HOME
 更新記録(2016年)

過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年

12/30/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をササバギンランに変更。また、ササバギンランのページをアップしました。

本年の更新は今回が最後です。よいお年をお迎え下さい。来年もどうぞよろしくお願いします。
12/28/2016 昨日より、宮本さんのHP(野生植物写真館)で私たちが選んだ2016年に出会った花ベスト3が紹介されています。

トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をナンブソウに変更。また、ナンブソウのページをアップしました。
12/26/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をヒロハコンロンソウに変更。また、ヒロハコンロンソウのページをアップし、コンロンソウのページに解説と写真を追加しました。
12/24/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をアズマギクに変更。
12/22/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をネコノメソウに変更。また、ネコノメソウのページをアップしました。
12/20/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をコキンバイに変更。
12/18/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をシラネアオイに変更。
12/16/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をヒトリシズカに変更。また、ヒトリシズカのページに解説と写真を追加しました。
12/14/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をミツモリスミレに変更。また、ミツモリスミレのページをアップしました。
12/12/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をイワハタザオに変更。また、イワハタザオのページをアップしました。
12/10/2016 トップページの花の写真(2016年に出会った花 ベスト35選)をオトメスミレサイシンに変更。
12/8/2016 本日から「2016年の花シーズンを振り返って - 2016年に出会った花 ベスト35選 -」を開始しました。2月中旬くらいまで、おおよそ2日毎に更新する予定です。第1回目はシキミです。
11/12/2016 トップページの花の写真をクロヤツシロランの果実に変更。昨シーズンに某所でこの果実を見ていましたが、残念ながら今年は花を見ることはできませんでした(今年花を見ることができたのは別の場所です)。今回、果実は見られるだろうかと再訪したところ、いくつか見ることができました。ということは、花は咲いていたのですね...。前回訪れた時期が悪かったのか、あるいは目立たない小さな花ですので見落としていたのでしょう。果実も目立たなくて見つけにくいですが、花に比べればまだマシです。かなり伸びたものや伸び始めのもの、また種子の散布を終えたものなど様々な段階のものが見られましたので、花期は長いように思われます。
11/10/2016 トップページの花の写真をフクオウソウに変更。本州~九州に分布し、山地の木陰に生えるキク科の多年草です。和名は見出された三重県の福王山に因みます。頭花の径は1.5センチほどで、9~13個の小花から成ります。舌状花冠は紫白色で、裏面に黒い条があります。福島県植物誌によると県内広くやや普通に見られるとされていますが、あまり見る機会はありません。同属の花にはオオニガナがありますが、花姿は全く似ていません。北米ではトール・ホワイト・レタスを見たことがあります。
11/8/2016 トップページの花の写真をリンドウに変更。花のページはこちら。先週末は土曜日だけの花歩きで、またしても浜通り地方に遠征です。久しぶりにこの時期のいわき市内の山に登ると、山頂草原ではリンドウがちょうど花盛りで、花付きのいい株をたくさん撮ることができました。
11/6/2016 トップページの花の写真をオナモミに変更。お目当ての花は、この在来種の「ひっつきむし」でした。今回情報をいただいて初めて見ることができました。環境省のRDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。福島県植物誌では県内広くやや普通に見られるとされていますが、私たちの周りで見かけるのは外来種のオオオナモミばかりです。両種は葉の形や茎の色、果苞の毛や刺に違いがあります。
11/4/2016 トップページの花の写真をリュウノウギクに変更。花のページはこちら。お目当ての花を探していると、リュウノウギクがぽつぽつと咲いているのに出会えました。福島県では浜通りと中通り地方でごくまれにしか見られません。この近くでは伊達市の山で見たことがありますが、南相馬市で見たのは初めてです。
11/2/2016 トップページの花の写真をヤマラッキョウに変更。花のページはこちら。件のイヌセンブリなどが見られる湿地のすぐ近くには、これまた貴重なヤマラッキョウの群生地があります。土手の斜面にたくさんの花が見られるのですが、なんと除染廃棄物の仮置き場ができて、つい最近に草刈りが行われたようでした(様子はこちらで)。花を咲かせたヤマラッキョウがあちこちで刈られていて、無残な姿をさらしていました。どうにか草刈りから免れたいくつかの花を撮ることができましたが、無念で仕方ありません。生き延びる花もあるでしょうが、外来種の種子が吹き付けられたり、桜の木が植えたりするようなことがないように祈るばかりです。これは原発事故による自然破壊のほんの一例です。仮設住宅の設置により貴重な植物の自生地が失われた事例も見聞きしています。このような状況を、このサイトを訪問してくださる皆様に知っていただきたいです。原発事故の犠牲は、人的なものだけではありません。
10/31/2016 トップページの花の写真をイヌセンブリに変更。花のページはこちら。とある未見の花を求めて、南相馬市に遠征しました。お目当ての花を見に行く前に、イヌセンブリやヒメハッカが見られる湿地を久しぶりに訪れたところ、今年は完全に水没していました。がっかりしましたが、その後訪れた本来の目的地で、少数ながらイヌセンブリも見ることができました。まだ咲きだしたばかりのようで、近くには満開のセンブリもたくさんありました。
10/23/2016 トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら。2週間前から定点観察している郡山市内の自然公園で、キッコウハグマの開放花がようやくたくさん見られるようになりました。例年よりやや少なめには感じますが、遊歩道脇の所々で見られる群生が目を楽しませてくれました。
10/21/2016 トップページの花の写真をハナビゼリの果実に変更。花のページはこちら。なかなか見ることのできないセリ科の花で、果実に広くて薄い側翼があるのが特徴です。これまで阿武隈山地や郡山市内の山で見ていましたが、今回いわき市内で見ることができました。よく訪れる場所なのですが、この花が自生していたとはびっくりです。福島県植物誌や湯澤先生の「いわき植物誌」にも記載はなく、新産地だと思われます。
10/19/2016 トップページの花の写真をツワブキに変更。花のページはこちら。この時期広野町の海岸でハマギクとともに見られるツワブキの花も、ちょうど咲きだしたところでした。まだまだ蕾が多かったのですが、場所によってはフレッシュな花をたくさん咲かせたすばらしい株が見られました。群生している様子はこちらで。
10/16/2016 トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら。そろそろハマギクの花が見られるかと、毎年のように訪れる広野町の海岸へ出かけました。まだ蕾が多かったものの、すばらしい群生を堪能できました。傷んだ花が全くないので、花を見るのにちょうど良い時期だったように思われます。ここでは海をバックに咲く花を撮るのが難しいのですが、どうにか撮れた写真も載せておきます(写真はこちら)。
10/10/2016 トップページの花の写真をセンブリに変更。花のページはこちら。ちょうど1か月ぶりの更新となります。ここのところ仕事や天気の関係で、ほとんど花歩きに出かける機会がありませんでした。それでも、掲示板に載せたように、アオキランのもう1ヶ所の自生地では3株が見られました。また、詳細な自生地は明らかにできませんが、クロヤツシロランを初めて見ることができました。そうこうしているうちに、もうセンブリのような秋の花が見られる季節になってしまいました。久しぶりに郡山市内の自然公園を訪れると、いくつかの花が咲きだしていました。お目当てのキッコウハグマにはまだ早く、開放花はほんの数株しか確認できませんでした(花の写真はこちら)。

なお、花以外の話題を扱う「新掲示板」は、9月いっぱいでプロバイダーの提供が終了しました。画像掲示板をお使いください。
9/10/2016 トップページの花の写真をアオキランに変更。花のページはこちら。2週間ぶりの花歩きのお目当ては、昨シーズンに県内で初めて見ることができたアオキランです。少し早めに訪れたところ、ちょうど咲き始めた花を見ることができました.。前回5株ほどが見られた場所では1株しか現れていませんでしたが、少し離れた場所で3株が確認できました。もう1ヶ所の自生地も訪れて確認するつもりです。
8/28/2016 トップページの花の写真をシラヒゲソウに変更。花のページはこちら。今週末も日曜日だけの花歩きで、シラヒゲソウなどを目当てに、2年ぶりに只見町を訪れました。前回は県植物研究会の調査でしたので、地元の会員のお世話になりましたが、今回は案内していただいた自生地の近くまでは車を使えません。ラッキーなことに、歩き出して間もなく4つの開花株が見つかり、目的を達成できました。とりあえず前回の自生地まで目指しましたが、あまりにも遠くて途中でUターンでした...。
8/21/2016 トップページの花の写真をフナバラソウの果実に変更。花のページはこちら。この週末は日曜日だけの花歩きとなりました。いくつかのお目当ての花を探しましたが、すでに終わっていたり、まったく見つからないなどがっかりしました。唯一の救いがこのフナバラソウの果実です。結実率が低いようで、これまで見ることができませんでした。7月上旬に花が見られた会津地方の自生地を再訪すると、1株だけでしたが大きな果実を見ることができました。種子が飛び立つところも見てみたいものです。フナバラソウとスズサイコの雑種であるヤナギフナバラも見に行きましたが、こちらは結実していませんでした。
8/18/2016 トップページの花の写真をホンゴウソウに変更。本州~沖縄(西表島)に分布し、林内の腐葉の間に生えるホンゴウソウ科ウエマツソウ属の多年生の腐生植物です。草丈は3~13センチで、茎はとても細くて目立ちません。上部に、花被が6裂する雄花がつき、下部につく雌花は多数の雌しべが球状に集まっています(花のアップの写真はこちら)。これまで福島県には記録がありませんでしたが、昨年いわき市内で見出されました。発見者はやはりあの”ツルピカ和尚”様です。よくこのような小さな花を見つけ出すものです。なお、分布の北限は宮城県です。
8/15/2016 トップページの花の写真をミズオオバコに変更。花のページはこちら。径2~3センチほどのうっすらと淡紅色を帯びた花がとてもきれいで、お気に入りの花の1つです。県版RDBに記載はありませんが、なかなか見ることのできない花です。私たちが県内で見たのは今回が3ヶ所目です。
8/13/2016 トップページの花の写真をオオミズトンボに変更。花のページはこちら。福島県ではきわめてまれにしか見られず、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。私たちは3年前に宮城県の湿地で見ていますが、今回情報をいただいて福島県内で初めて見ることができました。正確に数えていませんが、100株はあるかというすばらしい自生地で、ちょうど見頃のたくさんの花を満喫しました。近縁のミズトンボよりも大きくて白い花がとてもきれいです。
8/11/2016 トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら。今年より制定された祝日「山の日」から1週間が夏季休暇となりました。初日は、昨年訪れるのが遅くてほとんどの花が終わっていたナツエビネを見に、少し早めに会津地方の自生地を再訪しました。なんと、駐車スペースには見覚えのあるカエデさんの車が!そういえば、ohtomoさんと見に行くようなことを聞いていました。山道を登っていくと、すばらしい大株を撮影中のお二人にお会いできました。その後は4人で探し回って、たくさんの花を見ることができました。
8/8/2016 トップページの花の写真をツクバキンモンソウの返り咲きに変更。花のページはこちら。先週末は日曜日のみの花歩きとなり、阿武隈山地の山を2つ登りました。キキョウコウリンカハクウンランなどがお目当ての花でした。また、昨年見た白花のフシグロセンノウの撮り直しもしたいと考えていました。残念ながらキキョウとハクウンランはほとんど見られず、コウリンカと白花のフシグロセンノウには全く出会えませんでした。そのような中で、春に咲くツクバキンモンソウの花を見かけてびっくりしました。返り咲きだと思いますが、この猛暑の時期に見たのは初めてです。しかも、登った2つの山の両方で見られました。また、この地域で初めてスズサイコを見ることができたのが収穫です。
8/4/2016 トップページの花の写真をレンゲショウマに変更。花のページはこちら。毎年のように見ているのですが、トップページを飾るのは5年ぶりです。訪れる機会の多い自生地では、まだほとんどの花は蕾でした。数少ない咲いている花も、すぐに傷んでしまうようで、きれいな花にはなかなかお目にかかれません。
8/2/2016 トップページの花の写真をキヨスミウツボの果実に変更。花のページはこちら。キヨスミウツボの白い果実が見たくて、これまで何度か探しましたが、なかなか出会うことができません。今回、ようやく見ることができました。兵庫県植物誌研究会発行の「キヨスミウツボの生活」によると、果実は成熟を待たず多くの動物に食べられるため、その姿を見かけるのは稀とのことです。
7/31/2016 トップページの花の写真をハクウンランに変更。花のページはこちら。猛暑の中、いくつかの花を目当てに訪れた西郷村の森では、早くもハクウンランが咲きだしていました。これまでに見たことのない場所に生えていたのですが、いつも見ている場所では現れていませんでした。前回は8月中旬に見ていますので、さすがに訪れたのが早すぎたのかもしれません。
7/28/2016 トップページの花の写真をベニシュスランに変更。花のページはこちら。久しぶりにこの花が見たくなり、私たちが初めて見ることができた栃木県の自生地を5年ぶりに訪れました。前回も同じ日に出かけてちょうど見頃だったのですが、やはり今年は開花がかなり早かったようで、ほとんどの花が終わっていました。それでもいくつかの花を見つけて、写真に撮ることができました。福島県では1ヶ所でしか見ていません。
7/26/2016 トップページの花の写真をオオヒナノウスツボに変更。昨年の秋にこの山で、県内ではとてもレアなカリガネソウらしき葉と果実を見かけました。不快臭もあり、カリガネソウに間違いないと確信していましたが、翌週に既知のカリガネソウの自生地で見た果実とは形が違っていました。よく調べると、どうやらオオヒナノウスツボらしいことが判明。今回再訪したところ、やはりオオヒナノウスツボでした。これまで県内では浜通り地方で何回か目にしていますが、中通り地方で見たのは初めてです。
7/24/2016 トップページの花の写真をシロテンマオニノヤガラに変更。とある花を目当てに登った郡山市内の山では、以前シロテンマとオニノヤガラがすぐ近くで見られたのですが、最近は現れてくれません。今回、少し離れた別の場所でシロテンマに出会えました。全部で8株あり、このような3本立てまで見られました。ここではオニノヤガラは見られませんでしたが、別の場所で20株ほどの花が見られました。両者を比べると、花の付き方や形がずいぶん異なっていることが分かります。
7/22/2016 トップページの花の写真をムカゴサイシンの葉果実に変更。先月の中旬に福島県内でムカゴサイシンの花を見ることができたことを報告しました。その後、別の場所でも、例のマヤランを見つけられた”ツルピカ和尚”様によって見出されました。さすがですね!ここでは5つの開花株があったそうです。夏に現れるという五角形の葉が見たくてこの新産地を訪れたところ、たくさんの葉が見られました。また、種子の散布を終えた果実も確認できました。葉と果実が同時に写っている写真はこちらで。
7/21/2016 トップページの花の写真をイタチササゲに変更。7/18の海の日は、いわき市へ遠征しました。お目当ては海浜ではなく山の花ですが...。このイタチササゲは本州と九州に分布するマメ科レンリソウ属の花で、花は初めは黄色ですが、後に黄褐色に変わります。この花の色をイタチに例えたのが和名の由来です。福島県では中通りと会津地方に記録があるようですが、私たちは今回いわき市で初めて見ることができました。
7/20/2016 トップページの花の写真をエゾミソハギヒメナミキに変更。いずれも数は少ないながらも観音沼の畔で見られました。エゾミソハギは類似種のミソハギほどではないものの福島県内で広く見られます。ミソハギとの相違点は全体に短毛があり、対生する葉の基部は茎を抱くことです。ヒメナミキは湿地に生える草丈10~40センチのシソ科タツナミソウ属の多年草です。白い花冠はあまり湾曲せず、他の仲間とは花の感じが異なります。福島県内では中通りと会津地方でやや普通に見られます。
7/19/2016 トップページの花の写真をオカトラノオに変更。ヤマユリの他に観音沼で見られた花をいくつか紹介します。オカトラノオは北海道で見る機会はあまりありませんでしたが(北海道編のページはこちら)、こちらではこの時期それこそ雑草のようによく見かけます。この沼の畔で見られた群生はすばらしい眺めでした。一緒に写っている黄色い花はクサレダマです。
7/18/2016 トップページの花の写真をヤマユリに変更。花のページはこちら。先週あたりから東北自動車道の法面でヤマユリの咲く姿が見られるようになってきました。大事に守られているためか、車窓から大株の花を見ることが多いです。可能ならば車を停めて撮影したいほどです...。下郷町の観音沼森林公園ではこのヤマユリがたくさん見られるので、久しぶりに見に行ってきました。まだ見頃には早くて蕾が目立ちましたが、咲きだしたばかりのフレッシュな花を堪能できました。
7/17/2016 トップページの花の写真をツチアケビに変更。花のページはこちら。きれいな黄色い花が魅力的な、ナラタケなどと共生する菌従属栄養植物です。西郷村で今年も見ることができました。ずいぶん前からいくつかの花茎が上がっているのを見ていましたが、どれも無事に開花しているのが確認できました。
7/13/2016 トップページの花の写真をフガクスズムシソウに変更。北海道~九州に分布し、冷温帯の主としてブナに着生するクモキリソウ属の1種です。今回の山形遠征のもう1つのお目当ての花で、小雨と霧の中での撮影となりましたが、どうにか美しい花を撮ることができました。福島県では尾瀬に記録がありますが、私たちは未だ見たことがありません。北海道では日高地方で1度目にしたことがあります(写真はこちら)。
7/10/2016 トップページの花の写真をヒナチドリに変更。北海道・本州・四国に分布し、冷温帯の山中の樹幹に着生するウチョウラン属の1種です。花の形はウチョウランに似ていますが、葉の幅が広いのが大きな特徴です。福島県には記録がないようですが、お隣山形県では見られるとのことで、昨年ギボウシランの探索の際にご一緒した東北植物研究会のSさんのご案内で、樹上や倒木に着生している美しい花をたくさん見ることができました。
7/7/2016 トップページの花の写真をヤナギフナバラに変更。前回トップページを飾ったフナバラソウとスズサイコの雑種と考えられています。情報をいただいて初めて見ることができたのですが、いや~、こんな花があるのですね!全体はフナバラソウのようにがっしりとしていて草丈は高く、葉は両者の中間のような形、花はスズサイコに似ていますがサイズは一回り大きいです。全国的にも産地は稀のようで、ウェブで得られる情報も少ないです。
7/6/2016 トップページの花の写真をフナバラソウスズサイコに変更。花のページはこちらこちら。どちらもあまり見る機会のないガガイモ科の花で、福島県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。最新のDNA分類体系ではキョウチクトウ科に変更されました。地味ながらも美しい花がとても魅力的です。久しぶりに訪れた会津地方の自生地では、フナバラソウが増えているようでうれしいです。スズサイコもよく見られ、早朝に咲く花ですが、天気が悪かったので昼過ぎでもまだ大きく開いていました。
7/5/2016 トップページの花の写真をヒヨクソウに変更。クワガタソウの仲間で、北海道(西南部)・本州・四国に分布します。草丈は25~70センチ、葉腋から対になった細長い花序を伸ばします。花の径は6~8ミリと小さいです。福島県では中通りと会津地方でややまれに見られるとされています。今回、情報をいただいて県内で初めて見ることができました。
7/4/2016 トップページの花の写真をシャクジョウソウに変更。花のページはこちら。とある花を求めて訪れた福島市内の自然公園では、シャクジョウソウがあちこちで花を咲かせていて見事でした。8年前に訪れた際も広範囲でたくさんの花が見られました。県内随一の自生地だと思われます。
7/3/2016 トップページの花の写真をショウキランに変更。花のページはこちら。安達太良連峰の麓で花の写真を撮っていると、下山してきた方からすばらしいランの花の群生が見られると聞きました。早速少し登ってみると、なんとショウキランの大群生が目に入ってきました!いつもぽつぽつと咲いている花しか見たことがなかったので、大感激です。どう撮ったらいいのか、うれしい悲鳴をあげてしまいました。
7/1/2016 トップページの花の写真をシロテンマに変更。またシロテンマの花のページに写真を加え、解説に加筆しました。オニノヤガラの1品種とされていますが、草丈や花の数、花の構造、花期の違いから独立種とする考えもあります。福島県内で見る機会は非常に少ないですが、今回自宅から近くよく出かける郡山市内の自然公園で数本が固まって咲いているのが見つかってびっくりしました。
6/30/2016 トップページの花の写真をヒトツバイチヤクソウに変更。イチヤクソウの変種(あるいは品種)で、葉は退化して小さなものが1~2枚つき、花茎は紅紫色で花冠も赤みを帯びます。私たちは北海道で見たことがあります。一昨年に下郷町で蕾を見つけ、そろそろ咲いたかと再訪すると、なんと草刈りに遭っていました。昨年も訪れましたが、既に花は終わっていました。そして今回、ようやくきれいな花を撮ることができました。前々回のウメガサソウもそうですが、蕾がついてもなかなか咲かず、咲いてもあっという間に散ってしまうようです。
6/29/2016 トップページの花の写真をマタタビの雄花両性花に変更。虫たちにその存在をアピールするというマタタビの白い葉が目立つようになりました。マタタビは雌雄別株で、葉腋に白い花を下向きに咲かせます。多数ある雄しべの葯は黄色、両性花の花柱は線形で多数あり、放射状に開出するのが特徴です。
6/28/2016 トップページの花の写真をウメガサソウに変更。北海道編の花のページはこちら。北海道~九州に分布し、6~7月の林内で見かける機会の多いかわいらしい花です。福島県でも広くやや普通に見られます。花期が短く、うつむいて咲くので、いい写真はなかなか撮れません。下郷町の自生地ではたくさんの花が咲いていて、このように2つ並んで花の内部が見える株を見つけて撮影することができました。
6/27/2016 トップページの花の写真をジュンサイに変更。日本全土で見られるハゴロモモ科(ジュンサイ科)の水草です。水面に浮かぶ楕円形の葉の径は5~10センチ、6~8月に水面で開く花の径は2センチほどです。開花は2日にまたがり、初日は雌しべが、2日目には雄しべが熟し、その後水中で結実します。とある花を目当てに訪れた下郷町の沼ではこの花がたくさん咲いていました。1属1種の花で、日本の他に東アジアやインド、オーストラリア、西アフリカ、そして北アメリカに広く分布します。私たちはワシントンDC近郊でも見たことがあります(北米編の花のページはこちら)。
6/25/2016 トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。花のページはこちら。福島県内の自生地での撮影です。2週間前に訪れた際には、林内はカラカラに乾いた状態で、出現するのか心配していましたが、どうにか今年も9本ほど現れてくれました。
6/20/2016 トップページの花の写真をオノエランに変更。花のページはこちら。安達太良連峰の麓を訪れることは多く、今回のお目当ての花もとある山麓の林内に咲く花でした。残念ながら見つからなかったので、どんな花が見られるか山頂まで登ってみました。オノエランはこちらでの初シーズンにこの山域で初めて見ることができた美しい花です。今回登った山ではあまり目にしませんでしたが、いくつかの花が咲きだしていました。
6/16/2016 トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。本州の関東地方北部から沖縄にかけて分布し、常緑樹林下に生える草丈10センチ程度のラン科の花です。和名は地下の球茎をムカゴに例え、花後に出る角ばった心円形の葉をカンアオイ属のサイシンに例えたものです。私たちは既に栃木県で見ていますが、福島県内にもあるという情報をいただき、半信半疑で探したところ、開花しているものが1株だけ見つかりました。これまで福島県には記録がなく、また、ここが分布の北限と思われます。真夏に出現する葉も見てみたいものです。
6/15/2016 トップページの花の写真をキヌガサソウに変更。花のページはこちら。大きな花と輪生する葉がとても印象的な高山植物です。福島県では飯豊山や吾妻山、尾瀬の高山でまれにしか見られません。先週に吾妻山の自生地を覗いたところ、もう雪はなく、たくさんの花が芽生えていました。そして、その1週間後にもう花が咲きだしていました。昨年はちょうど1か月前の7/11に同じような状態でしたので、今年の開花スピードは速すぎますね。びっくりしました!
6/14/2016 トップページの花の写真をチングルマに変更。北海道編の花のページはこちら。北海道と本州の中部地方以北に分布する、最も有名な高山植物の1つです。福島県では吾妻山や飯豊山、尾瀬の山で見られます。西吾妻方面では大凹雪田や人形石の辺りで特によく見られます。この花も既に花盛りで、たくさんの登山者が登山道や木道脇に群生する花をカメラに収めていました。
6/13/2016 トップページの花の写真をヒナザクラに変更。花のページはこちら。東北地方の高山で見られる小さくてかわいらしい白い花です。ここ吾妻山が分布の南限です。6/5に訪れたときにはもう花が咲きだしているのを目にし、1週間が経ってさらにたくさんの花が咲いていました。この自生地の辺りは積雪が少なかったために、例年より1ヶ月ほど開花が早まっているようです。
6/12/2016 トップページの花の写真をウスバスミレに変更。花のページはこちら。高山に咲く小さな白いスミレです。吾妻山で昨シーズンも見ることができ、ベスト35に選びました。数は少なくぽつぽつと見られる程度なのですが、今回このようにそこそこ固まって咲いている花に出会えました。特徴的な葉の形や鋸歯の様子もよく分かります。
6/11/2016 トップページの花の写真をイワウメに変更。花のページはこちら。吾妻山登山のもう1つのお目当ての花は、県内では見たことのないイワウメでした。自生地は見つかりましたが、まだ咲いていませんでした。本日再訪したところ、もう満開状態でした。福島県では吾妻山や飯豊山、尾瀬の燧ヶ岳でごくまれにしか見られません。県版RDBでは希少種の扱いです。
6/10/2016 トップページの花の写真をウラシマツツジに変更。北海道編の花のページはこちら。北海道と本州の中部地方以北に分布し、高山帯の岩礫地や草地に生える落葉小低木です。美しい紅葉で有名な高山植物で、北海道では大雪山などで見る機会が多いですが、福島県では飯豊山と吾妻連峰でごくまれにしか見られません。県版RDBでは希少種の扱いです。しかも花は雪がとけてすぐに咲きだすので、まだ雪が多く残る頃の高山に登らなければ見ることはできません。今回の吾妻山登山のお目当ての花の1つで、県内で初めて見ることができました。
6/9/2016 トップページの花の写真をミネズオウに変更。また、写真だけだった花のページに写真を追加し、解説を加えました。これまで県内でミネズオウは安達太良山だけでしか見ていませんでしたが、吾妻山にもたくさんあることが分かりました。訪れた時期がちょうどよく、特に人形石の辺りでコメバツガザクラとともにすばらしい群生が見られました。
6/8/2016 トップページの花の写真をバイカオウレンに変更。花のページはこちら。吾妻連峰、特に西吾妻山方面を訪れる機会は多いのですが、6月初めに登ったのは今回が初めてです。楽ちんに高所まで運んでくれる天元台高原のロープウェイと3本のリフトは前日に夏山運行を始めたばかり。やはり今年の残雪は少なく、たくさんの高山植物が咲きだしていました。最終リフト終点から「かもしか展望台」や人形石への登山道脇ではバイカオウレンが花盛りでした。他には、色の濃いショウジョウバカマも見事でした。数は少ないながらも、ウスバスミレも見られました。
6/7/2016 トップページの花の写真をハクサンイチゲに変更。花のページはこちら。高山で見かける機会の多い花ですが、福島県では飯豊山や会津駒ヶ岳などで見られるに過ぎません。2年前に見つけた那須連峰の自生地では、数は少ないものの、ちょうど花盛りでした。ここの花は1本の茎につく花の数が少なく、多くても3個程度です。
6/6/2016 トップページの花の写真をノビネチドリに変更。花のページはこちら。サンリンソウが自生する山ではいくつかのノビネチドリにも出会えました。咲きだしたばかりの花が多かったのですが、このような花付きの良い株を久しぶりに見ることができました。他にはコケイランとササバギンランが見られ、ハクサンチドリやオノエランの花にはまだ早すぎました。
6/5/2016 トップページの花の写真をヤエザキミドリサンリンソウに変更。花のページはこちら。先週末に引き続き、那須連峰の山を登りました。サンリンソウは福島県版レッドデータブックでは絶滅危惧 I 類の扱いですが、この山ではたくさんの花を見ることができます。以前に花弁状のがく片が緑色をしたミドリサンリンソウを目にしましたが、今回は八重咲きの花を見ることができました。
6/3/2016 トップページの花の写真をユキワリソウに変更。花のページはこちら。深山に生える小型のサクラソウの仲間です。葉の裏に淡黄色の粉状物が密につくことと、葉身の基部はしだいに細くなり、縁はやや裏に曲がるのが特徴です。この時期としては4年ぶりに訪れた那須の山で、咲きだしたばかりのフレッシュな花を見ることができました。
6/1/2016 トップページの花の写真をタカサゴソウハタザオに変更。前回トップページを飾ったトケンランのほかに猪苗代湖の湖畔に咲いていた花を2つ紹介します。タカサゴソウは本州・四国・九州に分布し、日当たりのよい乾いた野原などに生える草丈30センチほどの多年草です。シロバナニガナに似ていますが、別属に分類され、舌状花の数がずっと多いです。福島県では中通りと会津地方でややまれに見られる程度です。ハタザオは北海道~九州に分布し、海岸の砂地や山野に生える草丈50~80センチの越年草です。別属のヤマハタザオに似ていますが、花は純白ではなく黄白色で、茎に毛はなく、また茎を抱く葉に鋸歯はありません。福島県では会津地方で普通に見られるようです。
5/30/2016 トップページの花の写真をトケンランに変更。花のページはこちら。今まで福島市や郡山市内で見ていましたが、今回はなんと猪苗代湖の湖畔に近い草地での撮影です。昨年に偶然トケンランらしき葉を見つけ、再訪したところ2つの開花株が見つかりました。なかなか見る機会のない花ですが、意外な場所でひっそりと咲いていました。ここで見られたのは派手な斑点が目立たない清楚な雰囲気の花でした。
5/28/2016 トップページの花の写真をヒメサユリに変更。花のページはこちら。2年ぶりに西会津町のヒメサユリの群生地を訪れました。ここではオトメユリと呼ばれていて、町花でもあり、来週末からイベントが行われるようです。すでにたくさんのフレッシュな花が咲きだしていますので、来週末あたりが見ごろだと思われます。
5/26/2016 トップページの花の写真をササバギンランに変更。ギンランによく似ていて、葉が細長く笹の葉に似ているのが和名の由来です。福島県には広く分布し、福島県植物誌ではふつうに見られるとされていますが、ギンランとの区別に悩まされる個体も多いです。下郷町の中山風穴を訪れると、初夏に見られる花の開花は早く、名物のオオタカネイバラも盛期を過ぎているように思われました。ランの仲間ではこの花付きの良いササバギンランやコケイランなどが見られました。
5/24/2016 トップページの花の写真をサルメンエビネに変更。花のページはこちら。貴重なサルメンエビネが自生している会津地方の山で、いつも見ている場所とは違う所でも見られることを知り確認に行ったところ、すでに開花していてもう見ごろを迎えていました。今年の会津地方は雪が少なかったためか全般に開花時期が早まっているようです。
5/21/2016 トップページの花の写真をナンブソウに変更。北海道と本州北部に分布するメギ科の多年草です。福島県では会津地方の風穴でのみ見られます。ここが分布の南限と考えられていますが、様々な要因で個体数が減少し、福島県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いになっています。昨シーズンに県植物研究会の会員に自生地を案内していただく機会を得ました。葉はたくさんあったのですが、開花株は見つかりませんでした。今回再訪して範囲を広げて探した結果、2つ並んで咲いている花に出会えました。北海道では見たことがありますが(花のページはこちら)、福島県内で花を見たのは初めてで、大感激しました。
5/18/2016 トップページの花の写真をナンブワチガイソウに変更。花のページはこちら。先週末にアズマギクを見に登った阿武隈の山で希少種のホソバノアマナとクルマバツクバネソウに出会えたのですが、もう1つナンブワチガイソウのように思われる未開花株がいくつか見られました。1週間後に再訪したところ、咲き始めたたくさんの花が見られました。福島県版RDBで絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちが阿武隈山地で見かけたのは3ヶ所目になりますが、ここが最も個体数が多いです。
5/15/2016 トップページの花の写真をヒロハコンロンソウに変更。本州の中部地方以北に分布し、山地の谷沿いの湿地に生える草丈30~50センチの多年草です。見かける機会の多いコンロンソウとの違いは、その名のように小葉の幅が広く、また、葉柄の基部に耳状物があり茎を抱く点が挙げられます。福島県では主に中通りと会津地方に分布し、まれに見られる程度です。今回、大玉村の沢沿いの湿地で大群生を見ることができました。
5/13/2016 トップページの花の写真をホソバノアマナクルマバツクバネソウに変更。花のページはこちらこちら。アズマギクを見に登った山の道脇にぽつんぽつんとかわいらしいホソバノアマナが咲いていて、また、たくさんのクルマバツクバネソウも見られました。どちらも福島県内では阿武隈山地などでまれにしか見られません。この山で見たのは初めてで、うれしい出会いとなりました。あと、山頂草原の縁の湿地に、なんとリュウキンカも生えていました。阿武隈山地で見たのは2度目です。
5/11/2016 トップページの花の写真をアズマギクに変更。また、アズマギクの花のページをアップしました。久しぶりに阿武隈山地に咲くアズマギクを見に行ってきました。ちょうど花盛りで、以前見に来たときよりも数が増えているように思えました。他にはたくさんのフデリンドウもあり、真っ青な晴天の下で大きく花を開いていました(写真はこちら)。
5/9/2016 トップページの花の写真をヒゲネワチガイソウハシリドコロに変更。花のページはこちらこちら。どちらも福島県では主に中通り地方以東に分布しますが、今回南会津町の山で見ることができました。ヒゲネワチガイソウを会津地方で見たのは初めてです。一方、ハシリドコロはこれまで2ヵ所で見ています(猪苗代町と金山町)。
5/7/2016 トップページの花の写真をコキンバイに変更。また、コキンバイの花のページをアップしました。3枚の小葉からなる複葉が特徴的な花です。福島県では中通りと会津地方に分布しますが、まれにしか見られません。これまで私たちは白河市や猪苗代町、南会津町などで目にしています。今回、南会津町の風穴地帯ですばらしい群生に出会えました。
5/6/2016 トップページの花の写真をバイカオウレン(ゴカヨウオウレン)に変更。花のページはこちら。訪れる機会の多い那須連峰の山に、久しぶりにバイカオウレンの花が見られる時期に登りました。残念ながら花は既に終盤を迎えていて、きれいな花を探し出すのに苦労しました。5枚の小葉からなる特徴的な葉はたくさん見られますが、花をつけているのはごくわずかでした。
5/5/2016 トップページの花の写真をヤシャビシャクに変更。花のページはこちら。老木のブナなどの樹幹上に着生する落葉低木です。高所に生えているものがほとんどで、探し出すのに苦労しますが、木々が芽吹きはじめる今頃が見つけ出すチャンスです。以前たくさんのヤシャビシャクに出会えた渓谷と山では、今シーズンもたくさんの株が確認でき、花が咲き出したものもありました。
5/4/2016 トップページの花の写真をヒメハギに変更。また、ヒメハギのページに写真を加えて解説を修整しました。もうヒメハギの花も咲き出しています。郡山市内も含めて県内で広く見られますが、4月中に花を見たのは初めてかもしれません。とても小さな花ですので、アップの写真はほぼ等倍での撮影となります。花だけでなく果実もとても変わった形をしています。花のページに写真を載せましたのでご覧ください。
5/2/2016 トップページの花の写真をトリガタハンショウヅルに変更。花のページはこちら。シラネアオイが見られた山には、たくさんのトリガタハンショウヅルもあることが分かりました。多くはまだ蕾でしたが、いくつかの花がもう咲き出していました。やはり、今年の春の花の開花は全般にかなり早まっているようです。
4/30/2016 トップページの花の写真をシラネアオイに変更。また、シラネアオイのページをアップしました。高嶺の花のような印象のあるシラネアオイですが、福島県の県北地域では低山でも見ることができます。昨年、花は終わっていましたが福島市内で新産地だと思われる自生地を見つけ、今回再訪したところ、ちょうど見頃の花をたくさん見ることができました。また、近くの山でもすばらしい群生に出会えました。
4/29/2016 トップページの花の写真をヒトリシズカに変更。郡山市内の山の麓では、早くもヒトリシズカの花が見頃を迎えていて、あちこちですばらしい群生が見られました。花の特徴などは北海道編のページを参照ください。
4/27/2016 トップページの花の写真をケヤマウツボに変更。花のページはこちら。ハシリドコロの群生地ではケヤマウツボも見られました。これまで浜通り地方のいくつかの場所で目にしていますが、ここでは初めて見ました。ヤマウツボの変種で、その名の通りに茎に毛があるのが特徴です。浜通り地方で見られるのはこのタイプだけのようです。
4/25/2016 トップページの花の写真をハシリドコロに変更。花のページはこちら。4年前に見つけた古殿町の自生地での撮影です。3週間前に訪れた際に黄花の蕾のようなものを見かけました(写真はこちら)。ワクワクして再訪したところ、残念ながら黄花は見られず、普通の花でした。蕾は最初は黄色いのか、あるいは見たのは蕾ではなかったのかもしれません。ご存知の方がおられましたら、ご教示のほどよろしくお願いします。
4/22/2016 トップページの花の写真をミツモリスミレに変更。別カットの写真はこちらこちら。マキノスミレとフモトスミレの斑入りのタイプとの雑種です。斑のないフモトスミレが片親のものはミドリミツモリスミレと呼ばれています。葉は両種の中間的な形で、花はマキノスミレの赤紫色が強く出るようです。今回見たいくつかの株はみな側花弁の基部に毛がありました。
4/19/2016 トップページの花の写真をフイリオクタマスミレに変更。花のページはこちら。一昨年にその特徴的な葉を見つけ、昨年に花を見ることができたフイリオクタマスミレ。今年も見に行きましたら、昨年ほどではないにしてもいくつかのきれいな花を見ることができました。来シーズンも見に来たいと思わせる美しい花です。
4/17/2016 トップページの花の写真をアカフオトメスミレに変更。また、オトメスミレのページに写真を加え、解説を修整しました。今までオトメスミレはいくつかの場所で目にしましたが、葉に紅紫色の斑が入るタイプを見たのは初めてです。
4/15/2016 トップページの花の写真をイワハタザオに変更。これまでもこの渓谷でよく目にしていた花ですが、白いアブラナ科の花は見分けが難しく、同定に自信がありませんでした。生育地や草丈、花のサイズ、葉は茎を抱くことと、柄のある根出葉からイワハタザオだと思われます。ここにはもう1つの類似種があり、こちらの葉は茎を抱かず、ハクサンハタザオのようです(写真はこちら)。
4/13/2016 トップページの花の写真をシロバナヒナスミレに変更。花のページはこちら。「スミレのプリンセス」とも呼ばれるヒナスミレ、時折その魅力的な花弁の淡紅紫色が抜けた白花を目にします。今回見られた2株は唇弁の筋がやや残り、距にも紅紫色が残っていました。完全に筋のないタイプは未だ目にしたことがありません。
4/11/2016 トップページの花の写真をオトメスミレサイシンに変更。花のページはこちら。季節が進んで、いろいろなスミレの花が見られるようになってきました。日本海側の多雪地に生えるスミレサイシンは、福島県内では会津のみならず中通り地方でも見られます。自宅から近い郡山市内の渓谷ではこの時期たくさんの花を見ることができます。今回、花弁が白くて唇弁の筋がなく、距に紫色が残った2株のオトメスミレサイシンに出会えました。6年ぶりの再会に感激しました。
4/9/2016 トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。今日は気温が20℃まで上がりました。郡山市内のイワウチワの自生地を訪れると、早くも見頃を迎えていて、たくさんの花を堪能できました。他にはショウジョウバカマや思いっきり反り返ったカタクリの花が見事でした。
4/7/2016 トップページの花の写真をモミランに変更。花のページはこちら。着生ランの仲間で最も早期に花を咲かせます。径6~7ミリほどの小さな花なのですが、なんとも派手な花姿です。大きな落ち枝に2株着いているのを見つけて、接写できました。他にはカヤランとヨウラクランも着いていました。
4/5/2016 トップページの花の写真をカタクリの白花に変更。花のページはこちら。毎年のように訪れる古殿町の自生地での撮影です。ここのカタクリは色白のものが多いのですが、雄しべの葯が黄色い白花はそう簡単には見られません。今回はきれいな1株と、3株が固まって咲いているのが見つかりました。
4/4/2016 トップページの花の写真をヒメフタバランに変更。花のページはこちら。楢葉町の自生地では、まだ蕾が多かったのですが、いくつかの花が咲き出していました。今回の収穫は完全な緑花を見ることができたことです(写真はこちら)。
4/2/2016 トップページの花の写真をシキミに変更。本州(宮城県以南)~沖縄に分布し、山地(特にモミ林)に生える樹高2~5メートルの常緑小高木です。全体が有毒で、特に果実が猛毒。和名も「悪しき実」がなまったものとされます。仏事に使われ、樹皮や葉は抹香や線香の材料にも使われます。樹皮は黒褐色で枝は緑色。葉は枝の上部に集まってつき、肉厚で光沢のある葉身は長さ4~10センチの長楕円形。透かすと油点が見えます。花の径は2.5~3センチで、葉腋に数個が集まって咲きます。花被片は10~20枚あり、黄白色で光沢があります。雄しべの数は20本ほど。福島県では浜通り地方と県南地域でまれにしか見られず、私たちは早春の楢葉町の渓谷などで目にしています。
3/21/2016 トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら。郡山市内のいつも見ている場所とは異なる自生地での撮影です。今まで花盛りの頃に訪れたことがなかったのですが、斜面を白く彩るようなすばらしい群生が見られました。群生する様子はこちらで。
3/12/2016 トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら。3月も2週目となりましたが、暖かい日が続いたと思ったら寒さが戻って雪も降り、春が来たとはなかなか感じられません。3週連続で訪れたいわき市内の渓谷では、ようやくシュンランが咲き出していたものの、気温は低くて時折り雪もちらつきました。これからもしばらく寒い日が続き、来週後半から暖かくなるようです。
3/7/2016 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。2週間ぶりに訪れた郡山市内の自然公園では、セリバオウレンマンサクの花が本格的に咲き出していました。また、この時期としては暖かくて天気が良かったこともあり、いくつかの気の早いミスミソウが大きく花を開いていました。
3/5/2016 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。いわき市内の渓谷では、さすがにまだ咲いている花はほとんどありませんでした。それでもかわいらしいハナネコノメがほんの数株でしたが咲き出していました。他にはムカゴネコノメソウとヤマネコノメソウの花も見られ、シュンランもたくさんの花が来週あたりに咲き出しそうでした。
3/2/2016 トップページの花の写真をフクジュソウに変更。花のページはこちら。2年ぶりに訪れたいわき市内の自生地での撮影です。前回は深い雪に覆われていたのですが、今回は雪もなく、いくつかのフクジュソウの花が陽光を浴びて輝いていました。
2/29/2016 トップページの花の写真をザゼンソウに変更。花のページはこちら。これも相馬市内の自生地での撮影です。少し湿った道路脇に生えています。今年もぽつぽつと咲いている花を確認できました。福島県内ではなかなか見ることのできない貴重な自生地です。
2/27/2016 トップページの花の写真をイヌノフグリに変更。花のページはこちら。4年前から毎年訪れている相馬市内の自生地での撮影です。昨年は除染の影響と思える環境の変化でほとんど姿を消していましたが、今年はびっくりするほど数を増やしていて、花もたくさん見られました。あまり期待しないで見に行ったので、うれしい限りです。
2/25/2016 トップページの花の写真をマンサクに変更。花のページはこちら。郡山市内の自然公園で植栽されているシナマンサクは、先週訪れた際にもう咲いていました。この在来種のマンサクはまだ固い蕾でしたが、1週間経ってぼつぼつ咲き出しました。この春一番に咲き出す花を見るたび、アメリカの秋咲きのウィッチ・ヘーゼルを思い出します。北米編の花のページに解説を書き加えましたので、こちらもご覧ください。
2/22/2016 トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら。ちんたらと昨シーズンを振り返っているうちに2月も下旬となり、福島県でも早春の花が咲き出しています。先週末はまだ雪の下だった郡山市内のセリバオウレンの自生地でも、早くも咲き始めたいくつかの花が見られました。
2/18/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をツルアリドオシの果実に変更。また、ツルアリドオシのページをアップしました。これにて2015年のベスト35選終了です。
2/15/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をツワブキに変更。また、。花の写真だけだったツワブキのページに解説を加え、写真を追加しました。
2/13/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をアオキランに変更。また、アオキランのページをアップしました。
2/11/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をキツネノマゴの白花に変更。また、キツネノマゴのページをアップしました。
2/9/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をイワギボウシに変更。また、イワギボウシのページをアップしました。
2/7/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をオヤマボクチに変更。また、オヤマボクチのページをアップしました。
2/5/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をナガバノウナギツカミに変更。また、ナガバノウナギツカミのページをアップしました。
2/3/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をカイサカネランに変更。また、カイサカネランのページをアップしました。
2/1/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をアケボノシュスランに変更。また、花の写真だけだったアケボノシュスランのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/30/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をナベナに変更。また、ナベナのページをアップしました。
1/28/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をオゼノサワトンボに変更。また、オゼノサワトンボのページをアップしました。
1/26/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をヒメタヌキモに変更。また、ヒメタヌキモのページをアップしました。
1/24/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をムラサキミミカキグサに変更。また、花の写真だけだったムラサキミミカキグサのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/22/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をキキョウに変更。また、花の写真だけだったキキョウのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/20/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をフシグロセンノウに変更。また、花の写真だけだったフシグロセンノウのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/18/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をギボウシランに変更。また、ギボウシランのページをアップしました。
1/16/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をイブキジャコウソウに変更。また、花の写真だけだったイブキジャコウソウのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/14/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をクモキリソウに変更。また、花の写真だけだったクモキリソウのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/12/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をヤマクワガタに変更。また、ヤマクワガタのページをアップし、花の写真だけだったクワガタソウのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/10/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をハイハマボッスに変更。また、ハイハマボッスのページをアップしました。

花ママ日記が久々に更新されています。
1/8/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をジガバチソウに変更。また、花の写真だけだったジガバチソウのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/6/2016 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をウスバスミレに変更。また、花の写真だけだったウスバスミレのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/4/2016 この年末年始は花ママの実家のある大阪で過ごしました。運動不足解消を兼ねて、イズミカンアオイの咲く山に5年ぶりに登り、たくさんの花に再会できました(写真はこちら)。他にはサツマイナモリも見ることができました。この花は本州の関東地方南部以西~沖縄に分布するアカネ科の花で、福島県では見られない花です。花期は12~5月で、真冬に美しい花を咲かせます。

トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をコシジタビラコに変更。また、コシジタビラコのページをアップしました。
1/1/2016

新年あけましておめでとうございます。今年はついに福島県での10年目の花シーズンとなります。これまで同様、1年変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとして、今年の干支の未(申)にちなんで北米原産のシャープ・ウイングド・モンキー・フラワーの写真を載せました。花のページはこちらです。