HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
ギボウシラン (擬宝珠蘭)
Liparis auriculata 【ラン科クモキリソウ属】
2015年8月1日 山形県にて撮影
北海道(南西部)~九州(屋久島)に分布し、やや湿った場所に生えるラン科クモキリソウ属の多年草です。2枚つく葉がキジカクシ科(旧ユリ科)のギボウシの葉に似ているのが和名の由来です。草丈は15~30センチ、強い光沢のある広卵形をした葉の長さは10~15センチで、基部は心形で先はとがります。花茎は紫色を帯び、上部に淡緑色~濃紅紫色の花を10数個つけます。唇弁の長さは5~6ミリで基部の両側に2個の突起があり、中央に暗紫色の筋があります。 全国的に数は少なく、環境省のRDBでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。私たちは2015年に山形県在住で東北植物研究会のSさんとともに山形県の記録のある場所を中心に探してみました。当初は沢沿いの苔むした岩壁を中心にして探しましたが、見つかったのはミズバショウが生えるような湿地でした。7つの開花株が確認できましたが、特徴とされる唇弁の暗紫色の筋が見られません。花茎も紫色を帯びていません。また、唇弁の基部に三日月形の模様が見られるものがありました。ウェブで検索してみると、このような花は他所でも見られるようです。 福島県には長く記録がありませんでしたが、ごく最近になって会津地方で見出されました。自生地の詳しい情報は明らかにされていませんが、私たちも見ることができました。ここでは通常の花のほかに、山形県で見たような唇弁の暗紫色の筋を欠き花茎が紫色を帯びていない株もたくさん見られました。その後、私たちは中通り地方でも見ることができました。ここでは通常の花のみが咲いていました。 |