HOME
 更新記録(2011年)

過去の更新記録
2002年  2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年

12/29/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をサワルリソウに変更。本年の更新は今回が最後となります。来年もどうぞよろしくお願いします。
12/27/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をウスキムヨウランに変更。
12/25/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をサギゴケに変更。
12/23/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をシランに変更。
12/21/2011 宮本さんのウェブサイト「野生植物写真館」の「2011年版・今年出会った花ベスト集」の企画で、私たちの選んだ3種の花の紹介が昨日から始まりました。1つ目は八重咲き(玉咲き)のキクザキイチゲです。2つ目、3つ目は何なのか、ぜひご覧ください。

トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をヒメシャガに変更。
12/19/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をハルリンドウに変更。
12/17/2011 12/15にトップページのアクセス数が50万を超えました。たくさんのご訪問に深く感謝します。来年はサイト開設10年を迎えます。今後とも変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をサンカヨウに変更。
12/15/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をヤマシャクヤクに変更。
12/13/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をエゾアオイスミレに変更。
12/11/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をキクザキイチゲ(玉咲き)に変更。
12/9/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をコセリバオウレンに変更。
12/7/2011 トップページの花の写真(2011年に出会った花 ベスト35選)をフクジュソウに変更。
12/5/2011 2011年の花シーズンを振り返って − 2011年に出会った花 ベスト35選 −」を開始しました。今シーズンに見られて特に印象に残った花を35種選んで紹介していきます。年末年始を除いて2月下旬くらいまで、1〜2日毎に更新する予定です。第1回目はイヌノフグリです。
11/30/2011 トップページの花の写真をムギランに変更。花のページはこちら。前回トップを飾ったベニシュスランが見られた渓谷は着生ランの宝庫で、このムギランを始めとして、カヤラン、モミラン、ヨウラクランが確認できました。今シーズンは震災による道路の損傷や崩壊、また原発事故によって、いつもこれらの着生ランを観察していた浜通りの自生地に立ち入れなくなりました。震災から8ヵ月が経って、道路はかなり復旧しましたが、放射能汚染によって未だ入れない自生地があります。来年はどれだけ見ることができるのか分かりませんが、この渓谷も含めていくつか新しい自生地を知ることができましたので、またたくさんの花を見てみたいです。
11/27/2011 トップページの花の写真をベニシュスランの果実に変更。写真だけの花のページはこちら。今年の8月に栃木県で初めて花を見ることができたベニシュスラン、福島県にも分布するのですが(絶滅危惧 II 類)、私たちは県内で見たことがありませんでした。何回も訪れている、記録がある1つの場所を今回再訪しましたら、なんと道脇に何株かの葉や果実を確認できました!果実をつけた茎がずいぶん伸びているので少し懐疑的でしたが、花を見た栃木県の自生地でも同じような姿を確認できましたので(写真はこちら)、ベニシュスランに間違いないと確信できました。やはり、実物(と自生地の様子)を見ているのといないのとでは、見つかる確率が違いますね。来シーズンの花の時期が楽しみです。
11/14/2011 トップページの花の写真をツルアリドオシの果実に変更。北海道編の花のページはこちら。ここの所仕事などで週末が潰れてしまい、遠出しての花歩きができません。今週末も仕事が入っています。仕方がないので、近場を散歩するだけですが、見られる花はほとんどありません。前回のトップを飾ったキッコウハグマの開放花の群生が見られた市内の公園を再訪しましたら、別の場所でもたくさんの花がまだ咲き残っていました。今年は当たり年だったのかもしれません。その他にはマキノスミレの返り咲きが見られた程度です。あとここでよく見られる花にツルアリドオシがあり、この時期には真っ赤な果実をつけています。隣り合った2個の花が合わさって直径8ミリ程度の1つの果実が成ります。果実のアップの写真はこちら。えくぼのように見える2つのくぼみが面白いです。
11/5/2011 トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。写真だけの花のページはこちら。家から近い郡山市内の自然公園ですばらしい群生に出会えました。よく訪れる公園なのですが、いままで見落としていた一角で、それこそ開放花ばかりの大群落がありました(写真はこちらこちら)。開放花がよく見られる仙台市の海岸林が東日本大震災の津波で流されてしまってがっかりしていましたので、なおさらうれしい発見でした。
11/2/2011 トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら。先週トップを飾ったコハマギクとともに、晩秋の福島県の海岸に咲く白い野菊の花です。昨年初めて訪れた広野町の海岸では、東日本大震災の津波で流されてずいぶん少なくなったようですが、所々で群生も見られてホッとしました。これから少しずつでも増えて、以前のような大群生が蘇ることを祈りたいです。
10/31/2011 トップページの花の写真をヤマラッキョウの白花に変更。花のページはこちら。南相馬市のイヌセンブリの群生地のすぐ近くでヤマラッキョウの大群生に出会えました。先週の相馬市内の群生も見事でしたが、ここのスケールはさらに上をいくすばらしさです。何枚も写真を撮っていると、珍しい白花が目に入りました。
10/29/2011 トップページの花の写真をイヌセンブリに変更。花のページはこちら。日当たりの良い乾いた場所でよく見られるセンブリとは対照的に、湿地に生えるのが特徴です。いつも仙台市の海岸林で見ていましたが、東日本大震災の津波で流されてしまったと思われます。これまで福島県内では出会えませんでしたが、カエデさんに教わって南相馬市の湿地で見ることができました。いったい何株生えているのか、たくさんの花が群生しているすばらしい自生地です。もう花は終わっていましたが、ここはヒメハッカも群生しているので、来シーズンが楽しみです。
10/26/2011 トップページの花の写真をコハマギクに変更。花のページはこちら。晩秋の海岸を彩る野菊の1つですが、海から離れたヤマラッキョウの群生地に近いいくつかの場所で花が見られました。予想外の場所で見られてびっくりです。いつも見ていた松川浦の群生地は津波によってその多くが失われてしまったようで、とても残念です。
10/23/2011 トップページの花の写真をヤマラッキョウに変更。花のページはこちら。花シーズンの最後に、まるで花火のような雄しべが飛び出た花を咲かせます。福島県内ではまれにしか見られず、私たちの身近の中通り地方にも記録があるものの、まだ出会えず、浜通りの南相馬市や相馬市でしか見ていません。一昨年に見つけた相馬市の松川浦の自生地は東日本大震災の津波で流されましたが、別の場所の湿地ですばらしい群生を見ることができました。
10/18/2011 トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら。こちらではよく見かける花ですが、ほとんどが閉鎖花で、開放花を見る機会は少ないです。高い確率で開放花が見られる郡山市内の自生地では、丁寧に草刈りが行われていて、ほんの数株しか見られませんでした。以前開放花が多く見られた表郷村の自生地にも行ってみましたが、まだ蕾が硬かったです。
10/13/2011 トップページの花の写真をヤシャビシャクの果実に変更。花のページはこちら。昨年見つけた自生地では、果実が実っているものやないものなどたくさんの株が見られました。葉も緑色のままのものや黄葉しているものなどまちまちでした。幸運にも、この低所で見られた株は実つきがよく、黄葉と緑色の果実の取り合わせがとてもきれいでした。
10/10/2011 トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら。よく見かけるツルリンドウに似ていますが、葉や花の形が異なり、花期も遅いです。全国的に自生地は少なく、環境省のRDBでは絶滅危惧 IB 類に選定されています。福島県でも準絶滅危惧種に選定されていて、見る機会はほとんどありません。県内では桧枝岐村、裏磐梯、滝根町(仙台平)に記録があるようです。これまで私たちは滝根町でしか見たことがありませんでしたが、今回、下郷町のとある林道脇の数ヶ所で見ることができました。先週の調査でお世話になった富田さんのブログによると、下郷町の隣の天栄村でも見られるようです。
10/7/2011 トップページの花の写真をオオニガナに変更。花のページはこちら。本州の近畿地方以北の山中湿地に分布する多年草です。湿地の減少で数を減らし、環境省のRDBでは絶滅危惧 II 類、福島県では準絶滅危惧種に選定されています。今回、キキョウなどRDB選定種の見直し調査で訪れた天栄村の湿地で出会うことができました。今までいわき市や会津地方の湿地で見ていますが、今週花ママは郡山市内でも自生を確認しました。草丈が高いので、特徴的な葉も含めた全体像を撮影するのは難しいです。
10/4/2011 トップページの花の写真をナンバンギセルに変更。日本全国に分布する1年生の寄生植物です。福島県では準絶滅危惧種に選定されていて、見かける機会は少なく、今回ねもしゅうさんにご案内いただいていわき市内で見ることができました。似た仲間のオオナンバンギセルは県内の数ヶ所で見ていますが、このナンバンギセルは初見です。両者にはいくつかの相違点があり、ナンバンギセルはがく片の先端が尖らず、花弁の縁に細いギザギザがありません。もちろん花の大きさも異なり、大きく開いたオオナンバンギセルの花には驚かされます。
10/1/2011 トップページの花の写真をツルギキョウに変更。本州の関東地方以西から九州にかけて分布するつる性の多年草です。ツルニンジン(ジイソブ)バアソブに似た花ですが、これらよりも小さく、花弁の内側が赤紫色を帯びていてとてもきれいです。残念ながら福島県には記録がありません。昨年、お隣の栃木県で見られることを知って探しましたが、花期には遅すぎて果実しか見ることができませんでした(写真はこちら)。1年待ってようやく憧れの花をカメラに収めることができました。
9/26/2011 トップページの花の写真をコシオガマに変更。花のページはこちら。季節が進んで見られる花の種類が減ってきているなかで、このコシオガマは小さいながらも一際美しい花を咲かせます。いつも見ている郡山市内の自生地で咲きだしているのが確認できました。また、9/19の阿武隈山地でのRDB見直し調査でも見かけました。
9/24/2011 トップページの花の写真をヒキヨモギに変更。花のページはこちら。全国に分布し、日当たりのよい草地に生える半寄生の1年草です。福島県には広く分布しているようですが、私たちはこれまで1ヵ所でしか見たことがありませんでした。今回、ムラサキの種子を見に行った二本松市内の山で何株か見ることができました。草丈の高い株はかなり前に花は終わっているようでしたが、低いものはいくつかまだ咲いていました。
9/19/2011 トップページの花の写真をアサザに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道から九州にかけて分布し、湖沼などに生える多年生の水草です。径3〜4センチの黄色い花弁は5つに分かれ、縁は細かく裂けているのがとてもきれいです。花は昼には閉じてしまう一日花です。水質悪化や開発などによって数を減らし、自生地は減っています。福島県では猪苗代湖で群生が見られます。こちらに来て初めてのシーズンに見ることができ、その後毎年のように訪れていますが、満足のいく写真はなかなか撮れません。今回は湖の水位がかなり下がっていて、容易に写真を撮ることができました。中には、干上がった地面で咲いているものもありました。
9/16/2011 トップページの花の写真をキバナアキギリの白花に変更。写真だけの花のページはこちら。キバナアキギリはこちらでは見かける機会の多い秋の花です。西郷村のアケボノシュスランの群生地の一角で、やけに白っぽいキバナアキギリが何株か見られました。中には純白と言っていいほどの白い花も。なかなか美しい花姿です。
9/15/2011 トップページの花の写真をアズマレイジンソウに変更。花のページはこちら。今まで本宮市と白河市で見ていますが、今回西郷村でも出会えました。ちょうど咲きだしたばかりの数株を見ることができました。県内には頂がく片や花柄に生える毛がまっすぐなレイジンソウ(アズマレイジンソウは曲がっています)の記録もありますが、まだ見たことがありません。
9/14/2011 トップページの花の写真をアケボノシュスランに変更。写真だけのページはこちら、北海道編の花のページはこちらです。北海道から九州・奄美大島にかけて分布し、福島県では中通りと会津地方でまれに見られます。県版RDBでは絶滅危惧 II 類に選定されていますが、場所によってはこれが本当に希少種なのかと疑うほどの群生が見られます。西郷村の自生地もそうで、点々とすばらしい群生が見られます。今年は開花が遅れているように思えたので9月上旬に訪れましたが、残念ながら花はほとんど終わっていました。この花の例だけではありませんが、他にも見たい花があることもあって、見頃の時期にぴったりと訪れるのはなかなか難しいです。
9/13/2011 トップページの花の写真をキクモに変更。本州から沖縄にかけて分布し、水田や沼などに生える多年草です。草丈は10〜40センチ、葉が菊の葉に似ていることからこの名がつきました。葉腋から柄のない長さ5ミリほどの紅紫色の花を咲かせます。花は唇形で、上唇の先はややへこみ、下唇は3つに裂けて先がとがります。福島県内には広く分布するものの、まれにしか見られないようです。県版RDBには記載されていません。この花もいわき市内の休耕田で見られました。
9/12/2011 トップページの花の写真をアブノメに変更。ねもしゅうさんに教わっていわき市の休耕田で初めて出会えたもう1つの花です。本州から沖縄にかけて分布し、湿地や水田に生える草丈10〜20センチのゴマノハグサ科の花です。茎は中空で、上部の対生する葉は痕跡程度に小さいです。その葉腋から短い花柄を伸ばして長さ5〜6ミリほどの紅紫色の唇形の花を咲かせます。果実の形がアブの眼に似ていることが和名の由来です。花と果実のアップの写真はこちら。ここ福島県が分布の北限で、「福島県植物誌」にいくつかの古い記録が載っていますが、いずれも確認情報がなく、県版RDBでは絶滅危惧 I 類に選定されています。
9/11/2011 トップページの花の写真をマルバノサワトウガラシに変更。本州から九州にかけて分布し、湿地や水田に生えるゴマノハグサ科の花です。草丈は5〜20センチ、紅紫色の花は長さ4ミリしかない小さな花です。花のアップの写真はこちら。似た仲間のサワトウガラシは葉が線状で、花がやや大きいことで区別できます。なかなか見ることのできない花で、環境省のRDBでは絶滅危惧 IB 類、福島県版RDBでは、郡山市や猪苗代湖に記録があるものの確認できず未評価となっています。私たちはいつも花情報でお世話になっているねもしゅうさんから教えていただき、いわき市の休耕田で初めて見ることができました。ちょっと花には遅かったのですが、なんとか咲いている姿を見ることができました。近くには、サワトウガラシと思えるような花もありました(写真はこちら)。
9/5/2011 先週末は土曜日にRDB見直し調査の説明会があり、また西日本に大きな被害が出た台風の影響で、いろいろ見たい花もあったのですが、結局1枚も花の写真を撮りませんでした。こういう週末は珍しいです。

トップページの花の写真をアケボノソウに変更。写真だけのページはこちら、北海道編のページはこちらです。秋に咲く美しい花の代表格ですが、日光のカリガネソウの群生地の近くでもう咲きだしていてびっくりしました。郡山周辺では9月中旬くらいから見られるようになります。
9/2/2011 トップページの花の写真をカリガネソウに変更。北海道、本州、四国に分布し、山地や原野の林縁などに生える多年草です。和名は雁が飛んでいるような面白い花の様子に由来します。北海道で1度見たことがありますが(北海道編の花のページはこちら)、なぜか福島県には記録がありません。仕方がないのでお隣栃木県に出かけて、盛期は過ぎていたもののすばらしい群生を見ることができました。これだけ数があると臭いも強烈でした。
8/31/2011 トップページの花の写真をキキョウに変更。写真だけのページはこちら。北海道編の花のページはこちらです。全国に広く分布し、以前は山野の草地などで普通に見られたようですが、園芸目的の乱獲や里山の放置などで各地で自生地が減少し、環境省のRDBでは絶滅危惧 II 類に選定されています。ところが、福島県ではRDBの対象種に選ばれていません。確かに、身近な郡山市内を含めて見かける機会は割とあります。相馬市では8月上旬に咲きだしていましたが、下旬になってもまだまだきれいな花がたくさん見られました。
8/29/2011 トップページの花の写真をミズオオバコに変更。本州、四国、九州に分布し、田や溝に生えるトチカガミ科の1年草です。水中に生えてオオバコの葉に似ていることからこの名がつきました。その葉は水中にあり、葉の間から花茎がのび、水面に径2〜3センチの淡い紅紫色を帯びた白い3枚の花弁をもつ花を咲かせます。花期は8〜10月です。福島県では広くやや普通に見られます。環境省RDBでは絶滅危惧 II 類に選定されていますが、福島県版のRDBでは取り上げられていません。私たちは7年前の信州での花観察会で初めて出会い、福島県内では今回相馬市の水田脇の流れの遅い水路で初めて見ることができました。同じ水生植物のバイカモもそうですが、この花もとても美しくて魅力的です。
8/27/2011 トップページの花の写真をミズアオイに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらで。北海道から九州にかけて分布し、田や沼、湿地、川岸などに生える1年草です。各地で河川改修や土地造成などで個体数が減少し、福島県版のRDBでも絶滅危惧 II 類に選定されています。浜通り地方に分布しますが、なかなか見ることはできません。ところが、東日本大震災の津波の被害を受けた南相馬市の水田跡で群生しているのが見つかったとの記事が地方紙に載りました。早速、いつもお世話になっているカエデさんにご案内いただき、広範囲ですばらしい群生を見ることができました。津波によって水田の表土が除かれて、隠されていた以前の植生が現れたものと思われます。同じような大群生は、相馬市でも見られました。
8/23/2011 トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら。2年前に初めて出会えた会津のナツエビネ、今年は少し開花が遅れているようですが、どうにかきれいな花を見ることができました。1週間前に下見に行った時に見た倒木に生えている株(写真はこちら)もきれいに咲いていました(写真はこちら)。
8/22/2011 トップページの花の写真をミヤマツチトリモチに変更。花のページはこちら。どう見てもキノコとしか思えない変わった花です。毎年見ている場所で今年も「咲きだして」いました。日本に7種類あるツチトリモチ科の仲間のうちで、東北地方で見られるのは本種だけです。個体数は多くなく、福島県版RDBでは絶滅危惧 II 類に選定されています。
8/21/2011 トップページの花の写真をコイチヨウランに変更。花のページはこちら。北海道では見る機会が少なかったのですが、こちらでは会津の山などで目にすることが多いです。径1センチにも満たない小さな花ながら、唇弁には褐色の筋があって、なかなか美しい花姿です。葉の色はふつう緑色とされていますが、濃い紫色をおびるものもよく見かけます。
8/19/2011 トップページの花の写真をムラサキミミカキグサに変更。写真だけの花のページはこちら。先日相馬市でミミカキグサとホザキノミミカキグサに出会えたので、ムラサキミミカキグサも見たくなり、以前見た南会津町の湿原を訪れました。花盛りはまだ先のようでしたが、咲きだしたいくつかの花を見ることができました。写真に撮ると大きく見えますが、草丈は5〜15センチで花の大きさは3ミリほどしかありません。福島県版RDBでは準絶滅危惧種に選定されています。
8/18/2011 トップページの花の写真をバイカモに変更。花のページはこちら。先日もトップを飾りましたが、前日の大雨でほとんどが水中で咲いていて、満足のいく写真は撮れませんでした。今回は条件が良く、また花の数も増えていて、すばらしい群生を見ることができました。以前はよく見られた花ですが、最近は自生地を減らして各地で絶滅が心配されているのは残念です。
8/17/2011 トップページの花の写真をミズオトギリに変更。花のページはこちら。沼地や湿原に生える花で、オトギリソウ科に属するにもかかわらず、淡い紅色を帯びたきれいな花を咲かせます。北海道にも分布するものの、私たちは見たことがなく、ようやく猪苗代湖の湖畔で写真を撮ることができました。花は昼過ぎの2時頃から咲きだす1日花です。北米滞在時には、似た仲間のマーシュ・セント・ジョーンズ・ワートをニュージャージー州の湿地で見ました。これも午後3時過ぎの撮影でした。
8/16/2011 トップページの花の写真をオオアカバナに変更。花のページはこちら。湿草原や川岸・谷間の湿地に生え、草丈が1.5メートルにもなり、花の柱頭が4裂するのが特徴であるアカバナ科の花です。福島県と青森県、新潟県のみで見られる珍しい花です。県内ではきわめてまれにしか見られず、私たちが初めて見たのは裏磐梯です。一昨年に見つけた三春町の休耕田では、フレッシュな花がたくさん見られて感激しました。群生する様子はこちらで。
8/15/2011 トップページの花の写真をコウリンカに変更。花のページはこちら。きれいなオレンジ色の花を咲かせる、日当たりの良い山地の草原に自生する花です。数は少なく、全国版と福島県版のレッドデータブックともに絶滅危惧 II 類に選定されています。私たちはこれまで県内では1ヵ所でしか見ていませんでしたが、今シーズンに新たに2ヶ所で出会えました。いずれも阿武隈山地の山です。
8/14/2011 トップページの花の写真をレンゲショウマに変更。花のページはこちら。毎年見ている場所を訪れると、今年の開花は少し遅れているようで、ほとんどの花はまだ蕾でした。また、今まで浜通りと県南地方の数ヶ所で見ただけでしたが、今シーズンは郡山市内の山でも出会えました。こちらもすべて蕾状態でしたので、もう少ししてから撮影してみたいと思います。
8/13/2011 トップページの花の写真をハクウンランに変更。花のページはこちら。このアリドオシランに似た雰囲気の小さなランの花は、最近になって県内での自生が知られるようになりました。この暑い時期に山を登る人は少なく、とにかく小さくて目立たない花なので、なかなか見つからないのでしょう。私たちはこれまで3ヶ所で出会っています。そのうち1ヵ所ではどっさりと見られ、道脇の土嚢にも生えているほどです...。花茎とがく片が茶色いものと緑色のタイプがあり、ここでは両方とも見られます。そして、今回は地元郡山市内の山でも見ることができました。数は少ないので大事にしてやりたいです。
8/12/2011 トップページの花の写真をセンジュガンピに変更。花のページはこちら。ツリシュスランを見た後で、久しぶりに南会津町の山に登りましたら、お気に入りのセンジュガンピが咲いていました。往きには気がつかなかったのですが、なんと登山口すぐ近くの沢沿いですばらしく群生していました(写真はこちら)。
8/11/2011 トップページの花の写真をツリシュスランに変更。花のページはこちら。昨シーズンに初めて見ることができた、樹上に着生し、まるで釣り針のように花穂が立ち上がるランの花です。今年は同じ場所で2本の花茎が見られ、またうれしいことに高所ながらも近くで6本の花茎が上がっている群生を見ることができました。
8/10/2011 トップページの花の写真をミミカキグサホザキノミミカキグサに変更。ミミカキグサの花のページはこちら、ホザキノミミカキグサのページはこちらです。どちらも小さな花を咲かせる湿地に生える食虫植物です。ミミカキグサとムラサキミミカキグサは福島県内で見たことがありましたが、ホザキノミミカキグサは県内では今回初めて見ることができました。距が前方に突き出た花の形が印象的です。
8/9/2011 トップページの花の写真をサギソウに変更。花のページはこちら。まさに自然の造形美と言える美しい花です。それ故に園芸採取によって数を減らしています。1987年に刊行された福島県植物誌ではややまれながらも県内広くに分布するとのことでしたが、2002年の福島県版RDBの調査ではほんの数ヶ所でしか確認できなかったようです。私たちも県内では2ヶ所でしか出会っていません。今回は面白い形をした蕾も撮ることができました(写真はこちら)。
8/8/2011 トップページの花の写真をアオフタバランに変更。花のページはこちら。ヒメノヤガラを見た後は、これまた珍しいアオフタバランを案内していただきました。ごく狭い範囲にのみ生えていて、よくぞこんな場所で見つけられたものだと感心しました。私たちは県内で見たのは3ヶ所目です。
8/7/2011 トップページの花の写真をヒメノヤガラに変更。写真だけの花のページはこちら。8/6(土)は、カエデさんに6月中旬に引き続いて相馬市に咲く珍しい花をご案内していただきました。この葉緑素をもたない腐生植物であるヒメノヤガラは本州の岩手県以南から四国・九州にかけて分布し、似た仲間のオニノヤガラよりもずっと小型で草丈は高くても10センチ程度しかありません。花茎の上部に褐色の小さな花を10個ほど咲かせます。県版RDBでは現状不明で未評価となっています。この相馬市の自生地は冬虫夏草の研究家が見つけて、カエデさんが確認されたそうです。多い年には100株以上も見られるすばらしい自生地です。
8/6/2011 トップページの花の写真をヤマユリに変更。花のページはこちら。当地では7月中旬頃から咲きだす大型のユリの花です。匂いも強烈です。ふつう花弁は白色で黄色い筋がありますが、花ママが出会った花は花弁の中央が赤くなっていました。ネットで検索すると、アカスジヤマユリという名前がついているようです。なかなか美しい花です。
8/5/2011 トップページの花の写真をヒメクワガタに変更。本州の南東北地方の高山帯や北アルプス中北部、白山などに分布し、礫地や乾いた草地に生えるクワガタソウ属の仲間です。キヌガサソウが見られた場所近くの登山道上で目立たない小さな花を咲かせていました。飯豊山や吾妻山にも記録があるようですが、県内では見たことがありません。
8/4/2011 トップページの花の写真をヨツバシオガマに変更。北海道編の花のページはこちら。北海道や本州でよく見られる高山植物です。地域による変異が多く、いくつかの変種が知られています。月山ではちょうど花盛りで、登山道脇で群生している姿が見られました。別カットの写真はこちら。この他には咲きだしたばかりのエゾシオガマやトモエシオガマも見られました。
8/3/2011 トップページの花の写真をハクセンナズナに変更。北海道と本州の中部地方以北に分布し、高山のやや湿った草地や砂礫地に生える草丈30センチ〜1メートルほどの大型の多年草です。その姿から想像するのが難しいですが、アブラナ科の花です。雄しべが飛び出た花のアップはこちらで。北海道では大雪山や夕張山系など、また福島県では飯豊山などに記録がありますが、見かける機会は少ないです。2年前に月山で開花前の姿を見ていました。今回はちょうど花盛りで、山頂に近い草地で群生しているのを堪能できました。群生している様子はこちらで。
8/2/2011 トップページの花の写真をキヌガサソウに変更。花のページはこちら。先週末は生憎の天気、なるべく北の方が吉ということで、山形県の月山に行って来ました。強い雨こそ降りませんでしたが、濃霧の中の登山。そして、2年前に見ることができたキヌガサソウに再会できました。7月末でもまだ新鮮な花が2つ咲いていました(別カットの写真はこちら)。この他にも魅力的な高山植物に出会えましたので、次回からいくつか紹介したいと思います。
8/1/2011 トップページの花の写真をバイカモに変更。北海道と本州に分布するキンポウゲ科に属する沈水性の水生植物です。5枚の花弁を持つ白色の花は径1.5センチほどです。県内各地に分布しますが、河川開発や水質汚濁によって生育地が減少し、県版RDBでは準絶滅危惧種に選定されています。私たちは郡山市内の記録がある場所などでずっと探していましたが、なかなか見つからず、ようやく数ヶ所で見ることができました。ただ、撮影した前日に大雨が降りましたので、ほとんどの花が水中花状態。条件の良い日に撮り直したいです。
7/29/2011 トップページの花の写真をオオバツツジに変更。本州の中部地方以北の日本海側の亜高山〜高山帯に分布する落葉低木です。枝先に長さ2センチほどの筒状鐘形の黄白色の花が5〜10個下向きに咲きます。その名の通りに葉の長さは10センチにもなり、紅葉もきれいです。福島県では飯豊山、吾妻連峰、浅草岳、那須連峰で見られ、湿原の周囲や湿っぽい低木林にまれに見られます。県版RDBでは希少種に選定されています。訪れた時期が少し遅かったのですが、どうにか初めて花を見ることができました。
7/27/2011 トップページの花の写真をベニシュスランに変更。写真だけの花のページはこちらアケボノシュスランのようなうっすらと紅色を帯びた花を咲かせますが、花の長さは3センチもあります。唇弁は短くて、先が丸く反り返ります。本州(関東以西)と四国・九州に分布すると書かれている図鑑がありますが、福島県や青森県、北海道にも自生しています。県内でずっと探していたのですが、なかなか見つからず、お隣栃木県で初めて見ることができました。草丈は4〜10センチほどで、(長)卵形の葉の表面はビロード状、葉脈に沿って白斑が入り、とてもきれいです。県内でもぜひ見てみたいです。
7/25/2011 トップページの花の写真をオニクに変更。北海道編の花のページはこちら。北海道と本州の中部地方に分布し、ミヤマハンノキの根に寄生する高山植物です。福島県では尾瀬や那須の山に記録があります。昨年、とある山で咲き終わった姿を見かけ、今回再訪しましたら、少し旬を過ぎていたものの何本かの花を見ることができました。9年前に北海道で見て以来の再会です。
7/24/2011 トップページの花の写真をキンセイランに変更。北海道編の花のページはこちら。薄い黄色を帯びた花弁がすてきな野生ランです。全国的に数が少なく、福島県版のRDBでも絶滅危惧 I 類に選定されています。私たちも県内の自生地を探していますが、なかなか見つかりません。とある方から宮城県内で見ることができることを教わり、早速花ママが出かけてカメラに収めることができました。というわけで、写真は花ママの撮影です。
7/22/2011 トップページの花の写真をミヤマシャジンに変更。写真だけの花のページはこちら。本州の東北地方南部から中部地方の高山に分布するツリガネニンジンの仲間です。分類上はヒメシャジンの変種で、がく片にギザギザがないことが相違点です(花のアップはこちら)。これまで南蔵王でたくさんの花を見たことがあり、今回は吾妻連峰で咲きだしたばかりの花に出会えました。
7/21/2011 トップページの花の写真をネモトシャクナゲに変更。写真だけの花のページはこちら。ハクサンシャクナゲの雄しべが花弁化した八重咲きの花で、福島県の県花に選定されています。吾妻連峰や安達太良山などでまれに見られ、私たちは2年前に浄土平で初めて目にしました。その時は咲き始めたばかりで満足のいく写真が撮れなかったので、今回磐梯吾妻スカイラインが無料開放されたこともあって再訪しました。いくつかの場所でたくさんの花に出会えました。同じ株でも八重咲きになっていない花もあります。
7/20/2011 トップページの花の写真をホザキイチヨウランに変更。北海道と本州の近畿地方以北、四国の山地に自生する野生ランです。草丈は15〜30センチ、根元に大きな広卵形の葉をつけ、花序に長さ2〜3ミリほどの小さな花がたくさんつきます。花は一般的なランの花とは上下が逆さまになっています(花のアップの写真はこちら)。キバナノショウキランとともにお目当ての花の一つで、山頂付近でちょうど咲きだしたばかりの何株かに出会えました。福島県では飯豊山に記録がありますが、県版RDBの調査では確認できなかったそうです。
7/19/2011 トップページの花の写真をキバナノショウキランに変更。関東地方以西に分布する、ショウキランの仲間です。ピンク色の花を横向きにつけるショウキランとは異なり、本種は黄土色の花を上向きに咲かせます。福島県には記録がありません。先週bergさんが埼玉県のとある山中で開花前のすばらしい群生を見つけ、再訪するとのことでご一緒させていただきました。唖然とするほどの群生に、写真撮影は難しかったです。別カットの写真はこちら。レモンイエローの花を咲かせるシナノショウキランもぜひ見てみたいのものです。
7/18/2011 トップページの花の写真をシロテンマに変更。オニノヤガラの1品種で、白い花を付けます。ただの白花変種ではなく、花数が少なくて草丈も低く、別種に分ける考えもあるようです。花ママがムラサキを見つけた場所にねもしゅうさんをご案内したのですが、我々が待ち合わせの時間に着く前に周囲を観察してこの花を見つけました。県内には記録がないようですので、新産地の発見です!環境省のRDBでは絶滅危惧 I A類(CR)に選定されています。 開花前の個体を含めて3株見つかりました。花のアップの写真はこちら
7/16/2011 トップページの花の写真をムラサキに変更。北海道から九州にかけて分布し、丘陵や山地の草地に自生します。根が紫色の染料に用いられるのでこの名があります。近年、乱獲や草地開発、管理放棄で数を減らし、環境省のRDBで絶滅危惧 IB 類、福島県でも準絶滅危惧種に選定されています。県内で記録のある場所でも絶滅した所が多く、私たちも探し回りましたがなかなか見つかりません。今シーズンにようやく自生している姿を見ることができました。近くにはこれまた珍しいスズサイコも何株かありました。花のアップの写真はこちらで。
7/14/2011 トップページの花の写真をウスユキソウに変更。写真だけの花のページはこちら。南蔵王の縦走路沿いでよく見られる美しい花です。福島県内でも郡山市内や那須の山などで見られるものの、蔵王ほど群生していません。山形県の月山で東北地方特産のミヤマウスユキソウが見られますが、蔵王連峰には分布していないのは残念です。
7/12/2011 トップページの花の写真をオノエランに変更。花のページはこちら。白い花弁と唇弁のW字型の黄色い模様が印象的な高山に咲く美しい花です。南蔵王で見られるとは知らなかったので、突然現れた花にびっくりしました。数は多くなく、ほんの数ヶ所でしか見られませんでした。一方、この山域でよく見られるハクサンチドリは見頃を過ぎていましたが、珍しい白花(斑点付き)を目にしました。
7/10/2011 トップページの花の写真をチシマギキョウに変更。北海道と本州の中部地方以北の高山に自生します。北海道では大雪山などで見かける機会が多いですが、東北地方の自生地は少ないです。似た仲間のイワギキョウはもっと少ないようです。今回の南蔵王の他には、山形県の月山で目にしています(写真はこちら)。福島県では飯豊山で見られます。北海道編のページはこちら
7/6/2011 トップページの花の写真をショウキランに変更。花のページはこちら。地味な花が多い腐生植物とは思えない、ピンク色を帯びた美しい花を咲かせます。花のサイズが大きいのも魅力的です。昨年たくさんの花が見られた県内のポイントを再訪すると、少し早かったものの、いくつかの花が咲きだしていました。花のアップの写真はこちらで。面白い形をした蕾も撮ってみました(写真はこちら)。
7/3/2011 トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。花ママが西郷村の某所で奇妙な花を見つけました。目にした時はヒメノヤガラかと思っていましたが、帰宅してから調べると様子が変。そこで県植物研究会でお世話になっているF大学のK先生に写真を見ていただくと、どうやらタンザワサカネランではないかということに。管理者に許可を得て標本用に1本採集し、早速先生に同定をお願いしたところ、やはり間違いないようです。タンザワサカネランは2009年に発表されたばかりの新種のサカネランの仲間です。これまで神奈川県の丹沢山系でしか見つかっていません(茨城県にも記録がありますが、現存していないようです)。花がほとんど開かないのが大きな特徴です(花のアップの写真はこちら)。丹沢から遠く離れた福島県で見つかったことは意外ですが、いずれにしても暖かく見守ってやりたいです。毎年現れてくれるといいのですが...。別カットの写真はこちらで。
7/1/2011 トップページの花の写真をアオジガバチソウに変更。唇弁の黒褐色の筋が消失したジガバチソウの1品種です。ジガバチソウは北海道や福島県で見ていますが、完全なアオジガは初めてです。花のアップはこちらで。この近くには、唇弁の半分の基部だけ筋がある株もありました(写真はこちら)。
6/29/2011 トップページの花の写真をキヨスミウツボに変更。写真だけの花のページはこちら、北海道編のページはこちらです。まるでキノコのような変わった花です。花冠は細い筒状で、先は上下に唇状となり、下の方は3つに裂けます。見かける機会は少なく、福島県版のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に選定されています。私たちは県内では南相馬市と西郷村で見たことがあります。
6/27/2011 トップページの花の写真をサワルリソウに変更。本州の岩手県以南から九州にかけて分布し、山地の木陰に自生する草丈50〜80センチのムラサキ科の花です。草丈の割に小さな花がとてもきれいです。花のアップの写真はこちらで。花ママが別の花目当てに訪れた栃木県の某所で偶然見かけました。その場では花の名前が分からず、帰宅してから図鑑で初めて知りました。4日後に花パパも訪れましたが、花は既に散っていました...。ということで、写真は花ママが撮影したものです。福島県内でもごくまれに見られるようで、南相馬市の新田川渓谷や西郷村の甲子温泉などに記録があります。県版のレッドデータブックでは希少種に選定されています。
6/25/2011 トップページの花の写真をコアジサイに変更。花のページはこちら。アジサイの仲間なのですが、装飾花がありません。あまりアジサイの花のような感じがしませんが、近づいてみるとなかなか美しい花の形をしています。本州の福島県以南に分布し、私たちが見たこの郡山市内の自生地がほぼ北限だと思われます。浜通り地方の南部ではタマアジサイとともに見かける機会が多いです。
6/23/2011 トップページの花の写真をウスキムヨウランに変更。福島県内に分布するムヨウランの仲間は、修飾語の付かないムヨウランホクリクムヨウランの2種類が知られています。私たちは両者とも見ているのですが、相違点が今一つはっきりしません。それで、ムヨウランがよく見られる関東地方に行って観察することにしました。昨年の秋に訪れた栃木県の某所で、たくさんのムヨウランらしき立ち枯れた黒い花茎を見ていましたので再訪しましたら、ムヨウランではなくウスキムヨウランであることが分かりました。 花はあまり開かず、唇弁の内側に赤紫色の毛が生えます。ムヨウランの観察はお預けとなりましたが、意外な花に出会えて得した気分でもあります。花のアップはこちら、群生している様子はこちらで。
6/21/2011 トップページの花の写真をトキソウヤマトキソウに変更。マメヅタランを見た後は、とある湿地でトキソウを見ました。県内では会津地方の湿地で見たことがありましたが、浜通りで見たのは初めてです。面白いことに、トキソウが咲いているすぐ近くの草地でヤマトキソウも見られました。こちらも浜通りでは初めて見る花です。あまり開かない花ですが、いくつかの株は結構大きく開いて、唇弁の先の紅紫色の突起も観察できました。ヤマトキソウのページはこちら。トキソウの写真だけのページはこちら、北海道編のページはこちらです。
6/19/2011 トップページの花の写真をマメヅタランに変更。花のページはこちら。6/18(土)は、浜通り地方にお住いのカエデさんにご案内していただいて、地元で咲く美しい花々を見て回りました。マメヅタランは昨年初めて見ることができたのですが、はるか遠くの岩壁に咲いていたので、満足いく写真は撮れませんでした。今回見た群生は、やはり絶壁に生えているものの、近づいて撮影することができ、花のアップも撮れました(写真はこちらこちら)。淡黄色の径1センチにも満たない小さな花はとてもきれいです。
6/17/2011 トップページの花の写真をエゾノチャルメルソウに変更。花のページはこちら。裏磐梯の観察会は、私たちが3年前に訪れた場所で行われ、その時に初めて見ることのできたエゾノチャルメルソウに再会できました。福島県内に分布していることは最近になって判明しました。私たちはもう1ヵ所で群生しているのを見ています。こちらで春先によく見かけるコチャルメルソウの魚の骨のように見える花とはずいぶん異なる形をしています。
6/16/2011 6/11(土)〜12(日)に、裏磐梯で行われた福島県植物研究会の総会・研究発表と観察会に参加しました。いろいろな方面の専門家の先生方の発表やご一緒させていただいた観察会はとても興味深いものでした。詳しくは花ママ日記をご覧ください。

トップページの花の写真をサワオグルマに変更。本州から沖縄に分布し、湿った場所に生えるキク科キオン属の花です。レンゲ沼や野鳥の森の湿地で花盛りでした。
6/15/2011 トップページの花の写真をエゾノクモキリソウに変更。花のページはこちら。こちらでは昨年の7月上旬に初めて見ることができた花です。今年は別の場所でも見ることができて大感激です。昨年見た花の唇弁の色は濃い褐色でしたが、今回の花の色は薄くて、緑色を帯びていました
6/14/2011 トップページの花の写真をヒメサユリに変更。花のページはこちら。こちら特産の美しいユリの花です。ピンク色の花弁と黄色い雄しべの葯との取り合わせが魅力的です。毎年見ている県北の自生地は震災の影響で立ち入れなくなりましたが、会津のヒメシャガの自生地でぽつぽつと咲きだしているのに出会えました。奥深い高山に登らなくても、この2種の姫たちの競演を見ることができます。
6/13/2011 トップページの花の写真をヒメシャガに変更。先月末にトップを飾ったヒメシャガは、やっとの思いでいわき市内で見つけた花でした。今回、会津地方のとある低山を訪れましたら、登山道や林道脇でそれこそ雑草のように生えているたくさんの花に出会えて唖然としました。やはり、ある所にはあるものです。群生している様子はこちらで。珍しい白花も見ることができました。
6/10/2011 トップページの花の写真をヤシャビシャクに変更。花のページはこちら。昨年初めて見ることができた独特の雰囲気をもった花です。ブナの樹幹上など高所に生えていますので探すのに苦労しますが、「ヤシャ目」がつくと結構いろいろな所で生えているのが分かります。栃木県のとある山ではお目当てのカモメランには早すぎましたが、望遠レンズでどうにか撮れる位置で咲いている花が見つかりました。
6/9/2011 トップページの花の写真をワニグチソウに変更。花のページはこちら。アマドコロやナルコユリの類はよく見かけますが、この大きな苞葉が特徴的なワニグチソウはあまり目にする機会はありません。郡山市内のとある山で見られるポイントでは、まだ咲いていませんでしたが、かわいらしい2つの蕾をつけた株がたくさん見られました。
6/8/2011 トップページの花の写真をカラスビシャクに変更。日本全土で雑草のように見られますが、北海道では南部に分布していますので、こちらに来るまで見たことはありませんでした。シランの自生地近くで2つ行儀よく並んで咲いていたのを撮ってみました。郡山市内でも通勤路の道端で咲いています。草刈りで何回も切られても、すぐに生えてきます。この花を見て思い出すのは、ワシントンDC近郊で見かけたグリーン・ドラゴン。花はよく似ていますが、葉の形や付き方が異なります。
6/7/2011 トップページの花の写真をサギゴケに変更。別カットの写真はこちら。湿っぽい場所でよく見かけるムラサキサギゴケの1品種で、真っ白な花冠と黄色い斑紋がとてもきれいです。シランの自生地近くで初めて見ることができました。
6/6/2011 トップページの花の写真をシランに変更。別カットの写真はこちら。庭先に植えられているのをよく見かける美しいランの花ですが、園芸種ではなく本州から沖縄にかけて分布する自生種です。ここ福島県が分布の北限で、数は少なく、県版のレッドデータブックでは絶滅危惧 I 類に選定されています。私たちはねもしゅうさんから情報をいただき、今シーズンにやっと自生している姿を見ることが叶いました。
6/3/2011 トップページの花の写真をエゾノタチツボスミレに変更。花のページはこちら。北海道編の花のページはこちらです。草丈が高く、花期が遅い特徴があります。北海道でもそうでしたが、広い地域に分布しているものの、出会う機会は少ないです。昨シーズンに自宅から近い森林公園内で数株を見つけ、小雨が降る中再訪すると、1株だけ花が見られました。近くではすばらしいホタルカズラの群生も見られました(写真はこちら)。
6/2/2011 トップページの花の写真をエビネに変更。花のページはこちら。前々回にトップページを飾ったカザグルマの自生地で、いくつかの花を見ることができました。紫褐色をしたがく片と側花弁と、唇弁の白色の取り合わせがとても美しいです。花のアップの写真はこちら
6/1/2011 トップページの花の写真をトケンランに変更。花のアップの写真はこちら。北海道編の花のページはこちらです。各地で数を減らし、なかなか見ることのできない花で、福島県でも絶滅危惧 II 類に選定されています。3年前に見つけた県内の自生地での撮影です。県内ではここでしか花を見ていません。他のいくつかの場所でそれらしい葉は見ていますが、花はまだ確認していません。
5/31/2011 トップページの花の写真をカザグルマに変更。花のページはこちら。その名の通りの大きな花を咲かせるツル植物です。今まで県北と県南の2か所でしか見たことがなかったのですが、地元のカザグルマの自生地を調査していらっしゃるやまがっこうさんから情報をいただき、たくさんの花に出会うことができました。すばらしい群生の写真はこちらで。
5/30/2011 トップページの花の写真をヒメシャガに変更。別カットの写真はこちら。福島県内では会津地方のほかにいわき市でも見られるとのことで、ずっと探していました。2年前にようやく居場所が分かりましたが、既に花は終わっていました。同じ自生地では昨年も今年もまったく花は見られずがっかりしましたが、別の場所で群生を見つけました。やはり、花は少なく、やっと2株だけ花が見られました。雨の中での悪条件の撮影で、また蕾もまだありましたので、再訪して写真を撮り直したいです。いずれにしても、憧れの花を見ることができて感激しました。似た仲間のシャガは見る機会が多いです。
5/29/2011 トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら。その名にある黄金色の花はあまり開かず、丸々としていてかわいらしいです。毎年見ている福島県内の自生地での撮影です。やはり開花が遅れているようですが、個体数が増えているように感じられたのはうれしいです。
5/27/2011 トップページの花の写真をギンランに変更。花のページはこちら。季節が進んで、ギンランやキンランが見られるようになってきました。ギンランの花弁やがく片はあまり開きませんが、いわき市の山で見かけたいくつかの株は思いっきり開いていて、唇弁の黄色い模様もよく見ることができました(写真はこちら)。
5/26/2011 トップページの花の写真をクリンソウに変更。花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。大型で美しいサクラソウ科の花です。北海道で出会う機会はとても少ないですが、福島県内ではややまれながらも広い範囲で見られます。低地から山地にかけての湿った場所や沢沿いに生えます。
5/25/2011 トップページの花の写真をハルリンドウに変更。花のページはこちら。北海道や尾瀬の山でタテヤマリンドウは見たことがありましたが、このハルリンドウを見たのは初めてです。曇り空だった午前中は花を閉じていて、日が差してきた昼過ぎにはあっという間に大きく花が開きました。赤っぽい花も散見されました(写真はこちら)。
5/24/2011 トップページの花の写真をルリソウに変更。花のページはこちら。濃い青紫色の花弁が美しいムラサキ科の花です。今まで福島市内の1ヵ所でしか見たことがありませんでしたが、今回同じ福島市の違う場所で自生している姿に出会えました。たくさんの花が見られ、なかには濃い赤紫色の花も見られました(写真はこちら)。
5/23/2011 トップページの花の写真をサンカヨウに変更。花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。1週間前に登った山を再訪すると、前回はサンカヨウの花はほとんど見られませんでしたが、今回は沢沿いなどでフレッシュな花をたくさん見ることができました。前回見た登山道脇の群生は、1週間でずいぶん成長したものの、花はまだ咲いていませんでした(写真はこちら)。
5/22/2011 トップページの花の写真をヤマシャクヤクに変更。花のページはこちら。5月初めに蕾を見つけて、開花を楽しみにしていましたが、なかなか咲きだしません。3回目の再訪でようやくその大きな白い花を見ることができて感激しました。赤い花を咲かせるベニバナヤマシャクヤクもぜひ県内で見てみたいものです。
5/20/2011 トップページの花の写真をコアツモリソウに変更。花のページはこちら。毎年訪れている福島県内の自生地での撮影です。今年も花が見られて安心しました。先日の道南でもコアツモリソウの群落に出会えました。まだ花は咲いていませんでしたが、芽出しと葉が展開する様子が分かって、面白かったです(写真はこちらこちらで)。
5/18/2011 トップページの花の写真をクリンユキフデに変更。花のページはこちらハルトラノオアブクマトラノオに似た花です。これらとの相違点は花のページを参照してください。これらのページでは触れていませんが、本種は雄しべの葯の色が違っていて、薄い紫色をしています(前2者は紅色を帯びています)。なかなか美しい色合いです。
5/16/2011 トップページの花の写真をサンカヨウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。このお気に入りの花がたっぷりと見られる山に登ると、やはり開花は例年より10日〜2週間ほど遅れているようで、散々探し回って、咲いていたのはこの株だけでした。開花にはまだ時間がかかるようですが、登山道脇にはこのように群生しています。これらが咲きだしたらさぞかしすばらしいでしょう。また訪れてみます。
5/14/2011 トップページの花の写真をトイシノエンレイソウに変更。花のページはこちら。エンレイソウの1品種で、がく片が緑色で雄しべが白く、子房は黒あるいは赤紫色をしています。8年前に偶然見つけた場所を再訪すると、うれしいことに健在していて、個体数も増えていました。前々回のトップを飾ったコジマエンレイソウも含めて、北海道はいろいろなエンレイソウの仲間が見られるエンレイソウ王国です。
5/13/2011 トップページの花の写真をヒメアマナに変更。花のページはこちら。よく見かける(福島県ではそうでもありませんが...)キバナノアマナと似ていますが、その名のように全体に小型で、葉の大きさや色(キバナノアマナの葉は幅が広く粉白色を帯びる)、また花弁の幅などに相違があります。今まで日高地方で1度しか見たことがありませんでしたが、今回すばらしい群生を見ることができました。北海道レッドリストでは絶滅危急種に選定されている、あまり目にする機会のない花です。
5/11/2011 トップページの花の写真をコジマエンレイソウに変更。花のページはこちら。北海道の海岸近くに分布する赤い花弁をもつエンレイソウの仲間です。いつも札幌市内や室蘭市の地球岬で見ていましたが、個体数は少ないです。今回、伊達市や函館市でたくさんの花が群生しているのを見ることができて感激しました。群生の写真はこちら。花弁の形や数は株によってまちまちで、花弁をもたないものもあり、大きな花弁が3枚揃っている花はあまりみかけません。
5/9/2011 5/6(金)〜5/8(日)は「北海道あれこれ 札幌発」のおっさま・のりちんとご一緒して、道南の花探索を楽しみました。

トップページの花の写真をホテイランに変更。別カットの写真はこちら。今回の花探索の大目標が「森の妖精」とも呼ばれるこの可憐な花でした。昨年、おっさまとのりちんが某所で1株だけ見つけ、今回は我々も加わって範囲を広げて探した結果、たくさんの株に出会えて感激しました。北海道には、2裂した距が唇弁に隠れて見えないヒメホテイランが分布するとされていますが、私たちが見たほとんどの株は距が唇弁の下から突き出ていましたので、ホテイランとしました。横からのカットはこちら
5/4/2011 トップページの花の写真をシロバナナガバノスミレサイシンに変更。花のページはこちら。ナガバノスミレサイシンは関東以西の太平洋側に分布し、福島県内ではいわき市で局所的に見られるだけです。ナガバノスミレサイシンの白花品をシロバナナガバノスミレサイシン(f. albiflora)と呼びますが、唇弁に紫色の筋が残っている個体もそのように呼ばれているようです。私たちが出会った花は、筋の紫色が完全に消失していました。距はうっすらと紫色を帯びていましたので(写真はこちら)、「オトメナガバノスミレサイシン」と呼んでもいいかもしれません。ナガバではないスミレサイシンでも「オトメ」タイプを見たことがあります。

明日より遠出しますので、次回の更新は5/9以降になります。
5/3/2011 トップページの花の写真をフチゲオオバキスミレに変更。花のページはこちらオオバキスミレの変種で、その名の通りに葉の縁や裏面の脈上に毛が生えること、また蕾が紅紫色であることやあまり群生しないことが特徴です。北海道から本州の宮城県の太平洋岸に分布するとされていますが、浜通り地方でも見られ、ここが分布の南限だと思われます。
5/1/2011 トップページの花の写真をエゾアオイスミレに変更。花のページはこちらアオイスミレに似たスミレで、福島県内ではまれにしか見ることができません。私たちは今シーズンになってようやく見ることができました。郡山市内のとある山での撮影です。北海道でも1度しか出会っていません。北海道編のページはこちら
4/29/2011 トップページの花の写真をヒメニラの両性花に変更。花のページはこちら。ヒメニラは雌雄異株で、雄花は珍しいとされています。しかし、場所によっては雄花が多く見られ、今回訪れた福島市の荒川の地蔵原堰堤の近くでは雄花ばかりで、雌花を見つけるのが難しいほどでした。よく観察すると、雄しべと雌しべの両方をもつ両性花も見つかりました。
4/27/2011 トップページの花の写真をマルバコンロンソウに変更。前回トップを飾ったイチリンソウの自生地では、あまり出会う機会のないマルバコンロンソウがいくつか見られました。本州から九州にかけて分布し、山地の木陰に生えるアブラナ科タネツケバナ科の2年草です。草丈は7〜20センチ、全体に白毛がやや密に付き、小葉は円形あるいは卵形です。花のアップの写真はこちら。この他には花盛りのニリンソウセントウソウヒトリシズカなどが見られました。
4/24/2011 トップページの花の写真をイチリンソウに変更。花のページはこちら。隣の栃木県や新潟県では見ていますが、福島県内ではなかなか見つかりません。2週間前に福島市内でそれらしい葉を見つけていて、その後花ママが再訪したところ蕾をつけていて、間違いなくイチリンソウであることが判明しました。そろそろ花が咲きだすのではと訪れると、花にはまだ早くて大きく開いている花はなかなか見つかりません。諦めて帰る途中に、ようやく1輪だけきれいに咲いている花を見つけて感激しました。
4/21/2011 トップページの花の写真をミチノクエンゴサクに変更。ヒメヤマエンゴサクという別名があるように、ヤマエンゴサクをずっと小型にしたような草姿です。本州の中北部の日本海側に分布し、私たちは今回の新潟行きで初めて見ることができました。ヤマエンゴサクのように苞に切れ込みのあるタイプのほかに、切れ込みのないタイプも見られました(写真はこちら)。
4/18/2011 トップページの花の写真をスミレサイシンに変更。花のページはこちら。お隣新潟県に出かけ、とある山を訪れました。オオミスミソウの花はほとんど終わっていましたが、カタクリが満開ですばらしかったです。他にはスミレサイシンが花盛りでした。大型の花と葉が魅力的です。郡山市内でももうすぐ咲きだすと思われます。
4/16/2011 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。郡山市内の自生地では今が花盛りです。新潟など日本海側ではピンク色や青色の花が見られますが、当地ではほとんどが白花です。それでもよく探せば、ピンク色を帯びた花も見られます。さすがに青花はまだ見ていませんが...。
4/15/2011 トップページの花の写真をカタクリの白花に変更。花のページはこちら。毎年のように訪れているポイントでの撮影ですが、いつ見ても清々しい姿に心が癒されます。近くで見られた別株の写真はこちら
4/14/2011 トップページの花の写真をキバナノアマナに変更。花のページはこちら。前回紹介したアズマイチゲの群生地では、キバナノアマナも見ることができました。花つきの良い株がたくさんあって感激しました。既に福島市内では別の場所で見たことがありますが、ここほど群生していません。私たちの身近ではなかなか見ることのできない花です。
4/13/2011 未だ余震が続いていて、一昨日と昨日にはいわき市を震源とする強い地震がありました。郡山でも震度5弱の揺れでした。強風による建物の微妙な揺れもあり、なんか一日中揺れを感じていました...。地震酔いですね。停電や断水がないのは幸いですが、強い揺れのたびに仕事場の片づけや点検をしなければいけないのが億劫です。これ以上の強い余震がないことを祈るばかりです。

トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちらやまがっこうさんが見つけた福島市内の群生地では、花弁(本当はがく片)の幅が広くて枚数も多い美しい個体がたくさん見られました。雄しべの基部がほとんど紫色を帯びていないのも特徴的です。別カットの写真はこちら。県内でアズマイチゲを見る機会は、前回のキクザキイチゲよりもずっと少ないです。
4/10/2011 トップページの花の写真をタマザキキクザキイチゲに変更。春先によく見られるキクザキイチゲの雄しべや雌しべが弁化したタイプだと思われます。完全に雄しべがないものや、一部残っているもの(写真はこちらこちら)も見られました。よく訪れる福島市の自然林での撮影です。ウェブで検索すると、クルマザキキクザキイチゲという品種が青森県で見つかっているようです。すべての雄しべががく片状に弁化して八重咲きになり、がく片の基部が緑色になっていることが特徴とのこと。私たちが見たのは新しいタイプでしょうか?
4/8/2011 昨日の夜遅くの大きな余震は郡山市内で震度5弱でしたが、停電もなく大きな被害はありませんでした。本震の際と同様に、画像掲示板が使えなくなっています。じきに復旧するものと思われますので、しばらくお待ちください。

トップページの花の写真をヒナスミレに変更。花のページはこちら。春一番に咲きだす、かわいらしいお気に入りのスミレです。他にはタチツボスミレもぽつぽつと見られました(写真はこちら)。このようなスミレの花が見られるようになると、堰を切ったように春の花々が咲き始めます。
4/6/2011 トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら。1ヶ月前にはまだ開花する気配もありませんでしたが、さすがに4月に入るとたくさんの花に出会えました。写真はうまく撮れなかったものの、珍しい1茎2花の個体を見ることができたのが収穫です(写真はこちら)。
4/4/2011 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。震災後、初めていわき市の渓谷を訪れました。磐越道は所々隆起や陥没で地割れや段差が生じていて、今さらながら地震の規模の巨大さを感じました。ほぼ1ヶ月ぶりの渓谷では、ハナネコノメが花盛り。すばらしい群生も堪能でき(写真はこちら)、少しは気も晴れました。他にも花は見られましたが、やはり開花は全般に遅れ気味のようです。
4/2/2011 地震発生から3週間が経ち、郡山市内も落ち着きを取り戻しつつあります。ガソリンは並ばなくても入れられますし、食材の入荷も増えてきました(なぜかヨーグルトが手に入りません)。市内の環境放射能測定値は相変わらず高く、原発の半径20〜30km圏内のいくつかの地点よりもかなり高い値を示しています。原発事故がなかなか収まりそうにないのが気がかりです。余震もまだ続いています。

トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。福島県内でイワウチワが最も早く咲きだす南相馬市の渓谷の入り口で花ママが撮影しました。寒い日が続いている為か、開花は例年よりも1週間ほど遅れているようです。
3/30/2011 トップページの花の写真をコセリバオウレンに変更。花のページはこちら。3/6(日)にフクジュソウを見た後で、やまがっこうさんに教わった楢葉町のコセリバオウレンの群生地に寄りました。セリバオウレンとコセリバオウレンの見分けは難しいのですが、ここの花はコセリバオウレンの特徴である3回3出の葉の形をしたものが多いです。残念ながらこの自生地は原発事故によって現在は立ち入りができなくなってしまいました。事故が早く収束し、来シーズンも訪れることができるよう切に願っています。
3/27/2011 このたびの東北地方太平洋沖地震で被災した皆様にお見舞いを申し上げます。また、私たちも掲示板や電話、メールでお見舞いや励ましのお言葉をたくさん頂戴し、深く感謝いたします。震災後しばらく札幌に滞在していましたが、昨日郡山に戻りました。こちらのガソリンや食糧事情はようやく改善しつつあります。しかし、環境放射能測定値は相変わらず平常値の50倍ほどの高い値を示していますし、水道水に関しても乳児による摂取の指標値を超えてはいないものの、市内のいくつかの浄水場では高い放射能が検出されています。

この地震による大津波によって、私たちが野草を見に訪れていた浜通りの多くの場所が失われ、また、放射能汚染によって立ち入ることができなくなってしまったのはとても残念です。一刻も早く原発の災害が収まり、福島県が力強く復興することを心より願っています。

トップページの花の写真をフクジュソウに変更。花のページはこちら。3/6(日)に案内していただいた浜通りのとある渓谷での撮影です。県内や近県ではいくつか「フクジュソウの里」として知られている生育地がありますが、植栽された所が多いようです。県内に残された貴重な自生地ですばらしい群生を堪能できました。この写真は、大震災の起こった3/11に更新する予定だったものです。来シーズンも見られることを祈るばかりです。
3/9/2011 トップページの花の写真をイヌノフグリに変更。花のページはこちら。2/27(日)に埼玉県秩父市まで遠出して撮影しました。よく見かける帰化種のオオイヌノフグリよりもずっと小さなかわいらしい花です。福島県にも分布するものの、私たちはまだ県内では見ていません。
3/7/2011 3/5(土)はこの時期いつも訪れるいわき市の四時川渓谷へ。今年はシュンランの開花が遅れていて、花芽や蕾を見つけるのが難しいほど。見た中で最も育っていたのでもこの程度でした。ハナネコノメもほんのわずかがやっと開きかけているにとどまりました(写真はこちら)。3/6(日)はカエデさんにご案内いただいて、福島県内では貴重なフクジュソウの自生地を訪れました。ちょうどベストの状態のすばらしい群生に出会え、たくさんの花が柔らかい春の日差しを浴びて輝いていました(写真はこちら)。カエデさん始め、同行していただいたOさん、Tさん、久しぶりに再会できたOhtomoさん、初めてお会いできたねもしゅうさん、ありがとうございました。その後は、先週の観察会に参加できずに見ることのできなかった楢葉町の(コ)セリバオウレンの群生地を訪れました。足の踏み場もないほどの群生に大感激です(写真はこちら)。

トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をコハマギクに変更。これにて2010年のベスト集終了です。
3/4/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をコシオガマに変更。
3/2/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をタカクマヒキオコシに変更。
2/28/2011 2/26(土)は、毎年訪れている栃木県の星野のセツブンソウ群生地へ出かけました。例年より開花が遅れていますが、前日の20℃を超えた陽気でどっと開花が進んだようで、新鮮なかわいらしい花をたくさん見ることができました(写真はこちら)。2/27(日)はとある方から情報をいただき、埼玉県秩父市を訪れ、初めてイヌノフグリの小さな花を見ることができました(写真はこちら)。また、セツブンソウの自生地もあり、ゆっくりと撮影できました(写真はこちら)。

トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をオオアキギリに変更。
2/24/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をチョウジギクに変更。
2/21/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をタコノアシに変更。
2/18/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をツリシュスランに変更。
2/15/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をクモランに変更。
2/12/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をエゾノクモキリソウに変更。
2/9/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をクララに変更。
久々に花ママ日記が更新されています。
2/6/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をカキランに変更。
2/3/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をテガタチドリに変更。
1/31/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をスナビキソウに変更。
1/29/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をコクランに変更。
1/26/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をムギランに変更。
1/23/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をカモメランに変更。
1/20/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をマメヅタランに変更。
1/18/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をイワウメに変更。
1/16/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をトチナイソウに変更。
1/13/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をセッコクに変更。
1/10/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をタチスミレに変更。
1/8/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をコウシンソウに変更。
1/6/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をヒイラギソウに変更。
1/4/2011 トップページの花の写真(2010年に出会った花 ベスト35選)をイチヨウランに変更。
1/1/2011 新年あけましておめでとうございます。今年は福島県での5年目の花シーズンとなり、少々マンネリ気味なところもありますが、まだ見ぬ花を求めて花歩きを続けたいと思っています。本年も変わらぬお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとして、今年の干支の兎にちなんでエゾウサギギクの写真を載せました。ごあいさつのページにある「トムとジェリー」のジェリーみたいなナキウサギもトップページでしばらくご笑覧ください。