HOME
 更新記録(2018年)

過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年
2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年

11/4/2018

トップページの花の写真をトキリマメに変更。花のページはこちら

相馬市に出かけたお目当ての花のもう1つはトキリマメの豆果です。郡山周辺では見ることができません。5年前に見た場所では見つかりませんでしたが、少し離れた場所で、果実がきれいに弾けていました。 赤い莢と黒い豆のコントラストがよく目立ちます。

10/30/2018

トップページの花の写真をコハマギクに変更。花のページはこちら

福島県内でコハマギクは主に相馬市の松川浦の鵜ノ尾岬で見ていました。震災後立ち入りが困難になっていましたが、今年の4月に大洲松川ラインが開通しましたので、久しぶりに訪れてみました。盛期はやや過ぎていたものの、所々で群生しているのを目にすることができました。また、その後訪れた相馬市内の内陸側でもたくさんの花を見ることができました。トップページを飾るのは7年ぶりです。

10/28/2018

トップページの花の写真をリンドウに変更。花のページはこちら

ハマギクを見た後に訪れたいわき市内のとある山では、広い山頂草原の一角で、もうリンドウの花が咲きだしていました。ほかにはセンブリやツリガネニンジン、アザミの花も見られ、秋の花を満喫できました。

10/24/2018

トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら

久しぶりに阿武隈山地のホソバノツルリンドウの自生地を訪れました。福島県ではなかなか見ることができず、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。概ね花の盛期は過ぎていましたが、場所によってはまだ蕾も見られました。また、これまで見たことのない場所でいくつかの株を確認できたのが収穫です。

10/21/2018

トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら

ハマギクが咲き乱れる広野町の海岸を2年ぶりに訪れました。昨年は工事が行われ、立ち入りができなかったようです。この工事によって自生地の一部が失われたのは残念ですが、まだまだたくさんの花を見ることができました。ツワブキの花も咲きだしていて、すばらしい花景色を堪能できました。

10/13/2018

トップページの花の写真をキッコウハグマセンブリに変更。花のページはこちらこちら

2ヶ月ぶりの更新となりました。早いもので、もう郡山市内の自然公園ではキッコウハグマが咲きだしました。先週末にも訪れたのですが、センブリは咲きだしていましたが、キッコウハグマはまだ見られませんでした。ほかにはツルアリドオシの果実が見事でした(写真はこちら)。

8/12/2018

トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら

先週末にナツエビネを見に行ったのですが、残念ながら天候不順のためか開花前に黒ずんでしまった株がほとんどでした。それでもいくつか蕾もありましたので、もう一度訪れたところ、どうにかきれいな花を撮ることができました。別カットの花はこちらで。

8/6/2018

トップページの花の写真をオオアカバナに変更。花のページはこちら

8/5(日)に会津地方の花を見て回りました。今年の花はかなり早いペースで咲いていますが、磐越道の猪苗代・磐梯高原ICから裏磐梯へ向かう県道脇で見られるオオアカバナの群生も、もう満開状態で、実をつけているものもありました(写真はこちら)。

7/23/2018

トップページの花の写真をアリドオシランに変更。花のページはこちら

7/22(日)に久しぶりに尾瀬を訪れました。目的はコアニチドリの花を見ることで、これまで北海道と山形県で見たことがありましたが、福島県内では見たことがありませんでした。とりあえずいくつか見つかったのですが、もう終盤を迎えていていい写真を撮ることはできませんでした(写真はこちら)。ここの花はずいぶん白っぽいです。他にもいろいろな花が見られ、中でも印象に残ったのがアリドオシラン。ちょうど見頃で、登山道脇でたくさんの花が見られました。

画像掲示板は、2004年4月に開設して以来多くの皆様にご利用いただきましたが、諸般の事情により閉鎖させていただきました。長らくご愛用いただきありがとうございました。

7/17/2018

トップページの花の写真をトンボソウに変更。

6月からトップページを飾るのはラン科の花が続いています。今回もツレサギソウ属のトンボソウです。これまでその名のようにトンボソウ属(Tulotis)に分類されていましたが、最近のDNA解析の結果ツレサギソウ属に含めるのが適当なことが判明したようです。草丈は15〜35センチ、茎の下部に2枚の狭長楕円形〜広披針形の葉が近接してつきます。花は淡緑白色で、唇弁の基部が耳状に張り出してT字形となるのが特徴です。距は下垂しつつ前に反ります(花のアップはこちらで)。福島県植物誌によると県内に広く分布し普通に見られるとされていますが、見かける機会はそれほど多くありません。

7/9/2018

トップページの花の写真をオニノヤガラに変更。花のページはこちら

ツチアケビ、オニノヤガラ、シロテンマの3種の腐生ランが揃って見られる郡山市内の自生地を少し早めに訪れました。今年のツチアケビはなぜか不作で、ほんの数株しか見ることができませんでした。一方、シロテンマは、まだ咲いていませんでしたが、3株を確認でき、オニノヤガラもいくつか現れていました。オニノヤガラは株によって生育状況はまちまちで、まだ出始めのものから咲き始めたもの、またもう実をつけているものもありました。

7/2/2018

トップページの花の写真をセイタカスズムシソウに変更。花のページはこちら

ツレサギソウを見た後は、近くのセイタカスズムシソウの自生地を3年ぶりに訪れました。以前は道脇にもいくつか見られたのですが、残念ながら盗掘されたようで、今回は見られませんでした。それでも、1株だけでしたが、咲き出したばかりのフレッシュな花を撮ることができました。これからどんどん咲き上がっていくことでしょう。

6/30/2018

トップページの花の写真をツレサギソウに変更。

北海道〜九州に分布し、明るくやや湿った草地や林縁に生える高さ30〜60センチの多年草です。白鷺が連れ立っている様子に花を見立てたのが和名の由来らしいです。白い花の径は1.5〜2センチ。背がく片と側花弁は合わさって兜状になり、側がく片は後方に反ります。下垂する唇弁は長さ13〜15ミリで基部に突起があり、長さ3〜4センチの距は子房に沿って伸びます。

福島県では会津と中通り地方に分布するものの、まれにしか見られないようです。県版RDBでは扱われていません。私たちはこれまでに見たことはなく、憧れの花でしたが、以前より情報をいただいていた福島県内の自生地で1株だけでしたが花を撮影することができました。

6/17/2018

トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。花のページはこちら

毎年訪れている福島県内の自生地で、今シーズンも無事に現れてくれました。20株以上が確認できました。昨年新たに見つかった場所でも10株以上が見られ、ここ数年現れていなかった所に10株ほどまとまって咲いていたのには驚きました(写真はこちら)。

6/10/2018

トップページの花の写真をマメヅタランに変更。花のページはこちら

岩にびっしり生えたマメヅタランを接写できる自生地を6年ぶりに訪れました。環境が変わったのか、ずいぶん数は減ってしまいましたが、咲き出したたくさんの花を撮ることができました。ここも前回と比べると1〜2週間ほど開花が早まっているようです。

6/3/2018

トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。花のページはこちら

福島県内の自生地を今年も訪れたところ、もう咲き出していてびっくりです。この2つ並んだ株はすぐ見つかりましたが、これで満足してしまって、この後はあまり熱心に探しませんでした。昨年は6月18日に訪れて10株ほど見られたので、これからまだ咲き出すのかもしれません。

5/24/2018

トップページの花の写真をスズランに変更。花のページはこちら

今回訪れたナンブワチガイソウが見られる阿武隈の山の山頂草原では、園芸採取などにより個体数が激減した在来のスズランの花が息絶え絶えながらも見られます。葉はたくさんありますが、花をつけるのはほんのわずかです。登山口には人為的にスズランが植栽されています。どうせ園芸種のドイツスズランが植えられているのだろうと思って、あまり詳しく観察していませんでした。驚いたことに、山頂直下にもスズランの花が植えられていました(写真はこちら)。昨年訪れた際にはなかったと記憶しています。やはり植えられていたのはドイツスズランでした。誰が(どの団体が)このような自然を台無しにするような行為を行うのでしょうか。これが自然保護だと思っているのでしょうが、明らかな自然破壊です!! 怒り心頭で下山しましたが、登山口のスズランをよく観察してみると、こちらは在来のスズランであるのがわかって、少しは気分が晴れました。山頂草原から移植したのでしょうね。在来種とドイツスズランの相違点は花のページを参考にしてください。

5/21/2018

トップページの花の写真をナンブワチガイソウに変更。花のページはこちら

久しぶりにワダソウを見たくなって、阿武隈山地の自生地を訪れましたが、既に花は終わっていました。本当に今シーズンの花の開花は早すぎます。それではナンブワチガイソウはどうかと近くの2カ所の自生地を訪れましたが、そのうち1カ所だけでどうにか残り花を見ることができました。ナンブワチガイソウは県版レッドリストで絶滅危惧 II 類の扱いですが、この自生地では道脇でたくさんの花を見ることができます。

5/13/2018

トップページの花の写真をサカネランに変更。花のページはこちら

北海道・本州・九州に分布する草丈20〜40センチのラン科の菌従属栄養植物です。茎の上部に密につく淡黄色の花のがく片や花弁は倒卵形で、唇弁の先は2裂します。茎や花柄、子房に短い毛がありますが、分類上の母種のエゾサカネランは全草無毛です。

2010年に福島県での生育が確認され、その後は年により現れたり現れなかったりしていますが、今年は今のところ3株が見つかりました。トップページを飾るのは3年ぶりです。

5/9/2018

トップページの花の写真をフデリンドウピンク色のハルリンドウに変更。花のページはこちらこちら

阿武隈山地の草原ですばらしいフデリンドウの大株に出会えました。正確に数えてはいませんが、20個ほどの花を大きく咲かせていました。花付きのいい株を見るたびに写真に撮っていますが、これまで見た中での最多記録です! また、ハルリンドウなどを目当てに久しぶりに訪れた福島市内の森では、たくさんのハルリンドウの花が咲き出していて、珍しいピンク色の花にも出会えました。

5/6/2018

トップページの花の写真をヤマシャクヤクに変更。花のページはこちら

花期がとても短く、また数も少なくなかなか見る機会のない大きくて美しい花ですが、いつも見ている県内の自生地ではGW中にもうたくさんの花が咲き出していてびっくりしました。株数も増えているようでうれしいです。

5/2/2018

トップページの花の写真をヒトツバエゾスミレに変更。花のページはこちら

ヒトツバエゾスミレはエイザンスミレの変種で、葉が単葉化しているのが特徴です。葉の形は様々で、ほぼ完全な単葉で縁に鋸歯があるものから不規則に2〜3裂するものもあります。当初、関東北部(栃木・群馬県)で見出され、その後長野県や四国でも見つかりました。私たちは2014年に福島県と茨城県の県境にある八溝山で見ることができました。生育していたのは茨城県側(大子町)ですが、ほんの数百メートル先が福島県(棚倉町)との県境です。ここの個体は単葉で切れ込みの深い葉をもつタイプが多いようです。見つけてから毎年のように訪れていますが、今年はちょうど良いタイミングでたくさんの花を見ることができました。

4/30/2018

トップページの花の写真をハシリドコロに変更。花のページはこちら

ハシリドコロは山地の谷沿いの湿った林中に生える多年草です。4~5月に葉腋から出た花柄の先に暗紫紅色の花が垂れ下がってつきます。ナス科の有毒植物であり、いかにも毒草らしい花の色や形をしています。関東地方などでは珍しくないようですが、福島県には広く分布するものの、まれにしか見られません。5年前に見つけた郡山市内の群生地では、まだ4月中旬にもかかわらず早くもたくさんの花を咲かせていました。

4/22/2018

トップページの花の写真をアケボノスミレサイシンに変更。花のページはこちら

アケボノスミレサイシンはアケボノスミレスミレサイシンの交雑種と考えられているスミレで、昨年学術誌に掲載されました。発見されたのは福島県中通り地方の最北端に位置する桑折町の山です。私たちは発見者のお一人にご案内いただいて、この奇妙なスミレを見ることができました。葉と花弁の大きさや形、側花弁の毛の有無など、その形態の多くは両者の中間型です。なかでもがく片の付属体の違いが見分けのポイントになります。

ここの花はどちらかというとスミレサイシンの血が濃いような印象を受けました。側花弁の毛は無毛かわずかしかありませんでしたが、同所に生えているアケボノスミレも無毛な個体がほとんどでした。

4/10/2018

トップページの花の写真をヒナスミレエイザンスミレに変更。花のページはこちらこちら

こちらでもいろいろなスミレの花が見られるようになりました。郡山市内の山では例年よりかなり早くアケボノスミレが咲き出していました。須賀川市の山ではヒナスミレとエイザンスミレがたくさん見られました。

昨シーズンに見つけたオクタマスミレは健在でしたが、花は咲き出したばかりで、いい写真は撮れませんでした。また、昨シーズンに出会えたカワギシスミレ(マキノスミレとエイザンスミレの交雑種)らしき個体は、花茎を何か動物に食べられてしまったようで、残念ながら花の撮影はまたしても来年に持ち越しとなりました。

4/5/2018

トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。

例年、4月に入ると温暖な浜通り地方でイワウチワの花が見られるようになりますが、今年は郡山市内でも西部の森林公園やその近くの山で咲き出していました。こんなに早く咲いているのを見るのは初めてです。今週末には見頃を迎えるのではないかと思います。

4/2/2018

トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。

本日、郡山市内の開成山公園で桜が開花しました。職場の桜も、例年より1週間ほど早く開花しました。お隣三春町の滝桜も開花が確認されたとか。野の花もずいぶん開花時期が早まっているようで、昨日訪れた郡山市西部の森林公園ではミスミソウが満開状態でした。他にはカタクリやキクザキイチゲ、キバナノアマナも満開で、ヒナスミレなどスミレの仲間もちらほら咲き出していました。

3/25/2018

トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら

自宅から近い郡山市内の公園を3週間ぶりに訪れました。前回はほんの数株のセリバオウレンとマンサクの花を見ただけでしたが、今回はたくさんのセリバオウレンとミスミソウが咲き乱れていました。他にはキクザキイチゲもちらほら見かけ、カタクリはもう少しで咲き出すようです。また、少し早いかもしれないと予想していたシュンランも、たくさんの花がもう咲き出していました。寒い日が続いていましたが、早春の花々の開花は順調なようです。

3/10/2018

トップページの花の写真をクロヤツシロランに変更。また、クロヤツシロランのページに写真を追加し、解説を修正しました。

クロヤツシロランは本州・四国・九州に分布するラン科オニノヤガラ属の菌従属栄養植物です。草丈は2~3センチしかなく、秋に咲く小さな褐色の花は目立たなくて探すのに苦労します。しかし、結実すると花径は伸びて、高いものでは40センチにもなります。本州の関東地方以西に分布するとされていましたが、最近になっていわき市で生育が確認され、福島県を分布の北限とする花がまた1つ増えました。目立たない花なので単に今まで見逃されてきたのか、あるいは近年の地球温暖化の影響で生育域を拡大しているのかもしれません。

私たちは情報をいただいて3年前に県内で果実を見つけ、2年前に初めて花を見ることができました。昨シーズンは別の場所でたくさんの花を見ることができ(写真はこちら)、果期に再訪すると果実が林立していて見事でした(写真はこちら)。

昨シーズンに出会った印象的な花を長々と振り返ってきましたが、ここ郡山市内でもセリバオウレンやマンサクの花が咲き出しました。次回の更新からは県内で咲き出した早春の花々をお届けしたいと思います。

3/3/2018

トップページの花の写真をヤマユリに変更。また、ヤマユリのページに写真を追加しました。

ヤマユリは本州の近畿地方以北に分布する大型の花で、径は30センチ近くもあります。草丈は1メートルを越し、たくさんの花をつけた株では、頭をもたげるようにゆらゆら揺れて咲いています。花の匂いが強烈で、匂いだけで近くにあることがわかります。郡山市内では7月中旬ころから咲き出し、山野のみならず自然公園でもよく見かけます。目立つ花なので、草刈から守られて大切にされています。

ふつう、花弁の中央には黄色の筋がありますが、まれに赤い筋のものがあり、これはアカスジヤマユリと呼ばれています。昨シーズンに小雨の中、郡山市内の山道を散策中に1株だけでしたが見ることができました。花ママは既に阿武隈の山で見たことがありましたが、花パパが見たのは初めてでした。とてもうれしかったのですが、ウェブで検索してみると、もっと派手なものが自生していたり園芸用に出回っているようです。また、花弁の筋や斑点の色が抜けた白花もあるようなので、いつか探しだして見てみたいものです。

2/24/2018

トップページの花の写真をショウキランに変更。また、ショウキランのページに写真を追加し、解説を修正しました。

ショウキランは北海道・本州・九州に分布し、深山の樹林下に生えるラン科の菌従属栄養植物の1種です。花の形を鍾馗の髭をたくわえた真っ赤な顔に見立ててこの名がつきましたが、恐ろしい名前とは裏腹に、数ある腐生ランのなかでも一際美しい花だと思います。福島県では尾瀬など主に会津地方でごくまれに見られるだけで、県版レッドリストに記載はありません。

2年前に福島県内ですばらしい大群生に出会えました。昨シーズンに再訪すると、残念ながら見られたのはほんの数株でした。本当に花との出会いは一期一会です。がっかりしましたが、その代わりにお隣の栃木県でさらに上を行く群生を見ることができて感激しました。今年もどこかで出会えることを期待しています。

2/17/2018

トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。また、タンザワサカネランのページの解説を修正しました。

タンザワサカネランはその名のように神奈川県の丹沢山系で見出されたサカネランの仲間で、2009年に学術雑誌に記載された新種です。その後、福島県でも見出され、この自生地では、年によって変動はあるものの、毎年数株〜10数株が現れています。昨シーズンは、いつも見ている場所からほんの少し離れたところで20株以上が見つかりました。

神出鬼没の腐生ランですが、このように安定して現れてくれるので、ポリネーター(送粉者)や種子散布者の解明など研究の面でも助かっています。聞くところによると、丹沢の自生地にはヒルに怯えながら難路を3時間もかけて歩かなければ行き着かず、年によっては全く見られないこともあるとか...。この福島県の自生地では駐車スペースからほんの数分歩くだけで見ることができます。このような貴重な自生地ですので、適度に保護されて、末永く見られることを祈りたいものです。

2/10/2018

トップページの花の写真をムギランに変更。また、ムギランのページの写真を入れ替え、解説を修正しました。

ムギランは福島県を分布のほぼ北限とする着生ランです。厚くて光沢のある倒卵形の葉がバルブの先端につき、バルブの基部から出た花茎の先端につく白い花は径3~4ミリほどの小ささです。福島県では浜通り地方の渓谷などで生育していますが、花を観察したくても低所で生えているものにはなかなか出会えません。昨シーズンの春に、手の届く所で生えているのを見つけ、花の時期に再訪して小さな花を接写することができました。唇弁は短くて黄色く、先は反曲しています。側花弁と背がく片の縁に毛があるのは、今回初めて確認できました。

2/3/2018

トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。また、ムカゴサイシンのページに写真を追加して、解説を修正しました。

ムカゴサイシンは本州の関東地方北部から沖縄にかけて分布するラン科の花です。地味な花で、花期に葉はありません。私たちは知人に案内していただいて栃木県で見たことがありましたが、2年前に浜通り地方で1つだけでしたが花を見ることができました。それまでに福島県には記録がなく、分布の北限が更新されました。その直後に県内の他所でも見つかったとの情報をいただき、ユニークな形をした葉が出現する頃に訪れると、たくさんの葉や果実をつけた姿が見られました。昨シーズンは花の時期に再訪し、10株ほどの花を見ることができました。

1/27/2018

トップページの花の写真をホクリクムヨウランに変更。また、ホクリクムヨウランのページに写真を追加して、解説を修正しました。

ホクリクムヨウランは北陸地方と東北南部に分布し、広葉樹林下に生える草丈20~40センチの葉緑素をもたない菌従属栄養植物です。6~7月に茎の先端に数個の紫色を帯びた花をつけますが、花はほとんど開きません。福島県内には本種のほかにムヨウランが分布します。両者で花の色や唇弁の形が異なるとされていますが、見分けにはなかなか難しいところがあり、分類の再検討が必要とする研究者もいるようです。

いずれにしても目立たない花であり、県内で目にする機会はとても少ないです。私たちはこれまで南相馬市や福島市で見たことがありましたが、昨シーズンに郡山市内で見ることができました。自宅から近くよく訪れる場所なのですが、これまで見たことがなく、驚きの出会いでした! 今年も現れてくれるかどうか、今から楽しみにしています。

1/20/2018

トップページの花の写真をスナビキソウに変更。また、スナビキソウのページに写真を追加して、解説を修正しました。

スナビキソウは海岸の砂地に生える多年草で、地下茎を砂の中に長くのばして増えることが名前の由来です。密につく厚いへら形の葉と喉の部分が黄色を帯びた白い花が魅力的です。福島県ではいわき市に記録がありますが、県版レッドリストの調査では自生が確認されず、未評価となっています。私たちが初めて見たのは茨城県の海岸でした。ところが、最近になって県内の海岸で生育しているのが見つかり、私たちも情報をいただいて久しぶりに見ることができました。おそらく、東日本大震災の津波や地盤低下による撹乱で現れたものと思われます。近くには県内では珍しいハマナスシャリンバイも見られました。津波の被災地に震災前には見られなかった絶滅危惧種が出現する例は、このほかにもミズアオイやウミミドリ、ハマサジなどが報告されています。

1/13/2018

トップページの花の写真をシラネアオイに変更。また、シラネアオイのページの写真を入れ替えました。

シラネアオイは多雪地の山地に生育する草丈20センチほどの多年草で、淡紫色を帯びた大きな花を咲かせます。本州では「高嶺の花」的存在ですが、北海道では珍しくなく、札幌在住時には市内の藻岩山や近郊の定山渓などでよく見ていました。福島県では飯豊山や南会津の高山で見られますが、県北地方の低山にも分布しています。なかでも桑折町の半田山の群生地は有名で、この花やヒメサユリ目当てに訪れる人も多いです。

私たちは3年前に福島市内でそれらしき葉を偶然見つけ、翌年に花を確認するとともに、近くの別の場所でもすばらしい群生に出会えました。昨シーズンもこの美しい花を見たくて同時期に再訪したところ、開花は少し遅れているようでしたが、いくつかの場所ですばらしい株立ちのフレッシュな花に出会えました。ここでは白花がたくさん見られるのがうれしいです。今年も訪れて、いい写真を撮ってみたいです。

リンク集を整理し、新たにやまそだちさんと溝口さんのサイトを追加しました。

1/8/2018

トップページの花の写真をオクタマスミレに変更。また、オクタマスミレのページに写真を追加して、解説を修正しました。

オクタマスミレはエイザンスミレヒナスミレの交雑種です。特に、葉の表に白い斑の入るフイリヒナスミレとの雑種はフイリオクタマスミレ(f. variegata)と呼ばれます。葉はヒナスミレの葉に不規則な鋸歯が入ったような形です。一方、花は両者の特徴を兼ね備え、大型のヒナスミレといったような風情です。両親ともきれいな花なので、本種の美しさは格別です。私たちは3年前に県南の山で初めて見ることができましたが、昨シーズンに自宅から近い郡山市内でも出会えました!よく訪れる場所なのですが、身近で見られて感激しました。

その後、別の場所でエイザンスミレとマキノスミレの交雑種であるカワギシスミレらしき花後の姿も見かけましたので、今年は花を撮影したいです。また、マキノスミレとフモトスミレの交雑種であるミツモリスミレもいわき市内で9年ぶりに再確認できました。さらに、県北の桑折町にアケボノスミレスミレサイシンの交雑種であるアケボノスミレサイシンが見られることが昨年報告されましたので、これも確かめてみたいです。今年はスミレの交雑種探しにますます嵌まりそうです。

1/4/2018

トップページの花の写真をマツランに変更。また、マツランのページをアップ。

本格的な花シーズンまでまだ間がありますので、昨シーズンに出会うことができて印象に残った花を週1回のペースでいくつか紹介したいと思います。

1回目はマツラン(ベニカヤラン)です。東北地方としては着生ランが豊富な福島県でも、この花を見ることはなかなかできません。私たちは地上に落ちた花を何度か見かけただけで、樹に着生している姿はまだ見たことがありません。昨年の3月下旬に浜通り地方の渓谷を散策中に、落ち枝に着いていた開花前の大株を見つけて、トップページを飾りました(写真はこちら)。10個以上の蕾があり、マツコ・デラックスと名付けたこの株は、その後無事に見事な花を咲かせました!

なお、相馬市の涼ケ岡八幡神社の境内にあるカヤの木にマツランがカヤランとともに着生しています。この木は「縁結びの木」として親しまれています。その木に絶滅危惧種が咲いているということで、さらに良縁の力をもらえるのではないかと、地方紙でも紹介されました。神社ではスポッティングスコープを用意して公開しているそうなので、機会があれば見に行きたいです。

1/1/2018 新年あけましておめでとうございます。これまで同様、1年変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとして、今年の干支の戌(犬)にちなんでハナミズキ(アメリカヤマボウシ)の写真を載せました。ハナミズキは北米原産のミズキ科ミズキ属の落葉樹で、英名はフラワリング・ドッグウッド(Flowering Dogwood)といいます。名前の"Dog"の由来については諸説あるようですが、樹皮を犬の皮膚病(疥癬)の治療に用いたことによるようです。北米の東部と中南部に分布し、アメリカの人々に最もよく知られている樹の1つで、バージニア州とミズーリ州、ノースカロライナ州の州花に選ばれています。日本には明治時代に渡来し、今では庭木や街路樹に広く使われれています。日本から送られてポトマック川のタイダルベイスンに植えられた桜の返礼として、米国から贈られた樹としても有名です。花だけではなく、紅葉した姿や果実も美しいです。写真は北米滞在時の2006年の春にバージニア州のターキー・ラン公園で撮ったものです。