|
過去の更新記録 | ||||||||||
2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 |
2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
11/5/2023 | トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら。 10/23の更新記録でも触れたように、郡山市内のキッコウハグマの開花がかなり遅れています。このまま咲かないでシーズンを終えるのかと不安でしたが、11月に入ってようやくぽつぽつと咲き始めました。まだ1つ2つしか咲いていないものが散見される程度ですが、来週以降には見頃になるのではないかと思います。 |
11/3/2023 | トップページの花の写真をコハマギクに変更。花のページはこちら。 11/3〜5の3連休の初日は、久々に相馬市のコハマギクを見に行きました。いつも訪れる鵜ノ尾岬では灯台の改修工事が行われていて、周囲の遊歩道が立ち入り禁止となっていました。しかもお目当ての花の数は少なく、以前見られた群生もなぜか姿を消していました。昨年と一昨年の地震の影響でしょうか。海岸近くでの撮影は諦め内陸の方へ移動すると、ここではすばらしい満開状態で、たくさんの群生を満喫できました。 |
10/30/2023 | トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら。 ハマギクを堪能した後、昨年も訪れた阿武隈山地のホソバノツルリンドウの自生地に寄りました。期待通りにたくさんの花を見ることができましたが、撮影しているうちにひどい雷雨に見舞われ、這々の体で車に逃げ帰りました。翌日の午前中に取り直しに行きましたが、風が強くて花も開いてなく、あまりいい写真が撮れなかったのは残念です。 |
10/28/2023 | トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら。 本日は昨年に引き続いて広野町の海岸にハマギクを見に行きました。強い寒気が流れ込み大気の状態が不安定とのことでしたが、午前中は晴れて気持ちのいい花歩きができました。ハマギクはちょうど満開で、たくさんの花を見ることができました。海をバックに咲く姿はこちらで。ここではツワブキも見られますが、まだ咲き出したばかりでした。 |
10/23/2023 | トップページの花の写真をセンブリに変更。花のページはこちら。 先々週にクロヤツシロランを見に行った帰りに寄ったいわき市の山では、センブリが咲き出したところでした。先週末に訪れた郡山市内の自然公園でも、ようやく見頃を迎えました。ここでよく見られるキッコウハグマの開放花はまだ1つも確認できません。例年10月上旬にはぼちぼち見られるようになるのですが、こちらも開花はかなり遅れているようです。 |
10/21/2023 | トップページの写真を安達太良山の紅葉に変更。 安達太良山は、花を求めて何度も登っていますが、有名な紅葉の時期には訪れたことがありませんでした(厳冬期にはありますが...)。とにかく登山客・観光客が多くて大混雑します。6年前にも見に行こうとしましたが、出発が遅くて駐車場のはるか手前で大渋滞に巻き込まれて諦めました。今回は早めに家を出て8時過ぎに奥岳登山口に着きました。平日にもかかわらず既に結構な数の車が止まっていましたが、それほど待つこともなくロープウェイに乗ることができました。薬師岳パノラマパークで雄大な景色を楽しみ、その後山頂を経由して周回コースで下山しました。現在くろがね小屋建て替え工事のため立ち入りが規制されていて、小屋周辺の紅葉を見ることができなかったのは残念です。 |
10/14/2023 | トップページの花の写真をクロヤツシロランに変更。花のページはこちら。 久々の更新になります。つい先日まで暑い日が続いていましたが、すっかり秋めいてきて、朝はかなり冷え込むようになりました。毎年楽しみにしているいわき市のクロヤツシロラン、今年は開花が遅れに遅れて、ようやく本日見ることができました(花のアップはこちら)。例年より2〜3週間ほど遅いのではないでしょうか。昨年新たに見つけた自生地でもいくつか花が見られ、こちらの方が開花時期がやや早いようで、もう結実したものもありました。 |
9/11/2023 | トップページの花の写真をアオキランに変更。花のページはこちら。 先週末は台風の影響で、日曜日(9/10)だけの花歩きでした。福島県でアオキランは最近になって会津地方で見出され、私たちは2カ所の自生地を確認しています。今年の秋の花の開花時期を占うのはとても難しいですが、ダメ元でそのうちの1カ所を訪れたところ、もう咲き出していて、全部で10株が開花していました。なかでも5株が纏まって咲いているのに出会えたのはラッキーでした。 |
9/1/2023 | トップページの花の写真をアキノギンリョウソウに変更。写真だけの花のページはこちら。 レンゲショウマの自生地では局所的ながらアキノギンリョウソウの群生が見られます。10日前には地上に現れてばかりでしたが、今回たくさんの花が立ち上がっていました。ここでは同じ菌従属栄養植物のツチアケビも見られますが、今年は不作で果実をつけた姿はほんの2株ほどしか見られませんでした。 |
8/29/2023 | トップページの花の写真をレンゲショウマに変更。花のページはこちら。 先週末は土曜日に仕事が入ったので、27日(日)だけの花歩きでした。この時期花盛りになるレンゲショウマを目当てに県南地方の自生地を訪れました。花は終盤であまり満足のいく写真は撮れませんでした。10日前にも訪れたのですが、その際にはまだ咲き出したばかりで、花を1つだけ咲かせたものばかりでした。昨シーズンもそうでしたが、こちらの思い通りにはなかなか咲き揃ってくれません。 |
8/25/2023 | トップページの花の写真をヒナノキンチャクに変更。花のページはこちら。 暑い日が続いていますので長時間の歩きは避けたい思いもあり、先週末は日曜日の午前中だけの花見となりました。お目当てはヒナノキンチャク。2014年に田村市滝根町のあぶくま洞で自生地が見つかり、2016年に日本最大の群生地として報告されました。駐車場のすぐ近くにかわいらしい小さな花がたくさん咲いています。2021年には観光や教育での活用や保全の推進のために植物案内看板も設置されました。大事にしてあげたいものです。 |
8/23/2023 | トップページの花の写真をミヤマウズラに変更。北海道編の花のページはこちら。 ミヤマウズラは福島県に広く分布し、ふつうに見ることができます。私たちも見かける機会は多いのですが、途中で枯れ折れたりして傷んでいるものが多く、写欲をそそるような被写体にはなかなか出会えません。そんなこともあり今のところ福島県編のページはありません。今回、きれいな葉をもつ2つ並んだ株を撮ることができました。豚の鼻のような花のアップも撮ってみました(写真はこちら)。なお、県内に近縁のヒメミヤマウズラの記録はないようです。 |
8/21/2023 | トップページの花の写真をムラサキミミカキグサの白花に変更。花のページはこちら。 今回訪れた湿原ではたくさんの黄色いミミカキグサに混じってムラサキミミカキグサも咲いていましたが、初めて白花(f. albida)を見ることができました。ややこしいことに、白花のものはシロバナミミカキグサと呼ぶそうです。とても小さい花なので撮影に苦労しましたが、上唇・下唇の紫色の条線がわずかに見られます(花のアップの写真はこちら)。 |
8/19/2023 | トップページの花の写真をミズトンボに変更。花のページはこちら。 北海道~九州に分布し、日当たりのよい低地の湿原に生育します。十字型に3裂した唇弁の形をトンボに見立ててこの名がつきました。花の形はユニークで、まるで万歳をしているエイリアンのようです(花のアップはこちら)。福島県ではややまれにしか見られません。湿地の開発などで数を減らし、旧県版レッドリストでは準絶滅危惧種の扱いでしたが、改訂版では絶滅危惧 IB 類にランクアップしました。 |
8/17/2023 | トップページの花の写真をサギソウに変更。花のページはこちら。 お盆休みは台風が近づきましたが、こちらではそれほどの影響はなく(突然の大雨などありましたが...)、14日(月)はナツエビネの自生地を再訪し(写真はこちら)、昨日16日(水)はサギソウなどを目当てに会津地方を訪れました。サギソウはちょうどいい咲き具合で、たくさんの花を見ることができました。暑くて風は少しあったものの、日差しは強くなく撮影のコンディションにも恵まれました。 |
8/12/2023 | トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら。 昨日は新たに見つけたナツエビネの自生地を再訪しましたが、やはりきれいに開花している株はありませんでした。いつも見ている自生地に移動すると、ここでも傷んでいる株が目立ちましたが、いくつか咲き出したばかりの花を見ることができました(写真はこちら)。なかでも2年前に見つけた大株がきれいに咲きそろっているのは見事でした。 |
8/6/2023 | トップページの花の写真をツリシュスランに変更。花のページはこちら。 久々の更新となります。花歩きは続けていますが、あまり収穫はありません、5/15の更新記録で報告したイイヌマムカゴの新産地について、7/16に蕾を確認できました(写真はこちら)。20株ほどありましたが、その後訪れたところほとんどの株が傷んでいてきれいな花の写真は撮れませんでした。ナツエビネもいくつか花茎を上げていましたが、昨日再訪したところ途中で枯れ折れているものが目立ちました。 |
7/9/2023 | トップページの花の写真をコクランに変更。花のページはこちら。 本日、コクラン分布の北限であるいわき市内の自生地を訪れました。ちょうど咲き始めたところでしたが、昨シーズンもそうだったのですがほとんどの株がランミモグリバエの食害を受けていて、無事に開花した株はほとんどありませんでした。個体数が多くすばらしい自生地なのですが...(3年前の群生の写真はこちら)。 |
6/26/2023 | トップページの花の写真をオオサクラソウに変更。北海道編の花のページはこちら。 25日(日)はいつも大変お世話になっている山形県在住のSさんのご案内で飯豊山の石転び沢出合まで遠征してきました。前日に天狗平ロッジに宿泊しました。飯豊山荘の駐車場から温身平まで車道を歩いてから樹林帯の登山道となりますが、切れ落ちた場所のトラバースやアップダウンが続き、ようやくの思いでたどり着いた出合から見る石転び沢の雪渓は迫力満点でした(写真はこちら)。お目当てのオオサクラソウはちょうど咲き始めたところで、フレッシュな花を堪能できました(別カットの写真はこちら)。 |
6/21/2023 | トップページの花の写真をアキタスズムシソウに変更。花のページはこちら。 スズムシソウに近縁の種としてはセイタカスズムシソウのほかに、古い記録があるものの正式な和名のない個体群が知られていました。この個体群はラン愛好家の間ではアキタスズムシソウとよばれていましたが、2019年になって学術誌に記載されました。北海道〜九州に広く分布し、唇弁は濃い紫褐色〜淡緑色で、セイタカスズムシソウと比べると長さ・幅ともにやや短いです。萼片の幅は逆にやや広いです。花は花序にまばらにつきます。福島県版レッドリストでは絶滅危惧 I B 類の扱いです。私たちはこれまで会津地方の3カ所で見ています。 |
6/18/2023 | トップページの花の写真をジガバチソウに変更。花のページはこちら。 今週末は土曜日に仕事が入って本日18日だけの花歩きになりました。土曜日に花ママが同行した学生さんの猪苗代町の植生調査でジガバチソウが見つかったということで、早速撮影させてもらいました。狭い範囲内で計7本の花がきれいに咲いていました(写真はこちらとこちら)。ジガバチソウは北海道~九州に分布し、山地〜亜高山帯の明るい樹林下や岩上・崖地などに生育します。細い花弁と萼片から成る花の形をジガバチに例えてこの名がつきました。福島県には広く分布しますが、まれにしか見られません。 |
6/11/2023 | トップページの花の写真をムヨウランに変更。花のページはこちら。 6/10(土)は再度ムカゴサイシンを見に行きました。前回は咲き始めでしたので、もっとたくさんの花を見ることができるのではないかと期待していましたが、それほどでもなく18株にとどまりました。前回開花していた株は果実期に移行して下向きになっていました。また唇弁が見えるまで開いた花もありました(写真はこちら)。その後、ムヨウランを見に行きました。まだ蕾が多かったのですが、きれいな花を咲かせていました(写真はこちら)。4年前に群生していてその後見られなくなった場所でまた見られたり、新たな場所で群生していたりして見事でした。 |
6/8/2023 | トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。花のページはこちら。 ムカゴサイシンは本州〜沖縄に分布し、暖温帯のスギ植林地や常緑広葉樹林の暗い林床に生育します。全国的に生育地は少なく、環境省のレッドリストでは絶滅危惧IB類の扱いです。これまで本州の栃木県以南に分布するとされていましたが、最近になって福島県で自生が確認されました。なお、北隣の宮城県にも自生の情報があります。とにかく目立たない花なので見つけ出すのに難儀します。今回もなかなか見つからず、ようやく1株見つけてからは「花目」がつき、全部で9株確認できました。まだ咲き出したばかりで、上向きの蕾も多かったです。 |
6/5/2023 | トップページの花の写真をサイハイランに変更。北海道編の花のページはこちら。 6/4(日)はいくつかのランの花を目当てに、久しぶりに浜通り地方を訪れました。残念ながら目的の花は終わっていましたが、自生地に向かう途中ですばらしいサイハイランの大群生に出会えました。数えてみたら25本もありました。ほかにもいくつか群生が見られて見事でした。福島県には広く分布し、目にする機会も多いです。県内で見かける花の色は薄いものが多いように感じられます。 |
5/31/2023 | トップページの花の写真をヤビツギンランに変更。 12年前に裏磐梯でクゲヌマランらしき花を見たことがありました。昨シーズンに再訪したところ、クゲヌマランではなく、2020年に新学名が記載されたヤビツギンランであることが分かりました。この花はギンランの1品種で、唇弁に距がないのが外見上の大きな特徴です。神奈川県の丹沢にある矢櫃峠の近くで見出されたのが和名の由来ですが、各地で見つかっているようです。距がないのは、唇弁が側花弁化したためです(ペロリア変異体)。花はほとんど開かないので、隆条や距のない唇弁を確認するのは難しいです。今年もギンランに混ざっていくつか確認できました。開きかけた花がありましたので、少し開けさせてもらって撮影してみました(写真はこちら)。距がないのはもちろん隆条もなく、ギンランの唇弁とは全く異なる形状であることが分かります。 |
5/28/2023 | トップページの花の写真をヒメサユリに変更。花のページはこちら。 27日(土)はまたしても会津地方へお出かけでした。そろそろヒメサユリが咲き出したのではないかと、西会津町の山に登りました。ちょうど咲き始めたところで蕾も多かったのですが、フレッシュな花を堪能できました。ほかにはウゴツクバネウツギもたくさん咲いていて見事でした(写真はこちら)。 |
5/24/2023 |
先週末に登ってエビネを確認できた山を再訪しました。前回はまだほとんどが蕾でしたが、1週間経って花茎が伸び、たくさんの花を咲かせていて見事でした。またヒメシャガも花盛りとなっていました(写真はこちら)。 |
5/20/2023 | トップページの花の写真をササバギンランに変更。花のページはこちら。 福島市や郡山市内の自然公園ではキンランやギンランが先週にすでに見頃を迎えていました。そろそろササバギンランも咲き出したのではないかと、訪れる機会の多い郡山市内の山に行ってみると、もう満開状態のものが多かったです。なかでも、花付きの良い大株が2つ並んで咲いていたのは圧巻でした。 |
5/15/2023 | トップページの花の写真をヒメシャガに変更。花のページはこちら。 13日(土)は会津地方のとある山に行きました。午後から雨との予報でしたが、天気は大きく崩れることもなく山歩きを楽しめました。お目当ては昨年見かけた花後のエビネらしき花の確認でした。まだ花には早かったのですが、いくつか開花しているのを確認できました(写真はこちら)。また、エビネのほかにナツエビネと思われる株や、杉林でイイヌマムカゴらしきものも見られましたので、花期に確認したいと思います。ほかにはまだほとんどが蕾でしたが、ヒメシャガが咲き出していました。福島県では主に会津地方に分布しますが、あまり見る機会はありません。トップページを飾るのは2011年以来です。 |
5/12/2023 | トップページの花の写真をサクラソウに変更。花のページはこちら。 私たちがよく訪れていたサクラソウの群生地の近くではメガソーラー計画でもあるのか大規模な皆伐が行われました。幸いにも群生地は残されていましたが、ここも間伐されていて風景が一変していました。めっきり日当たりがよくなりましたが、今後どう変わっていくのか注視していきたいと思います。 |
5/9/2023 | トップページの花の写真をミヤマスミレとスミレサイシンに変更。花のページはこちらとこちら。 大型連休の後半に入った3日は再び会津地方を訪れ、まだ登ったことのない金山町の高森山に行きました。目指す登山口に至る林道は倒木のために車が入れず、1時間半の林道歩きを余儀なくされましたが、待避所にミヤマスミレの群生が見られたのはよかったです。ミヤマスミレは会津地方では普通に見られることを再認識しました。ようやく着いた登山口から杉林を登っていき、尾根に出てからはとんでもない急登につぐ急登で、特に見るべき花もなかったので、飯豊山をバックに沼沢湖が見渡せる地点(写真はこちら)で折り返しました。杉林ではここでもミヤマスレが見られ、スミレサイシンやヒナスミレがすばらしく、またサンカヨウも咲き出していました。 |
5/6/2023 | トップページの花の写真をシラユキスミレに変更。 ツボスミレ(ニョイスミレ)の1つの品種で、唇弁に紫色の筋がない真っ白な花を咲かせます。テリハタチツボスミレなどを目当てに訪れた西会津町で初めて見ることができました。筋はわずかに見えるのですが、葉や茎など全体に緑色がやけに薄く、異彩を放っていました。 |
5/4/2023 | トップページの花の写真をマキノスミレに変更。花のページはこちら。 アワガタケスミレを目当てに登った山では、マキノスミレもたくさん咲いていました。私たちの身近な中通り地方で見られる花と比べると、会津地方では全般的に色は濃く、纏まって咲いているのもよく目にします。すばらしい群生に時を忘れて撮影に没頭しました。 |
5/2/2023 | トップページの花の写真をアワガタケスミレに変更。花のページはこちら。 ナガハシスミレ(テングスミレ)によく似たアワガタケスミレは西会津町と金山町、三島町で見たことがありましたが、今回只見町でも見ることができました。葉は厚く基部が切形(平で直線状)であることが特徴です。開花状況が気になっていましたが、すばらしい群生を見ることができました(写真はこちら)。 |
4/30/2023 | トップページの花の写真をミヤマスミレに変更。花のページはこちら。 福島県でミヤマスミレは会津地方のほかに阿武隈山地の高地にも分布しています。大型連休の初日に自生地を訪れましたが、もう花は終盤でした。ここでは県内では珍しいクルマバツクバネソウやナンブワチガイソウも見ることができますが、まだ咲いていませんでした。 |
4/26/2023 | トップページの花の写真をユウシュンランに変更。花のページはこちら。 昨シーズンも訪れた浜通り地方のユウシュンランの群生地では、さすがに花には早かったですが、いくつか開花していました。ここでは花数の多い株がたくさん見られます。もう1カ所の自生地では2株しか見ることができませんでした(写真はこちら)。こちらの花は全般に葉や茎の緑色が薄く、アルビノ化した花も以前見たことがあります。ユウシュンランは菌従属栄養性が進化して光合成機能が退化していると考えられています。アルビノ個体は菌従属栄養性がさらに高まっていると思われます。 |
4/22/2023 | トップページの花の写真をカヤランとマツランに変更。花のページはこちらとこちら。 相馬市の涼ケ岡(すずみがおか)八幡神社では、境内にある大きなカヤの樹にマツランがカヤランとともに着生しています。この木は2本の木の枝が途中でつながっている連理木で、良縁が得られる「縁結びのカヤ」として親しまれています。その木に絶滅危惧種が咲いているということで、さらに良縁の力をもらえるのではないかと、地方紙でも紹介されました。神社では着生している場所を看板で案内していて、花の時期にはフィールドスコープを用意して公開しています。例年は大型連休の頃に見に行っていましたが、神社のホームページで今年はもう見頃になったとありましたので早速見に行き、すばらしい競演を見ることができました。 |
4/17/2023 | トップページの花の写真をゲンジスミレに変更。 ゲンジスミレは東北地方の東部、中部〜関東地方の内陸部および岡山県・愛媛県に隔離分布しています。福島県では1970年代に会津地方で観察した記録がありますが、詳細は不明でした。最近になって新たに磐梯町で見出され、また私たちは昨シーズンに会津地方で現存していることを確認しました。今年は少し早めに訪れ、きれいな花を撮影することができました。 |
4/14/2023 | トップページの花の写真をヒゲネワチガイソウに変更。花のページはこちら。 カワギシスミレをお目当てに訪れた県南地方の山ではもうコキンバイが咲き出していて、またヒゲネワチガイソウの花もいくつか見られました。この山で見たのは初めてです。ほかにはヤマシャクヤクの蕾とエビネらしき葉も見ることができたのが収穫でした。 |
4/12/2023 | トップページの花の写真をカワギシスミレに変更。 4/9にイブキスミレを見に行く前に、中通り地方のカワギシスミレの自生地に寄りました。やはりもう花は咲いていました。一昨年は花をつけず、昨年はたくさんの花が見られたので期待していたのですが、残念ながら今年は1つしか咲かせていませんでした。 |
4/10/2023 | トップページの花の写真をイブキスミレに変更。花のページはこちら。 4/8(土)は一昨年に見つけた県南地方のカワギシスミレの自生地を訪れました。かなり早めに見に行ったのですが、すでに花は終わっていて(写真はこちら)今年も見ることはできませんでした。たくさんの花をつけていたようでとても残念です。4/9(日)は今年初めて会津地方へ出かけました。前日の夜から雪が降ったので積雪を心配しましたが、それほどでもありませんでした。驚いたことに、もうたくさんのイブキスミレの花を見ることができました。昨年は4/24に花盛りでしたので、2週間も早く咲き出したようです。やはり今年のスミレの開花状況は異常ですね。 |
4/6/2023 | トップページの花の写真をミドリミツモリスミレに変更。花のページはこちら。 4/2(日)は県南地方に出かけ、スミレの開花状況のチェックでした。1カ所目の(ミドリ)ミツモリスミレの自生地では、いつも見ていた株は消失したようでしたが、少し離れた場所で開花しているのを見つけました。その後訪れた別の場所でも見ることができましたが(写真はこちら)、いくら開花が進んでいるとはいっても昨年見頃だった時期より2週間以上も早くては、まだほんの数株しか咲き出していない状況でした。 |
4/4/2023 | トップページの花の写真をカタクリの白花に変更。花のページはこちら。 郡山市内の山でカタクリの白花を2カ所で見ることができました。1つはブログ「気づき」の作者の方と散策中に偶然お会いすることができて、ご案内していただいて見ることができました。もう1つは前回トップページを飾ったミスミソウを撮影した山で、4年前に見た場所で健在しているのを確認できました(写真はこちら)。 |
4/2/2023 | トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。 4/1(土)はミスミソウなどを目当てに郡山市西部の山を訪れました。すでにミスミソウは満開で、ほかにはキクザキイチゲ(白・青花)、カタクリ、ヒナスミレ、エイザンスミレ、ナガハシスミレ、スミレサイシン、トウゴクサイシン、ヤマエンゴサク、キバナノアマナ、イワウチワ、ショウジョウバカマなどなどたくさんの花を見ることができました。驚いたことに、もうアケボノスミレも咲き出していました(写真はこちら)。 |
3/31/2023 | トップページの花の写真をフイリヒナスミレに変更。花のページはこちら。 今年はスミレの花も異常に早く咲き出しています。いつもたくさんの種類のスミレを見ている県南地方の山では、(フイリ)ヒナスミレがもう満開状態でした。ほかにはコスミレやアオイスミレ、エイザンスミレも咲き始めていました。いくつかの交雑種も蕾が確認できましたので、ここしばらくはスミレ探しに追われそうです。 |
3/29/2023 | トップページの花の写真をモミランに変更。花のページはこちら。 モミランは早春に小さくて派手な花を咲かせます。福島県を分布の北限とし、県内では浜通り地方の渓谷で見ることができます。ダム建設や園芸採取などで数を減らし、県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いです。昨シーズンの4月中旬に訪れて見ることができた場所では、3月中旬にもかかわらずもういくつか花を咲かせていました。 |
3/27/2023 | トップページの花の写真をフイリヒメフタバランに変更。花のページはこちら。 イワウチワの自生地では、県内ではごくまれにしか見ることができないヒメフタバランも生育しています。やはり花には早くてほとんどが蕾でしたが、なかにはもう満開の花もありました。この株は葉の中央に白い筋がある品種フイリヒメフタバラン(f. albostriata)です。別カットの写真はこちら。 |
3/25/2023 | トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。 21日の春分の日は、ここのところの暖かさでイワウチワの開花状況が気になっていたので、浜通り地方の自生地へ出かけました。さすがにまだ満開までには至っていませんでしたが、日当たりのいい場所ではたくさんの花を見ることができました。群生している様子はこちらで。 |
3/24/2023 | トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら。 その名のように早春に咲くシュンラン、いわき市の自生地では3月4日の段階で花芽はたくさん確認できましたが、ほんの数株しか花は見られませんでした。その後2週間で開花は驚くほど進み、花茎が伸びたものがたくさん見られました。 |
3/23/2023 | トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。 3/4(土)にいわき市の渓谷を訪れました。もうハナネコノメがいくつか咲き出していましたが、ヤマネコノメソウやムカゴネコノメソウのほかには花はほとんど見られず、さすがに早すぎたようでした。2週間後の19日(日)に再訪すると、ハナネコノメは最盛期を迎えていました。ほかにはシュンラン、ユリワサビ、ミヤマキケマン、キクザキチゲ、トウゴクサバノオ、セントウソウなどなど、早春の花を堪能できました。 |
3/21/2023 | トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら。 今年の冬は厳しい寒さが続いたりしましたが、3月に入って暖かい日が多くなり、春の花の開花はずいぶん早まっているようです。3月5日に訪れた郡山市内の自然公園でもマンサクの花が満開で、セリバオウレンやミスミソウの花もちらほら見られました。次週の12日は福島市内のアズマイチゲを見に行きましたが、すでに花盛りで、たくさんの花を見ることができました。ほかにはキバナノアマナも咲きだしていました(写真はこちら)。 |
3/19/2023 | トップページの花の写真をメイアップルに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の最後はメギ科ミヤオソウ属のメイアップル(Mayapple; Podophyllum peltatum)です。 |
3/17/2023 | トップページの花の写真をドワーフ・ラークスパーに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の24種目はキンポウゲ科ヒエンソウ属のドワーフ・ラークスパー(Dwarf Larkspur; Delphinium tricorne)です。 |
3/15/2023 | トップページの花の写真をシューティング・スターに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の23種目はサクラソウ科カタクリモドキ属のシューティング・スター(Shooting Star; Dodecatheon meadia)です。 |
3/13/2023 | トップページの花の写真をワイルド・ピンクに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の22種目はナデシコ科マンテマ属のワイルド・ピンク(Wild Pink; Silene caroliniana)です。 |
3/11/2023 | トップページの花の写真をワイルド・コロンバインに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の21種目はキンポウゲ科オダマキ属のワイルド・コロンバイン(Wild Columbine; Aquilegia canadensis)です。 |
3/9/2023 | トップページの花の写真をワイルド・ジンジャーに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の20種目はウマノスズクサ科カンアオイ属のワイルド・ジンジャー(Wild Ginger; Asarum canadense)です。 |
3/7/2023 | トップページの花の写真をワイルド・ブルー・フロックスに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の19種目はハナシノブ科クサキョウチクトウ属のワイルド・ブルー・フロックス(Wild Blue Phlox; Phlox divaricata)です。 |
3/5/2023 | トップページの花の写真をスクワラル・コーンに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の18種目はケシ科コマクサ属のスクワラル・コーン(Squirrel Corn; Dicentra canadensis)です。 |
3/3/2023 | トップページの花の写真をダッチマンズ・ブリーチズに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の17種目はケシ科コマクサ属のダッチマンズ・ブリーチズ(Dutchman's Breeches; Dicentra cucullaria)です。 |
3/1/2023 | トップページの花の写真をバージニア・ブルーベルズに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の16種目はムラサキ科ハマベンケイソウ属のバージニア・ブルーベルズ(Virginia Bluebells; Mertensia virginica)です。 |
2/27/2023 | トップページの花の写真をブルーエッツに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の15種目はアカネ科トキワナズナ属のブルーエッツ(Bluets; Houstonia caerulea)です。 |
2/25/2023 | トップページの花の写真をスレンダー・ツースワートに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の14種目はアブラナ科タネツケバナ属のスレンダー・ツースワート(Slender Toothwort; Cardamine angustata)です。 |
2/23/2023 | トップページの花の写真をカット・リーブド・ツースワートに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の13種目はアブラナ科タネツケバナ属のカット・リーブド・ツースワート(Cut-leaved Toothwort; Cardamine concatenata)です。 |
2/21/2023 | トップページの花の写真をホワイト・トラウト・リリーに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の12種目はユリ科カタクリ属のホワイト・トラウト・リリー(White Trout Lily; Erythronium albidum)です。 |
2/19/2023 | トップページの花の写真をトラウト・リリーに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の11種目はユリ科カタクリ属のトラウト・リリー(Trout Lily; Erythronium americanum)です。 |
2/17/2023 | トップページの花の写真をアーリー・サクシフリジに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の10種目はユキノシタ科ユキノシタ属のアーリー・サクシフリジ(Early Saxifrage; Saxifraga virginiensis)です。 |
2/15/2023 | トップページの花の写真をルー・アネモネに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の9つ目はキンポウゲ科カラマツソウ属のルー・アネモネ(Rue Anemone; Thalictrum thalictroides)です。 |
2/13/2023 | トップページの花の写真をトレイリング・アービュータスに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の8つ目はツツジ科イワナシ属のトレイリング・アービュータス(Trailing Arbutus; Epigaea repens)です。 |
2/11/2023 | トップページの花の写真をツインリーフに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の7つ目はメギ科タツタソウ属のツインリーフ(Twinleaf; Jeffersonia diphylla)です。 |
2/9/2023 | トップページの花の写真をブラッド・ルートに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の6つ目はケシ科サンギナリア属のブラッド・ルート(Bloodroot; Sanguinaria canadensis)です。 |
2/7/2023 | トップページの花の写真をスプリング・ビューティーに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の5つ目はスベリヒユ科ハルヒメソウ属のスプリング・ビューティー(Spring Beauty; Claytonia virginica)です。 |
2/5/2023 | トップページの花の写真をモス・フロックスに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の4つ目はハナシノブ科クサキョウチクトウ属のモス・フロックス(Moss Phlox; Phlox subulata)です。 |
2/3/2023 | トップページの花の写真をラウンド・ロブド・ヘパチカに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の3つ目はキンポウゲ科ミスミソウ属のラウンド・ロブド・ヘパチカ(Round-lobed Hepatica; Hepatica americana)です。 |
2/1/2023 | トップページの花の写真をハービンガー・オブ・スプリングに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、早春から春にかけて咲く魅力的な花の2つ目はセリ科エリゲニア属のハービンガー・オブ・スプリング(Harbinger of Spring; Erigenia bulbosa)です。 |
1/30/2023 | トップページの花の写真をスカンク・キャベツに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、今回から早春から春にかけて咲く魅力的な花を25種ほど紹介したいと思います。最初はサトイモ科ザゼンソウ属のスカンク・キャベツ(Skunk Cabbage; Symplocarpus foetidus)です。 |
1/28/2023 | トップページの花の写真をグリーン・ミルクウィードに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、最後のミルクウィードはグリーン・ミルクウィード(Green Milkweed; Asclepias viridiflora)です。 |
1/26/2023 | トップページの花の写真をウォールド・ミルクウィードに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、7つ目のミルクウィードはウォールド・ミルクウィード(Whorled Milkweed; Asclepias verticillata)です。 |
1/24/2023 | トップページの花の写真をバタフライウィードに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、6つ目のミルクウィードはバタフライウィード(Butterflyweed; Asclepias tuberosa)です。 |
1/22/2023 | トップページの花の写真をレッド・ミルクウィードに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、5つ目のミルクウィードはレッド・ミルクウィード(Red Milkweed; Asclepias rubra)です。 |
1/20/2023 | トップページの花の写真をスワンプ・ミルクウィードに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、4つ目のミルクウィードはスワンプ・ミルクウィード(Swamp Milkweed; Asclepias incarnata)です。 |
1/18/2023 | トップページの花の写真をポーク・ミルクウィードに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、3つ目のミルクウィードはポーク・ミルクウィード(Poke Milkweed; Asclepias exaltata)です。 |
1/16/2023 | トップページの花の写真をフォー・リーブド・ミルクウィードに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、2つ目のミルクウィードはフォー・リーブド・ミルクウィード(Four-leaved Milkweed; Asclepias quadrifolia)です。 |
1/14/2023 | トップページの花の写真をコモン・ミルクウィードに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、今回から日本では見られないミルクウィード(Milkweed)と呼ばれるトウワタ属(Asclepias)の花を8種紹介します。 |
1/12/2023 | トップページの花の写真をペインティド・トリリウムに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、最後のエンレイソウはペインティド・トリリウム(Painted Trillium: Trillium undulatum)です。 |
1/10/2023 | トップページの花の写真をラージ・フラワード・トリリウムに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、4つ目のエンレイソウはラージ・フラワード・トリリウム(Large-flowered Trillium: Trillium grandiflorum)です。 |
1/8/2023 | トップページの花の写真をエレクト・トリリウムに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、3つ目のエンレイソウはエレクト・トリリウム(Erect Trillium; Trillium erectum)です。 |
1/6/2023 | トップページの花の写真をナディング・トリリウムに変更。 「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花」、2つ目のエンレイソウはナディング・トリリウム(Nodding Trillium; Trillium cernuum)です。 |
1/4/2023 | トップページの花の写真をセシル・トリリウムに変更。 昨年に引き続いて、本格的な花シーズンが始まるまでワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花を紹介したいと思います。今回はまずエンレイソウの仲間を5種類取り上げます。最初はセシル・トリリウム(Sessile Trillium; Trillium sessile)です。 |
1/1/2023 | 新年あけましておめでとうございます。福島県での生活が17年目となる今年も花歩きを続けていきますので、変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。 |