HOME 福島県とその周辺の花めぐり

ミヤマトキソウ (深山朱鷺草)
Pogonia subalpina 【ラン科トキソウ属】

2012年7月14日 那須連峰にて撮影

日本に自生するトキソウ属の花は、湿原に生育するトキソウと日当たりのよい草地で見られるヤマトキソウの2種とされていました。両者で生育環境のみならず花の形や付き方が異なりますが、両者の中間型のような花があることが以前から知られていました。ミヤマトキソウと呼ばれていたこの花は、トキソウとヤマトキソウの交雑種との考えや両者間の連続的な変化も示唆されていて明解な分類は難しかったのですが、最近になって(2017年)日本における第3のトキソウ属の花として遊川知久氏と花ママにより新種記載されました。

本種は本州の中部地方以北の日本海側の山地に分布し、ヤマトキソウが生育するような草地や砂礫地に、少し色白のトキソウによく似た花を咲かせます。花期は6〜8月。草丈は9〜16センチで、ヤマトキソウに近いです。横向きに咲く花はヤマトキソウとは異なり、ある程度大きく開きます。唇弁はトキソウよりやや短くてあまり突き出ません。唇弁の先に密生する肉質突起はトキソウほど派手ではなく、長さも短いです。この点がトキソウと外観で区別する上で最も重要なポイントです。唇弁や側花弁にピンク色の筋があるのも特徴ですが、トキソウでも見ることがあります。DNAレベルの解析においても本種はトキソウとヤマトキソウの自然交雑種ではないことが証明されていて、独立種とする考えが支持されています。

私たちは山形県の月山や宮城県の蔵王の山で見たことがありました。また、那須連峰の稜線上や会津地方の山で咲いているのを目にし、福島県内にも自生していることが確認できました。




2016年5月28日 福島県会津地方にて撮影




2011年7月9日 宮城県蔵王にて撮影




2011年7月31日 山形県月山にて撮影