HOME 福島県とその周辺の花めぐり

ミヤマツチトリモチ (深山土鳥黐)
Balanophora nipponica 【ツチトリモチ科ツチトリモチ属】



2008年8月13日 福島県西郷村にて撮影

キノコのように見えますが、これでもれっきとした双子葉植物なのです。日本に7種類あるツチトリモチ科の仲間の1つで、本州、四国、九州の山地に広く分布します。ツチトリモチ科の植物は葉緑素を持たず、他の植物の根に寄生する植物です。このミヤマツチトリモチは主にカエデ類やシデ類の植物に寄生します。福島県内では全域に分布するものの、目にする機会は多くありません。福島県版のレッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定され、10ヶ所の産地が報告されているにすぎません。今まで私たちは県南と阿武隈山地の3ヶ所で見ることができました。近県では栃木県の奥鬼怒で目にしています。

草丈は8〜14センチ、花茎には鱗片状の葉が互生します。花期は7〜8月で、橙色をした長楕円体の花穂に多数の微小な花をつけます。ミヤマツチトリモチは雌雄異株なのですが、面白いことに雌株しか見つかっていません。雌花といっても、ほとんど雌しべだけの簡単な構造をしています。花穂の表面にあるつぶつぶは花ではなく、小棍体と呼ばれる突起で、雌花はこの小棍体に覆われてよく見ることはできません。他のツチトリモチの仲間、例えばキイレツチトリモチやリュウキュウツチトリモチは雌雄同株で、雌花と雄花が同じ株につきます。

なお、和名のツチトリモチとは、地中にある根茎をすりつぶして、小鳥や虫を捕まえるのに使う鳥もちに利用されていたことに由来します。



2008年8月13日 福島県西郷村にて撮影




2012年8月16日 福島県西郷村にて撮影




2008年9月15日 福島県小野町にて撮影




花穂のアップ (小棍体の間から長く伸びた黄色い柱頭が見える)




柱頭が目立つ株 2011年8月17日 福島県西郷村にて撮影