HOME
 更新記録(2015年)

過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

12/28/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をトケンランに変更。また、トケンランのページをアップしました。

本年の更新は今回が最後となります。よいお年をお迎え下さい。来年もどうぞよろしくお願いします。
12/26/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をオオケタネツケバナに変更。また、オオケタネツケバナのページをアップしました。
12/24/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をホソバノアマナに変更。
12/22/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をヒトツバエゾスミレに変更。また、ヒトツバエゾスミレのページをアップしました。
12/20/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をヒメイチゲに変更。また、花の写真だけだったヒメイチゲのページに解説を加え、写真を追加しました。
12/18/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をミドリニリンソウに変更。また、ニリンソウミドリニリンソウのページに写真を追加しました。
12/16/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をミミガタテンナンショウに変更。また、花の写真だけだったミミガタテンナンショウのページに解説を加え、写真を追加しました。
12/14/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をハルトラノオに変更。
12/12/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をフイリオクタマスミレに変更。また、フイリオクタマスミレのページをアップしました。
12/10/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をシロバナタチツボスミレに変更。また、花の写真だけだったシロバナタチツボスミレのページに解説を加え、写真を追加しました。
12/8/2015 トップページの花の写真(2015年に出会った花 ベスト35選)をヒゲネワチガイソウに変更。
12/6/2015 1か月ぶりの更新となりますが、本日から「2015年の花シーズンを振り返って - 2015年に出会った花 ベスト35選 -」を開始しました。2月中旬くらいまで、おおよそ2日毎に更新する予定です。第1回目はカタクリの白花です。
11/7/2015 トップページの花の写真をキカラスウリの果実に変更。花のページはこちらカラスウリと同様、夜に美しいレース状の白い花を咲かせます。福島県内ではなかなか見る機会はありませんが、郡山市内にいくつかの自生地があります。その1つの国道4号線沿いの場所では、昨年は果実が全く見られなかったのですが、今年は豊作のようです。まだ完全に黄色く熟し切ってないので、もう少し経って周囲の木々が枯れた頃に再訪して撮ってみたいです。
11/3/2015 トップページの花の写真をツルアリドオシの果実に変更。11/1(日)に会津若松市内の山に登りました。もう花は終わっていますが、山頂に咲くという希少種の偵察目的です。苦労して登った山の岩場には思ったよりたくさんの花があって、一安心。また、山麓にはものすごい数のイワウチワが群生していることも分かり、来シーズンに再訪するのが楽しみです。紅葉は真っ盛りで、登山道脇にはツルアリドオシの大きな赤い実が目立っていました。えくぼのように見える2つのくぼみが微笑ましいです。北海道編の花のページはこちらです。
10/21/2015 トップページの花の写真をツワブキハマギクに変更。花のページはこちらこちら。どちらもこの時期の浜通り地方の海岸を彩る秋の花です。毎年のように訪れる広野町の海岸では両者とも花盛りでした。ツワブキは太平洋岸では福島県が分布の北限です。一方、ハマギクは青森県から茨城県にかけての太平洋岸にのみ分布します。福島県は両者が同時に見られる数少ない地域です。
10/17/2015 トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら。郡山市内の自然公園では、昨年と同様にたくさんの開放花が見られました。今年も当たり年のようです。小さくてかわいらしい花は大のお気に入りです。まだ咲き初めでしたので、もう少しすると見頃を迎えそうです。
10/12/2015 トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。花のページはこちら。福島県版のRDBでは準絶滅危惧種の扱いで、県内ではなかなか見ることのできない晩秋の花です。私たちは6年前に田村市の滝根町で出会え、それ以後毎年のように楽しませてもらっています。今年は豊作なのか、いつも見ている場所の近くでもたくさんの花が咲いていました。
10/7/2015 トップページの花の写真をハナビゼリの果実に変更。花のページはこちら。なかなか見る機会のない珍しいセリ科の花で、花火のような花序と広くて薄い翼がある果実が特徴的です。私たちは2年前に県内で初めて見ることができました。今回、別の場所で熟した果実を見ることができました。花のページにある写真よりも種子が黒くて、翼の様子がよく分かると思います(アップの写真はこちら)。
10/4/2015 10/3(土)は、先週末に見た場所以外にもアオキランが見られるのではないかと、似たような環境がありそうな会津地方のとある山を目星をつけて登りました。その結果、花は終わっていましたが、2株を確認できました(写真はこちら)。本当に見つかるとはびっくりです。記録はないものの、会津の広い範囲で自生しているように思われます。4日(日)は、近場の山を久しぶりに山頂まで登りました。センブリやリンドウなど秋の花がもうたくさん咲いていました。

トップページの花をセンブリに変更。花のページはこちら。今シーズン初めて見たセンブリは、花付きのよい株がたくさんあり、撮影を大いに楽しめました。
10/1/2015 トップページの花の写真をアオキランに変更。先月上旬に長野県で見てトップページを飾りましたが、とある情報から福島県(会津地方)でも見られることが分かりました。早速訪れたところ、5株ほどがまとまって咲いていました。アオキランは福島県植物誌や県版RDBに記載はありませんが、この自生地以外にも、甲子山地域の道路アセス時に確認されているようです。よく探せばまだ見つかるかもしれませんね。
9/28/2015 トップページの花の写真をツルケマンに変更。花のページはこちら。先週末は土曜日だけ花歩きをしましたが、福島県では非常に珍しい2種類の花を見ることができました。その1つがこのツルケマンです。県内に記録はあるものの、なかなか見ることはできず、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。私たちはお隣の栃木県で見ていますが、県内で見たのは今回が初めてです。よく似たナガミノツケマンとは異なり、さく果の種子が2列に並ぶのが大きな相違点です(果実のアップの写真はこちら)。また、花の色も異なり、ナガミノツルケマンは黄色ですが、本種は白っぽいクリーム色とされています。ところが、今回見た花はナガミノツルケマンとほとんど変わらない色でした。今までは花色だけで簡単に見分けていたので、今後は果実もよく観察するように心がけます。
9/26/2015 トップページの花の写真をイワギボウシに変更。本州の岩手県~兵庫県に分布し、渓流近くの岩場などに生える多年草です。一目見ただけで他のギボウシの類とは違った草姿であるのが分かります。苞は開花時には脱落するなどの特徴があります。福島県内ではオオバギボウシやコバギボウシはよく見かけますが、このイワギボウシは県南の矢祭町にだけ自生しています(群生している様子はこちらで)。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。
9/24/2015 トップページの花の写真をキツネノマゴの白花に変更。キツネノマゴは本州~九州に分布し、野原や道端にごく普通に見られる1年草ですが、南方系の花なので福島県では浜通り地方と県南地方でごくまれにしか見られません。私たちもいわき市などで見たことがあるだけでした。今回、別の花目当てに訪れた矢祭町でたくさんの花に出会えました。しかも、珍しい白花も見られ、所々で固まって咲いていました。
9/22/2015 トップページの花の写真をアズマレイジンソウに変更。花のページはこちら。3年前に見つけた、自宅から近い郡山市内の自生地での撮影です。今年は広い範囲でたくさんの花が咲いていました。株によって花色はまちまちで、ずいぶん薄い色の花も見られました(写真はこちら)。
9/20/2015 トップページの花の写真をオクトリカブトに変更。花のページはこちら。2年ぶりに須賀川市の笠ヶ森山に登って、この山の名物であるオクトリカブトの群生を見てきました。ヤマトリカブトの仲間で、全体に大型であり、3~7裂する葉は深く切れ込まず丸みがあるのが特徴です。前回よりも少し早めに訪れ、ちょうど花盛りの大群生を堪能できました。
9/9/2015 トップページの花の写真をアオキランに変更。本州の中北部と東北地方に分布し、落葉樹林下に生えるトラキチラン属の腐生ランです。福島県には記録がないようですが、私たちは南アルプスの北岳の麓で見たことがあります。今回ご案内していただいた長野県の自生地では、ちょうど見ごろの花をたくさん見ることができました。赤紫色の斑点が目立ちますが、似た仲間で色白のタシロランも見てみたいものです。
9/5/2015 トップページの花の写真をカイサカネランに変更。数十年以上も現存が確認されず、近年再発見されたサカネラン属の花です。その再発見に貢献し、またいつもお世話になっている上州花狂いさんにご案内いただいて、長野県の自生地でたくさんの花を見ることができました。長野県と山梨県で分布が確認されていましたが、最近になってなんと北海道の道東地方でも自生が確認されました。
8/26/2015 トップページの花の写真をナベナに変更。北海道を除く日本各地に分布し、日当たりのよい山地に生える草丈1~2メートルのマツムシソウ科の越年草です。たくさんの淡紅紫色の小花が集まった丸い頭花は近づいて見るととてもきれいです。草丈が高いので全体像を撮影するのは難しいですが...(写真はこちら)。福島県では主に会津・中通り地方でややまれに見られる程度です。私たちは会津地方の山など数ヶ所で見かけていますが、今回自宅から近い須賀川市内でいくつかの花を見ることができました。
8/23/2015 トップページの花の写真をアケボノシュスランに変更。写真だけの花のページはこちら。昨年(2014年)はほとんど花が見られなかった西郷村の自生地では、一昨年(2013年)と同様にたくさんの花があちらこちらで咲いていました。2012年は不作でしたので、どうやらここでは1年おきに豊作と不作を繰り返すようです。
8/20/2015 トップページの花の写真をアサザに変更。花のページはこちら。新聞報道によると、今シーズンの猪苗代湖のアサザは、この猛暑の影響で例年よりなんと3週間も早く咲き出し、もう見頃を迎えているとのこと。早速いつもの撮影ポイントに行ってみると、確かに例年9月上旬に見られる磐梯山をバックにしたすばらしい花風景がすでに展開していました。
8/17/2015 トップページの花の写真をツリシュスランに変更。花のページはこちら。山地の樹幹に着生し、釣り針のように花序が立ち上がるのが特徴で、アケボノシュスランやミヤマウズラに良く似た少し紅色を帯びた花を咲かせます。5年前に見つけた尾瀬の自生地では、2年前と同様にたくさんの花を見ることができました。訪れた時期もちょうど良く、花序の下から上まで咲きそろっていて見事でした。
8/16/2015 トップページの花の写真をミズトンボに変更。花のページはこちら。福島県では各地の湿地にややまれに見られ、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちはとある方に案内いただいて、昨年の9月上旬に裏磐梯で見ることができました。今回、少し早めに再訪したところ、ほとんどの株がまだ蕾でしたが、咲いている株もいくつかありました。まるで宇宙人のようなユーモラスな花の形が印象的です。
8/15/2015 トップページの花の写真をタヌキモに変更。花のページはこちら。福島県では猪苗代湖周辺でのみ見られ、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。他の地域ではほとんどがイヌタヌキモだそうです。先月ハイハマボッスを見に行った磐梯町の沼では、タヌキモのすばらしい群生が見られました(群生する様子はこちらで)。
8/14/2015 トップページの花の写真をヒメタヌキモに変更。北海道~九州に広く分布する沈水性または浮遊性の水生植物です。淡黄色の花の大きさは1センチほどしかなく、それでも一丁前のタヌキモの顔をしています。かつて福島県ではややまれながらも全域に分布していましたが、大半で消滅し、現在では尾瀬や磐梯山周辺でしか見られないようで、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは今まで見たことがありませんでしたが、サギソウ目当てによく訪れる湿原で数は少ないものの自生していることが分かりました。
8/13/2015 トップページの花の写真をシキンカラマツに変更。花のページはこちら。2年前に福島県内で初めて見ることができた美しい花です。今年の県版レッドリストの見直し調査種でもあるので、先月末に茨城県境に近い自生地に行きましたが、草刈りに遭ったり環境が変わったりで、開花しそうな株は見つかりませんでした。その後情報をいただき、何と浜通り地方の北部でも見られるとのこと。早速見に行くと、40株ほどの花が確認できました。
8/12/2015 トップページの花の写真をキキョウに変更。写真だけの花のページはこちら。8日(土)に続いて9日(日)も同じような天気で、また阿武隈山地のいくつかの山に登りました。このキキョウは阿武隈山地の山頂草原で目にしますが、今回登ったどの山でも草刈りに遭ってしまって、花が見られたのはごくわずかでした。3年前にはこのようなすばらしい群生を楽しめたのですが...。コウリンカもほとんど見られず残念でした。
8/10/2015 トップページの花の写真をヒナノキンチャクに変更。花のページはこちら。昨年の9月中旬に訪れたヒナノキンチャクの自生地では、花の終わったヒキヨモギもいくつか生えていました。ヒキヨモギは今年の県版レッドリストの見直し調査種でもあるので、少し早めに再訪したところ、100株を超える個体が確認できました。しかし、水分が足りないのか干からびているものが多く、満足の行く花の写真は撮れませんでした。その代り、もうヒナノキンチャクがかわいらしい小さな花を咲かせていました。
8/8/2015 トップページの花の写真をフシグロセンノウに変更。写真だけの花のページはこちら。猛暑が続いていますが、本日は気温が上がらず、久しぶりに阿武隈山地のとある山を登りました。時折小雨がぱらついたものの、涼しい風が吹いて快適な山歩きを楽しめました。フシグロセンノウは本州~九州の山地に生え、朱赤色の大きな花を咲かせます。福島県内で見かける機会は多く、この山でも麓から山頂までよく見られ、山頂付近ですばらしい群生に出会えました。
8/2/2015 トップページの花の写真をギボウシランに変更。北海道(南西部)~九州(屋久島)に分布し、やや湿った場所に生えるラン科クモキリソウ属の多年草です。2枚つく葉がユリ科のギボウシの葉に似ているのが和名の由来です。草丈は15~30センチ、葉の長さは10~15cmの広卵形で、基部は心形で先はとがります。花茎は紫色を帯び、上部に淡緑色~濃紅紫色の花を10数個つけます。唇弁の長さは5~6ミリで基部の両側に2個の突起があり、中央に暗紫色の筋があります。

全国的に数は少なく、環境省のRDBでは絶滅危惧 IB 類の扱いです。福島県には記録がありません。お隣山形県では見られるとのことで、以前から探していたのですが、なかなか見つかりません。今回、山形県在住で東北植物研究会のSさんとともに、記録のある場所を中心に探してみました。当初は沢沿いの苔むした岩壁を中心にして探しましたが、見つかったのはミズバショウが生えるような湿地でした。7つの開花株が確認できましたが、特徴とされる唇弁の暗紫色の筋が見られません(花のアップはこちら)。また、基部に三日月形の模様が見られるものがありました(写真はこちら)。ウェブで検索してみると、このような花は他所でも見られるようです。いずれにしても、念願の花が見られて大満足でした。
7/29/2015 トップページの花の写真をウスユキソウに変更。花のページはこちら。前回のイブキジャコウソウとともにたくさんの花が見られたのがこのウスユキソウです。上部の登山道脇ですばらしい群生が随所で見られました。福島県では高地にややまれに分布し、磐梯山のほかには自宅から近い郡山市の額取山や、那須連峰の山などで見られます。県内で同属の花ではミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)が飯豊山に分布しますが、この花が見頃の時期にはまだ訪れたことがありません。
7/27/2015 7/26(日)に猛暑の中、磐梯山に行ってきました。猪苗代リゾートスキー場のゴンドラを利用しての翁島コースです。花パパがこのコースを歩くのは初めてでした。磐梯山はよく訪れますが、山頂まで登ったのは久しぶりです。

トップページの花の写真をイブキジャコウソウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編の花のページはこちらです。福島県では安達太良山や吾妻山、磐梯山、飯豊山、燧ケ岳などでややまれに見られます。今回のコースでは岩場などでたくさんの咲き出した花に出会えました。
7/26/2015 トップページの花の写真をツチアケビに変更。花のページはこちら。グロテスクな外見とは裏腹に、とてもきれいな花を咲かせるラン科の腐生植物です。昨年不作だった郡山市内の山では、今年は打って変わってたくさんの花が見られました。秋の果実の時期も楽しみです。
7/24/2015 トップページの花の写真をアキタスズムシに変更。会津地方でまれに見られ、当サイトでエゾノクモキリソウとして紹介している花は、どうやらアキタスズムシと呼ばれるタイプのようです。前回のセイタカスズムシソウの近縁種ですが、唇弁の形や巻き方が明らかに異なっています。学名は付いていません。後日、花のページを修正します。
7/23/2015 トップページの花の写真をセイタカスズムシソウに変更。花のページはこちら。3年前にとある方にご案内いただいて裏磐梯の某所で初めて見ることができた花です。今回はその近くの道路沿いなどで再会できました。いくつかの花は草刈りに遭ってしまったようでした。県版RDBでは絶滅危惧 I 類扱いのレアな花なのですが...。
7/22/2015 トップページの花の写真をクモキリソウに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編の花のページはこちらです。今回の裏磐梯での花歩きでは、3種類のクモキリソウ属(Liparis)の花を見ることができました。1つ目は、そこそこ見かける機会の多いクモキリソウです。福島県でも広く普通に見られます。花は盛期を過ぎていましたが、いくつかの場所ですばらしい群生に出会えました。
7/21/2015 トップページの花の写真をフキユキノシタに変更。北海道編の花のページはこちら。北海道と本州(福井県以北)、四国(剣山)に分布し、渓流沿いの岩場や河原に生える多年草です。北海道では見かける機会が多かったのですが、福島県では吾妻山や尾瀬などの高地にごくまれにしか見られません。県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは3年前の秋に裏磐梯で花の終わった姿を目にしていて、今回再訪したところ、滝の岩場でいくつかの花が涼しげに咲いていました。なお、この周辺ではエゾクロクモソウも見られますが、花にはまだまだ早かったです。
7/20/2015 トップページの花の写真をタマガワホトトギスセンジュガンピに変更。花のページはこちらこちら。7/19(日)は裏磐梯を訪れました。沢沿いの遊歩道ではいくつかのタマガワホトトギスが咲き出していました。また、白い花弁の先が浅く切れ込んだ花が美しいセンジュガンピも見られました。こういう花を見ると、本格的な夏の訪れを感じます。
7/19/2015 トップページの花の写真をハイハマボッスに変更。主に北海道南部と本州の日本海側に分布し、海岸付近の湿地や山地の池沼の畔などに生えるサクラソウ科の多年草です。草丈は10~30センチで、長さ2~6センチの広楕円形の葉が互生し、花冠の径が3ミリほどの小さな花を咲かせます。全国的に個体数は少なく、環境省のRDBでは準絶滅危惧種の扱いです。福島県植物誌や県版RDBに記載はありませんが、最近になって裏磐梯のいくつかの場所で生育が確認されました。今回撮影した場所は、昨年に福島大学の学生さんらが見出した磐梯町の新産地です。
7/15/2015 トップページの花の写真をショウキランに変更。花のページはこちら。大型で美しいピンク色の花を咲かせる腐生植物です。毎年のように見ている県内の自生地では不作でしたが、少し離れた場所でたくさんの花を見ることができました。年によって出る場所が異なるようです。諦めないで探し回ってよかったです。
7/13/2015 トップページの花の写真をウスバスミレに変更。写真だけの花のページはこちら。北海道編のページはこちらです。北海道と本州の中部地方以北に分布する高山性のスミレです。福島県では吾妻連峰や雄国沼湿原、尾瀬の山などで見られますが、分布は局所的で数は少なく、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。
7/11/2015 トップページの花の写真をキヌガサソウに変更。花のページはこちら。久しぶりの好天に恵まれたこの週末は、吾妻連峰へ。下界は猛暑だったようですが、こちらは日差しは強いものの涼しい風が吹いて快適な花歩きができました。ここのキヌガサソウの花期を占うのは難しいですが、ちょうど花を咲かせたばかりで、葉が伸展しきっていないたくさんのフレッシュな花に出会えました。
7/5/2015 トップページの花の写真をキヨスミウツボに変更。花のページはこちら。北海道~九州に分布し、山地のやや湿った樹陰に生える草丈5~10センチの寄生植物です。目にする機会は少なく、福島県では準絶滅危惧種の扱いです。私たちは南相馬市と田村市、西郷村で見ています。今回気づいたことは、この花はとても良い香りがすることです。調べてみると、この花には芳香のあるタイプとないタイプがあるそうです。両者で染色体数が異なり、雄しべと雌しべの位置や生殖方法も異なるそうです。次回はこの辺をしっかり観察することと、未だ見たことのない果実の姿を撮影したいです。
6/25/2015 トップページの花の写真をタンザワサカネランに変更。またタンザワサカネランの花のページの解説を修正しました。神出鬼没の腐生ラン(菌従属栄養植物)ですが、西郷村の自生地では2011年に見つけて以来毎年現れています。今年は小さいものや痛んだものが多いのですが、14株が確認できました。前週に訪れた時は、「花目」が付いていないせいか、1株も見つからなくてがっかりしていたのですが、今年も現れてくれてホッとしました。
6/23/2015 トップページの花の写真をムシトリスミレに変更。またムシトリスミレの花のページの写真を入れ替え、解説を修正しました。カモメランの近くには、ムシトリスミレも咲いていました。「スミレ」の名が付いていますが、タヌキモ科の食虫植物で、葉の表面の腺毛で小さな虫を捕食します。昨年、福島県境に近い山形県の山で見ることができましたが、福島県内で見たのは今回が初めてです。福島県ではごくまれにしか見られず、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。
6/21/2015 トップページの花の写真をカモメランに変更。またカモメランの花のページの写真を入れ替え、解説を修正しました。唇弁の斑点がチャーミングなかわいらしい花です。なかなか見ることのできない花で、福島県版のRDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。私たちは昨年に別の花目当てに登った山で偶然出会えました。花の盛期は過ぎていて咲いている花は1株しかなかったので、今回早めに再訪したところ、20株ほどの花を見ることができました。
6/17/2015 トップページの花の写真をコシジタビラコに変更。本州の近畿~東北地方の日本海側に分布し、山地の渓流近くや水路などに生える草丈10~40センチのムラサキ科キュウリグサ属の多年草です。トガクシショウマの自生地近くの林道脇の所々で群生していました。福島県には記録がありません。福島県にも分布するミズタビラコによく似ていますが、分果の背面に環状の付属体があるのが違いです(写真はこちら)。
6/14/2015 トップページの花の写真をトガクシショウマに変更。花のページはこちら。トガクシソウとも呼ばれ、中部地方~東北地方の日本海側に分布する、鮮やかなピンク色の花がとても美しい日本の特産種です。福島県内では尾瀬の数ヶ所で見たことがありますが、今回、お隣の山形県ですばらしい群生を見ることができました(群生する様子はこちらで)。珍しい白花も撮ることができました。
6/11/2015 トップページの花の写真をチョウジソウに変更。花のページはこちら。2日目は、札幌近郊の森林公園でアオチドリやコフタバランなどを見た後、美唄市内のチョウジソウの自生地を訪れました。今まで道内のいくつかの場所で目にしていましたが、今回の群生はすばらしいスケールで圧倒されました。群生する様子はこちらで。淡い青色の花がとても魅力的です。
6/9/2015 トップページの花の写真をサクラソウモドキに変更。北海道編の花のページはこちら。今回のお目当ての1つがこの可憐な花で、13年ぶりの再会となりました。幸いなことに以前と比べて個体数はそれほど減ることはなく、ちょうど花盛りでした。北海道の固有種で、礼文島ではお手軽に見ることができます。私たちは礼文島や札幌周辺のほかに日高地方や道南の山でも目にしています。
6/8/2015 トップページの花の写真をシラネアオイに変更。北海道編の花のページはこちら。少し盛期を過ぎていたものの、この大型で美しい花も全山でたくさん見られました。登りでは花を閉じて俯いていたものが多かったのですが、下山時には大きく開いていました。しかも適度に曇って風もなく、撮影にはベストのコンディションでした。こういう花が手軽に見られるのは、さすが北海道です。
6/7/2015 トップページの花の写真をタチカメバソウに変更。北海道編の花のページはこちら。6/6(土)~7(日)は久しぶりに北海道で花歩きでした。どこに行こうかずいぶん迷いましたが、初日は12年ぶりに札幌近郊の定山渓天狗岳を訪れました。札幌在住時よりお世話になっているHaseさんご夫妻とご一緒です。この山はこの時期下から上までタチカメバソウが途切れることなく見られます。きれいな花が現れるたびにパチパチと写真を撮りながら登りましたが、一番のお気に入りがこの花でした。
6/3/2015 トップページの花の写真をサルメンエビネに変更。またサルメンエビネのページの写真を入れ替えました。福島県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いで、会津地方でごくまれに見られるだけの貴重な花です。3年前に見つけた行儀よく並んだ3つの株は、今年はこれまでより1週間ほど早く、すべての株が花を咲かせていました。
6/1/2015 トップページの花の写真をトリガタハンショウヅルに変更。花のページはこちら。淡い黄緑色を帯びた白い花が美しいクレマチスの仲間です。関東以西に分布するとされていますが、福島県でもまれに見ることができます。5/31(日)に登った那須の山でいくつかの花を見ることができました。白い花は目立ちますが、サイズはそれほどでもなく、また藪の中で葉裏に隠れるように咲くので、見つけるのに苦労します。
5/30/2015 トップページの花の写真をチョウジソウに変更。またチョウジソウのページの写真を入れ替え、解説を修正しました。やや湿り気のある草地に生え、薄い青色をした花弁が魅力的な初夏の花です。福島県には分布の記録がありますが、県版RDBの調査では確認されず、現状不明となっています。最近、新たに浜通り地方で自生地が見つかり、いつもお世話になっているカエデさんに案内いただいて、私たちも久しぶりにこの美しい花に再会できました。
5/24/2015 トップページの花の写真をベニバナヤマシャクヤクに変更。またベニバナヤマシャクヤクのページに写真を追加し、解説を修正しました。福島県には広く分布するようですが、ごく限られた地方でしか見られず、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。私たちは記録を基にして3年前に浜通り地方で居所をつかみ、昨年にわずか1株ですが花を撮影することができました。今回、早めに再訪すると、いくつかの花がもう咲きだしていました。 福島県植物誌では葉裏に毛がない変種(あるいは品種)のケナシベニバナヤマシャクヤク(var. glabra)として掲載されていますが、私たちが見た株ではまばらに毛が生えていました。
5/21/2015 トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら。福島県には広く分布し、郡山市内の自宅から近い自然公園でも見られるものの、園芸採取によって数を減らしています。茎先にかわいらしい黄色い花を咲かせますが、ふつうあまり開きません。今回見かけた花は「これでもか!」とばかりに大きく開いていました。唇弁の隆起線や蕊柱など花の構造がよく分かります。
5/19/2015 トップページの花の写真をカザグルマに変更。花のページはこちら。久しぶりに福島市の自生地を訪れました。カザグルマの開花も例年よりかなり早く進んでいて、すでに満開状態でした!
5/17/2015 トップページの花の写真をサカネランに変更。花のページはこちら。最近になって福島県での自生が確認された腐生ランです。その発見者である県植物研究会のE先生から、今年は同じ場所に6本も出たとの情報が入りました。さっそく見に行って、久しぶりに撮影することができました。これまで1~2本、あるいは出なかった年もあったので、今年は大豊作です。
5/16/2015 トップページの花の写真をエビネに変更。花のページはこちら。久しぶりに県北地域の自生地を訪れました。倒木などで環境が変わっていて最初は花が見つからなかったのですが、1つ見つけて目が慣れるとたくさんの花が確認できました。以前目にした白花も健在で、ちょうど咲き出したところでした(写真はこちら)。
5/14/2015 トップページの花の写真をサクラソウに変更。花のページはこちら。3年前に見つけた自生地での撮影です。ここも例年よりかなり早くたくさんの花が咲きだしていました。他には終盤のルリソウや咲きだしたばかりのサクラスミレがいくつか見られました。
5/12/2015 トップページの花の写真をアズマシロカネソウに変更。花のページはこちら。大型連休最終日は初日と同じく会津方面へ出かけました。線路脇のコシノコバイモの群生地はようやく雪が解けたばかりで、いくつかの花が見られました。お目当てのアズマシロカネソウはちょうど見頃でした。林道脇の湿った崩壊地に生えているのですが、林道上にも群生していたのにはびっくりしました(写真はこちら)。
5/11/2015 トップページの花の写真をヤマシャクヤクに変更。花のページはこちら。ヤマシャクヤクも今年は花が早いです。大きくてよく目立つ花ですが、個体数は少なく、また3~4日で散る短命花なのでなかなかいい写真は撮れません。いつもぽつんぽつんと咲いている花を撮っていましたが、今シーズンは某所ですばらしい群生に出会えました(写真はこちら)。
5/10/2015 トップページの花の写真をクルマバツクバネソウに変更。花のページはこちら。福島県では見かける機会の少ない花です。葉が4枚のツクバネソウは雑草のようによく見られるのですが...。阿武隈山地で随一だと思われる田村市の群生地では、今年もたくさんの花が乱れ咲いていました(群生する様子はこちらで)。
5/9/2015 トップページの花の写真をヤマブキソウに変更。花のページはこちら。大きな黄色い花弁が魅力的な春の花です。いつもこの花を見ている林道脇ではもう満開状態でした。ここの開花状況も例年より1週間以上早いと思います。葉が細かく切れ込む"セリバ"タイプのものも散見されました。葉の形だけでなく花弁の色や形にも変化があって、見ていて飽きません。
5/8/2015 トップページの花の写真をヒトツバエゾスミレに変更。葉が単葉化したエイザンスミレの変種です。昨シーズンに八溝山でほとんど終わりかけの花を見ていました(写真はこちら)。今年は少し早めに訪れて撮り直そうとしたのですが、旬には遅かったようです。今シーズンの春の花は全般に開花がかなり早いようです。
5/7/2015 トップページの花の写真をユウシュンランに変更。花のページはこちら。以前ユウシュンランに偶然出会えたとある浜通り地方の渓谷を久しぶりに訪れると、たくさんの花が咲いていてびっくりしました。たっぷりと写真に撮った後にもう1か所の自生地を見に行くと、こちらも豊作でした。一般にギンランの変種とされていますが、花の形態が異なるので、独立種(C. subaphylla)として扱う考えもあるようです。
5/6/2015 トップページの花の写真をハルリンドウに変更。花のページはこちら。この時期としては2年ぶりにハルリンドウが見られる森を訪れました。前回はショウジョウバカマが見られたぐらいでしたが、今年はもうハルリンドウが咲きだしていました。4年前にも見かけたピンク色の花にも再会できました。他には気の早いルリソウやクリンソウも。フモトスミレもたくさん咲いていました。ここも開花が早く進んでいるようです。
5/5/2015 トップページの花の写真をイチリンソウに変更。またイチリンソウのページに写真を追加しました。2年ぶりに福島市の自生地を訪れました。やはり今シーズンは開花が早く、すでに終盤を迎えていました。例年より1週間くらい早いのではないでしょうか。痛んだ花が多かったのですが、どうにかいくつかの花を撮ることができました。
5/4/2015 トップページの花の写真をハシリドコロに変更。花のページはこちら。2年前に出会えた郡山市内の山での撮影です。今年も小沢沿いですばらしい群生が見られました。ナス科の有毒植物で、いかにも毒草らしい花の色や形をしています。関東地方では珍しくないようですが、福島県ではまれにしか見られない花です。
5/3/2015 トップページの花の写真をイワナシに変更。またイワナシのページに写真を追加しました。コシノコバイモを堪能してからは、柳津町の山にイワナシを見に行きました。登山道脇ではまだ蕾でしたが、林道脇ではちょうど見ごろの花をたくさん咲かせていました。他にはキバナイカリソウやスミレサイシン、エンレイソウ、ショウジョウバカマ、終盤のカタクリなどが見られました。
5/1/2015 トップページの花の写真をコシノコバイモに変更。またコシノコバイモのページに写真を追加しました。大型連休初日は会津の金山町と只見町へ。今年は残雪が多く、いつもコシノコバイモを見ている線路脇の自生地はまだ雪の下でした。昨年初めて訪れたアズマシロカネソウの自生地もようやく数株が花を咲かせ始めたばかり。しかし、昨年少し花には遅かったコシノコバイモの群生地は雪解けが早いようで、たくさんの花が見られました(群生する様子はこちらで)。
4/30/2015 トップページの花の写真をミドリニリンソウに変更。花のページはこちら。この時期、渓流沿いにニリンソウの群生を見ることが多いです。八溝山のいくつかの小沢でもすばらしい群生が見られます(写真はこちら)。これだけ数が多いとミドリニリンソウ探しが楽しみです。今回は5つの花を見ることができました。
4/28/2015 トップページの花の写真をヒゲネワチガイソウに変更。またヒゲネワチガイソウのページに写真を追加し、解説を修正しました。シロバナタチツボスミレが見られた林道沿いではヒゲネワチガイソウもたくさん咲いていて、所々で群生が見られました。福島県が分布の北限とされていますが、北隣の宮城県でも見つかっているようです。
4/26/2015 トップページの花の写真をシロバナタチツボスミレに変更。花のページはこちら。いろいろと宿題があったので、今週末も八溝山を訪れました。花散歩の出発地へ向かう途中で、花ママが車窓から林道脇に白いスミレを発見。降りて見ると、すばらしいシロバナタチツボスミレの群生でした。距に紫色が残るオトメスミレとは異なり、このシロパナタチツボスミレは距も白色です。
4/24/2015 トップページの花の写真をフイリオクタマスミレに変更。オクタマスミレ(奥多摩菫)はエイザンスミレヒナスミレの交雑種で、特にフイリヒナスミレとの雑種はフイリオクタマスミレと呼ばれます。昨年にこの特徴的な葉を見ていたのですが、今回早めに訪れるとたくさんの花が咲いていました。別カットの写真はこちらで、またすぐ近くに咲いていたフイリヒナスミレの写真はこちらです。
4/22/2015 トップページの花の写真をハルトラノオに変更。またハルトラノオのページの写真を一部入れ替えました。4/19(日)に福島県と茨城県の県境にある八溝山を訪れました。イワウチワとカタクリが花盛りですばらしかったです。ハルトラノオもちょうど見頃でたくさんの花が見られました。県内で見られるのはこの辺りだけで、ここより北部の太平洋側にはアブクマトラノオが分布します。
4/20/2015 トップページの花の写真をバイカオウレンに変更。またバイカオウレンのページの写真を一部入れ替えました。2年前の4月下旬に郡山市内の山でこの花に偶然出会えました。その時はほとんど花が終わっていましたので、昨年は少し早めに訪れましたら、今度は早すぎて開花していたのはほんのわずか...。今年はちょうど良い時期に訪れることができ、たくさんの花を見ることができて感激しました。
4/19/2015 トップページの花の写真をナニワズに変更。またナニワズのページに写真を追加し、解説を修正しました。福島県ではナニワズも似た仲間のオニシバリもきわめてまれにしか見られません。今回、情報をいただいてナニワズを初めて県内で見ることができました。オニシバリとの見分けのポイントは、花の色はナニワズの方が鮮やかな黄色であること、オニシバリのがく片の長さはがく筒の半分であるのに対してナニワズは同長であること、ナニワズの方が葉の先端が丸いことなどが挙げられます。
4/16/2015 トップページの花の写真をショウジョウバカマコチャルメルソウに変更。花のページはこちらこちら。楢葉町の渓谷の川沿いではぽつんぽつんとショウジョウバカマが咲いていました。ここの花は葉先に小苗をつけているものがとても多いです。また、渓谷に流れ落ちる滝ではコチャルメルソウのすばらしい群生も見られました。ひょろひょろとずいぶん草丈が高いのが印象的です。
4/14/2015 トップページの花の写真をヒメフタバランに変更。花のページはこちら。毎年のように訪れる自生地ではちょうど花盛りでした。草丈が低く地味な色の花なので、最初は見つけるのに苦労します。しかし、花目がつくとあちこちでたくさんの花が見られました。葉の中央部に白い斑が入ったものや、行儀よく2つ並んだものもいくつか写真に撮ることができました。
4/12/2015 トップページの花の写真をナガバノスミレサイシンに変更。花のページはこちら。本日は仕事や天気の関係で、2週間ぶりの花歩きとなりました。訪れたのはまたしても浜通り地方です。このナガバノスミレサイシンは福島県が分布の北限です。2年ぶりにいわき市の自生地を見に行きました。場所によって開花状況や花や葉の大きさがずいぶん異なっています。2つ並んだかわいらしい花を撮ってみました。
4/1/2015 トップページの花の写真をカタクリの白花に変更。花のページはこちら。暖かい日が続いて、カタクリの花も見ごろになりました。カタクリの群生を見によく訪れる浜通り地方の自生地では(群生する様子はこちら)、白花を2株確認できました。どちらも雄しべの葯は黄色いのですが、花被片の基部のW字状の斑紋はわずかに残っていました。
3/29/2015 トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら。楢葉町の渓谷では、たくさんのイワウチワが咲きだしていました。花の咲き具合は7~8分といったところでしょうか。痛んだ花がほとんどなくて、ちょうど見頃でした。場所によっては満開で、すばらしい群生を満喫できました。
3/26/2015 トップページの花の写真をカタクリに変更。花のページはこちら。いわきの渓谷でハナネコノメやキクザキイチゲ、ユリワサビ、トウゴクサバノオ、ヤマエンゴサクなどを見た後に、いつもシーズン最初にカタクリの花を見ている古殿町の渓谷に寄りました。まだ花には少し早いかと思っていましたが、日当たりのよい斜面でたくさんの花が咲きだしていました。時間が遅かったので、閉店状態の花が多かったのですが、まだ花弁が反り返っている花を狙って撮ってみました。
3/24/2015 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。先週末に引き続いて、またいわき市の渓谷を訪れました。温暖な日が続いていたせいか、1週間でハナネコノメの開花はずいぶん進んでいました。場所によっては終盤を迎えているほど。今年もたくさんのかわいらしい花を見られて大満足です。
3/22/2015 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら。先週末はほとんどが雪の下だった郡山市内のミスミソウも、暖かい日が続いてもうたくさんの花が咲いていました。花弁状のがく片と雄しべの葯がともに白い花がほとんどですが、中にはがく片が紅色を帯びたものや葯だけがピンク色の花も見られます。
3/19/2015 トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら。自宅から近い郡山市内の自然公園での撮影です。先月末にいくつかの花を見ていました。そろそろたくさんの花が咲きだしたかと訪れると、先週降り積もった雪がまだかなり残っていて、日当たりのよい場所でいくつかの花を撮ることができただけでした。
3/18/2015 トップページの花の写真をムカゴネコノメソウに変更。花のページはこちら。東北地方南部を分布の北限とするネコノメソウの仲間です。いわき市の渓谷ではハナネコノメ、ヤマネコノメソウとともに花シーズンの早期に咲きだします。直立する小さな黄色いがく片がとてもきれいです。和名の由来でもあるむかご(珠芽)は地下の走出枝の先につくので、掘り出さないと確認できません。
3/17/2015 トップページの花の写真をヤマネコノメソウに変更。北海道~九州に分布し、湿り気のある林内などに生える草丈10~20センチのネコノメソウの仲間です。全体に長毛を散生し、1~2枚の腎円形の茎葉が互生します。がく裂片は黄緑色で平開し、雄しべは8個あるいは4個あり、葯は黄色です。福島県には広く分布し、普通に見られます。
3/16/2015 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら。渓谷に春の訪れを告げる小さな花です。福島県が分布の北限です。多くがまだつぼみの状態でしたが、場所によっては開花が進んでいました。
3/15/2015 トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら。花盛りはまだまだ先ですか、日当たりのよい斜面ではいくつかの花が咲きだしていました。ここではいつになく果実がたくさん見られ、昨年の結実率は高かったようです。
3/14/2015 トップページの花の写真をキクザキイチゲに変更。花のページはこちら。2週間ぶりの花歩きはいつものいわき市内の渓谷でした。早春の花の開花状況は昨年とほとんど変わらず、例年より遅めのようです。それでも、キクザキイチゲやシュンラン、ハナネコノメが咲き始めていました。そのほかにはヤマネコノメソウ、ムカゴネコノメソウ、ユリワサビなどが見られました。
2/27/2015 トップページの花の写真をコセリバオウレンに変更。花のページはこちら。そろそろ咲きだしたかと楢葉町の自生地を訪れましたが、まだほんのわずかしか咲いていませんでした。それでも着実に春が近づいていることをが感じられてよかったです。3月に入ると、郡山市内でもセリバオウレンがぼちぼち見られるようになります。
2/25/2015 トップページの花の写真をイヌノフグリに変更。花のページはこちら。先週末に引き続いて、今週末も浜通り地方にお出かけでした。ねもしゅうさんに教えていただいたいわき市内のイヌノフグリの自生地では、いくつか花が見られましたが、天気が悪かったのであまり大きく開いていませんでした。
2/23/2015 トップページの花の写真をザゼンソウに変更。花のページはこちら。3年前から毎年訪れている相馬市内の自生地での撮影です。雪はそれほど残っていませんでしたが、寒風吹きすさぶ中での撮影となりました。一方、同じ頃に咲きだすイヌノフグリは、除染によって表土を剥ぎ取られたのか、残念ながらほとんど姿を消していました。
2/19/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をカラスノゴマに変更。また、カラスノゴマのページをアップしました。これにて2014年のベスト集は終了です。
2/16/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をヒナノキンチャクに変更。また、ヒナノキンチャクのページをアップしました。
2/13/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をミツバベンケイソウに変更。また、ミツバベンケイソウのページをアップしました。
2/11/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をアケボノソウに変更。また、花の写真だけだったアケボノソウのページに解説を加えました。
2/9/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をハナイカリに変更。また、ハナイカリのページをアップしました。
2/7/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をジャコウソウに変更。また、ジャコウソウのページをアップしました。
2/5/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をタカネツメクサに変更。また、タカネツメクサのページをアップしました。
2/3/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をミヤマクルマバナに変更。また、ミヤマクルマバナのページをアップしました。
2/1/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をミヤマコゴメグサに変更。また、ミヤマコゴメグサのページをアップしました。
1/30/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をハクサンオミナエシ(コキンレイカ)に変更。また、ハクサンオミナエシのページをアップしました。
1/28/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をタカネマツムシソウに変更。また、タカネマツムシソウのページをアップしました。
1/26/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をハクサンコザクラに変更。
1/24/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をイイデリンドウに変更。
1/22/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をミヤマママコナに変更。また、花の写真だけだったミヤマママコナのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/20/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をマヤランに変更。また、マヤランのページをアップしました。
1/18/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をミソガワソウに変更。また、ミソガワソウのページをアップしました。
1/16/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をカノコソウに変更。また、カノコソウのページをアップしました。
1/14/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をコアニチドリに変更。また、コアニチドリのページをアップしました。
1/12/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をムシトリスミレに変更。また、ムシトリスミレのページをアップしました。
1/10/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をギンリョウソウに変更。また、花の写真だけだったギンリョウソウのページに解説を加え、写真を追加しました。
1/8/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をベニバナヤマシャクヤクに変更。また、ベニバナヤマシャクヤクのページをアップし、ヤマシャクヤクのページを修正しました。
1/6/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をハクサンイチゲに変更。また、ハクサンイチゲのページをアップしました。
1/4/2015 トップページの花の写真(2014年に出会った花 ベスト35選)をミドリサンリンソウに変更。また、サンリンソウのページに写真を追加し、解説を修正しました。
1/1/2015

新年あけましておめでとうございます。福島県での9年目の花シーズンとなります。本年も県内の花を中心とした花探索と写真撮影を続けていきます。どんな花に出会えるのか、今から楽しみです。どうか1年変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとして、今年の干支の未(羊)にちなんで北米原産のニオイヒツジグサの写真を載せました。花のページはこちらです。日本のヒツジグサのページはこちらです。