミルクウィード(Four-leaved Milkweed; Asclepias quadrifoliaです。

【解説】北米東部に分布し、高地の乾燥した林内に生育します。当地では10種ほどのミルクウィードの花が見られ、そのうち最も早期に咲きだすのが本種です。5〜6月にうっすらとピンク色を帯びた美しい白い花を咲かせます。その名にあるように、茎の中ほどに4枚の葉が輪生状につくのがほかの仲間には見られない特徴です。私たちはシェナンドー国立公園のスカイライン・ドライブの道脇で見ることができました。

1/14/2023

トップページの花の写真をコモン・ミルクウィードに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、今回から日本では見られないミルクウィード(Milkweed)と呼ばれるトウワタ属(Asclepias)の花を8種紹介します。

ミルクウィードは北米に多く分布し、花の色や葉の形などが異なる多種多様な仲間が見られてとても楽しいです。ミルクウィードの名は、茎や葉を傷つけると白い乳液状の液体が出てくることに由来します。以前はガガイモ科に属していましたが、ガガイモ科の植物は新しいAPG分類体系によりキョウチクトウ科に含まれることになりました。

ミルクウィードの花は、属は異なるものの日本のイケマ(Cynanchum caudatum)に似たとても変わった造りをしています。5裂した花弁が下方に放射状に反り返り、花の中央で上に突起している副花冠も5つに裂けています。また、白い綿毛をもつ種子がたくさん詰まった大きな果実は、多くの旧ガガイモ科植物に特徴的な姿です。ちなみにトウワタ(唐綿)の「唐」は外来種であることを示し、「綿」はこの種子を綿に見立てたものです。

最初に紹介するのはコモン・ミルクウィード(Common Milkweed; Asclepias syriacaです。

【解説】北米東部に広く分布し、乾燥した草原や平原などに生育する草丈60~180センチの多年草。その名のように、当地でも見かける機会の多いミルクウィードの仲間です。茎には長さ10~25センチの長楕円形の葉が対生します。また、秋に成る果実の表面にはたくさんの棘があるのが特徴です。花期は6~8月。

北米で長距離の渡りをするモナーク蝶(Monarch、オオカバマダラ)は本種をはじめとしたミルクウィード類を食草とします。東部では、五大湖の辺りから越冬のためにメキシコまで移動するというから驚きです。近年の乱開発によってミルクウィードが減ってきているそうで、この蝶の保護のためにも大事にしたいものです。

1/12/2023

トップページの花の写真をペインティド・トリリウムに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、最後のエンレイソウはペインティド・トリリウム(Painted Trillium: Trillium undulatumです。

【解説】エンレイソウ王国の北米にあって、本種は一際美しい花を咲かせます。草丈は20~50センチ程度。花弁の奥が鮮やかなピンク色に彩られ、脈もわずかにピンク色を帯びています。花の幅は5~6.5センチ程度で、花弁の縁は波打っています。オレンジ色の子房とピンク色を帯びた雄しべもとても美しいです。花だけではなく葉のつき方にも特徴があり、他のエンレイソウの仲間の葉はほとんど無柄なのに対して、このエンレイソウには短いながらもはっきりとした柄があります。葉の色は他のエンレイソウよりも青っぽい緑色で、花後には紫色を帯びるようになります。北方系の花なのでワシントンDC近辺には分布しません。当地で見るためにはメリーランド州北西部のギャレット郡まで足をのばす必要があります。個体数は少なく、そう簡単には見られませんので、出会えた時のうれしさは格別です。

1/10/2023

トップページの花の写真をラージ・フラワード・トリリウムに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、4つ目のエンレイソウはラージ・フラワード・トリリウム(Large-flowered Trillium: Trillium grandiflorumです。

【解説】北米東部に広く分布する、波うつ大きな白い花弁をもつエンレイソウの仲間です。草丈は20~45センチ、花の径は5~10センチもあります。日本のオオバナノエンレイソウ(T. kamtschaticumに似ていますが、本種の雌しべは短くて、外からはほとんど見えません。花弁が漏斗型なのも相違点です。バージニア州のシェナンドー国立公園に近いトンプソン野生生物管理区域は本種の大群生が見られるので有名です。花色は純白のものから濃いピンク色のものまで多様で、また花弁の形も幅が広いものや狭いものなど様々です。このエンレイソウはシェナンドー国立公園内でも見られ、公園のロゴマークはこの花を基にデザインされています。

1/8/2023

トップページの花の写真をエレクト・トリリウムに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、3つ目のエンレイソウはエレクト・トリリウム(Erect Trillium; Trillium erectumです。

【解説】北米東部に広く分布する、大きな赤い花弁をもつエンレイソウの仲間です。パープル・トリリウム(Purple Trillium)、レッド・トリリウム(Red Trillium)、ウェイク・ロビン(Wake-robin)など、いろいろな名前があります。うつむきがちに花が咲き、なかには葉の下側にまで垂れているものもあります。メリーランド州北西のワシントン郡のポトマック川沿いにこのエンレイソウがよく見られるポイントがあります。ここの花はうつむき加減が特に大きいのが特徴です。チェサピーク湾の最奥に位置するサスケハンナ州立公園ではこの花に似た大きな白い花弁をもつエンレイソウがたくさん見られます。これは本種の白花変種とされていますが、花はそれほどうつむいて咲きません。

1/6/2023

トップページの花の写真をナディング・トリリウムに変更。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、2つ目のエンレイソウはナディング・トリリウム(Nodding Trillium; Trillium cernuumです。

【解説】北米のエンレイソウの仲間には日本では見られないタイプのものがたくさんあって、とても興味深いです。このエンレイソウも変っていて、白い花弁をもつ花が葉の下に垂れ下がるように下向きにつきます。一般名の「ナディング」とはうなずくという意味で、この花のつき方を表しています。学名(種小名)の基になっているラテン語の"cernuus"も同じ意味です。面白いことに、最初蕾は上を向いています。花はそれほど大きくなく、幅4センチほど。雌しべの先は大きく3つに分かれています。湿り気がある酸性の林や湿地を好んで生育します。北方系の花で、当地ではメリーランド州やバージニア州の標高の高い山で見ることができます。

1/4/2023

トップページの花の写真をセシル・トリリウムに変更。

昨年に引き続いて、本格的な花シーズンが始まるまでワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花を紹介したいと思います。今回はまずエンレイソウの仲間を5種類取り上げます。最初はセシル・トリリウム(Sessile Trillium; Trillium sessileです。

【解説】日本で見られるエンレイソウの種類は少ないですが、北米では多種多様なエンレイソウの仲間が見られ、まさしくエンレイソウ王国です。ワシントンDC近辺に分布するもののうち最も早期に見られるのが、この赤茶色の花弁をもつエンレイソウです。花は葉のすぐ上につき、花弁は直立してほとんど開きません。花弁が緑色や黄色のものもまれに見かけます。一般名や学名(種小名)の「セシル」とは花柄がないという意味です。トードシェード(Toadshade)という別名もあります。"toad"とはヒキガエルのことで、葉の斑模様をヒキガエルの皮膚に見立てたものです。また、"shade"は日傘で、大きく広がる3枚の葉を例えたものです。春先のポトマック川沿いのトレイルなどでよく群生しています。

1/1/2023

新年あけましておめでとうございます。福島県での生活が17年目となる今年も花歩きを続けていきますので、変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとしました。今年2023年(令和5年)は卯年(うさぎ年)です。これにちなんで、ウサギの耳に似たスミレの写真を集めてみました(写真はこちら)。左上のエイザンスミレは上弁の先が2つに裂けた変わり花です