HOME 福島県とその周辺の花めぐり

エゾノチャルメルソウ (蝦夷の哨吶草)
Mitella integripetala 【ユキノシタ科チャルメルソウ属】



2008年6月15日 福島県北塩原村にて撮影

北海道と本州北部に分布するチャルメルソウの仲間です。山地の沢沿いに生え、草丈は25〜40センチほどあります。花は6月〜7月に咲きます。他の大部分のチャルメルソウの仲間とは異なり、5枚の花弁は糸状で、魚の骨のような形はしていません。花弁はがく片よりも長く、後ろに反り返ります。個体によって違うのかもしれませんが、私たちが見た花では花弁の先端が赤紫色をしていて、また、がく片も赤紫色を帯びていました。葉は浅く3〜5裂した三角状卵形です。

見られる機会の少ない花で、北海道や秋田県、宮城県では(準)絶滅危惧種に選定されています。福島県内では最近になって自生していることが知られるようになったようで、1987年に刊行された「福島県植物誌」や2002年に公表された福島県版のレッドデータブックには記載されていません。私たちは裏磐梯の沢沿いの散策路で初めて目にしました。見た時にはどのチャルメルソウなのかさっぱり分からず、帰宅してからこのまれにしか見られない花だと知りました。北海道では出会っていない花だったので、感激です。その後、近くの猪苗代町でも群生しているのに出会えました。

この他に県内で見られるチャルメルソウの仲間はコチャルメルソウだけで、こちらは県内に広く分布し、早春の沢沿いでよく見かけます。



2010年6月5日 福島県猪苗代町にて撮影




花のアップ 2008年6月15日 福島県北塩原村にて撮影