HOME
 更新記録(2022年)

 
過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年2021年

10/22/2022 トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら

花のシーズン最終盤に咲く小さな可愛らしい花です。閉鎖花をつけることが多いようですが、私たちは開放花がたくさん見られる郡山市内の自然公園で毎年楽しませてもらっています。2週間前にはまだほんの数株しか咲いてませんでしたが、先週には園内のあちこちで花が見られるようになり、本日は満開状態ですばらしかったです。
10/19/2022 トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら

ハマギクを堪能した後は、阿武隈山地のホソバノツルリンドウの自生地を4年ぶりに訪れました。残念なことに、いつの間にかたくさんのソーラーパネルが設置され、自生地の一部が失われてしまいました。それでもいくつかの場所で可愛らしい花をたくさん咲かせていました。前の週には猪苗代町の自生地に行ったのですが、1株しか見つかりませんでした。ふくしまレッドリスト(2021年版)では絶滅危惧 II 類の扱いです。
10/16/2022

トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら

季節は進み、そろそろハマギクが見られるようになってきました。4年ぶりに訪れた広野町の海岸では、咲き出したばかりのハマギクの群生があちこちで見られました。ツワブキもちらほら咲いていました。天気は薄曇りで風もなく、コントラストが強すぎずにきれいに撮れました(別カットの写真はこちら)。

10/2/2022 トップページの花の写真をクロヤツシロランに変更。花のページはこちら

久々の更新になります。昨年あまり花を見ることができなかったクロヤツシロラン、今年はどうかと一つ目の自生地を訪れると、何ともう果実になっていて、花は5〜6株ほどしか見られませんでした。もう1つの自生地に行く途中で新たな自生地が見つかったのはよかったのですが、ここでも既に果実になっていて(写真はこちら)、なかには種子の散布を終えたものもありました。
8/22/2022 トップページの花の写真をレンゲショウマに変更。花のページはこちら

8月に咲く気品のある美しい薄紫色の花です。8/7の更新記録で触れたように、8/6に訪れた県南地方の自生地ではまだ花は見られませんでした。10日後に再訪すると、ようやく咲き出したところでした。蕾はたくさん付いているのですが、全部が一斉に咲くわけではなく、2つ以上咲いているものはありませんでした。5日後にもう一度見に行っても、やはり花は少なく、せいぜい2つ咲いているのがいくつか見られただけでした。思い通りにはなかなか咲いてくれません...。
8/16/2022 トップページの花の写真をサギソウに変更。花のページはこちら

繊細で美しい花の姿が印象的なサギソウは本州・四国・九州に分布し、山野の日当たりのよい湿原に生育します。和名の由来でもある白鷺が羽を広げて空を舞う姿によく似ていて、造形の妙に驚かされます。白鷺の翼のように見えるのは唇弁の側裂片です。全国的に湿原開発や園芸目的の乱獲により数を減らしていて、福島県でも以前は湿地でふつうに見られたようですが、現在ではわずかな場所でしか確認できません。私たちもほんの数ヶ所でしか見ていません。改訂県版レッドリストでは準絶滅危惧から絶滅危惧 IB 類にランクアップしました。
8/12/2022

トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら

ナツエビネは北海道〜九州に分布し、湿り気のある落葉樹林下や沢の周辺などに生育します。がく片が反り返った花姿はユニークで、盛夏に涼しげに咲く白色と紫色のツートンカラーの花は美しくて魅力的です。全国的に数は少なく、福島県でもごくまれにしか見られません。県版レッドリストでは絶滅危惧 IA 類の扱いです。今年は猛暑が続いています
ので生育状況が心配されましたが、意外にもたくさんの花が見られました。

8/7/2022

トップページの花の写真をアオフタバランに変更。花のページはこちら

昨日はそろそろお気に入りのレンゲショウマが咲き出したのではないかと県南地方の自生地を訪れましたが、まだ堅いつぼみでした。その代わりに、まだ早いと予想していたアオフタバランがもう満開状態でした。福島県ではごくまれにしか見ることができません。旧県版レッドリストの調査では確認できなかったようですが、浜通り地方や県南地方で見ることができます。改訂県版レッドリストでは絶滅危惧 I 類から II 類へランクダウンしましたが、貴重な花であることに変わりはありません。

7/25/2022 トップページの花の写真をシロテンマに変更。花のページはこちら

オニノヤガラに比べて白が強く、茎や子房は淡い褐色をしているシロテンマはオニノヤガラの変種の扱いですが、草丈がかなり低いことや、花数が少なくまばらにつくこと、また花期が1ヶ月ほど遅いことなどから独立種とする考えもあります。『福島県植物誌』に記載はありませんが、私たちは郡山市や福島市、二本松市などで目にしています。郡山市の自生地は、最近株数が減ってきていて、今回は3株しか見られませんでした。ここではツチアケビも見られますが、昨年は全く現れず、今回も1株しか確認できませんでした。ここ最近の異常気象の影響でしょうか?
7/21/2022 トップページの花の写真をコアニチドリに変更。花のページはこちら

3連休の最終日18日は天気が安定とのことで、日帰りで尾瀬に行ってきました。お目当ての1つはコアニチドリです。福島県では県南や会津地方でややまれにしか見られません。個体数は少なく、県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いです。尾瀬の湿原で見ることができますが、分布は局所的で数は少なく、見つけるのは難しいです。4年前に見たときは花の盛りは過ぎていましたが、今回はちょうど咲き出したところでした。
7/19/2022

トップページの花の写真をマイサギソウに変更。

ヤマサギソウ類の仲間で、長い距がぴんと立ち上がるマイサギソウは、『福島県植物誌』に記載はありませんが、浜通り地方に分布しています。県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは情報をいただいて3年前に見ることができました。先週末に自生地を訪れたときにはまだ蕾でしたが、再訪するときれいに咲いていました。花のアップの写真はこちらで。

7/17/2022 トップページの花の写真をタシロランに変更。花のページはこちら

タシロランは本州〜沖縄に分布し、常緑樹林下に生育する菌従属栄養植物です。関東地方以西に分布するとされていましたが、最近になって福島県で自生が確認され、私たちも情報をいただいて3年前に見ることができました。自生地を先週末に訪れた時には全く現れていませんでしたが、再訪すると16株ほどを確認でき、また少し離れた所でも見ることができました。地上に現れているのは2週間程度で、あっという間に開花して結実し種子散布してしまうそうです。
7/10/2022 トップページの花の写真をマヤランに変更。花のページはこちら

本日浜通り地方へ遠征し、いくつかのランの開花状況や果実を確認しました。マヤランは本州〜沖縄に分布する緑葉を持たない菌従属栄養植物です。葉緑素を全く持たないわけではなく、花後の子房や茎にいくらか見られます。福島県には長く記録がありませんでしたが、2014年にいわき市在住の知人により同市内の雑木林で見出され、東北地方初確認として2017年に学術誌「東北植物研究」に発表しました。近年の地球温暖化により分布域が拡大しているのかもしれません。今回は3株のみ見ることができ、うち1株がきれいな花を咲かせていました。
7/2/2022 トップページの花の写真をショウキランに変更。花のページはこちら

先週末に訪れた会津地方の山で、開花直前のショウキランの群生を目にしました。一昨年に花後の姿を見た地点です(写真はこちら)。今回再訪したところ、たくさんの花が咲きだしていて見事でした。この山ではシテンクモキリも見られ、先週末に見頃を迎えていました(写真はこちら)。
6/29/2022 トップページの花の写真をヨウラクランに変更。花のページはこちら

ヨウラクランは福島県を分布の北限とし、沖縄まで分布する暖地性の着生ランです。長さ2センチほどの肉厚で先のとがった常緑の葉を互生します。茎の先端から長いものでは8センチにもなる花穂が垂れ下がり、多数の小さな花をつけます。橙赤色の花はわずか1~2ミリ程度の大きさしかありません。福島県では浜通り地方の渓谷などでまれに見ることができます。私たちが初めて見ることができたのが2009年で、トップページを飾るのはそれ以来です。最近は手の届くような所で見る機会は少なく、今回も頭上高くに生えているものをどうにか撮影できました。
6/26/2022 トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。花のページはこちら

毎年恒例のタンザワサカネラン探し、今年はなかなか現れず、ここ数年株数が減ってきていることもあり今年は見られないかとがっかりしていましたが、ようやく本日見ることができました。草丈2センチくらいの超ミニサイズのものも含めて5株を確認しました。
6/15/2022 トップページの花の写真をサルメンエビネに変更。花のページはこちら

たくさんのエビネを堪能してからは、天気が大きく崩れる前に急いでサルメンエビネの自生地へ移動しました。10年前に見つけた並んだ3株は、年によって3つ揃って花茎が上がったりいくつか上がらなかったりしています。昨年は3株とも咲いているのを確認していましたが、今年も3株とも無事に花を咲かせていました。毎年見られるのはいいのですが、相変わらず増える気配がないのが心配の種です。寿命は10数年とか...。花のアップの写真はこちらで。
6/12/2022 トップページの花の写真をエビネに変更。花のページはこちら

この週末は天気が不安定で、11日(土)だけのお出かけとなりました。またしても会津地方です。昨年も訪れたエビネの群生地では、多少見頃を過ぎていましたが、たくさんの群生に出会えました(写真はこちら)。色の濃いものや薄いもの、少し赤みを帯びたもの、白花(ヤブエビネ)など花の色には様々な変異が見られて楽しいです。
6/8/2022 トップページの花の写真をトケンランに変更。花のページはこちら

トケンランは北海道・本州・四国に分布し、やや湿った落葉樹林下に生育します。白い唇弁と派手な模様が印象的な花です。福島県では中通りと会津地方に記録がありますが、見る機会はとても少ないです。県版レッドリストでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。私たちは中通り地方では福島市と郡山市、会津地方では猪苗代町で目にしたことがありますが、今回情報をいただきまして会津地方の別の場所ですばらしい群生を見ることができました。
6/6/2022 トップページの花の写真をミヤマトキソウに変更。また、ミヤマトキソウのページをアップ。

トキソウヤマトキソウの中間型のような形態をしたミヤマトキソウの存在は以前から知られていましたが、2017年に遊川知久氏と花ママにより新種記載されました。本州の中部地方以北の日本海側の山地に分布し、ヤマトキソウが生育するような草地や砂礫地に、少し色白のトキソウによく似た花を咲かせます。唇弁が短く、唇弁の先に密生する肉質突起が短い点がトキソウとの見分けのポイントです。私たちは福島県内では那須連峰の稜線上や会津地方の山で見たことがあります。今回、会津地方の別の山でも見ることができました。稜線上のイワカガミが生えるような岩場に生えていました(生育環境の写真はこちら)。
6/4/2022 トップページの花の写真をヒメサユリに変更。花のページはこちら

本日はいくつかの花をお目当てに久しぶりに会津地方を訪れました。お目当ての1つはヒメサユリです。有名な喜多方市熱塩加納町の群生地は見頃を迎えているようです。本日登った山でも美しい花が点々と見られ、ちょうど見頃ですばらしかったです。
5/30/2022 トップページの花の写真をベニバナヤマシャクヤクに変更。花のページはこちら

先週末は福島県内のベニバナヤマシャクヤクの自生地へ出かけました。ここ何年か開花した姿に出会えていませんでした。今回1カ所目では花びらの散った1株のみを確認しただけでしたが、2カ所目では4個の開花株を見ることができました。別の株の写真はこちらで。日差しと風が強い最悪のコンディションでしたが、なんとか粘って撮影することができました。
5/27/2022 私たちの初となる本『ふくしま スミレ図鑑』を歴史春秋社(福島県会津若松市)より出版しました。詳細はこちらで。
5/23/2022 トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら

毎年のように地方紙で紹介される福島市内のキンランの自生地では、花の盛りは過ぎていましたが、いくつか大きく開いたきれいな花を見ることができました。今年は花が多く、またギンランもたくさん現れたようです。草刈りから守るためか、キンランも背の低いギンランも1本1本のすぐ横に目印の棒が刺さっていました。
5/21/2022 トップページの花の写真をカザグルマに変更。花のページはこちら

本日は天気が不安定でしたが、サカネランユウシュンランキンランエビネのラン科植物やカザグルマなどをお目当てに福島市を訪れ、いずれも見ることができました。今回はカザグルマがトップページを飾ります。このほかにもたくさん咲いていましたが、傷んでいた花が多く、きれいな花にはなかなか出会えません。
5/17/2022 トップページの花の写真をヤマシャクヤクに変更。花のページはこちら

先週末はまた会津地方へお出かけでした。1週間前に3つ並んだ蕾を確認していたヤマシャクヤクの自生地を訪れると、残念ながらまだ花は大きく開いていませんでした。ほかにはこれまた開花直前の1つだけしか見つかりませんでした。きれいに咲いた花を撮影するのはなかなか難しいです。
5/15/2022 トップページの花の写真をギンランとササバギンランの花のアップに変更。花のページはこちらこちら

ユウシュンランの自生地からほど近い場所でギンランがいくつか花を咲かせていました。また1株だけでしたがササバギンランも見られました。どちらも大きく花を開いていたので、接写して比較してみました。ササバギンランは唇弁の中央の裂片がギンランよりも小さく、また距が短くあまり突き出ません。両種は葉や苞葉の長さのほかに花の造りにも大きな違いがありますね。
5/12/2022 トップページの花の写真をユウシュンランに変更。花のページはこちら

10年前に知人から情報をいただいたユウシュンランの浜通り地方の自生地を久しぶりに訪れました。期待に違わず、今年も70株ほどの花を見ることができました。ここではギンランかと見間違えるような花付きのよい株が多く、中には9個もの花をつけている株も見られました(写真はこちら)。
5/10/2022

トップページの花の写真をシロバナフデリンドウに変更。花のページはこちら

フデリンドウは山野の日当たりのよい林床などで見かける機会が多く、花付きのよい株を見つけてはせっせと撮影しています。花色に変異があり、白花品のシロバナフデリンドウや淡紅花品のトキイロフデリンドウを見かけることがあります。これまでいくつかの場所で白花を見たことがあり、このシラネアオイの自生地でも3年前に見かけました。今回、前回見たのとは少し離れた場所でたくさんの花に出会うことができました。

5/8/2022 トップページの花の写真をシラネアオイに変更。花のページはこちら

福島県内でシラネアオイは飯豊山や会津地方の高山のほかに、県北地方の低山でも見ることができます。公園化されている桑折町の半田山の群生地は有名ですが、ほかにも人の手が加えられていない場所で見ることができます。3年ぶり訪れた福島市内の自生地では、今年もたくさんの花を見ることができました。ここでは白っぽい花が多く見られます。
5/6/2022 トップページの花の写真をカヤランに変更。花のページはこちら

カヤランは本州(岩手県以南)・四国・九州に分布する着生ランです。唇弁に赤紫色の筋や斑があるクリーム色の可愛らしい花が魅力的です。福島県は分布の北限に近く、浜通り地方の渓谷などで見ることができます。ほかの着生ランと比べると見かける機会は多く、地上に落下しているものにもよく出会います。5年ぶりに見に行った自生地ではちょうど見頃の時期を迎えていて、いくつかの花を接写することができました。
5/4/2022 トップページの花の写真をコシノコバイモに変更。花のページはこちら

よく訪れる金山町のコシノコバイモの自生地、昨年は不作でしたが、今年はたくさんの花を見ることができました(群生の写真はこちら)。ここではアズマシロカネソウも見られ、昨年はこれまで見たことのないような豊作でしたが、今年はあまり花は見られず、しかもまだ蕾が多かったです。開花状況は年によってずいぶん変わるもので、そういうこともあって毎年のように訪れる価値があると思っています。
5/1/2022 トップページの花の写真をミチノクエンゴサクに変更。花のページはこちら

ミチノクエンゴサクは本州中北部の日本海側の山野に分布します。ヤマエンゴサクエゾエンゴサクに似ていますが、全体にやや細長く、花も小さくて細く、なんとなく貧相な感じがします。 福島県では会津地方の一部の地域にしか分布せず、県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは下郷町の1カ所でしか見たことがありませんでしたが、今回同町の別の場所でもいくつかの花に出会えました。エンゴサクの仲間は花色や葉の形に変異があり、ここでは小葉が深く切れ込んだものが多く見られました。
4/29/2022 トップページの花の写真をゲンジスミレに変更。

ゲンジスミレは東北地方の東部、中部〜関東地方の内陸部および岡山県・愛媛県に分布し、山地の林内や林縁などに生育する地上茎のないスミレの仲間です。葉裏が濃い紫色を帯びることから源氏物語の作者の紫式部を連想してこの名がつきました。 葉は円心形〜広卵形で、先はとがらず基部は深い心形。淡紅紫色をした花の径は1.5〜2センチで、側弁の基部は有毛です。花柄には微毛がありますが、ほとんど無毛に見えるものが多いです。

福島県植物誌や旧県版レッドリストに記載はありませんが、会津地方の2カ所で観察したとの報告があります。最近になって磐梯山山麓の林縁で新たに見出され、2020年版レッドリストで絶滅危惧 IA 類の扱いとなりました。私たちは昨シーズンに会津地方で特徴的な葉を目にし、今回いくつかの場所で開花した姿を見ることができました。
4/25/2022 トップページの花の写真をイブキスミレに変更。花のページはこちら

昨日は今シーズン初めて会津地方へお出かけして、お気に入りのイブキスミレを見に行きました。9年前の初夏に花後の姿を見かけて翌年に花を見て以来、たびたび訪れている場所です。昨年は早すぎて花を咲かせていたのはわずかでしたが、今回はちょうど見頃の時期に当たったようで、たくさんの花を見ることができました。
4/23/2022 トップページの花の写真をカワギシスミレに変更。

本日は先週末に引き続いてカワギシスミレの開花状況のチェックです。いつも見ている中通り地方の自生地では、昨年は花を見ることができませんでしたが、今年はきれいな花を見ることができました。株数も増えているようで、来シーズンも楽しみです。その後訪れた昨年新たに見つけた県南地方の自生地では、残念ながら花は終わっていました(写真はこちら)。しかし、昨年は花をつけず、株数も少なかったので、こちらも来シーズンの期待大です。
4/19/2022 トップページの花の写真をミツモリスミレに変更。花のページはこちら

県南地方のもう1つのミツモリスミレの自生地へ移動すると、こちらはちょうど花盛りでたくさんの花を見ることができました(別の株の写真はこちら)。ここではマキノスミレとエイザンスミレの交雑種であるカワギシスミレも見ることができますが、今回はちょうど咲きだして間もないところでした(写真はこちら)。
4/17/2022 トップページの花の写真をフイリフモトスミレに変更。花のページはこちら

この週末は本日のみの花歩きとなりました。スミレの交雑種を目当てに毎年のように訪れる県南地方の山では、フモトスミレとマキノスミレの雑種であるミツモリスミレは残念ながら旬には遅すぎました。フモトスミレの開花状況は場所によってまちまちでしたが、いくつかかわいらしい花を見ることができました。
4/15/2022

トップページの花の写真をモミランに変更。花のページはこちら

たくさんのスミレを堪能した後は浜通り地方へ移動しました。お目当ての花はモミランです。いつも見ていた場所では環境が変わったのかここ数年花を見ることができずにいたのですが、他所で咲いているという情報をいただいていました。現地に着くと、高所ながらも横に伸びる大きな枝にたくさんの花が咲いているのが確認できました。その下にはいくつか落ちていましたが、花が付いているものはなく、接写をすることはできませんでした。

4/13/2022 トップページの花の写真をフイリヒナスミレに変更。花のページはこちら

フイリオクタマスミレを見ることができた山では、当然のことながらフイリヒナスミレがたくさん見られます。今回特に可愛らしかったのがこの花です。もう片親のエイザンスミレも咲き出していて、気の早いアカネスミレやフモトスミレもいくつか見ることができました。
4/11/2022 トップページの花の写真をフイリオクタマスミレに変更。花のページはこちら

ここ数日は夏並みに気温が上がって、春の花の開花が大きく進んだようです。10日(日)は先週蕾を確認していたフイリオクタマスミレを見に行きましたら、きれいに咲いていました。2年前に花後の葉を見つけて以来、花を見ることができたのは初めてです。エイザンスミレとフイリヒナスミレの交雑種で、両親ともきれいな花なので美しさは格別です。
4/8/2022 トップページの花の写真をマキノスミレナガハシスミレに変更。花のページはこちらこちら

ミスミソウを堪能した後、市内の自然公園へ移動しました。ここもミスミソウは花盛りでした。咲いているスミレを探すと、いくつかのマキノスミレとナガハシスミレを今シーズン初めて見ることができました。当地でもそろそろ本格的なスミレシーズンの始まりです。週末はたくさんのスミレが見られることでしょう。
4/6/2022 トップページの花の写真をミスミソウキバナノアマナに変更。花のページはこちらこちら

4/3(日)は1日に開園したばかりの郡山市内の森林公園を訪れました。やはり全般に開花は遅れているようですが、ミスミソウが花盛りですばらしかったです。またここではこの辺では珍しいキバナノアマナが自生していますが、ちょうど見頃の時期を迎えて、たくさんの花を見ることができました。スミレの類はまだほとんど咲いておらず、日当たりのいい場所でヒナスミレがほんの数株ほど見られただけでした。
4/4/2022 トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら

先週末にも訪れたアズマイチゲの群生地へ移動すると、日差しを浴び始めた花が大きく開きだしたところでした。撮影を続けているうちに少しずつ開いていくのが見られ、たっぷりと時間をかけて群生の写真を撮ることができました(写真はこちら)。
4/2/2022 トップページの花の写真をコスミレに変更。花のページはこちら

本日は気温は低いものの好天に恵まれましたので、たくさんの種類のスミレが咲く県南の山へ今年初めて訪れました。やはり開花はかなり遅れているようで、アオイスミレは咲いていましたが、ほかにはヒナスミレがいくつか見られただけでした。あと昨年駐車スペースで見つけたコスミレを今年も見ることができました。県内ではあまり見かける機会がありません。ここの花は側弁にわずかに毛があり、葉裏は紫色を帯びています。
3/27/2022 トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら

今週末は天気に恵まれず、仕方がないので「全天候型」のセリバオウレンを見に郡山市西部の山を訪れました。例年より遅れていましたが、お目当ての花はちょうど見頃になっていました。ほかにはショウジョウバカマもスミレも花は全く見られませんでした。その後天気が回復したので、昨シーズンに見つけたアズマイチゲの群生地へ行きましたが、残念ながら十分に開花しておらず、また日差しも風も強かったのであまり楽しむことはできませんでした(写真はこちら)。
3/21/2022 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら

郡山市は昨年の2月に大きな地震がありましたが、3/16(水)の深夜にまたしても震度5強の強い揺れに見舞われました。自宅は昨年よりも大きく揺れて棚が倒れたりしましたが、停電や断水がなくて幸いでした。職場はまたしてもダメージが大きく、早朝から後片付けに追われました。

本日は朝から天気がよく、2週間ぶりに市内の自然公園を訪れました。ここの名物のセリバオウレンは花盛りで、ミスミソウもたくさん咲き出していました。濃い赤色の花もいくつか見られました。日当たりのよい斜面ではシュンランもそろそろお目覚めのようでした(写真はこちら)。
3/13/2022 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら

この冬は例年になく寒くて雪が多く降り、郡山市内の自然公園でも先週になってようやくセリバオウレンの開花が確認できました。昨日訪れたいわき市内の渓谷では、シュンランがちょうど咲きだしたところで(写真はこちら)、やはり開花が遅れています。ところがいつも見ているハナネコノメの自生地では予想に反して所々でフレッシュな花が見られ、それほど大きな遅れは感じられませんでした。ムカゴネコノメソウとヤマネコノメソウは花盛りでしたが、ほかにはいくつかのユリワサビキクザキイチゲトウゴクサバノオの花を目にした程度でした。
3/9/2022 トップページの花の写真をグリーン・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、年初より長々と紹介してきましたが、最後にスミレ属以外のスミレ科の花を1つ、グリーン・バイオレット(Green Violet; Hybanthus concolor)です。

【解説】本種はスミレ科に属するが、日本ではお目にかかれないヒバンツス属(ヒメハギスミレ属)の花である。確かに、この花の造りは一般的なスミレ属の花によく似ている。花弁とがく片は5枚あり(下の花弁は浅く2つに裂けている)、1本の雌しべを5本の雄しべが取り囲んでいる。草丈は30~90センチと高く、先がとがった長楕円形の葉の長さは10センチを超え、葉脇から1センチにも満たない小さな緑色の花が垂れ下がる。北米には4種のヒバンツス属の花が知られているが、北東部に分布するのは本種だけである。当地で見かける機会はとても少ない。我々はシェナンドー国立公園に近いトンプソン野生生物管理区域で見ることができただけである。
3/7/2022 トップページの花の写真をスリー・ロブド・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの15回目はスリー・ロブド・バイオレット(Three-lobed Violet; Viola triloba)です。

【解説】米国の東南部を中心に分布するこのスミレの花はコモン・ブルー・バイオレットに似ているが、葉が3つから5つに深く裂けているのが大きな相違点だ。なかなかユニークな形で、真中の裂片の幅が最も広くなっている。全ての葉が裂けているわけでもなく、なかにはハート型の葉も見られるのは面白い。また、茎には毛が生えているのも特徴だ。似た仲間にアーリー・ブルー・バイオレット(Early Blue Violet; V. palmata)があり、このスミレの葉は5~11に深く切れ込む。
3/5/2022

トップページの花の写真をペイル・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの14回目はペイル・バイオレット(Pale Violet; Viola striata)です。

【解説】ストライプト・クリーム・バイオレット(Striped Cream Violet)やクリーミー・バイオレット(Creamy Violet)とも呼ばれる。適度に湿った場所を好んで生育し、当地で4月中~下旬頃からよく見られるようになる白いスミレの花である。葉と花が同じ茎につく、地上茎のあるタイプだ。花の色は純白というよりも少しクリーム色を帯び、中央部はうっすらと黄色くなっている。側花弁には長い毛が密生していてよく目立つ。托葉には深い切れ込みがある。同じような白い花と葉の形をしたものにカナダ・バイオレットがあるが、分布域が異なる。また、花の裏が少し紫色を帯びることや托葉が目立たないという点で本種と異なっているので、見分けは容易である。

3/3/2022 トップページの花の写真をラウンド・リーブド・イエロー・バイオレットに変更。また、ラウンド・リーブド・イエロー・バイオレットのページをアップ。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの13回目はラウンド・リーブド・イエロー・バイオレット(Round-leaved Yellow Violet; Viola rotundifolia)です


【解説】北米の北東部を中心に分布し、肥沃な林に生育する黄色いスミレである。スムース・イエロー・バイオレットなどと異なり、本種は黄色いスミレとしては珍しい地上茎のないタイプである。地面近くに広がる丸みを帯びた心形の葉が特徴的だ。葉柄の葉に近い部分に目立つ毛があるのも面白い。花期の葉は2.5センチほどの長さしかないが、夏には2〜4倍に大きくなる。ワシントンDC近辺には分布しないが、メリーランド州北西部のギャレット郡で見ることができる。
3/1/2022

トップページの花の写真をダウニー・イエロー・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの12回目はダウニー・イエロー・バイオレット(Downy Yellow Violet; Viola pubescens)です


【解説】北米東部と中部に広く分布し、乾燥した林野に生育する。スムース・イエロー・バイオレットによく似た、地上茎のある黄色いスミレである。一般名にある "downy" とは軟毛でおおわれているという意味であり、その名のとおりに茎や葉の縁と葉脈に生える毛がよく目立つ。ヘアリー・イエロー・フォレスト・バイオレット(Hairy Yellow Forest Violet)とも呼ばれる。毛のほかには托葉がギザギザとしている点と、根元から葉が出ない点がスムース・イエロー・バイオレットとの見分けのポイントとされる
。しかし、両者を区別しない考えもあるようだ。ワシントンDC近郊で出会う機会は少ないが、シェナンドー国立公園やサスケハンナ州立公園などで見ることができる。

2/27/2022 トップページの花の写真をスムース・イエロー・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの11回目はスムース・イエロー・バイオレット(Smooth Yellow Violet; Viola pensylvanica)です


【解説】北米東部と中部の広い地域に分布し、早春に咲く黄色いスミレ。地上茎があるスミレで、根元からいくつかハート型の葉が出る。托葉にはギザギザした鋸歯はない。"smooth(無毛の)" という名をもつものの、完全に無毛ではなく、茎や葉の縁、また側花弁にもわずかな毛が見られる。蕾は黄色いものと紅色の2種類があるようだ。シェナンドー国立公園などの高地で見られるダウニー・イエロー・バイオレットは茎などに生える毛が本種よりもずっと目立つ。また、托葉がギザギザとしている点と、根元から葉が出ない点が本種との見分けのポイントである。しかし、両者を区別しない考えもあるようだ。
2/25/2022 トップページの花の写真をバードフット・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの10回目はバードフット・バイオレット(Birdfoot Violet; Viola pedata)です


【解説】北米の東部に広く分布し、乾燥した砂地や日当たりのよい林野に生育する。日本のエイザンスミレやヒゴスミレのように、葉が深く切れ込む。一般名はこの葉の形を鳥の足に見立てたものである。地名を基にした日本の名前とは違って、外見を現したネーミングはわかりやすい。日本では「鳥足菫」の名で園芸用に出回っている。本種の花は他のスミレの仲間よりも大型で、上の2つの花弁が下の花弁よりも濃い紫色をしている。まるで子犬のようで、とてもかわいらしい。また、このツートンカラーのタイプのほかに、5枚の花弁とも同じ色をしたタイプもよく見られる。両タイプとも当地で目にする機会は少ないが、ワシントンDC近郊のリトル・ベネット地域公園やワシントン・モニュメント州立公園、またシェナンドー国立公園でも見られる。
2/23/2022 トップページの花の写真をコモン・ブルー・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの9回目はコモン・ブルー・バイオレット(Common Blue Violet; Viola papilionacea)です


【解説】"common(普通に見かける, ありふれた)" の名が示すように、北米東部と中部地域で広く見られるスミレの仲間である。実際、イリノイ、ウィスコンシン、ニュージャージー、ロードアイランドの各州で州花に選ばれているほどだ。ワシントンDC近辺でもよく見られ、最も早期に咲きだすスミレの1つである。地上茎はなく、花をつける茎と葉をつける茎が根元から別々に出る。葉はハート形で全体に毛はないが、葉や茎に毛があるものもあり、シスター・バイオレット(Sister Violet; V. sororia)と呼ばれる。本種 V. papilionacea をこれに含める考えもある。ふつう、花の色は濃い青色で、中央が少し薄くなっている。側弁には長い毛が密生していて目立つ。花色には変異が多く、完全な白花や花弁が白くて紫の脈をもつものも見られる。日本では「ビオラ・ソラリア」や「アメリカ・スミレサイシン」などの名前で古くから観賞用に流通している。確かに日本のスミレサイシンのように花は大型で、根茎が太い点も共通している。青色一色の花は学名(種小名)の「パピリオナケア」、白い花弁に紫色の筋があるものは「プリケアナ」、また純白の花は「スノープリンセス」と呼ばれている。繁殖力が強いので、日本各地で野生化している。我々も福島県内で見かける機会は多い。
2/21/2022 トップページの花の写真をノーザン・ホワイト・バイオレットに変更。また、ノーザン・ホワイト・バイオレットのページをアップ。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの8回目はノーザン・ホワイト・バイオレット(Northern White Violet; Viola pallens)です


【解説】中南部の一部を除く米国とカナダに広く分布し、寒冷で湿っぽい林や川岸などに生育する白いスミレの花である。V. macloskeyi ssp. pallens の異名もある。スウィート・ホワイト・バイオレットとよく似ているが、匂いが弱いこと、葉先があまりとがらないこと、葉の基部がそれほど窄まないことなどの違いで見分けられる。当地では夏でも寒冷なメリーランド州北西部のギャレット郡などで見られる。
2/19/2022 トップページの花の写真をフィールド・パンジーに変更。また、フィールド・パンジーのページをアップ。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの7回目はフィールド・パンジー(Field Pansy; Viola kitaibeliana var. rafinesqui)です


【解説】日当たりのよい野原や道脇、川岸などに生育するスミレで、スミレの仲間では珍しい1年生植物である。V. rafinesqui V. bicolor の異名をもつ。北米東部などに広く分布するものの、在来種であるかどうかには疑問が残っているようで、帰化種として扱っている図鑑もある。草丈は8〜20センチ。小さなさじ型の葉がつくが、それよりも大きくて細かく裂ける托葉がよく目立つ。小さい花の幅は1センチにも満たない。白色あるいはクリーム色の花弁はやや青色を帯び、唇弁の奥が黄色くてとても美しい。当地では普通に見られるようだが、我々はグレート・フォールズの近くで1度見たきりである。
2/17/2022 トップページの花の写真をハルバード・リーブド・バイオレットに変更。また、ハルバード・リーブド・バイオレットのページをアップ。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの6回目はハルバード・リーブド・バイオレット(Halberd-leaved Violet; Viola hastata)です


【解説】米国の東部に分布し、肥沃な落葉樹林や渓谷などに生育する草丈10〜25センチほどの黄スミレである。一般名の "halberd" とは西洋の矛槍のことで、長三角形の葉の形をこれに見立てて名前がついた。学名(種小名)の "hastata" もラテン語の槍に由来する。葉の長さは幅の2倍ほどある。側弁と唇弁には紫色の脈が目立ち、側弁の基部には毛がある。ワシントンDC近辺では見られず、ラウンド・リーブド・イエロー・バイオレットと同様に、当地ではギャレット群の州立公園で見かけるだけである。
2/15/2022 トップページの花の写真をオベイト・リーブド・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの5回目はオベイト・リーブド・バイオレット(Ovate-leaved Violet; Viola fimbriatula)です


【解説】北米東部に分布し、日当たりのよい乾燥地に生育する。草丈は低く、葉は卵形あるいは長楕円形で、葉柄はとても短い。別名をノーザン・ダウニー・バイオレット(Northern Downy Violet)というように、葉や茎など全体に毛が目立ち、花の側弁にも毛が密生している。似た仲間には葉先がもっととがったアロー・リーブド・バイオレット(Arrow-leaved violet; V. sagittata)があり、本種をこれに含む考えもあるようだ。当地ではグレートフォールズに近いビリー・ゴート・トレイルの岩場やマナサスの公園などで見ることができる。
2/13/2022 トップページの花の写真をマーシュ・ブルー・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの4回目はマーシュ・ブルー・バイオレット(Marsh Blue Violet; Viola cucullata)です


【解説】北米東部に広く分布し、その名のとおりに小川沿いなどの湿地を好んで生育する青紫色のスミレ。一般名にある "marsh" とは、木がなく草が生える沼地や湿地で、周期的に冠水するような場所を指す。コモン・ブルー・バイオレットに似ているものの、花弁の色は中央に向かうにつれ濃くなること、下の花弁が短いこと、側花弁の毛は先が膨らむ棍棒状で短いこと、また花茎が長くて、花が葉より上につくことが相違点である。当地でしばしば見かけるが、はっきりとした特徴を示さないものもあり、見分けに悩むこともある。
2/11/2022 トップページの花の写真をドッグ・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの3回目はドッグ・バイオレット(Dog Violet; Viola conspersa)です


【解説】スミレ属の種を大きく2つに分類すると、地上茎がなくて根元から花と葉が別々に出るものと、地上茎があって途中から花と葉が分かれるものがある。当地にも地上茎のあるスミレはたくさんあるが、意外にも紫色のスミレはあまり見かけない。このスミレはその地上茎のある紫色のスミレの1つである。北米東部に広く分布し、草原や湿っぽい森に生育する。草丈は5〜15センチ。側弁は有毛で、長めの距が少しだけ反り上がっているのが特徴である。このように距が長い似た仲間にアルパイン・バイオレット(Alpine Violet; V. labradorica)やフック・スパード・バイオレット (Hook-Spurred Violet; V. adunca)があり、本種をこれらの変種とする考えもあるようだ。なお、北米北部には日本のナガハシスミレと同じ学名をもつロング・スパード・バイオレット(Long-spurred Violet; V. rostrata)が分布する。距は著しく長いが側弁は無毛である。最近の研究によれば、両者は別種に分けるのが妥当のようである。
2/9/2022 トップページの花の写真をカナダ・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、スミレの2回目はカナダ・バイオレット(Canada Violet; Viola canadensis)です


【解説】その名のとおりに、カナダ(南部)に産するスミレであるが、米国内でも北東部や東部の山岳地帯に分布する。草丈は20〜40センチ、地上茎があり、根出葉・茎葉ともに心形。托葉には切れ込みがなくあまり目立たない。径2〜2.5センチの花は純白でとても美しい。花弁の奥が黄色く、また、唇弁の紫色の筋が短いのも特徴的である。ふつう花弁の裏は紫色を帯びているが、白いものもある。当地ではメリーランド州ワシントン郡のマウンテン・ロック周辺とシェナンドー国立公園の高地でしか見られない希少なスミレである。
2/7/2022 トップページの花の写真をスウィート・ホワイト・バイオレットに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、今回からスミレ属の花15種を紹介します。1回目はスウィート・ホワイト・バイオレット(Sweet White Violet; Viola blanda)です


【解説】北米東部に広く分布し、やや湿った場所を好んで生育する地上茎のない白いスミレ。草丈は10センチほどで、その名にあるように花の香りがよい。茎や葉柄は赤味を帯びている。葉の基部の切れ込みが大きく、葉先はとがる。上の2つの花弁は幅が狭くて後ろに反り返る。当地で出会う機会は少ないが、シェナンドー国立公園やパタプスコ・バレー州立公園などで見ることができる。似た仲間にノーザン・ホワイト・バイオレット(Northern White Violet; Viola pallens)がある。両者はよく似ているが、葉の形などで見分けることができる。
2/5/2022 トップページの花の写真をクレインフライ・オーキッドに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、17回目は日本のヒトツボクロによく似たクレインフライ・オーキッド(Cranefly Orchid; Tipularia discolor)です
。ラン科の花は今回で終了です。

【解説】日本のヒトツボクロ(T. japonica)の仲間である。草丈20~45センチ。ヒトツボクロは初夏に開花するが、本種は盛夏〜晩夏に花がつく。1つ1つの花の長さは長い距を含めても2~3センチくらいしかない。一般名の「クレインフライ」とはガガンボ(大蚊)のことで、まさしくそんな雰囲気をもつ繊細な花だ。葉の長さは5~12センチで、表に褐色の斑点が多数あり、また裏側が褐色を帯びている。花後の秋に現れて冬を越し、春には枯れて、花の時期には完全に消失している。ヒトツボクロは開花時に葉は枯れずに残っている。同じ属の花であるのに生活史がずいぶん異なっていて面白い。目立たない花だが、当地では自然公園などで見かける機会が多い。
2/3/2022 トップページの花の写真をスレンダー・レディーズ・トレッシズに変更。また、スレンダー・レディーズ・トレッシズのページをアップ。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、16回目は日本のネジバナとよく似た白い花を咲かせるスレンダー・レディーズ・トレッシズ(Slender Ladies'-tresses; Spiranthes lacera)です


【解説】北米にも日本のネジバナ(S. sinensis var. amoena)の仲間が分布し、20を超える多くの種が知られている。これらは総称してレディーズ・トレッシズと呼ばれる。これは女性の編んだ髪のことで、学名(Spiranthes)と同様に螺旋状につく花姿を現したものだ。ピンク色の花をつける日本のネジバナと異なり、白花を咲かせ、全般に花のサイズは大きい。当地では本種とナディング・レディーズ・トレッシズ(Nodding Ladies'-tresses; S. cernua)またシェナンドー国立公園にイエロー・ナディング・レディーズ・トレッシズ(Yellow Nodding Ladies'-tresses; S. ochroleuca)が知られている。本種は北米東北部に分布し、唇弁の奥が緑色をしているのが特徴である。
2/1/2022 トップページの花の写真をローズ・ポゴニアに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、15回目は日本のトキソウによく似たローズ・ポゴニア(Rose Pogonia; Pogonia ophioglossoides)です


【解説】北米東部に広く分布し、日当たりのよい湿地に生育するピンク色の美しいラン科トキソウ属の花。日本のトキソウ(P. japonica)とは花色はもちろん、縁に細かい切れ込みのあるカラフルな唇弁などの花の造り、また葉の形もよく似ている。草丈(10〜60センチ)や花のサイズ(長さ4.5センチ)はトキソウよりもやや大型のように思われる。ふつう茎先に1つの花がつくが、まれに2~4個つく。属名の"pogonia"は髭の意で、唇弁の突起を例えたもの。当地で目にする機会はほとんどなく、ワシントンDC内のスーツランド・ボグで見られる程度だ。写真はニュージャージー州のパイン・バレンズの湿地で撮影したものである。
1/30/2022 トップページの花の写真をラウンド・リーブド・オーキッドに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、14回目はつやつやとした大きな楕円形の葉が特徴的なツレサギソウの仲間のラウンド・リーブド・オーキッド(Round-leaved Orchid; Platanthera orbiculata)です


【解説】光沢のある大きな楕円形の葉が特徴的なラン科ツレサギソウ属の花。やはり葉の形に基づいてパッド・リーフ・オーキッド(Pad-leaf Orchid)とも呼ばれる。草丈は30~75センチ。少し緑色を帯びた白い花は、日本でもよく見られるツレサギソウ属の花とよく似ていて、下向きに曲がった長い距と腕を広げたような白い側花弁が目立つ。1つ1つの花の大きさは2.5センチほど。地味ながらもとても美しい。カナダやアメリカ北部、アメリカ南部の山岳地に分布し、湿っぽい林などに生育する。我々はシェナンドー国立公園のとあるトレイル脇で見かけたが、数はとても少ない。6月下旬から咲きだす。
1/28/2022 トップページの花の写真をラグド・フリンジド・オーキッドに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、13回目は地味ながらも大きく切れ込んだ唇弁がユニークなラグド・フリンジド・オーキッド(Ragged Fringed Orchid; Platanthera lacera)です


【解説】北米東部に広く分布し、湿っぽい林や草原に生育するラン科ツレサギソウ属の花。グリーン・フリンジド・オーキッド(Green Fringed Orchid)とも呼ばれる。少し緑色を帯びた白い花は、お世辞にもあまりきれいだとは思えないが、3つに裂けてさらに大きく切れ込む唇弁の形はユニークで面白い。しかも、その特異な花が茎の上部に密につく姿はなかなか豪勢だ。草丈は30~60センチ、下部に長さ20センチほどの細長い葉が茎を抱くようにつく。花期は6月〜8月。当地で見かける機会は少ないが、バージニア州マナサスの国立戦場跡公園の草原でぽつんぽつんと、まるでヒゲをたくわえた親爺のような花を咲かせているのを見ることができる。
1/26/2022 トップページの花の写真をラージ・パープル・フリンジド・オーキッドに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、12回目は美しい赤紫色の花を咲かせるラージ・パープル・フリンジド・オーキッド(Large Purple Fringed Orchid; Platanthera grandiflora)です


【解説】その名にあるように、細かく切れ込みの入った唇弁が実に美しいラン科ツレサギソウ属の花。Greater Purple Fringed Orchid とも呼ばれる。草丈は結構高く、60センチから高いものでは120センチにも達する。茎の上部にたくさんの花を咲かせる姿は見事だ。山地の湿った草地や沼縁を好んで生育する。当地ではシェナンドー国立公園のトレイル脇やスカイライン・ドライブの道端でごくまれに見られる。なお、当地では唇弁に切れ込みのないパープル・フリンジレス・オーキッド(Purple Fringeless Orchid; P. peramoena)という仲間も見られる。本種と同様、なかなか出会えない花であるが、我々はバージニア州のフレーザー保護区で花後の姿を見たことがある。
1/24/2022 トップページの花の写真をイエロー・フリンジド・オーキッドに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、11回目は細かく切れ込んだ唇弁が美しいオレンジ色の花を咲かせるイエロー・フリンジド・オーキッド(Yellow Fringed Ochid; Platanthera ciliaris)です


【解説】米国東部と中南部に広く分布し、湿った明るい林内や草地に生育するラン科ツレサギソウ属の花。草丈は40~50センチ。濃いオレンジの花色が非常に印象的であり、また、長さ2センチほどの唇弁が髭のように細かく切れ込んでいるのが実に見事だ。学名の"ciliaris(縁毛のある)"は、この唇弁の切れ込みに由来する。上部の側花弁にも切れ込みがある。長い距は4センチほどもあって下に垂れ下がる。花期は7月~8月。当地ではなかなか見ることができない希少種であり、メリーランド州では絶滅危惧種(Threatened)に選定されている。我々は大統領の別荘であるキャンプデービッドに近いフレデリック市有林で見ることができた。
1/22/2022 トップページの花の写真をリリー・リーブド・ツウェイブレイドに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、10回目は日本のスズムシソウに瓜二つのリリー・リーブド・ツウェイブレイド(Lily-leaved Twayblade; Liparis lilifolia)です


【解説】北米東部に分布する、日本のスズムシソウの仲間によく似たラン科クモキリソウ属の花。少し透明感のある幅広い唇弁や糸状の側花弁などそっくりだ。一方、葉の形は大きく異なり、一般名や学名の種小名にあるように、カナダ・メイフラワーなどのユリ科の花の葉のように楕円形で光沢がある。一般名の「ツウェイブレイド(twayblade)」とは、文字どおり「2枚の葉」という意味である。ラージ・ツウェイブレイド(Large Twayblade)という別名もあるほど草丈は割とあり、高いものでは25センチにもなる。花つきもすばらしい。当地で目にする機会は非常に少ないが、我々はバージニア州マナサスの周辺で見ることができた。
1/20/2022 トップページの花の写真をラージ・ウォールド・ポゴニアに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、9回目は細長い萼片と輪生する葉が特徴的なラージ・ウォールド・ポゴニア(Large Whorled Pogonia; Isotria verticillata
です。

【解説】北米の東部と中南部に分布し、日本では見られないとても変わった形のラン科イソトリア属の花。細長くのびた3つの萼片がこの花を特徴づける。唇弁の先は白くて少し奥は緑色に盛り上がり、側方は赤褐色のストライプ模様になっている。花の長さは2センチほど。草丈は15~30センチで、茎に5~6枚の葉が輪生する。葉の形やつき方はインディアン・キューカンバー・ルートによく似ている。ショーウィー・オーチスとともに、当地で最も早期に見られる野生ランの1つである。我々はシュガーローフ・マウンテンの麓とシェナンドー国立公園で見ることができた。
1/18/2022 トップページの花の写真をダウニー・ラトルスネーク・プランタンに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、8回目は白い網目状の斑が入る葉が美しいダウニー・ラトルスネーク・プランタン(Downy Rattlesnake Plantain; Goodyera pubescens
です。

【解説】北米東部に広く分布し、髙地の落葉樹林や針葉樹林下に生育するラン科シュスラン属の仲間。ラトルスネーク・オーキッド(Rattlesnake Orchid)とも呼ばれる。何と言っても根元にロゼット状につく葉の白い斑模様がすさまじい。一般名の「ラトルスネーク」とはガラガラヘビのことで、斑入りの葉をこの毒ヘビの模様に見立てたものだ。また、「プランタン」はオオバコであり、ロゼット状の葉の形が似ていることに由来する。葉は大きいものでは長さ9センチにもなる。柔毛と鱗片状の苞葉がある花茎は15~45センチにのび、上部に丸々とした小さな花をたくさんつける。1つ1つの花の径は6ミリほど。花の形は日本のヒメミヤマウズラ(G. repens)に似ている。当地で見かける機会は多い。特に、シュガーローフ・マウンテンでよく目にする。花は7月中旬頃から咲きだす。
1/16/2022 トップページの花の写真をショーウィー・オーチスに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、7回目は日本のカモメランに似たかわいらしい花を咲かせるショーウィー・オーチス(Showy Orchis; Galearis spectabilis
です。

【解説】ワシントンDC近郊で最も早期に咲きだす野生ランの1つである。一般名のショーウィー(showy)とは「目立つ」とか「見映えのする」というような意で、その名のとおりに実に美しい花を咲かせる。草丈は10センチ程度、光沢のある卵形の大きな2枚の葉の間から出た茎に3~8個ほどの花をつける。花は草丈の割には大きく、長さは2.5センチ程度。2枚の側花弁と3枚の萼片が合わさって赤紫色の帽子状になっていて、長い白い唇弁と対照的である。花の後ろに飛び出た距も白くて長い。このような花の造りは同属の日本のカモメラン(G. cyclochila)によく似ている。当地で見る機会は多く、色変わりのものや白花も見ることができた。
1/14/2022 トップページの花の写真をヘレボリンに変更。また、ヘレボリンのページをアップ。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、6回目は日本のエゾスズランによく似たヘレボリン(Helleborine; Epipactis helleborine
です。

【解説】日本のエゾスズラン(E. papillosa)によく似たラン科カキラン属の花。本種は北米の在来種ではなく、1879年にヨーロッパからニューヨークに持ち込まれた帰化種である。根や根茎が痛風など種々の病気の治療に用いられた。適応力が強くて生育地は特に選ばず、持ち込まれて1世紀も経たずに北米北東部や南部山地に広まった。現在では西海岸地方でも見られるようになり、雑草のように生えるランという意味であるウィード・オーキッド(weed orchid)とも呼ばれる。学名(種小名)と一般名は、キンポウゲ科クリスマスローズ属に分類される植物の総称であるヘレボルス(Helleborus)に由来する。全く異なる草姿ではあるが、いくつかの種は本種と同じ薬用効果があり、古くからヨーロッパで用いられていた。草丈は30〜60センチで、花の径は2センチほど。花色は目立たない緑色だが、ピンク色や紫色を帯びるなど個体差が大きい。唇弁は小さな袋状になっている。花期は7〜9月。我々はシェナンドー国立公園で見ることができた。
1/12/2022 トップページの花の写真をイエロー・レディース・スリッパーに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、5回目はふっくらした黄色い唇弁とクルクル巻き上がった側花弁が印象的なイエロー・レディース・スリッパー(Yellow Lady's Slipper; Cypripedium parviflorum
です。

【解説】ピンク・レディース・スリッパーとともに当地で見られるアツモリソウ属の仲間である。北米に広く分布し、適潤な森林地帯や低層湿原、草原などに生育する。ヨーロッパやアジアに分布する C. calceolus と同種とされてきたが、最近になって別種に分類された。また大型(var. pubescens)と小型(var. parviflorum)の2変種に分ける考えもあるようだ。草丈は30~50センチ。葉の形はアツモリソウに似ていて、3~5枚が互生する。袋状の唇弁の長さは5センチ程度、側花弁が細長くて、らせん状にねじれているのがユニークだ。1茎に2個の花をつけたものも見かける。花期は4〜5月。シェナンドー国立公園やトンプソン野生生物保護区でまれに見ることができる。
1/10/2022 トップページの花の写真をピンク・レディース・スリッパーに変更。花のページはこちら

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、4回目は美しい大型の花を咲かせるピンク・レディース・スリッパー(Pink Lady's Slipper; Cypripedium acaule
です。

【解説】日本のアツモリソウ(C. macranthos var. speciosum)に似た仲間は北米にも分布し、全部で11種が知られている。これらは共通してレディース・スリッパーと呼ばれる。花の形を女性用の足が包まれる室内履きに見立てた命名だ。学名のCypripediumも、ビーナスの別名である"Cypris"と、足を意味する"pedis"から成っている。当地では本種とイエロー・レディース・スリッパーの2種が見られる。北米の北西部から南西部にかけて分布し、乾燥した、あるいはやや湿った林内に生育する。草丈は15~38センチ。花の形は日本のクマガイソウ(C. japonicum)によく似ている。唇弁の長さは大きいものでは7.5センチほどもある。葉の形は扇を開いたようなクマガイソウとは異なり、長さ20センチほどの楕円形の葉が基部に2枚つく。早いものは4月下旬に咲きだし、5月中旬が見頃である。当地ではバージニア州の山地でしか見られないイエロー・レディース・スリッパーとは異なり、本種はワシントンDC内の自然公園やメリーランド州の低地でも広く見られる。
1/8/2022 トップページの花の写真をスポッティド・コーラルルートに変更。また、スポッティド・コーラルルートのページをアップ。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、3回目は日本では見られないサンゴネラン属の仲間のスポッティド・コーラルルート(Spotted Coralroot; Corallorhiza maculata
です。

【解説】北米の北部に広く分布し、山地の森林帯に生育するラン科サンゴネラン属の花。葉緑素をもたない菌従属栄養生物で、共生相手はベニタケなどの菌類である。根茎と下部の茎は結節があり分岐したサンゴの形に似ていて、学名と一般名の基になっている。コーラルルート・オーキッドと呼ばれる仲間は本種を含めて北米に7種が知られている。草丈は20〜30センチ。赤茶色〜クリーム色の茎の上部に日本のコケイラン(Oreorchis patens)に似た花を咲かせる。長く尖った萼片は紫色を帯びた暗赤色〜茶色で、側花弁は赤みがかり、長さ7〜10ミリで縁が波打つ白い唇弁には深紅の斑点がある。花期は7月中旬。我々はシェナンドー国立公園で見ることができた。
1/6/2022 トップページの花の写真をロングブラクト・フロッグ・オーキッドに変更。また、ロングブラクト・フロッグ・オーキッドのページをアップ。

「ワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園のランとスミレ」、2回目は日本のアオチドリと同属
のロングブラクト・フロッグ・オーキッド(Longbract Frog Orchid; Coeloglossum viride var. virescens)です。

【解説】北米の南部と西海岸の一部を除く広い範囲に分布する草丈10〜30センチのラン科アオチドリ属の花。以前はツレサギソウ属(HabenariaあるいはPlatanthera)に分類されていたが独立し、1属1種となっている。日本のアオチドリ(C. viride var. bracteatum)と変種関係にある。花の形はアオチドリと瓜二つで、唇弁は細く、先端は浅く3裂する。ふつう唇弁は緑色だが、黄色っぽいものや赤いものも見られる。この点もアオチドリと共通している。苞葉は本種の方が短めのようだ。当地で見かける機会は少なく、我々はシェナンドー国立公園のスカイライン・ドライブ沿いで1度見かけただけである。
1/4/2022 もう15年以上前になりますが、2005〜2006年の2年間アメリカ東海岸のワシントンDC近郊に移住し、仕事のかたわらこの地域に咲く野山の花々を追い求めて写真を撮り、当サイトでも「ワシントンDC近郊の花めぐり」として紹介しました。本格的な花シーズンが始まるまで、 当地に咲くランとスミレを久々に紹介したいと思います。サイト未掲載の種も含めて、まずはランを17種。1回目はパティルート(Puttyroot; Aplectrum hyemaleです。

【解説】5月中旬~下旬に咲くラン科アプレクトルム属の花。地味ながらとても美しい花を咲かせる。白い唇弁には赤紫色の斑点があり、縁は波を打ってめくれ上がっている。同じく赤紫色を帯びた側花弁や萼片もきれいだ。草丈は30~50センチで、葉のない茎先に多数の花をつける。花が枯れて果実がつく晩夏に、根元に1つの大きな楕円形の葉が現れ、そのまま冬を越す。当地では、それほど頻繁ではないものの、その目立つ葉をよく目にする。冬に葉を見つけておけば、翌春に目立たない花を探すのに役に立つ。一般名の「パティ(Putty)」とは接合剤のパテのことで、球根から得られる粘着性の液体が命名の基になっている。実際、アメリカ先住民はこれを糊として使っていたそうだ。
1/1/2022 新年あけましておめでとうございます。早いもので本年で福島県での生活は16年目となり、また4月にはサイト開設20周年を迎えます。サイトの更新頻度は落ちていますが、今年も花歩きを続けていきますので、変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとしました。今年2022年(令和4年)は寅年です。これにちなんだ花として選んだのはラン科トラキチラン属の3つの花(トラキチランアオキランタシロラン)です(写真はこちら)。トラキチランは8月上旬に北海道大雪山、アオキランは9月中旬に福島県会津地方、タシロランは7月中旬に福島県浜通り地方でそれぞれ撮影しました。いずれも発見者(神山虎吉、青木信光、田代善太郎)の名を記念して名付けられた、光合成をしない菌従属栄養植物です。