|
過去の更新記録 | ||||||
2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 |
12/31/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をジャケツイバラに変更。本年最後の更新です。来年もご贔屓のほど、どうぞよろしくお願いします。 |
12/29/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をタチガシワに変更。 |
12/27/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をカヤランに変更。 |
12/25/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をサクラスミレの白花に変更。 |
12/23/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をアブクマトラノオに変更。 |
12/21/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をオオイワカガミに変更。 |
12/19/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をアズマシロカネソウに変更。 |
12/17/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をルリソウに変更。 |
12/15/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をイチリンソウに変更。 |
12/13/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をコシノカンアオイに変更。 |
12/11/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をキバナノアマナに変更。 |
12/9/2009 | トップページの花の写真(2009年に出会った花 ベスト35選)をオニシバリに変更。 |
12/7/2009 | 「2009年に出会った花 ベスト35選」を開始しました。昨年と同様に、特に印象に残った花を35種選んで紹介していきます。2月末まで、1〜2日毎に更新する予定です。第1回目はセツブンソウです。 |
11/28/2009 | トップページの花の写真をホクリクムヨウランの果実に変更。果実のアップの写真はこちら。花のページはこちらです。そろそろ12月を迎えるこの時期、もう咲いている花はありませんので、楽しみは果実探しです。ホクリクムヨウランの花は南相馬市で見たことがありますが、今回は同じ市内でも違った場所で果実に出会えました。そろそろ種子を散布し始めたようです。 |
11/16/2009 | トップページの花の写真をダルマギクに変更。別カットはこちら。昨年の11/13に亡くなられたYasukoさんを偲んで、彼女が大好きだったダルマギクの咲く角島に花仲間が集まりました。私たちはこの花を見るのは初めてで、ちょっと時期的には遅かったのですが、いくつかの場所ではまだまだフレッシュな花が残っていました。低い草丈の割には花は大型で、柔らかい毛が密生する葉の形も特徴的です。 |
11/12/2009 | トップページの花の写真をオトメアオイに変更。静岡県と神奈川県に特産するカンアオイの仲間です。こんな時期にも花が見られるとはびっくりしました。花の色には変異があり、茶色っぽい花もありました。今までカンアオイの仲間はコシノカンアオイしか見たことがありませんでしたが、このオトメアオイは葉も花もずっと小型です。それでオトメ(乙女)の名が付いているのかと思っていましたが、オトメスミレと同様、箱根の乙女峠で発見されたことによるそうです。 |
11/11/2009 | トップページの花の写真をホトトギスに変更。関東以西に分布し、特に伊豆地方で多く見られるわけではないと思いますが、自生する姿を見たのは初めてです。よく見かけるヤマジノホトトギスよりも派手な模様が印象的で、何ともいえない美しさを感じます。 |
11/10/2009 | トップページの花の写真をイソギクとアゼトウナに変更。両種とも伊豆半島の海岸の岩場でたくさん見られます。イソギクは千葉県から静岡県にかけての海岸と伊豆諸島に、アゼトウナは伊豆半島以西の太平洋岸に分布します。 |
11/9/2009 | 11/7(土)〜8(日)は、寒い郡山市を離れて温暖な伊豆半島に行ってきました。いや〜、本当に暖かくて、天気にも恵まれ、歩いても汗ばむほどでした。目当てはこの地方特産のソナレセンブリなどです。花情報は、いつもお世話になっている上州花狂いさんからいただいていたのですが、8日はご本人も来られて、いろいろな花を案内していただきました。もう1つ特筆すべきは、当掲示板の常連さんのHiroKenさんご夫妻と偶然初めてお会いできたことです。カモメランの時もそうでしたが、私がいつも持ち歩いている日除けのビニール傘が決め手となってお声をかけていただきました。 トップページの花の写真をソナレセンブリに変更。伊豆半島と伊豆諸島に分布する、海岸に生えるセンブリの仲間です。いかにも海浜植物らしい多肉質の葉が特徴的で、紫色の筋が目立つ花はとてもきれいでかわいらしいです。花はセンブリよりもやや大きめのように感じました。花冠の基部には2つの黄色い蜜腺溝がありますが、毛状の突起はあまり目立ちません。花のアップの写真はこちらで。 |
11/2/2009 | 寒気が入り込んで、北海道では各地で初雪を観測しているようですが、こちら福島県郡山市でも本日夕方には霙が降りました。昨日はポカポカ陽気だったので、この落差は驚異的です。 トップページの花の写真をヤマラッキョウに変更。昨年は南相馬市の原町区の湿地で初めて見た晩秋の花、今年は松川浦の砂州の海岸林内で見ることができました。ちょっと時期的には遅かったのですが、局所的に群生しています。 |
10/31/2009 | トップページの花の写真をヒメシオンに変更。湿った草地などに生えるキク科の花です。小さな頭花と細い葉が特徴的です。本州・四国・九州に分布するものの、数は多くなく、福島県には記録がありません。栃木県や群馬県でもレッドリスト種に選定されていますが、渡良瀬遊水地では普通に見られます。 |
10/29/2009 | トップページの花の写真をヒメナエに変更。湿地に生えるマチン科アイナエ属の花です。渡良瀬遊水地のイヌセンブリが見られた湿地で初めて見ることができました。花はとても小さくて、径4ミリほどです(花のアップはこちら)。線形の葉が対生しますが、同属のアイナエは卵形の葉が茎の下部にのみ付きます。両種ともに生育環境の悪化で絶滅が懸念されています。福島県内にも中通りの南部などに記録がありますが、県版RDBの調査では見つからず、現状不明となっています。 |
10/27/2009 | トップページの花の写真をイヌセンブリに変更。花のページはこちら。上州花狂いさんにはキタミソウの他に、今の時期でも見られる渡良瀬遊水地の珍しい植物も案内していただきました。前週に仙台の海岸林で見た花と比べると、ここで見られる花はずいぶん草丈が低く、花の数も少ないです。日当たりのよい湿草原に生えますが、渡良瀬遊水地での自生地は限られているようです。 |
10/25/2009 | トップページの花の写真をキタミソウに変更。ゴマノハグサ科の花で、時々冠水するような水辺の泥中に生えます。北海道の北見で発見された珍しい花で、埼玉県や熊本県などに隔離分布しています。花はとても小さく、全開しても直径2〜3ミリしかありません。花冠は5裂しますが、4裂のものもありました(花のアップはこちら)。細いさじ形の葉も特徴的です。いつもお世話になっている上州花狂いさんのお誘いを受け、郡山からはちょっと遠いのですが、埼玉県の自生地で初めて見ることができました。 |
10/18/2009 | トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。写真だけの花のページはこちら。この花は閉鎖花が圧倒的に多いことが知られていますが、昨シーズンにイヌセンブリを見に訪れた仙台市海岸林では開放花がたくさん見られることが分かりました。今年も林のいたる所で開花していて、驚くほど多くの花が堪能できました(群生する様子はこちらで)。どういう理由で開放花の割合がこんなに多くなるのか分かりませんが、とにかくすばらしい自生地です。 |
10/15/2009 | トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら。福島県内ではなかなか見られない絶滅危惧種の花です。昨シーズンにやっと見つけた場所を2週間前に訪れた時はまだ蕾でしたが、今回はフレッシュな花をたくさん見ることができて感激です。しかし、少し離れた昨年見た所では花は見られず、今回の場所も株はそれほど多くなく、草刈にも遭いそうなので来年以降も見られるか心配です。 |
10/12/2009 | トップページの花の写真をムラサキセンブリに変更。花のアップの写真はこちら。本州の関東地方以西と九州に分布するセンブリの仲間です。センブリよりも大型で花も大きく、また、花の内側の蜜腺溝はセンブリよりはっきりせず、毛の生え方も違います(センブリの花のアップはこちら)。仲間のイヌセンブリほど毛深くはありません。 福島県内にも記録があるのですが、なかなか見つかりません。お隣栃木県にも足をのばして捜してもダメでした。それで、当掲示板でお世話になっているHiroKenさんと、上州花狂いさんから情報をいただきまして、長野県まで出かけてやっと見ることができました。お二人には深く感謝いたします。 |
10/7/2009 | トップページの花の写真をセキヤノアキチョウジに変更。関東と中部地方に分布するシソ科ヤマハッカ属の仲間です。福島県には記録がないようですが、お隣栃木県の南西部で見られるとのことで、見に行ってきました。同じ属のカメバヒキオコシやタカクマヒキオコシよりも大型で筒の長い花が印象的です。花色の濃淡は株によってまちまちで、白っぽい花もありました(写真はこちら)。岐阜以西にはアキチョウジが分布しますが、セキヤノアキチョウジはアキチョウジよりも花柄が長く、がく裂片が細く尖るのが特徴です。和名の「セキヤ」とは、関所役人が見張る小屋の「関屋」のことで、箱根の関屋の近くで見出されたことによります。 |
10/5/2009 | トップページの花の写真をキセワタに変更。花のページはこちら。昨年見た場所を再訪すると、花は既に終わっていて、もう種を付けていましたが、少し離れた場所ではまだ花盛りで、かわいらしい蕾を付けているものさえありました(写真はこちら)。あまり見る機会がない花で、福島県のRDBでは希少種に選定されています。 |
10/2/2009 | トップページの花の写真をタヌキマメに変更。花のページはこちら。昨シーズンと同じ渡良瀬遊水地の自生地を訪れると、旬を過ぎていたとはいえ、たくさんの花を見ることができました。午後から咲き出すお寝坊さんです。確かに午後1時を過ぎた頃から花がパカパカと開きだしました。福島県内では中通りに報告がありますが、県RDBの調査では確認できなかったそうです。 |
10/1/2009 | トップページの花の写真をオオニガナに変更。花のページはこちら。いわき市の差塩(さいそ)湿原で咲き出していました。もう少し経つと湿原はたくさんの黄色い花に彩られることでしょう。今回は花の数が少なく、風や日差しも強くて、あまりいい写真は撮れなかったので、条件の良い時に再訪したいです。 |
9/30/2009 | トップページの花の写真をセンブリに変更。写真だけの花のページはこちら。コシオガマとともにこの時期に咲く美しい野草の定番です。北海道では見る機会は少なく(コシオガマも)、私たちは白老町で1度見ただけです。こちらではよく見かけますが、蓬田岳で見たのは初めてだと思います。野山の日当たりのよい草地や岩場に生えます。 |
9/29/2009 | トップページの花の写真をタカクマヒキオコシに変更。シソ科ヤマハッカ属の花です。同属で似た花では亀に似た葉をつけるカメバヒキオコシを見る機会が多いのですが、タカクマヒキオコシは関東以西の太平洋岸と四国・九州に分布し、福島県が分布の北限とされています。福島県植物誌では浜通りと中通りでごくまれに見られるとありますが、県RDBの調査では確認されず、現状不明となっています。ところが、私たちが毎年訪れるこの山ではすばらしい群生が見られます。昨年撮った写真はこちらで。和名は鹿児島県の高隈山で見出されたことによります。 |
9/28/2009 | トップページの花の写真をコシオガマに変更。写真だけの花のページはこちら。郡山市と平田村の境界にある蓬田岳で毎年見ています。今年もすばらしい群生に出会えました。かわいらしいピンク色の花は、大のお気に入りの1つです。近くではアケボノソウも見られるのですが、残念ながら今年は不作のようでした。 |
9/26/2009 | トップページの花の写真をアオキランに変更。別カットはこちら。本州の中北部に分布し、落葉樹林下に生えるトラキチランの仲間の腐生植物です。トラキチランは普通のラン科の花とは異なり唇弁が上側にありますが、本種は下側にあります。赤紫色の斑点が目立ちます。最初に見た時は、花の終わりかけのトラキチランと誤認していました...。和名は発見者の青木信光氏に由来します。似た仲間で色白のタシロランも見てみたいものです。 |
9/25/2009 | トップページの花の写真をセリバシオガマに変更。花のアップはこちら。北アルプスの南部から中央・南アルプス、八ヶ岳の亜高山帯に分布し、針葉樹林下に生えるシオガマギクの仲間です。本州でも見られるエゾシオガマ(花のページはこちらとこちら)に似ていますが、花色は少し緑色を帯びた白色で、葉が細かく裂けるのが特徴です。シオガマギクファンの花パパとしてはぜひとも見たかった花でしたので、この花が群生する斜面の急登は苦になりませんでした。 |
9/24/2009 | トップページの花の写真をサンプクリンドウに変更。別カットはこちら。南アルプスと八ヶ岳に特産する小さなリンドウの花です。花の長さは1〜1.5センチしかありません。花冠の内片は細かく裂けていて、花の内部が見えないようにほぼ完全に覆っているのが特徴です。花のアップはこちらで。和名の「サンプク」は、南アルプスの三伏峠で見出されたことによります。 |
9/23/2009 | トップページの花の写真をアカイシリンドウに変更。別カットはこちら。長い花冠が特徴的なタカネリンドウ属の花です。白馬連峰に特産するタカネリンドウ(シロウマリンドウ)の変種で、南アルプスと日光女峰山などに稀産します。母種よりも花柄が短く、また、花冠裂片が淡い紫色で(母種は白色で基部が青紫色を帯びる)、先が丸いのが特徴です。図鑑で見て、ぜひ実物を見てみたかった憧れの花でした。同じ属のもう1つの種であるチチブリンドウも見てみたいものです。 |
9/22/2009 | 9/20(日)〜21(月)に南アルプスの花の名山である北岳に行ってきました。久々にテントを担いでの山行です。お目当ては3種類のリンドウの花ですが、他にも魅力的な花に出会えました。それらをしばらくトップページで紹介します。北岳で見られる花についてはbergさんから詳しい情報をいただきました。深く感謝します。 トップページの花をヒメセンブリに変更。南アルプスと八ヶ岳の高山帯に分布します。低地に見られるセンブリの仲間とよく似ていますが、分類学的にはセンブリ属ではなくヒメセンブリ属として独立させられています。日当たりの良い岩礫地に生えます。別カットはこちら。 |
9/18/2009 | トップページの花の写真をヒメハッカに変更。北海道と本州に分布し、湿地に生える草丈20〜40センチほどのシソ科ハッカ属の花です。全体無毛で、葉の形や花のつき方は他のハッカの仲間とはずいぶん異なります。産地は少なく、福島県内では郡山市内にも記録があるようですが、相馬市内の環境保全林内で見ることができました。写真は花ママの撮影です。 |
9/16/2009 | トップページの花の写真をミヤマツチトリモチに変更。花のページはこちら。ツルケマンを見に行った山の斜面で群生していました。当日は風が強くて写真を撮るのが大変でしたが、この花なら安心してスローシャッターを切れます(^_^)。 |
9/13/2009 | トップページの花の写真をツルケマンに変更。福島県にも分布するようですが、記録がある場所で私たちが見た限りではどれもナガミノツルケマンでした。仕方がないので、とある情報を基にお隣の栃木県へ見に行ったところ、ようやく見ることが叶いました。花の色はクリーム色で、ナガミノツルケマンよりずいぶんうすい色です。もちろん、果実の形も異なります(写真はこちら)。 |
9/10/2009 | トップページの花の写真をツリフネソウの白花(シロツリフネ)に変更。ツリフネソウは(北海道編のページはこちら)、県内で広く見られ、白花品種を見かける機会もまれにあります。ピンク色は抜けているものの、黄色や赤紫色の斑点が残っていて、とてもきれいです。株によって花色の濃淡はまちまちで、先月歩いた飯豊山の川入登山口で見かけた株では、赤紫色の斑点はほとんど見られませんでした(写真はこちら)。 |
9/8/2009 | トップページの花の写真をオタカラコウに変更。福島県以南に分布し、深山の谷川沿いに生える草丈1〜2メートルになる大型のキク科の花です。同属のメタカラコウは見る機会が多いですが、このオタカラコウは初めて見ました。茨城県との県境に近い八溝山での撮影です。なお、このオタカラコウやメタカラコウ、またマルバダケブキは北海道には分布しませんが、トウゲブキがよく見られます。 |
9/6/2009 | トップページの花の写真をアキノギンリョウソウに変更。写真だけの花のページはこちら。ギンリョウソウモドキとも呼ばれ、8〜9月に咲く、ギンリョウソウの仲間です。ヒキヨモギが咲く山の麓で、たくさんの花が咲き出していました(群生の写真はこちら)。なお、北米にも同じ学名のIndian pipeが分布しますが、興味深いことに、こちらのギンリョウソウと同様に初夏に咲きだします。 |
9/3/2009 | トップページの花の写真をヒキヨモギに変更。北海道の西南部〜沖縄に分布するゴマノハグサ科の花です。シオガマの仲間に似ていて、大雪山のキバナシオガマを彷彿とさせる花姿ですが、別の属に分類されています。私たちは初めて見ました。福島県内ではややまれながらも広く分布するようです。仲間のオオヒキヨモギは関東以西に分布し、福島県での記録はないようです。写真は花ママの撮影です。 |
8/31/2009 | トップページの花の写真をアケボノソウに変更。写真だけの花のページはこちら。ミズバショウの群生で有名な福島市の沼の端では、開花したアケボノソウがいくつか見られました。しかし、大規模な草刈が行われたようで、遊歩道脇で見られたのはこの株だけでした。いつも見ている郡山市内の群生地でもそろそろ咲きだすと思います。 |
8/29/2009 | トップページの花の写真をジンバイソウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道の南部から九州にかけて分布する、ツレサギソウ属の花です。根元につける大きな2枚の葉が特徴的です。こちらに来て初めてのシーズンに花は終わっているもののすばらしい群生地を見つけ、やっと今シーズンになってきれいな花を見ることができました。北海道では1ヶ所でしか見ていません。 |
8/26/2009 | トップページの花の写真をフシグロセンノウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道にはない花なので、初めて見たときは花の大きさと鮮やかな色にびっくりしたのを思い出します。福島県内では阿武隈山地でよく見かけ、郡山市内の自然公園でも目にします。 |
8/24/2009 | トップページの花の写真をコウリンカに変更。花のページはこちら。先週末は「北海道あれこれ さっぽろ発」のおっさま・のりちんをお迎えして、2日間にわたって福島県内の野草をご案内しました。昨シーズンに初めて見ることができたコウリンカ、今年は少し早めに訪れてフレッシュな花をカメラに収めることができました。鮮やかなオレンジ色の花は、晩夏の草原によく映えます。 |
8/21/2009 | トップページの花の写真をジャコウソウに変更。北海道編の花のページはこちら。飯豊山の川入登山口に近い大滝に向かう遊歩道脇で、葉の上に行儀よく2つ並んだフレッシュな花を見かけました。福島県内ではややまれながら会津地方や中通りで見られます。 |
8/18/2009 | トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のアップはこちら。3年間探し続けた憧れの花にようやく出会えて大感激です。思っていたより草丈があり、このようにきれいなツートンカラーの花が自生しているとは驚きです。本州〜九州に分布し、やや湿った樹林下に生えます。北海道には変種のオクシリエビネが分布します。 |
8/16/2009 | トップページの花の写真をオオナンバンギセルの白花に変更。花のページはこちら。オオナンバンギセルがたくさん生える南蔵王のスキー場の草地で、珍しい白花を見ることができました。昨シーズンに場所は掴んでいたのですが、開花している姿は見られずにいたので感激です。 |
8/13/2009 | トップページの花の写真をハクウンランに変更。花のページはこちら。8/12(水)から17日(月)までの夏期休暇、初日は久しぶりに青空も覗く登山日和となり、会津の山を登りましたら、麓にハクウンランが咲いていました。昨年2ヵ所で見ていますが、会津では初めてです。 |
8/10/2009 | トップページの花の写真をメハジキに変更。似た仲間のキセワタは何度か見たことがありますが、このメハジキは初めてです。キカラスウリが咲く河畔の一画に群生していました(群生する様子はこちらで)。北海道の西南部から九州、沖縄に分布し、福島県内では広範囲でややまれに見られるようです。 |
8/8/2009 | トップページの花の写真をウマノスズクサに変更。写真だけの花のページはこちら。面白いラッパ形の花をつける蔓性の花です。関東以南に分布するとのことですが、県北で見ることができました。この花はジャコウアゲハの食草で、私たちも幼虫や産卵中の蝶、葉裏に生みつけられた卵を見ることができました。 |
8/7/2009 | トップページの花の写真をシデシャジンに変更。花のページはこちら。2年前に見た浜通りの山を訪れ、再会できましたが、数は少ないです。中通りでも見られるようですが、私たちはまだここでしか見ていません。カールしたテープのように見える青紫色の花弁がユニークです。 |
8/5/2009 | トップページの花の写真をキカラスウリに変更。レース状の花弁がとてもきれいです。花は夕方頃に咲いて、翌日の午前中までは咲き残っているようです。果実は黄色く熟します。仲間で朱色の果実をつけるカラスウリは、県内ではほとんど見られないようです。写真は花ママの撮影です。 |
8/3/2009 | トップページの花の写真をイワタバコに変更。花のページはこちら。初夏に登ったいわき市の山でイワタバコの葉を見つけていたので、そろそろ咲き出したかと訪れると、沢沿いのあちこちで花が見られました。もう1週間早いと見頃だったと思いますが、被写体の選択に迷うほどのすばらしい群生でした。 |
8/1/2009 | トップページの花の写真をハマゴウに変更。本州〜沖縄に分布するクマツヅラ科の海浜植物です。海岸の砂地に這うように生える落葉小低木です。雄しべと雌しべが飛び出した青紫色の花がユニークです。福島県では海岸開発などで自生地を減らし、絶滅危惧I類に選定されています。 |
7/31/2009 | トップページの花の写真をタカネバラに変更。タカネイバラあるいはミヤマハマナスとも呼ばれます。北海道で見られるオオタカネバラとは草丈や葉の形が異なります。会津の中山風穴で見られるのはオオタカネバラで、国指定の天然記念物に指定されています。 |
7/29/2009 | トップページの花の写真をキンコウカに変更。写真だけの花のページはこちら。アメリカからアップルさんをお迎えして、南蔵王を訪れました。生憎の天気で、目的地の芝草平では残念ながら強い雨。しかし、お目当てのキンコウカはちょうど旬の時期を迎えていました。蔵王エコーラインから下りてすぐの湿原でもたくさん見られて楽しめました(写真はこちら)。 |
7/27/2009 | トップページの花の写真をヤマユリに変更。花のページはこちら。先週辺りから花をよく見かけるようになりました。東北自動車道のあちこちの法面で咲き乱れているのは圧巻です。大きな花をいくつも茎先につけるので、大概このように垂れ下がるように咲いています。 |
7/23/2009 | トップページの花の写真をチシマギキョウに変更。月山の山頂近くの岩場で咲き始めていました。北海道ではイワギキョウとともに高山でよく見かけますが、こちらではまれにしか見られません。福島県では飯豊山にのみ分布し、イワギキョウの記録はないようです。北海道編のページはこちら。 |
7/21/2009 | トップページの花の写真をキヌガサソウに変更。前回尾瀬で見た株は旬を過ぎていて、花は赤っぽく変色していました。3連休の最終日に訪れた月山で、念願のフレッシュな花を見ることができて大感激です。花弁のように見えるのはがく片(外花被片)で7〜10個あります。よく見ると白くて線状の本当の花弁(内花被片)があるのが分かります。花のアップはこちら。 |
7/19/2009 | トップページの花の写真をハマナデシコに変更。本州〜沖縄の海岸に生える美しい花です。よく見かけるカワラナデシコとは異なり、花弁の縁が細かく切れ込みません。肉厚で光沢のある葉も特徴的です。県内の海岸にいくつか群生地がありますが、海岸侵食や護岸工事などによって数を減らし、福島県RDBでは準絶滅危惧種に選定されています。 |
7/17/2009 | トップページの花の写真をオノエランに変更。花のページはこちら。北海道には分布せず、こちらに移ってきて初めて見た花です。県内では安達太良山でたっぷりと見ることができます。今回、燧ヶ岳でも見られることが分かりました。他に特筆すべき花はイワヒゲ。福島県RDBでは「飯豊山、燧ヶ岳に記録があるが、その後確認されず現状不明」となっていますが、ちゃんとありましたよ!写真はこちら。北海道の山ではよく見かける花です。 |
7/15/2009 | トップページの花の写真をキヌガサソウに変更。2年前の晩夏に燧ヶ岳で花後の姿を見ていて、今回ちょっと旬を過ぎてはいましたが初めてその大きな花を見ることができました。私たちが見た場所では10株以上が群生していたのですが、残念なことに多くの葉がちぎられていました(写真はこちら)。多分シカによるものと思います。尾瀬ではシカが増えてきて、本格的に駆除を始めたようです。 |
7/13/2009 | トップページの花の写真をサワランに変更。北海道と本州の中北部に分布し、日当たりのよい湿地に生えます。これまで北海道で見たことがありますが(北海道編のページはこちら)、自生地が少ないこともあってあまり目にする機会はありませんでした。今回訪れた会津の湿原では、ちょうど咲きだしたところで、フレッシュな花をたくさん見ることができました。唇弁にきれいな模様があることも初めて知りました(花のアップの写真はこちら)。翌日訪れた尾瀬のいくつかの湿原では多くがまだ蕾でした。 |
7/9/2009 | トップページの花の写真をネモトシャクナゲに変更。母種のハクサンシャクナゲの雄しべが花弁化した八重咲きの花です。吾妻連峰や安達太良山で見られるものの、数はとても少ないです。福島県の県花に選定されていますが、県内のみならず、北海道〜本州中部にも分布しているようです。ちなみに県の木としてはケヤキ、県の鳥はキビタキが選ばれています。 |
7/7/2009 | トップページの花の写真をミズチドリに変更。湿原に生え、草丈が50〜90センチもある大型のツレサギソウ属の仲間です。北海道から九州にかけて分布しますが、私たちが見たのは初めてです。カキランを見に訪れた湿地では、ちょうどこの花が見頃で、所々で群生している光景はすばらしかったです(写真はこちら)。 |
7/5/2009 | トップページの花の写真をカキランに変更。北海道から九州に広く分布し、日当たりのよい湿地に生えます。昨年、とある湿原で花後の姿に出会い、今シーズンに見ることを楽しみにしていました。既に北海道で見ていますが、こちらでは初めてです。柿の実の色に例えたがく片と、唇弁の複雑な模様が印象的です。 |
7/3/2009 | トップページの花の写真をヤマトキソウに変更。北海道から九州にかけて分布し、同属のトキソウとは異なり、山地や丘陵地の日当たりの良い場所に生えます。北海道では数ヶ所で見たことがありますが、福島県内では初めて見ることができました。数は少ないようで、福島県版のレッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定されています。 |
7/1/2009 | トップページの花の写真をトキソウに変更。北海道と本州、まれながらも四国と九州にも分布し、日当たりのよい湿地や湿原に生える野生ランです。福島県でもややまれながら広く分布しています。北海道編のページはこちら。 花ママは無事に帰国しました。時差ボケ中です。 |
6/28/2009 | トップページの花の写真をフナバラソウに変更。山野の日当たりのよい草原に生え、怪しげな黒紫色の星型の花を茎上部の葉腋につけるガガイモ科の花です。和名は、果実の形が舟腹(船底)に似ていることに由来します。県内の分布はまれのようです。会津若松市内の山で初めて見ることができました。 |
6/25/2009 | トップページの花の写真をヒメザゼンソウに変更。初夏に咲くザゼンソウの仲間です。早春に咲くザゼンソウのミニチュア版で、仏炎苞の長さは5センチほどしかありません。葉は春から展開しますが、花期には枯れています。北海道と本州に分布し、福島県内ではややまれに見られるとされていますが、自宅から近い自然公園で自生している姿を見られるのはうれしいです。 |
6/23/2009 | トップページの花の写真をハマカキランに変更。カキランと同属ですが、エゾスズランの変種です。青森〜愛知の太平洋岸の黒松林に稀産します。エゾスズランと比べて唇弁が白っぽく、赤紫色の斑紋が目立ちます。 |
6/21/2009 | トップページの花の写真をヨウラクランに変更。花のページはこちら。樹幹に着生するランです。福島県が分布の北限です。茎の先端から長い花穂が垂れ下がり、小さいながらも美しい花を多数つけます(花のアップはこちらで)。5月初旬に花穂を伸ばしつつある株を見つけて、その後何度か訪れたもののなかなか開花せず、苦節4回目にしてやっと花を見ることができました。 |
6/19/2009 | トップページの花の写真をムヨウランに変更。花のページはこちら。福島県内で見られるムヨウラン属の仲間はこのムヨウランとホクリクムヨウランの2種とされています。昨年は訪れた時期が遅くて、花がほとんど開かないホクリクムヨウランしか見られませんでしたが、今年は大きく開いた淡黄色のムヨウランの花を見ることができました。黄色い毛が密生した唇弁がとてもきれいです。県内では南相馬市、いわき市、福島市に記録があるようですが、私たちは楢葉町でも見ることができました。 |
6/18/2009 | トップページの花の写真をミヤマシオガマに変更。北海道の日高山脈と本州の中部地方以北に分布する高山植物です。東北では早池峰山以外では月山で見たことがあります(写真はこちら)。似た花のタカネシオガマはミヤマシオガマほど葉は細く裂けません。私たちの近くでは至仏山で見ました(写真はこちら)。北海道では北大雪で見られます(北海道編のページはこちらで)。 |
6/17/2009 | トップページの花の写真をチシマアマナに変更。北海道と本州中部・北部の高山に分布し、岩地や乾いた草地に生えるひょろひょろとしたアマナの仲間です。北海道編のページはこちらで。これまでいくつかの山で見たことがありますが、早池峰山ほどたくさんの花を見たことがありません。この花とミヤマキンバイは森林限界から山頂まで尽きることはありませんでした。 |
6/16/2009 | トップページの花の写真をナンブイヌナズナに変更。高山の蛇紋岩地に生え、北海道では夕張山地と日高山地に分布します(北海道編のページはこちら)。本州では早池峰山にのみ分布し、上部のあちこちで群生して岩場を黄色く染めていました。特徴的な葉も写り込んだ写真はこちらで。 |
6/15/2009 | トップページの花の写真をヒメコザクラに変更。6/14(日)に日帰りで早池峰山に行ってきました。一昨年の7月中旬にハヤチネウスユキソウを見に行って以来です。一番のお目当てはこの早池峰山特産のヒメコザクラ。本当に小さくてかわいらしく、花の径は1センチほどしかありません。このほかにも魅力的な花に出会えたので、順次紹介したいと思います。 |
6/12/2009 | トップページの花の写真をコケイランに変更。写真だけの花のページはこちら。別の花目当てに訪れた山では、このコケイランがたくさん見られました。北海道では割と見る機会が多かったのですが、こちらではあまり目にしません。北海道編のページはこちらです。 |
6/10/2009 | トップページの花の写真をヒメモチに変更。あまり見たことのないカラスシキミがあるという山に登りました。確かに、似た葉をつけ、よく見かけるツルシキミとは違う花をたくさん見かけたものの、帰宅してから調べるとヒメモチでした。会津地方でよく見られるようですが、私たちは初めて見ることができました。モチノキ科の雌雄異株の常緑低木です。ちなみに、カラスシキミはジンチョウゲ科、ツルシキミはミカン科の小低木です。写真の花は雄株で、雄しべが退化した雌花もいくつか見られました(写真はこちら)。 |
6/8/2009 | トップページの花の写真をイチヨウランに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらで。一昨年に果実を見た場所を再訪しましたが、姿はありませんでした。盗掘か自然消滅か定かではありませんが、残念なことです。しかし、別の場所で数株を発見!写真に撮った2つ並んだ株は、葉が大きくて背が高いので、花は小さく見えてしまいますね。 |
6/4/2009 | トップページの花の写真をオキナグサに変更。花のページはこちら。昨年、自生する姿を初めて見ることができたオキナグサ。今年も無事に同じ場所で出会うことができました。花ママの撮影です。 |
6/1/2009 | トップページの花の写真をハマボッスに変更。海岸の岩地などに咲くサクラソウ科の花です。いわき市の海岸で咲き出しました。北海道では乙部町の海岸で見たことがあります(写真はこちら)。 |
5/29/2009 | トップページの花の写真をジャケツイバラに変更。ツル性の落葉低木です。径3センチほどの黄色い花をたくさんつけた長さ30センチくらいの花序が立ち上がります。花のアップの写真はこちらで。枝に鋭い刺があり、イバラの名前が付いていますが、マメ科の花です。この花を見て思い出したのがアメリカで見たPartridge Pea。花の形がよく似ています。本州から沖縄にかけて広く分布しますが、福島県は分布のほぼ北限になります。 |
5/27/2009 | トップページの花の写真をトケンランに変更。昨年、こちらで初めて見ることができた花です。同じ場所を再訪したところ、ちょっと花には早すぎて、まだほんの数株しか開花していませんでしたが、斑模様の美しい花に出会えました。他ではまだ見ていませんが、札幌ではいくつかの自生地で目を楽しませてもらいました。北海道編のページはこちら。和名のもとのトケン(杜鵑)とは野鳥のホトトギスのことです。郡山市内でもホトトギスの鳴き声が聞こえるようになりました。 |
5/25/2009 | トップページの花の写真をヒメサユリに変更。花のページはこちら。別の花目当てに訪れた山でそろそろ咲きだしたかと見に行くと、さすがに早すぎて蕾が目立ちましたが、日当たりの良い斜面ではいくつか大きな花が見られました。 |
5/23/2009 | トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら。今年はフレッシュな花をたくさん見ることができました。大きく開いた花も初めて見ることができて感激です(写真はこちら)。 |
5/20/2009 | トップページの花の写真をタチガシワに変更。写真だけのページはこちら。北海道には分布せず、クマガイソウの群生地で初めて見ることができました。じつは2年前に阿武隈の山で蕾を見ていたのですが、何の花なのか分からずにいて、今回この花を見て疑問氷解です。地味なガガイモ科の花ですが、なかなかきれいです。 |
5/16/2009 | トップページの花の写真をクマガイソウに変更。北海道編のページはこちら。1万2千株の花が咲くという、福島市の有名な群生地での撮影です。見事な群落が斜面いっぱいに広がっていました(群生の写真はこちら)。 |
5/13/2009 | トップページの花の写真をカザグルマに変更。花のページはこちら。昨シーズンに初めて見ることができた大きなカザグルマの花。今年は少し早めに群生地を訪れ、フレッシュな花をたくさん見ることができました。 |
5/11/2009 | トップページの花の写真をユウシュンランに変更。写真だけのページはこちら、北海道編のページはこちらで。葉が退化して鱗状になった、ギンランの変種です。キンランの仲間では最も早期に咲きだします。 |
5/9/2009 | トップページの花の写真をカヤランに変更。写真だけのページはこちら。木の幹や枝に着生し、ぶら下がって咲く花です。赤い筋の入った黄色い花がかわいらしいです。岩手県以南の本州、四国、九州に分布し、福島県内では浜通り地方でまれに見られます。 |
5/8/2009 | トップページの花の写真をサクラスミレの白花に変更。唇弁に筋がなく、距に赤紫色が残る「オトメ」タイプです。昨年に終わりかけた花を見かけたので、今年は早めに再訪すると、2つの美しい大きな花を咲かせていて感激しました。 |
5/7/2009 | トップページの花の写真をタチカメバソウに変更。北海道と本州に分布し、渓谷の沢沿いなど湿った所に生える花です。磐梯山の隣の川桁山の沢沿いで群生していました。花ママの大のお気に入りの花です。写真だけのページはこちら、北海道編のページはこちらで。 |
5/5/2009 | トップページの花の写真をアブクマトラノオに変更。花のページはこちら。阿武隈山地の太平洋側の渓谷でよく見られる本種は、じつはごく最近発表された新種なのです。それまでは、似た仲間のハルトラノオやクリンユキフデと誤認されていました。県内でハルトラノオは茨城県と栃木県の県境にある八溝山周辺、クリンユキフデは会津地方の一部で見られるだけです。 |
5/1/2009 | トップページの花の写真をオオイワカガミに変更。北海道南部から本州中北部の日本海側に分布するイワカガミの変種です。とにかく葉の大きさに驚かされます。新潟県の早出川ダムの近くで初めて見ることができました。イワカガミは福島県内の山でよく見かけますが、このオオイワカガミは会津地方の西部に分布しているようです。 |
4/30/2009 | トップページの花の写真をアズマシロカネソウに変更。本日はコシノコバイモを見に会津の金山町と只見町に行ってきました。お目当ての花のほかに、昨日新潟で初めてみることができたアズマシロカネソウと、今月上旬に新潟県の国上山で見たコシノカンアオイを福島県内でも見ることができました。 |
4/29/2009 | トップページの花の写真をアズマシロカネソウに変更。キンポウゲ科シロカネソウ属の1種で、秋田県から福井県の日本海側に分布します。福島県内にも西会津町などに記録がありますが、私たちはお隣の新潟県で初めて見ることができました。花弁のように見えるがく片の一部が紫色を帯びているのが特徴です。花のアップはこちらで。浜通りなどで目にするトウゴクサバノオはこの仲間です。 |
4/26/2009 | トップページの花の写真をルリソウに変更。なんと言っても、瑠璃色の花弁が魅力的です。北海道と本州の中北部に分布し、本種によく似たヤマルリソウ(本州の福島県以南から九州に分布)とは、花序が2つに分かれるなどの相違点があります。 |
4/22/2009 | トップページの花の写真をケヤマウツボに変更。浜通りの渓谷からもう1種、葉緑素を持たない寄生植物です。ヤマウツボの有毛の変種で、ブナ科やカバノキ科などの木の根に寄生します。写真だけのページはこちら。一昨年にいわき市の渓谷で見て以来の出会いでした。 |
4/20/2009 | トップページの花の写真をモミランに変更。浜通りの渓谷で初めて見ることができた着生ランです。はるか頭上の樹の枝で咲いているのを、双眼鏡を使ってやっと確認できました。写真は280mm相当の望遠レンズで撮ったものを、さらにトリミングしてあります。 |
4/18/2009 | トップページの花の写真をハシリドコロに変更。花のページはこちら。昨年初めて見ることができたハシリドコロ。今シーズンは少し早めに見に行き、ちょうど咲き始めたフレッシュな花とすばらしい群生に出会えました。 |
4/15/2009 | トップページの花の写真をショウジョウバカマの白花に変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらで。ショウジョウバカマは福島県内では低地でもよく見かける花ですが、白花を見たのは初めてです。 |
4/12/2009 | トップページの花の写真をイチリンソウに変更。本州以南に分布し、花の径が4〜5センチもあるキンポウゲ科イチリンソウ属の仲間です。茎葉に柄がある点でニリンソウと異なり、また花弁(本当はがく片)の数がアズマイチゲやキクザキイチゲと異なります。福島県内にも記録があるようですが、私たちはカタクリの群生で有名な栃木県の三毳山で初めて見ることができました。 |
4/10/2009 | トップページの花の写真をテリハタチツボスミレに変更。青森県から福井県の日本海側に分布するタチツボスミレの仲間です。厚くて光沢のある葉が特徴です。新潟県の国上山で初めて見ることができました。 |
4/8/2009 | トップページの花の写真をコシノカンアオイに変更。先週から土・日曜日の高速道路料金が1,000円で乗り放題になり、これを利用して初めて新潟県まで花を見に行ってきました。お目当ての1つはコシノカンアオイ。その大きくて不気味な黒紫色の花を初めて見ることができました。大きな葉も特徴的ですが、長い柄があるので、花と一緒に写真に納めるのに苦労します。福島県でも会津地方の西部でごくまれに見られるようです |
4/6/2009 | トップページの花の写真をキバナノアマナに変更。北海道編のページはこちら。早春を代表する花の1つですね。福島県では主に会津地方に分布し、浜通りと中通りではまれにしか見られません。私たちは県内では未だ見たことがなかったのですが、福島市を流れる荒川の中流域の一角でようやく出会うことができました。 |
4/1/2009 | トップページの花の写真をヒメフタバランに変更。花のページはこちら。福島県で見られる5種類のフタバランのうち、最も早期に花が見られ、気の早いものは3月下旬にもう咲き出します。 |
3/29/2009 | トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。2年ぶりに訪れた早春の木戸川渓谷で、イワウチワのすばらしい群生に出合えました。 |
3/27/2009 | トップページの花の写真をヒメニラに変更。花のページはこちら。郡山市内でも見られますが、栃木県の四季の森星野でもう咲いていました。 |
3/25/2009 | トップページの花の写真をアマナに変更。3/20〜22の3連休は21日だけ天気が良くて花歩きができました。訪れたのは栃木県の三毳山。有名なカタクリの群生地で、ものすごい数の花が見られましたが、私たちのお目当ては先月末に下見をしておいたイチリンソウ。しかし、まだ咲いていませんでした。残念。この後訪れた星野町の四季の森では、初めてアマナを見ることができました。他にはアズマイチゲ、キバナノアマナ、カテンソウ、セントウソウ、ヒメニラ、レンプクソウ、トウゴクサバノオなどが咲いていました。 |
3/22/2009 | トップページの花の写真をオニシバリに変更。花のページはこちら。北海道でよく見られるナニワズによく似た花です。福島県ではナニワズもこのオニシバリも、まれにしか見られない貴重な花です。福島市の水林自然林で偶然見ることができて感激しました。 |
3/19/2009 | トップページの花の写真をキクザキイチゲに変更。花のページはこちら。北海道編のページはこちらで。早春に咲くスプリングエフェメラルの1つですね。北海道同様、こちらで見かけるキクザキイチゲは白い花が多いのですが、福島市の水林自然林の一角では青花が群生していました。 |
3/17/2009 | トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら。四時川渓谷では、早いものは3月上旬に花が見られます。まだ完全に開いていない初々しい花は、早春に似つかわしくて、ついつい何枚も写真を撮ってしまいます。 |
3/15/2009 | トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。先月22日に訪れてから3週間経ったいわき市の渓谷では、咲いているハナネコノメがずいぶん見られるようになりました。他にはシュンランもいくつか見られましたが、キクザキイチゲやトウゴクサバノオ、セントウソウはまだわずかしか見られません。イワウチワの開花も未だ先のようで、昨年の同時期の状況とほとんど変わりません。 |
3/9/2009 | トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。近くの郡山市内の自然公園でも見られるのですが、まだほとんど開花していないので、浜通りの渓谷の自生地へ出かけました。掲示板のohtomoさん情報と同じ場所です。あまり数は多くないものの、石灰岩の崖地などワイルドな場所でかわいらしい花を咲かせていました。ここはワシントンDC近郊でRound-lobed Hepaticaが自生している場所とよく似ています。こういう光景を目にすると、郡山市内の自生地は本当に自生なのかどうか疑わしくなってしまいます...。 |
3/6/2009 | トップページの花の写真をセツブンソウに変更。花のページはこちら。この時期いつも訪れる、お隣栃木県の星野四季の森での撮影です。 |
3/2/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をヤマラッキョウに変更。これにてベスト35選終了です。 |
2/27/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をイヌセンブリに変更。 |
2/25/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をチチッパベンケイに変更。 |
2/23/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をオオニガナに変更。 |
2/20/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をミミカキグサに変更。 |
2/17/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をサクラタデに変更。 |
2/14/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をタヌキマメに変更。 |
2/11/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をキセワタに変更。 |
2/8/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をコウリンカに変更。 |
2/5/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をアズマレイジンソウに変更。 |
2/2/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をオオアカバナに変更。 |
1/31/2009 | 群馬県にお住まいの関根さんのサイト(GKZ植物事典)をリンク集に追加。 トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をミヤマツチトリモチに変更。 |
1/29/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をアオフタバランに変更。 |
1/27/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をハクウンランに変更。 |
1/25/2009 | 昨年の11月に若くして亡くなられた花友のYasukoさんを偲ぶ会が下関で行われ、私たちも出席しました。当地としては珍しくたくさんの雪が降る中(飛行機も空港バスも遅れました)、多くのご友人、お仕事関係の方以外に、野草関係だけでも各地から20名を超える方が駆けつけ、彼女が多くの方々に愛されていたことを改めて感じました。また、花のサイトや掲示板などでお名前を存じている方々と初めてお会いしてご挨拶することができました。これもYasukoさんに感謝しなければなりません。Yasukoさんのご冥福をお祈りするとともに、すばらしい会を開いていただいたご家族の方々に感謝の念を捧げたいと思います。 トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をニョホウチドリに変更。 |
1/22/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をショウキランに変更。 |
1/20/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)に変更。 |
1/18/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をウチョウランに変更。 |
1/16/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をホクリクムヨウランに変更。 |
1/14/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をサンリンソウに変更。 |
1/12/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をツガザクラに変更。 |
1/10/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をエゾノチャルメルソウに変更。 |
1/8/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をハンショウヅルに変更。 |
1/6/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をオキナグサに変更。 |
1/4/2009 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をワニグチソウに変更。 |
1/1/2009 | 新年あけましておめでとうございます。今年は福島県での3年目のシーズンとなります。県内でまだ見ていない花を追いかけるのはもちろん、最近少し遠のいている高山植物についても、県外の山も含めて力を入れてみたいと考えています。これまで同様、どうぞよろしくお願いします。 トップページをお正月バージョンとして、昨年の印象に残った風景(安達太良山と、帝釈山のオサバグサ群生)の写真を載せました。 |