HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
バンダイクワガタ (磐梯鍬形)
Pseudolysimachion schmidtianum var. bandaianum
【ゴマノハグサ科ルリトラノオ属】
2007年6月17日 福島県猪苗代町にて撮影
高地に咲くミヤマクワガタ(var. senanensis)の仲間の1つで、福島県の磐梯山の固有種です。開けた岩場や砂礫地に生育する草丈10~25センチの多年草です。この仲間は毛の有無や葉の形など変異の幅が広いですが、本種は葉の縁に大きな鋸歯とさらに細かい鋸歯が二重にある重鋸歯があり、またがく裂片が細く先がとがるのが特徴です。対生する葉は先がとがった卵状楕円形。茎先に総状花序を出し、青紫色の径1センチに満たない小さな花をつけます。花冠4裂し、裂片には濃紫色の筋が入ります。当初はミヤマクワガタ(基本種はキクバクワガタ)の1品種とされましたが、最近ではミヤマクワガタと分けない考えもあるようです。 磐梯山での個体数は多いです。6月中旬頃に登ると、ハクサンチドリやイワカガミ、アカモノなどとともにたくさんの花に出会えます。 |