|
2002年の更新記録 | 2003年の更新記録 | 2004年の更新記録 | 2005年の更新記録 | 2006年の更新記録 |
12/30/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をイワナシに変更。 |
12/28/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をアケボノスミレに変更。 |
12/26/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をウラシマソウに変更。 |
12/24/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をコシノコバイモに変更。 リンク集にhanamistさんのサイトを追加。 「福島県とその周辺の花めぐり」に参考文献をアップ。 |
12/22/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をツルカノコソウに変更。 |
12/20/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をイカリソウに変更。 |
12/18/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をイワウチワに変更。 |
12/16/2007 | 12/14に、おかげさまで30万アクセスに達しました。訪問してくださった多くの皆様に お礼申し上げます。 トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をトウゴクサバノオに変更。 |
12/14/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をミスミソウに変更。 |
12/12/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をシュンランに変更。 |
12/10/2007 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をハナネコノメに変更。 |
12/8/2007 | 「福島県とその周辺の花めぐり」をアップしました。まだまだ不十分ですが、とりあえず約160種のページをアップしました。未だ写真だけのページです。今後小文を加えつつ拡充していきたいと思います。 「2007年に出会った花 ベスト35選」を開始しました。今年見た花で、特に印象に残った花を35種選んで紹介していきます。週に2〜3回のペースで更新します。初回はセリバオウレンです。 |
11/18/2007 | トップページの花をヤブコウジの果実に変更。7月末に花を初めて見かけて、その後は咲いている姿を目にすることはありませんでしたが、本日登ったいわき市の滝富士では赤い果実をつけた姿をたくさん見ることができました。アメリカで見たWintergreen(ヒメコウジ)の果実よりは小さいです。 リンク集にogmさんとsuzuhiroさんのページを追加。 |
11/4/2007 | トップページの花をリンドウに変更。磐越道のいわき三和ICに近い水石山の山頂草原で、ウメバチソウやカワラナデシコの残り花と共にたくさん咲いていました。本州以南に分布し、北海道では見ることができません。この花が見られるようになると、私たちの身近でも花のシーズンはそろそろ終わりとなります。 |
10/28/2007 | トップページの花をリュウノウギクに変更。花や葉の形は海岸で見られるコハマギクに似ていますが、低地〜山地の岩場に生えます。福島県(あるいは宮城県)が北限とされています。久しぶりに訪れた県北の霊山の岩場でたくさん咲いているのを見ることができました(群生する様子はこちらで)。 |
10/24/2007 | トップページの花をキッコウハグマに変更。郡山市内でもやっと咲き出しました。自宅近くの自然公園では、所によっては足の踏み場もないほど群生していますが、閉鎖花がほとんどで、開花しているのはごくわずかです。先日の花ママに続き、花パパの日頃の行いもよかったようです...。 |
10/21/2007 | トップページの花をコハマギクに変更。福島県の浜通りでは前回のハマギクと混生していますが、北の相馬市の海岸ではコハマギクばかりでした。花パパはいわき市の海岸で初めてハマギクも見ましたが、コハマギクはハマギクよりもずっと小型であることがよく分かりました。ちなみに、ハマギクはハマギク属、コハマギクはキク属に分類されています。 |
10/17/2007 | トップページの花をハマギクに変更。北海道の太平洋岸にはコハマギクが分布しますが、こちらではコハマギクのほかにハマギクも見られます。コハマギクに比べて花は大型で、葉はさじ型です(コハマギクは柄のある広卵形で、5つに裂ける)。また、コハマギクより咲き出すのは早いようです。今回も花ママの撮影です。 |
10/14/2007 | トップページの花をキッコウハグマに変更。やっと咲いている花に出会えました。花パパが仕事で不在中に、花ママが日頃の行いの賜物で見つけたようです(本人談)。と言うわけで、今回は花ママの撮影です(デジ一眼*istDにて)。 |
10/11/2007 | トップページの花をヨツバハギに変更。初めて見る花です。郡山市内の自然公園で見かけました。茎は斜上し、巻きひげはほとんど発達しません。4〜8枚の硬質な小葉が対生するのが特徴的です。似た仲間のオオバクサフジの葉は互生します。私たちは見たことがありませんが、北海道にもあるようです。 |
10/7/2007 | トップページの花をオケラに変更。北海道には分布しない、キク科オケラ属の花です。花の基部にある、まるで魚の骨のような包が印象的です。郡山市内の自然公園で花盛りでした。白花が多いですが、ピンク色の花も見かけました(写真はこちら)。 |
10/2/2007 | トップページの花をコシオガマに変更。北海道では一度しか見たことがなくて、憧れていた花でした。小さなピンク色の花はとても美しいです。小雨の降る中、郡山市の東部にある蓬田岳の山麓で見ることができました。 撮影機材のページを更新しました。現在はフルサイズのデジタル一眼レフカメラで撮影しています。 |
9/30/2007 | トップページの花をセンブリに変更。秋に咲くリンドウ科の花で、古くから薬草(苦味健胃薬)としても使われています。北海道では限られた場所でしか見たことがありませんでしたが、こちらではいろいろな所で見かけます。写真は自宅から近い郡山市内の山で撮りました。通常花弁は5裂しますが、4裂した花や同じ株に5裂と4裂の花があるものもたくさん見られました。 |
9/27/2007 | トップページの花をイワインチンに変更。別名イワヨモギともいうキク科の高山植物で、東北南部から北・南アルプスにかけて分布します。舌状花はなく、小さな筒状花が密集しています(花のアップはこちらで)。小さくて地味な花ですが、その姿は葉も含めてとても美しいです。磐梯山の1つのピークである赤埴山の礫地で初めて見ることができました。 |
9/25/2007 | トップページの花をワタラセツリフネソウに変更。2005年に新種として発表されたツリフネソウの仲間です。ツリフネソウとの大きな相違点は、小花弁があまり横に張り出さず、また、小花弁の先が黒ずんでいる点です(こちらを参照してください)。面白いことに、この花には内部に黄色い部分があるものとないものがあり、さらに斑点があるものとないものがあって、これらの組み合わせで4つのタイプがあります。今回私たちが見たのは全て斑点があるタイプでした。斑点のないタイプも見てみたいものです。 |
9/24/2007 | トップページの花をイボクサに変更。低地の湿地などに生えるツユクサ科の花です。別名をイボトリグサというように、この草の汁をつけるとイボが取れるということからの命名ですが、本当に薬効はあるのでしょうか?オニバス自生地近くの水田の溝にいくつか生えていました。花弁が4枚の変わり花もありました(写真はこちら)。全国に分布し、北海道でも西南部に自生しているようです。 |
9/22/2007 | トップページの花をオニバスに変更。未だ見ぬ花々を求めて、ちょっと遠出して栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる渡良瀬遊水地に行ってきました。近くにある自生地で初めてオニバスの花を見ることができました。環境庁のレッドデータブックで絶滅危惧II種に選定され、福島県内では見られず、埋め立てや水質汚濁によって自生地が大きく減ってきているようです。自らの葉を突き破って花を咲かせるのはすごいですね。撮影しているうちに、2匹のカエルが葉に上がってきました(写真はこちら)。 |
9/19/2007 | トップページの花をミヤマツチトリモチに変更。ツチトリモチ科の寄生植物で、これでも花なのです。キノコではありません。キノコの傘に相当する所に小さな花が密生しています。宿主(カエデ類など)の根を体内に引き込んで養分を吸収するそうです。草丈8〜14センチ、環境庁と福島県のレッドデータブックで絶滅危惧II種に選定されています。目敏く見つけた花ママがコンデジで撮影しました。 |
9/17/2007 | トップページの花をアサザに変更。浅い沼などに生えるミツガシワ科の浮遊植物です。絶滅危惧種に指定されていて、県内の産地は猪苗代湖に限られています。今年は開花が2週間近く遅れ、花の数も少ないようです。朝咲いて午後には閉じてしまう半日花です。運良く岸辺近くで咲いているのを見つけ、膝まで水につかって撮影しました。来年はボートに乗って群生しているのを見てみたいです。 |
9/11/2007 | トップページの花をナガミノツルケマンに変更。秋に咲くケシ科キケマン属の仲間です。花のアップはこちら、また、特徴ある果実の写真はこちらで。私たちは初めて見ることができましたが、北海道には道東の方によく似たチドリケマンがあるようです。極めてまれにしか自生しないというツルキケマンも見てみたいものです。 |
9/9/2007 | トップページの花をアケボノソウに変更。花のページはこちら。久々に見た美しい秋の花です。緑色の2つの丸い班点は蜜腺で、アリのような虫がよく集まってきます。北海道ではなかなか見ることのできない花ですが、福島県内では広く分布し、特に会津地方では割と普通に見られるようです。裏磐梯のとある沼の散策路で撮影しました。 |
9/5/2007 | トップページの花をアケボノシュスランに変更。花のページはこちら。北海道でもよく見たお気に入りの花です。栃木県との県境に近い甲子山(かしやま)の麓で群生していました。札幌近郊で見ていた花と同様、花色はあまり赤くありませんでした。先日登った飯豊の山でも見かけましたよ。 |
9/3/2007 | トップページの花をオニシオガマに変更。この花も浅草岳で初めて見ることができました。シオガマの類の中では花はとても大きく、茎も太くてがっしりとしています。さすが「オニ」の名が付くだけのことはあります。それでも、茎や葉の色が明るい緑色なので、柔らかそうにも見えます。福島県内では会津地方や尾瀬の湿原でまれに見られるようです。 |
9/1/2007 | トップページの花をオオシラヒゲソウに変更。花弁の縁が細かく切れ込んだウメバチソウの仲間です。特徴ある葉もよく写り込んだ別カットの写真はこちらで。福島県内では会津地方でわずかに見られるようで、私たちは福島県と新潟県の県境にある浅草岳の麓でいくつか見ることができました。沢沿いの岩場などを好んで生えます。 |
8/28/2007 | トップページの花をミヤマママコナの白花に変更。大日杉コースの登山道脇では赤いミヤマママコナをよく見かけ、白花も2ヵ所で出会えました。よく似たママコナは7月中旬に郡山市内の自然公園で見ました(写真はこちら)。こちらも白花を見ています(写真はこちら)。ママコナでは花のつけ根にある苞葉がギザギザしていますが、ミヤマママコナにはギザギザがありません。両方共に北海道にも分布するようです。私たちは渡米前のシーズンにずいぶん探しましたが、見つけることはできませんでした。 |
8/26/2007 | トップページの花をイイデリンドウに変更。8/25-26に飯豊連峰に行ってきました。大日杉コースで本山小屋に一泊しました。目当ての固有種イイデリンドウは飯豊本山周辺で見ることができました。花冠の大きな裂片間の副片が直立するのが大きな特徴です。母種のミヤマリンドウの副片は平開しますし、リシリリンドウでは開かずに蓋のようにのどの部分を塞ぎます。 |
8/23/2007 | トップページの花をキセワタに変更。シソ科メハジキ属の花で、北海道には仲間のメハジキが分布します。昨年の秋遅くに猪苗代湖に近い自然公園で初めて見ましたが、県内では希少種のようです。下郷町の中山風穴では気の早い株がもう咲き出していました。秋に咲くいろいろなシソ科の花が見られるようになってきました。 |
8/21/2007 | トップページの花をオオナンバンギセルに変更。「オオ」の付かないナンバンギセルも含めて北海道には自生しない花で、初めて見ることができました。スゲ類などに寄生する植物です。ギンリョウソウやシャクジョウソウのような花だと思っていましたが、草丈は20〜30センチもあってびっくりしました。4〜5センチもある大型の花はなかなか美しいです。県内の花情報でお世話になっているOhtomoさんのサイトを参考にさせていただきました。 |
8/20/2007 | トップページの花をヒナノウスツボ(雛の臼壷)に変更。ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の花です。北海道には西南部にエゾヒナウスツボやオオヒナノウスツボが分布するそうですが、私たちは未見です。径1センチにも満たない小さな花で、花冠が壷状の面白い形をしています。北米ではよく似たHare Figwortを目にしました。 |
8/17/2007 | トップページの花をシデシャジンに変更。キキョウ科の花で、線形の花弁(本当は深く切れ込んだ合弁花)をしめ縄や玉串につける細長い紙の「四手」に例えた名前です。変わった形の花です。花弁はそれほど細くありませんが、北米で見たTall Bellflowerを思い起こさせます。図鑑によっては北海道にも分布すると書かれていますが、どこにあるのでしょう? |
8/14/2007 | トップページの花をミヤマフタバランに変更。似た仲間にタカネフタバランがありますが、大きな違いは唇弁の基部に小さな丸い裂片があることです(花のアップはこちら)。燧ケ岳の上部で見ることができました。 |
8/12/2007 | トップページの花をトウヤクリンドウに変更。福島県で唯一の産地である尾瀬の燧ケ岳で見ることができました。北海道の大雪山に分布するのはクモイリンドウ(エゾトウヤクリンドウ)と呼ばれ、草丈が低い割に花が大きいとされています。確かにそのように感じられましたが、特に分類しない考えもあるようです。 |
8/9/2007 | トップページの花をレンゲショウマに変更。前回のフシグロセンノウと同じく2004年に群馬県で1度見たことがありますが、分布の北限とされているここ福島県でも見ることができました。白と薄紫色の色合いがとても美しい魅力的な花です。花の径は3〜4センチ、草丈は高く、40〜80センチにもなります(葉も含めた別カットの写真はこちらで)。 |
8/8/2007 | トップページの花をフシグロセンノウに変更。前回のセンジュガンピと同じナデシコ科センノウ属の花です。北海道には自生せず、私たちは2004年の8月末に長野県で初めて見ました(その時の写真はこちら)。大きな朱色の花(径5センチ)がとても印象的で、暗い林内で目立ちます。草丈も高いです(40〜80センチ)。 |
8/7/2007 | トップページの花をセンジュガンピ(千手岩菲)に変更。本州の中部以北の深山に自生するナデシコ科の花です。先端が裂けた白い花弁がなかなか美しいです。北米で見たStarry Campionを彷彿させます。春に訪れた川桁山を再訪すると、沢沿いや登山道脇の湿った場所で目当ての花が咲いているのに出会えました。 |
8/5/2007 | トップページの花をキツネノカミソリに変更。北海道には自生しないヒガンバナ科の花です。花の色を狐火に例え、白みがかった葉を剃刀に例えた名前ですが、花期には葉は枯れています。四時川渓谷の散策路脇の所々で群生していました。 |
8/2/2007 | トップページの花をタマアジサイ(玉紫陽花)に変更。エゾアジサイやヤマアジサイなどのアジサイの類との大きな相違点は、蕾が球形なのです(蕾の写真はこちら)。花が開くと包んでいた総苞は落ちてしまいます(写真はこちら)。北海道では見られません。白い装飾花と薄紫色の両性花がきれいです。いわき市の背戸蛾廊の沢沿いで咲き始めていました。 |
7/31/2007 | トップページの花をヤブコウジに変更。北海道でも檜山地方などに分布するようですが、私たちは見たことがありませんでした。アメリカで見たWintergreen(ヒメコウジ)に似た常緑小低木ですが、花の形はまったく違います。ツツジ科ではなくてヤブコウジ科に分類されます。秋に赤く熟する果実も見てみたいです。 |
7/29/2007 | トップページの花をイワタバコに変更。福島県以南に分布します。沢沿いの岩壁などを好んで生え、葉がタバコの葉に似ていることからの命名です。花のアップはこちらで。いわき市の背戸蛾廊で岩壁にたくさん咲いていました。 |
7/27/2007 | トップページの花をコメツツジに変更。北海道でも樽前山・風不死岳などで見たことがありますが、このようにたくさんの花が密に咲いているのにはお目にかかったことはありませんでした。こちらの山では多く目にし、この南蔵王や前日登った郡山市内の山でもたくさんの花をつけていました。雄しべの飛び出た小さな花はなかなかかわいらしいです。 |
7/25/2007 | トップページの花をキンコウカ(金黄花)に変更。ユリ科の花です。2週間前に南蔵王の湿原で蕾を見て、そろそろ咲き出すのではないかと再訪しましたが、まだほんの一部がやっと開花し出したに過ぎませんでした。最盛期には一面黄金色の花に埋め尽くされるそうです。葉は剣状、花をよく観察すると、雄しべに縮毛が密生しているのが分かります(写真はこちら)。図鑑によっては北海道にも分布するとありますが、私たちは見たことがありませんでした。どこにあるのでしょう? |
7/23/2007 | トップページの花をキリンソウに変更。雨が降ったり止んだりする中登った郡山市内の額取山で、登山道脇のあちこちで群生していました。北海道に分布するエゾノキリンソウより大型で茎が株立ち状になり、また葉の形なども異なります。 |
7/21/2007 | トップページの花をオオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)に変更。北海道には自生しない花で、初めて見ることができました。郡山市内の自然公園でたくさん咲いていました。この他に葉が細くて草丈も低いジャノヒゲや小さな淡紫色の花がかわいらしいヒメヤブランも見ることができました。ヒメヤブランは北海道にも分布するようです。 |
7/20/2007 | 今までのテキスト掲示板が今月いっぱいで使えなくなりますので、Niftyの新しい掲示板をレンタルしました。画像も貼れます。これまで同様、お花の話題は画像掲示板の方へ投稿願います。 |
7/19/2007 | トップページの花をヤマユリに変更。豪華なユリの花で、草丈は1〜1.5メートル、花の直径は20センチ以上もあります。花の香りもとてもいいです。本州の近畿以北に自生します。郡山市内の自然公園や低山でたくさん咲き出していました。 |
7/17/2007 | トップページの花をタマガワホトトギスに変更。北海道ではなかなか見ることのできない黄花のホトトギスです。私たちの身近ではヤマジノホトトギスらしい葉をよく見かけますが、まだ蕾さえ見られません。早池峰山でもう咲き出していたこのタマガワホトトギスは他の仲間に比べて開花時期が早いのでしょう。福島県内でも会津地方でよく見られるようです。 |
7/15/2007 | トップページの花をハヤチネウスユキソウに変更。せっかくの3連休も梅雨前線の停滞と台風の接近で台なしです。比較的影響の少ない東北北部へ遠出することにして、岩手県の早池峰山を初めて訪れました。登り初めて間もなく蛇紋岩の岩場に出て、北海道のオオヒラウスユキソウによく似たハヤチネウスユキソウをたくさん見ることができました。別カットの写真はこちらで。ここでは先日紹介した(ミネ)ウスユキソウも混生しています。 |
7/12/2007 | トップページの花をクモイイカリソウに変更。この花も尾瀬至仏山と谷川連峰の蛇紋岩地帯に特産します。北海道でも見られるキバナイカリソウによく似ていますが、葉の縁の刺毛がないのが特徴です。 |
7/10/2007 | トップページの花をオゼソウに変更。尾瀬の名をもつ花で、ぜひ見たいと思っていました。亜高山〜高山帯の蛇紋岩地の湿った草地に生える、草丈10〜15センチの小さなユリ科の花です。ホソバヒナウスユキソウと同様に本州ではここ至仏山と谷川岳に特産しますが、遠く離れた北海道でも天塩地方に分布します。私たちはテシオコザクラも含めて未見です。 |
7/8/2007 | トップページの花をホソバヒナウスユキソウに変更。初めて登った尾瀬の至仏山でたくさん見ることができました。ミヤマウスユキソウの変種です。小さくてとてもかわいらしい花です。高山帯の蛇紋岩の岩場に生えますが、この山のほかには谷川岳で見られるだけです。 |
7/3/2007 | トップページの花をウサギギクに変更。流石山のお花畑でもう咲き出していました。北海道で見られるエゾウサギギクとの違いは筒状花の筒部に毛があるかどうか。外形だけでは区別できません。 |
7/1/2007 | トップページの花をウスユキソウに変更。ウスユキソウの仲間は北海道ではエゾウスユキソウやオオヒラウスユキソウを見たことがありますが、本州では初めてです。栃木県との県境にある流石山で見ることができました。郡山市内の山でも見られるようです。 |
6/28/2007 | トップページの花をミネズオウに変更。花のページはこちら。北海道のミネズオウは紅色が濃いものが多いとされています。北海道の花の色で引く図鑑では赤い花に分類されているほどです。こちら安達太良山で見かけたものは確かに北海道産よりも白っぽいものが圧倒的に多かったです。中には紅色のものも見かけましたが、北海道のものよりは薄いように思えます。花のページに書いたように、私は白花の方が好みです。 |
6/27/2007 | トップページの花をバイカオウレンに変更。東北南部から南に分布するオウレンの仲間です。北海道と本州の中部以北に分布するミツバオウレンとよく似ていますが、葉が5枚であることと茎が褐色であることが相違点です。開花時期も早いです。この花を見た吾妻連峰では両者が混生しています。 |
6/25/2007 | トップページの花をオノエランに変更。北海道には分布せず、主に本州の中部地方以北で見られます。山地から亜高山帯の湿った崩壊地や礫混じりの草地に生えます。夏山としては初めて登った安達太良山でたくさんの花が咲き出していました。唇弁の基部にW字型の黄色い模様があるのが面白いです。 |
6/23/2007 | トップページの花をヒナザクラに変更。東北地方に特産するコザクラの仲間で、亜高山〜高山帯の雪田や湿った草地に生えます。ピンク色のコザクラしか見たことがなかったので、白花が群生している光景に感動しました。こちらで見られるピンク色のコザクラはハクサンコザクラ。飯豊山地や会津駒ヶ岳にはこちらが分布します。 |
6/22/2007 | トップページの花をウスバスミレに変更。花のページはこちら。亜高山の針葉樹林下に咲く白いスミレです。北海道でもまれにしか見たことがありませんが、南会津の帝釈山でひっそりと咲いているのに出会えました。 |
6/20/2007 | トップページの花をミヤマツボスミレに変更。ツボスミレ(ニョイスミレ)の高山型で、花がうすい赤紫色を帯びることが特徴です。葉が円形で先が尖らないことも相違点なのですが、見かけた葉はそれほど丸くはありませんでした。花弁の筋の紫色が消失した白花もありましたよ(写真はこちら)。 |
6/18/2007 | トップページの花をバンダイクワガタに変更。初めて登った磐梯山、とにかく登山者の多さにはびっくりしました。イワカガミやミヤマキンバイの群生がすばらしかったですが、お目当ては特産のバンダイクワガタ。ミヤマクワガタの変種で、葉の縁に重鋸歯(大きいギザギザの縁に小さいギザギザが付いて二重になっている)があるのが特徴です。北海道には似た仲間のキクバクワガタが見られますが、葉の形が違っています。 |
6/16/2007 | トップページの花をオサバグサに変更。本州の中部と東北の高山帯で見られるケシ科の花です。下向きに付く白い花とシダのような葉が魅力的です。葉が機織の筬(おさ)に似ていることからの命名のようです。南会津の田代山と帝釈山の間の稜線上でたくさん見られました。 |
6/13/2007 | トップページの花をサンカヨウに変更。花のページはこちら。久しぶりに見るお気に入りの花です。尾瀬沼の遊歩道でいくつか咲いているのを見かけました。先週末は悪天で花を撮れませんでしたので、2週間前に御池駐車場の近くで見かけた花を載せました。葉が完全に展開する前に花は咲き出します。 |
6/11/2007 | トップページの花をタテヤマリンドウに変更。初めての尾瀬沼めぐりは時折雨が強く降る生憎の天気で、花や風景はあまり楽しめませんでしたが、タテヤマリンドウが咲き出しているのを目にしました。北海道でも見たことがあります(花のページはこちら)。 |
6/7/2007 | トップページの花をキバナノヤマオダマキに変更。花全体が薄いクリーム色のヤマオダマキの仲間です。飯坂町の山中で咲いていたこの花は距が内側に大きく曲がっているので、オオヤマオダマキに近いタイプだと思われます。がく片が赤紫色の(オオ)ヤマオダマキよりもすっきりとした清楚な感じがします。 リンク集にアップルさんのサイト(ヴァージニア便り)を追加。 |
6/4/2007 | トップページの花をヒメサユリに変更。宮城・山形・福島・新潟県の県境一帯に特産する美しいユリの花です。こちらに来てぜひとも見てみたかった花の1つです。何といっても淡いピンク色の花弁がすばらしい。雄しべの葯は黄色で、また花弁に斑点がないのも花の美しさを引き立てています。1茎に1〜3個の花が横向きに付きます(2花付けている写真はこちらで)。県北の低山でいち早く咲き出しました。 |
6/2/2007 | トップページの花をトガクシショウマに変更。初めて訪れた尾瀬で、憧れの花に出会うことができました。メギ科の花で、草丈は30センチほど、淡いピンク色の美しい花を下向きに付けます。 |
5/31/2007 | トップページの花をギンリョウソウに変更。花のページはこちら。こちらでは5月中旬頃からあちこちの山で見られるようになってきました。落ち葉を押し除けるようにして群生しています。 |
5/30/2007 | トップページの花をクワガタソウに変更。早春に咲く(オオ)イヌノフグリやフラサバソウの仲間ですが、花はそれらより大型です。紅紫色の筋が入った花弁がとても美しいです。北海道では見られず、東北南部あたりから南に分布するようです。 |
5/29/2007 | トップページの花をオドリコソウに変更。花のページはこちら。北海道では白っぽい花を見ることが多かったですが、こちらで初めて見かけたこの花は、踊り子の傘に見立てた上唇がかなり赤みを帯びていました。 |
5/28/2007 | トップページの花をノビネチドリに変更。花のページはこちら。久々に見るチドリの名のつくランの仲間です。北海道ではよく見かけましたし、こちらでも普通に見られるようです。仲間のテガタチドリはやはりまれなようです。 |
5/25/2007 | トップページの花をオオバキスミレに変更。花のページはこちら。今年初めて見る黄色いスミレです。浜通り北部の山で見ることができました。花期はもう過ぎていて、たった1株だけかろうじて花をつけていました。葉の縁や裏の葉脈に毛があることなどからフチゲオオバキスミレだと思われます。北海道の地球岬で見られるものとよく似た形質です。福島県内ではオオバキスミレは珍しく、会津にまれに見られるだけのようで、浜通りではとても珍しいです。北海道ではありふれたミヤマスミレにもなかなか出会えません。5/19に裏磐梯の森で撮影した写真を載せておきます(こちら)。 |
5/23/2007 | トップページの花をギンランに変更。花のページはこちら。北海道でも時折見かけましたが、このような大きな株が2本も並んで咲いているのを見るのは初めてでした。こちらにはキンランもあるようなので、ぜひ見たいと思っています。 |
5/21/2007 | トップページの花をヤマブキソウに変更。県内ではGWあたりからバラ科の低木であるヤマブキの黄色い花を多く目にするようになります(花の写真はこちら)。この花に似ていることから名前が付けられましたが、両者は異なった科に属し(ヤマブキソウはケシ科)、またヤマブキの花弁は5枚なのに対して4枚です。北海道には分布せず、どんな花なのか見るのを楽しみにしていました。満を持して訪れた南相馬市の低山で、沢沿いに乱れ咲いているのに出会えました。直径5センチくらいの大型の花です。よく観察すると葉の形に変異があり、葉が細かく切れ込むセリバヤマブキソウも混生していました(写真はこちら)。 |
5/19/2007 | トップページの花をタチカメバソウに変更。花のページはこちら。沢沿いなど湿った所を好んで生える花です。裏磐梯野鳥の森の小さな沼縁に群生していました。先日登った川桁山への林道沿いでも驚くほど群生していましたし、この辺りでは珍しくはないようです。札幌周辺では定山渓天狗岳でたくさん見られます。別名、花ママの「お気に入り草」ともいいます。 |
5/16/2007 | トップページの花をヒメハギに変更。北海道にも分布しますが、見たのは初めてです。いわき市内のとある山の山頂草原でたくさん咲いていました。近くにはスミレやヒメイズイもありました。とにかく小さく華奢な花で、写真撮影にも苦労します。北米で見た似た仲間のFringed Polygalaは花も葉も大型ですので、これをイメージしていると危うく見落とすところでした。 |
5/14/2007 | トップページの花をアズマギクに変更。北海道でも見られるミヤマアズマギクとほとんど変わりませんが、本種の方が毛深く、草丈もあるようです。山頂に草原のある浜通りのいくつかの山で見かけました。郡山市内の山にも分布します(蕾を確認済み)。 |
5/12/2007 | トップページの花をヤマシャクヤクに変更。札幌近郊でもいくつか見ましたが(花のページはこちら)、こちらでも見ることができてうれしいです。清楚な白い花ですが、花の中はとてもにぎやかです。 |
5/11/2007 | トップページの花をホタルカズラに変更。北海道にもあるようですが、今まで見たことがありませんでした。私たちが参考にしている花図鑑「新版 北海道の花 増補版」には載っていません。しかし、一昨年に出た最新版の「北海道の野の花」にはちゃんと載っていますので、どこかにあるのでしょう。やはり道南でしょうか?GW最終日に郡山市内の自然公園で初めて見ることができました。ムラサキ科ムラサキ属の花です。 |
5/10/2007 | トップページの花をシロバナタチツボスミレに変更。雨の降る中、距まで含めてほぼ白い花を初めて見ることができました。距に青色を残すオトメスミレも見ることができましたよ(写真はこちら)。 |
5/9/2007 | トップページの花をミヤマカタバミに変更。北海道にはコミヤマカタバミしかありません。これと比べると、本種はやけに大きく感じます。サイズだけではなく葉の形にも違いがあり、ミヤマカタバミの方が葉の角が角ばっています。写真は磐梯山の隣の川桁山で撮りましたが、郡山市内の渓谷や会津の只見川流域でもよく見かけました。県内の高山や尾瀬ではコミヤマカタバミも見られるようです。 |
5/7/2007 | トップページの花をイワナシに変更。北海道にも分布していますが、今まで見たことがなく、憧れていた花でした。会津坂下の森林公園ではもう花は終わっていましたが、沼沢湖畔の惣山できれいな花がまだいくつか残っていました。北米には仲間のTrailing Arbutusがいます。 |
5/6/2007 | 3連休と4連休の狭間の5/1と5/2は天気に恵まれず、花歩きの成果もあまり芳しくありませんでした。5/3からの4連休は郡山市内の2つの山に登ったり、またイワナシ目当てに磐梯山の隣の川桁山や西会津の沼沢湖畔の山に登りました。最後の日曜日は雨の中をいわき市の山に登り、9連休を満喫しました。 トップページの花をラショウモンカズラ(羅生門葛)に変更。北海道では見られない、大型のシソ科の花です。毛の生えた下唇が特徴的です。花のアップはこちらで。不気味な花の形を、羅生門で渡辺綱(わたなべのつな)が切り落としたという鬼の腕に見立てた名前です。 |
4/30/2007 | 4/29は浜通りへナガバノスミレサイシンを探しに行ってきました。場所は分かりましたが、花は既に終わっていたので来シーズンに期待です(葉の写真はこちらで)。他にケヤマウツボという寄生植物を初めて見たのが印象的でした。4/30は再び会津へ行ってコシノコバイモ三昧でした。他にはイワナシや黄色いイカリソウを久々に見ることができました。 トップページの花をフモトスミレに変更。岩手県以南に産する小さな白いスミレです。ツボスミレ(ニョイスミレ)のような花の形と、ピンク色のキャップのような距が特徴的です。別カットの写真はこちらで。見た株には全て葉に白い斑が入っていました。 |
4/28/2007 | GW初日は天気に恵まれず、近場での時折雨の降る中の花歩きでした。 トップページの花をスミレサイシンに変更。花のページはこちら。北海道では西南部を中心に見られましたが、こちらでも中通りや会津で普通に見られます。また、この花の葉を細くしたようなナガバノスミレサイシンも浜通りで見られるそうです。太平洋側の雪の少ない地方に分布し、福島県が北限だそうです。どのくらい細葉なのかぜひ見てみたいですが、今シーズンはもう遅いかもしれません。 |
4/27/2007 | いよいよゴルーデンウイークが開幕ですね。うちの職場は5/1と5/2も休みなので9連休です。県内の花めぐりに精を出したいと思っています。 トップページの花をチゴユリに変更。札幌近郊では5月の中旬〜下旬くらいにならないと見られませんが、こちらではもういくつか咲き出しました(花のページはこちら)。同じユリ科のユキザサも花芽が見られるようになってきましたよ。 |
4/26/2007 | トップページの花をアカネスミレに変更。北海道では南部で見られます(花のページはこちら)。全体に毛が多くて、側花弁や茎、また距にも毛が生えています。鮮やかな紅紫色の花弁がきれいです。花の内部がほとんど見えないのも特徴です。先週末の郡山市内の公園ではトップを飾った4種類のほかに、タチツボスミレ、ナガハシスミレ、エイザンスミレ、スミレサイシン、ヒナスミレ、そしてニオイタチツボスミレっぽい花も見られました。 |
4/25/2007 | トップページの花をマルバスミレに変更。ケマルバスミレとも呼ばれます。このスミレは北海道でもまれに見られ、私たちは日高地方の様似山道で見たことがあります(花のページはこちら)。福島県内でもそれほどたくさん見られないようですが、自宅からわりと近い自然公園で自生しています。側花弁や茎、葉に粗い毛が生えています。 |
4/24/2007 | トップページの花をアケボノスミレに変更。このスミレは北海道でも南部で見られるようです。私たちは見たことがありませんでしたが、郡山市内の自然公園で咲き出していました。花は大型で、濃い赤紫色の花弁がとてもきれいです。花が開いても葉はなかなか展開しないようで、巻いたままのものが多かったです。別カットの写真はこちらで。 |
4/23/2007 | トップページの花をマキノスミレに変更。青森県から近畿地方まで見られる小さなスミレです。浜通りの渓谷では3月上旬ごろから咲き出していました。似た仲間のシハイスミレは葉の形などが異なり、浜通りが北限のようですが、どちらともいえないような中間型もあるようです。郡山市内の公園では今が花盛りで、シロバナマキノスミレも見ることができました(写真はこちら)。 |
4/22/2007 | トップページの花をヒメフタバラン(ムラサキフタバラン)に変更。北海道ではフタバラン(コフタバラン)を見たことがありますが、このヒメフタバランは宮城県以南に産するそうです。たくさんの花を見ることができて、唇弁の色も濃いものから薄いものまでいろいろでした。県内ではこの2つのほかにアオフタバラン、ミヤマフタバラン、タカネフタバランも見られるようです。 |
4/19/2007 | トップページの花をウラシマソウ(浦島草)に変更。仏炎苞の中にある花の先が紐状に伸びているのを浦島太郎の釣竿の糸に見立てた名前です。学名の種小名もurashimaです。この花は北海道にもあるものの見たことがなくて、憧れていた花でした。北茨城市の県道脇でミミガタテンナンショウと共に何株か咲いていました。不法投棄のゴミが散らかっている道脇に生えていたので、ゴミが写りこまないように片付けながらの写真撮影。私たちにとってはまさしく「掃き溜めに鶴」でした。 |
4/17/2007 | トップページの花をミミガタテンナンショウ(耳形天南星)に変更。コウライテンナンショウ(マムシグサ)の仲間で、北海道では見られません。仏炎苞の開口部が耳たぶのように左右に大きく張り出していることからの命名です(学名も)。まるでえらが張ったような形がおもしろいです。葉は仏炎苞より下につき、開花の頃にはまだ展開していないことが多いようです。北茨木市の県道脇や花園渓谷で初めて見ることができました。 |
4/14/2007 |
トップページの花をコシノコバイモに変更。憧れの花に初対面です。他の仲間とは違って、花弁の縁にギザギザとした毛状の突起があります。また、花弁の内側に緑色の腺体があり、ここにも毛状の突起があります。花の内側の写真はこちらで。会津方面で見られるとのことで探しに行きましたが、なにしろ見たことのない花で、また、もう咲き出しているのかどうかも分からない状態での花探しでした。なかなか見つからなくて半ば諦めかけていた帰路に、やっと見ることができました。当掲示板でのbergさんの書き込みが良いヒントになりました。ありがとうございました。 |
4/13/2007 | トップページの花をツルカノコソウに変更。よく似たカノコソウは北海道にも分布しますが、この花はありません。逆に、福島県内ではカノコソウはごくまれにしか見られないようです。カノコソウよりも開花は早く、紅色を帯びるものの、カノコソウよりは白っぽい花を咲かせます。蔓を伸ばして増える性質があるそうです。いわき市内の渓谷の沢沿いにひっそりと咲いていました。 |
4/12/2007 | トップページの花をツクバキンモンソウに変更。ニシキゴロモの変種で、北海道では見られない花です。濃い赤紫色の葉脈が印象的です。また、花の形もニシキゴロモと少し違っていて、上唇が短くて、雄しべが飛び出しているように見えます。別カットの花のアップはこちらで。県内ではこの2種のほかに、花が重なるようにたくさんつくジュウニヒトエも見られるようです。 |
4/11/2007 | トップページの花をイカリソウに変更。郡山市内の自然公園でいくつか咲き出していました。北海道にも分布するようなのですが、キバナイカリソウしか見たことがありませんでした。ピンク色の花もなかなかいいものです。 |
4/9/2007 | 花ママが戻ってきて、花歩きも大きくパワーアップです。4/8(日)はいわき市内の渓谷2ヶ所を訪れました。ハナネコノメやヨゴレネコノメにも間に合いましたが、それぞれの渓谷でこれらの開花時期は大きく異なるようです。他には、ツクバキンモンソウ、フタバアオイ、ツルカノコソウ、ヒゲネワチガイソウ、カテンソウなど北海道では見られない花を確認できました。 トップページの花をウスバサイシンに変更。いわき市の渓谷での撮影ですが、郡山市内でも咲き出していました。北海道で見られるオクエゾサイシンと違って、がく片が尖ってあまり反り返らず、葉が三角状で先が尖ります。 |
4/7/2007 | 4/6(金)に花ママは無事帰国しました。早速、身近な公園や初めて訪れる所も含めて歩いてみました。ウスバサイシン、イカリソウ、ショウジョウバカマ、ヒナスミレ、センボンヤリなどをこちらで初めて見ることができました。 トップページの花をショウジョウバカマに変更。郡山市内の渓谷や森林公園でたくさん咲いていました。 |
4/4/2007 | トップページの花をニリンソウに変更。古殿町の渓谷で早いものは3月上旬に目にしましたが、やはり見頃はこれからのようです。札幌近郊では5月に入らないと見られませんので、すごく得した気分です。咲き出したばかりの花弁(本当はがく片)が赤紫色を帯びているのがなかなか美しいです。 |
4/1/2007 | 3/31(土)はすばらしいカタクリの群生が見られるといういわき市と古殿町の境にある渓谷に行ってきました(3月上旬に下見済み)。生憎天気が悪くて、開いている花はほとんどありませんでしたが、条件が良ければ斜面をピンク色に染める見事な群落を見ることができそうです。他にはキクザキイチゲ、アズマイチゲ、ニリンソウ、トウゴクサバノオ、またヨゴレネコノメやハナネコノメもまだ咲いていました。エンレイソウやレンプクソウの開花にはもう少し時間がかかりそうです。4/1(日)は今日開園した郡山市内の森林公園に行ってきました。ここにもミスミソウがたくさんありました。イワウチワもいくつか咲いていました。また、初めてカモシカに至近距離で出くわしてびっくりです(写真はこちら)。 トップページの花をハルトラノオに変更。これも北海道にはない花です。こんな花がもう春に咲くのですね。草丈は低くて10センチ程度でした。このほかにアブクマトラノオという仲間もこちらでは見られるようです。 |
3/31/2007 | トップページの花をナガハシスミレに変更。ミスミソウを見たのと同じ郡山市内の森林公園で1株だけ見つけました。こんな身近で見られるとは、とてもうれしいです。北海道では道南の日本海側でしか見たことがありませんでしたが、こちらでは太平洋側の阿武隈山地にも分布しています。 |
3/29/2007 | トップページの花をミスミソウに変更。郡山市内の森林公園での撮影です。晴天の昼下がり、風は強かったものの気温も上がって、のびのびと咲いていました。ピンク色の雄しべがとても美しいです。 |
3/27/2007 | トップページの花をエイザンスミレに変更。北海道では見られない、葉が深く裂けるスミレです。淡い紅紫色の花弁もすてきです。これからいろいろなスミレを見ることができるでしょう。とても楽しみです。 |
3/25/2007 | 昨日夕方から降り出した雨は今日の昼まで続きました。午後から郡山市内の森林公園に行ってみましたら、ミスミソウの群生がありました。こんな身近で見られるとはびっくりです。生憎の天気でしたので花は開いていなかったのが残念(写真はこちら)。近々撮り直してみます。ものすごい数のセリバオウレンが満開で、カタクリはもう少しで開花しそうです。 トップページの花をヤマエンゴサクに変更。北海道でよく見られるエゾエンゴサクとの違いは、花のすぐそばの小さな葉(包)の先がぎざぎざしている点です。 |
3/24/2007 | 先週ヨゴレネコノメに出会えたいわき市の渓谷を再訪しました。前回は最初の滝で引き返したのですが、今回は周回コースで全ての滝を見てきました。一般的なハイキングコースで随所に鎖と梯子があるものの、微妙なへつりなども要求され、ちょっとした沢登り気分です。たくさんの開花したヨゴレネコノメ、ミスミソウ、コチャルメルソウの群生、エイザンスミレやヤマエンゴサク、まだ咲いていないもののイワウチワの群生などが見られました。 トップページの花をミスミソウに変更。県内では初めて見ることができました。北海道にはない花で、北米では仲間のRound-lobed Hepaticaをよく見かけました。郡山市内でも見られるようですので、こちらでも探してみます。 |
3/21/2007 | 本日春分の日は、掲示板にお越しいただいたohtomoさんに教えていただた場所にイワウチワを見に行ってみました。まだまだ見頃は先ですが、いくつか開花している花を初めて見ることができて感激です。渓谷沿いの道脇の随所にすばらしい群生が見られるようで、花盛りの頃にまた訪れてみたいです。 トップページの花をイワウチワに変更。早春に咲くイワウメ科の花です。仲間に北海道でも見られるイワカガミ、コイワカガミがありますが、これらとは異なり、茎先に花は1輪しかつけません。名にある団扇に似た光沢のある葉も特徴的です。 |
3/20/2007 | 寒い日が続いています。日曜日に先週見つけたセリバオウレンを見に行きましたら、大半が雪に埋もれていました。また、いろいろなスミレが見られるという阿武隈の山にも登ってみましたが、登山道はすっかり雪に覆われていました。所々土が出ている斜面ではいくつかの種類のスミレの葉は確認できましたが、蕾はまだ見られませんでした。早く暖かさが戻ってほしいです。 トップページの花をコチャルメルソウに変更。北海道では似た仲間のエゾノチャルメルソウとマルバチャルメルソウが分布しますが、私たちは両方とも見たことがありません。V字渓谷でヨゴレネコノメを探している最中に、木の根元でひっそりと咲いているのを見かけました。花のアップはこちらの写真で。 |
3/17/2007 | 今日も小雪が舞う寒い一日でした。これまで通っていた所とは別のいわき市の渓谷を訪れました。寒さで指がかじかむほどでしたが、やっと念願のヨゴレネコノメに出会えました。あとはコチャルメルソウも見ることができたのが収穫です。先週見つけたイワウチワの蕾も見に行ってみましたが、まだ花は開いていませんでした。ここのところの冷え込みで、花々の成長は少し足踏み状態のようです。 トップページの花をヨゴレネコノメに変更。北海道では見られない憧れの花にようやく出会えました。「汚れ猫の目」と聞くと、目やにだらけの猫の目を連想しますが、葉の色が埃をかぶったように見えることからの命名です。花粉を含む葯は暗赤色です。 |
3/14/2007 | 日曜日からずっと雪が降ったり止んだりの天気が続いています。峠は過ぎたようですが、あっという間に真冬に逆戻りです。人間もそうですが、早々と開花した花々にとっても迷惑な話ですね。 トップページの写真をセリバオウレンに変更。郡山でも咲き出しました。この花には雄花と両性花(あるいは雌花)があるそうですが、見る花見る花すべてが雄花でした。両性花自体が少ないのか、あるいは開花時期にずれがあるのでしょうか? |
3/12/2007 | 3/11(日)は県内全域で天気が悪くて遠出できませんでしたが、昼過ぎの束の間の晴れ間をぬって、郡山市内の自然公園へ行ってきました。目当てはセリバオウレン。3週間前には見つけることができませんでしたが、今まで見落としていた地点で群生しているのを発見。強風の中写真撮影に没頭しました。近くには花を閉ざしたキクザキイチゲやカタクリの蕾も。そのうち吹雪になって、現在(3/12午後8時)までずっと雪は降り続いています。一気に真冬に後戻りですね...。 トップページの花をセントウソウに変更。札幌近郊では5月初旬にならないと見られませんが、こんな早い時期に見ることができました。別カットの写真はこちらで。花名の由来ははっきりしないそうですが、これなら確かに春一番に咲く「先頭草」ですね。 |
3/10/2007 | 今日も3週連続でいわき市の渓谷にお花見でした。キクザキイチゲがちらほら、初めて見るトウゴクサバノオ、またセントウソウも咲き始めていました。イワウチワの蕾も膨らんできましたよ。 トップページの花をトウゴクサバノオに変更。北海道では見られない早春の花です。白い花弁状のはがく片で、花の中の黄色いのが本当の花弁です。 |
3/5/2007 | トップページの写真をキクザキイチゲに変更。V字型渓谷の日当たりの良い斜面、しかも寒さから守ってくれるような木の根元で何株かがもう咲いていました。こんな早くに見られるとは、まったく予想もしていなかっただけに、見つけた時は思わず歓声をあげてしまいました。思いきり開いている花もありましたよ(写真はこちら)。北海道と同様に、福島県でも白い花が多いようですが、青色のものもあるようです。今後見ることはできるでしょうか。 |
3/3/2007 | 3/3(土)にまたいわき市の渓谷に行ってきました。まだまだ花の見頃は先ですが、渓谷沿いの遊歩道脇でシュンランやキクザキイチゲ、タチツボスミレなどを見ることができました。 トップページの花をシュンランに変更。北海道でも西南部にあるようですが、初めて見ることができました。ちょうど目覚めたばかりで、まだ鱗片から完全に出切っていないのがかわいらしいです。唇弁の赤紫の模様も魅力的です。 |
3/1/2007 | トップページの写真をコセリバオウレンに変更。セツブンソウ群生地の近くで見かけました。名札が刺さっていたので、こんな種があることを初めて知りました。セリバオウレンの葉は2回3出なのに対してこのコセリバオウレンは3回3出の複葉です。いずれも北海道では見られません。もう少し経つとセリバオウレンは郡山市内でも見られるようです。 |
2/27/2007 | トップページの写真をハナネコノメに変更。手元の花ガイドでは3月下旬頃から見られるとのことですから、ずいぶん早いお目覚めですね。さすがに咲き始めたばかりのようで、見頃はまだ先でしょう。別カットの写真はこちらで。白い花弁のように見えるのはがく片です。 |
2/25/2007 | 2/24(土)に再び栃木県栃木市のセツブンソウ群生地に行ってきました。2週間前よりもはるかに多くの花が見られて、まさに花盛り。ロープ越しの撮影になるのが残念ですが、こう有名では仕方ないですね。近くではコセリバオウレンやミスミソウが見られました。2/25(日)はそろそろネコノメソウの類が咲き出したのではないかと、福島県内では温暖な浜通りのいわき市に行ってきました。予想通り、渓谷の遊歩道脇でぼちぼち咲き出していました。なかでも、福島県が分布の北限だというハナネコノメを初めて見ることができて、感激しました。 トップページの写真をセツブンソウに変更。 |
2/16/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をCranefly Orchidに変更。 これにてベスト25選は終了です。昨年のベストと合わせて計50種を選びましたが、他にも魅力的な花がたくさんあります。時間が許せばこの「ワシントンDC近郊の花めぐり」のコーナーを充実させていきたいですし、機会があれば再訪して、今回の滞在中には見ることのできなかった花を探してみることも夢見ています。見逃した花がいっぱいなのです。 さてさて、次の更新からはここ福島県郡山市からの花の情報発信となりますが、こちらはまだまだ花には早いようです。今日も昨日から積もった雪で、出勤時の交通はマヒ状態でした。しばらくはセツブンソウなど、お隣の県で花見となりますか...。 |
2/13/2007 | 2/11(日)に高速を150 kmほど走って、南隣の栃木県まで行ってきました。目当てはもう咲き出したというセツブンソウ。小さくてかわいらしい花を初めて見ることができました。フクジュソウやマンサクも咲いていました。近くのザゼンソウ群生地でもいくつか咲いている花を見ることができました。写真は画像掲示板の方に載せました。とにかく今年の東北は雪不足で山スキーの楽しさも半減、もうお花モードに突入です。 トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をYellow Fringed Orchidに変更。 |
2/10/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をWhite Fringed Orchidに変更。 |
2/7/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をBee Balmに変更。 |
2/4/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をVirginia Meadow Beautyに変更。 |
2/1/2007 | 記録的な暖冬のために、もうセツブンソウやフクジュソウの便りを目にするようになりました。セツブンソウは北海道にはないのでまだ見たことがありません。分布の北限は福島県とされているものの、幻の花のようです。栃木県まで南下すれば見られるようですが、ぜひ近くで見てみたいものです。 トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をPinesapに変更。 |
1/29/2007 | 1/28にあだたら高原スキー場のゴンドラ駅より安達太良山に山スキーで登ってきました。低気圧が通過するとのことで心配していたのですが、午前中は風は弱くて雲もそれほど多くなく、1時間強で山頂に至りました。山頂岩峰からの展望はあまり楽しめなかったのが残念。ルートの途中で撮った山頂の写真はこちら。 トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をGrass Pinkに変更。 |
1/26/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をRose Pogoniaに変更。 |
1/23/2007 | 元旦に安達太良山に行ってからは、1/5に猪苗代スキー場上部の一合目「天ノ庭(あまのにわ)」から荒々しい磐梯山を間近から望んできました(写真はこちら)。1/20にようやく山スキーデビュー。奥岳登山口から勢至平まで登って安達太良山を見てきました。そして、1/21は裏磐梯のグランデコスキー場の最上部から西吾妻山に行ってきました(写真はこちら)。ここの樹氷原はものすごいスケールで、見る者を圧倒するすばらしさでした(樹氷の写真はこちら)。 トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をDragon's Mouth (Arethusa)に変更。 |
1/20/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をLily-leaved Twaybladeに変更。 |
1/17/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をPale Corydalis (Pink Corydalis)に変更。 |
1/14/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をWhite Clintonia (Speckled Wood Lily)に変更。 |
1/11/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をYellow Clintonia (Bluebead Lily)に変更。 |
1/8/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をPuttyrootに変更。 |
1/4/2007 | トップページの写真(2006年に出会った花 ベスト25選)をRose Twisted-stalkに変更。 |
1/1/2007 | 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 トップページをお正月バージョンとして、安達太良山(福島県二本松市)の写真を載せました。本日、あだたら高原スキー場のゴンドラ(あだたらエクスプレス)に乗って、山頂駅そばの薬師岳から撮影しました。ここでは「ほんとの空が」が望めるそうです(写真はこちら)。 |