|
過去の更新記録 | |||||
2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 |
12/30/2008 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をヒトツボクロに変更。 |
12/28/2008 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をコアツモリソウに変更。 |
12/25/2008 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をカザグルマに変更。 |
12/23/2008 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をトリガタハンショウヅルに変更。 |
12/20/2008 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をエビネに変更。 |
12/17/2008 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をリュウキンカに変更。 |
12/15/2008 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をハシリドコロに変更。 |
12/12/2008 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をホタルカズラに変更。 |
12/10/2008 | トップページの花の写真(2008年に出会った花 ベスト35選)をナガバノスミレサイシンに変更。 |
12/8/2008 | 「2008年に出会った花 ベスト35選」を開始しました。昨年と同様に、特に印象に残った花を35種選んで紹介していきます。1〜2日毎に更新する予定です。第1回目はアオイスミレです。 |
12/1/2008 | トップページの花の写真をシュンランの花芽に変更。花のページはこちら。久しぶりに訪れた四時川渓谷で、シュンランの花芽が見られるのではないかと落葉を除けてみると、いくつかの株ではもう準備万端整っているようでした。3月上旬には花芽を上げることでしょう。近くには、可憐な花からは想像もできない大きな果実も見られました(写真はこちら)。 |
11/24/2008 | トップページの花の写真をホソバノツルリンドウの果実に変更。3週間前にようやく見つけたホソバノツルリンドウ、ツルリンドウとは全く異なる果実が見たくて再訪しました。ツルリンドウの果実は赤い液果ですが(写真はこちら)、本種は|(さく)果で、小さな種子が詰まっています。果実が熟する頃というのに、未だ咲いている花もありました(写真はこちら)。 |
11/16/2008 | トップページの花の写真をトキリマメの果実に変更。葉も写りこんでいる別カットはこちらで。赤い鞘と2つの黒い果実の取り合わせがきれいです。花は黄色です。東北南部以南に分布しますが、福島県内で見かける機会は少なく、県のレッドデータブックでも希少種に選定されています。いわき市の新舞子浜の散策路で初めて見ることができました。 |
11/10/2008 | トップページの花の写真をツクバネの果実に変更。本州〜九州に分布する、ビャクダン科の低木です。果実に付いた4枚の羽のように見えるのは苞です。名前の由来は、羽子板でつく羽(羽子)に果実が似ているのか、あるいは、この果実をはねつきに使ったことによるのか、どちらなのでしょう?最近訪れた浜通り北部の鹿狼山や福島市の花見山でも見かけました。 |
11/6/2008 | トップページの花の写真をホソバノツルリンドウに変更。別カットはこちら。北海道から四国にかけて分布する、秋遅くに咲きだす花です。よく見かけるツルリンドウよりも葉は細くて花も小さく、華奢な感じがします。また、ツルリンドウの花冠は5裂するのに対して、本種は4裂するのが相違点です。果実の形も全く異なります。なかなか見ることのできない花で、福島県レッドデータブックでは準絶滅危惧種に選定されています。ずいぶん探し回りましたが、花はほとんど終わっていたものの、阿武隈山地の最高峰で、「花の百名山」にも選定されている大滝根山の山麓でようやく見ることができて感激しました。 |
11/3/2008 | トップページの花の写真をヤマラッキョウに変更。晩秋に咲くネギ属の花です。たくさんのピンク色の花をつけた姿はなかなかきれいです。花のアップはこちらで。本州〜沖縄に分布し、いくつかの図鑑では福島県が分布の北限とされていますが、秋田県などにも記録があるようです。福島県でもまれにしか見られず、探すのに苦労しました。北米では似た仲間のNodding onionが見られます。 |
10/26/2008 | トップページの花の写真をイヌセンブリに変更。センブリに比べて葉の幅が広く、また、花の毛が長いのが特徴です(花のアップはこちら)。草丈は高くてひょろひょろとした感じです。生育地にも違いがあり、センブリが山野の日のあたる所を好むのに対して、イヌセンブリは湿地に生えます。また、イヌセンブリには苦味がないのも相違点で、「イヌ」の語源になっています。本州〜九州に分布し、福島県でも数ヶ所に記録がありますが、未だ見つけておらず、今回は仙台市の海岸に近い林内で初めて見ることができました。 |
10/21/2008 | トップページの花の写真をツワブキに変更。秋から冬にかけて海岸を黄色く彩るキク科の花です。フキに似た大きな葉が特徴的です。本州〜沖縄に分布し、ここ福島県が太平洋側の北限です。いわき市の波立(はったち)海岸では、この花がたくさん見られ、自生の南限に近いハマギクとのすばらしい競演が見られます。 |
10/18/2008 | トップページの花の写真をハマギクに変更。花のページはこちら。今年もこの花を目当てに、いわき市の北の海岸に出かけました。ちょうど花盛りで、あちらこちらで群生していました。他にはツワブキ、またハマボッスの残り花が見られました。断崖絶壁に咲く花をよく観察すると、数は少ないものの、コハマギクもいくつか見られました。 |
10/11/2008 | トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。昨年も郡山市内の自然公園で見ましたが、ほとんどが閉鎖花で、開花している姿を見るのはまれです。今までの観察では、日当たりの良い所に生えている株に開花しているのを見る機会が多いようです。この花は3つの小花から成っていますが、4つの小花があるものが見られました(写真はこちら)。 |
10/4/2008 | トップページの花の写真をセンブリに変更。こちらではよく見かける秋の花です。花をよく見ると、花弁の基部に黄緑色の蜜線があり、その周りに長い毛が生えています。花のアップはこちらで。郡山の山でも見られますが、初めて訪れた川俣町と飯館村にまたがる花塚山で咲き出していました。 |
10/1/2008 | トップページの花の写真をオケラの雌花と雄花に変更。北海道には分布しない花で、昨年初めて見ました。こちらではこの季節よく見かけます。魚の骨のような包が印象的です。また、オケラは雌雄異株で、今回は雄花と雌花らしき花を撮り比べてみました。雌花では突き出た柱頭の先が2裂して反り返り、雄花では雄しべが黄土色の鞘に覆われているように見えます。 |
9/28/2008 | トップページの花の写真をチチッパベンケイに変更。本州の中北部の山地岩上に生えるベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の仲間です。県北の女神山の山頂岩場で咲いていましたが、近くの山には福島県と茨城県にのみ分布するオオチチッパベンケイもあるそうなので、本種との違いを確認してみたいです。 |
9/24/2008 | トップページの花の写真をミミカキグサに変更。黄色いミミカキグサは北海道には分布せず、今回お隣宮城県の南部の湿地で初めて見ることができました。北海道ではムラサキミミカキグサとホザキノミミカキグサを見たことがあり、今回これらにも久しぶりに出会えました(写真はこちらとこちら)。福島県内でも探してみたいです。なお、黄色いミミカキグサやタヌキモの仲間は北米(ニュージャージー州)で3種類見ています(Fibrous Bladderwort、Horned Bladderwort、Zig-zag Bladderwort)。 |
9/22/2008 | トップページの花の写真をタヌキマメに変更。和名は毛に覆われた果実や花がタヌキに似ていることに由来します。本州〜沖縄にかけて広く分布しますが、福島県内ではごくまれにしか見られないようです。「福島県植物誌」では2ヶ所の記録がありますが、福島県レッドデータブックの調査では確認できなかったそうです。相互リンクしている上州花狂いさんにお願いして、隣の栃木県の渡良瀬遊水地での情報をいただき、初めて見ることができました。上州花狂いさん、ありがとうございました。 |
9/18/2008 | トップページの花の写真をキセワタに変更。オドリコソウに似たシソ科の花です。目にする機会は少なく、福島県レッドデータブックでも希少種とされています。今まで会津地方の2ヶ所でしか見たことがありませんでしたが、今回は阿武隈高原にあるカルスト台地の仙台平で数株見られました。 |
9/15/2008 | トップページの花の写真をコウリンカに変更。日当たりの良い山地の草原に生え、オレンジ色の花弁が垂れ下がるのが特徴です。本州に分布しますが、福島県が分布の北限とのことです。記録のあるいくつかの阿武隈の山を捜し歩き、矢大臣山の山頂草原で2株だけ見ることができました。 |
9/13/2008 | トップページの花の写真をコシオガマに変更。昨年見つけた場所に今年も出かけてみると、ちょっと花には早すぎましたが、いくつかかわいらしい花をつけていました。少し離れた別の場所では、アケボノソウの群落もありました(写真はこちら)。訪れる人は少ないようですが、シーズン通していろいろな花が見られるお気に入りの場所の1つです。 |
9/9/2008 | トップページの花の写真をアズマレイジンソウに変更。福島県内で記録のあるレイジンソウの仲間は、花が淡紅紫色のレイジンソウとアズマレイジンソウ、淡黄色のオオレイジンソウです。淡黄色のレイジンソウは、北海道ではエゾノレイジンソウやマシケレイジンソウを見たことがありますし、オオレイジンソウは昨年尾瀬で見ましたが(写真はこちら)、淡紅紫色の花は見たことがありませんでした。レイジンソウは関東以西に分布するとのことで、福島県内ではごくまれにしか見られないようです。とある本で、レイジンソウが私たちの近くの本宮市で見られるとの情報を得て見に行きましたが、がく片や花柄に生える毛は曲がっていて、どう見てもアズマレイジンソウでした(レイジンソウはまっすぐな開出毛)。残念。それでも、紫色のレイジンソウは初めて見ることができたので、うれしかったです。 |
9/7/2008 | トップページの花の写真をアケボノソウに変更。美しい模様の花弁が印象的な秋の花です。昨年は裏磐梯と郡山市内の山の麓で見ましたが、今回は福島市の湿地で見ることができました。北海道編のページはこちらで。 |
9/1/2008 | トップページの花の写真をオオアカバナに変更。草丈が1mを超える大型のアカバナの仲間で、雌しべの先が4裂していることが特徴です。分布域は非常に限られ、福島県以外では青森県、新潟県などで知られているだけです。ウェブや本などの限られた情報を基にしてずいぶん探しましたが、ようやく裏磐梯の2ヶ所で見つけることができました。水辺で群生していましたが(写真はこちら)、数は減ってきているそうです。 |
8/30/2008 | トップページの花の写真をキキョウに変更。初めて訪れた会津若松の背あぶり山でいくつか見ることができました。自生している姿にはそう簡単には出会えませんが、郡山市内でも某自然公園で目にしています。北海道編のページはこちら。背あぶり山では他に特筆すべき花として、オオナンバンギセルも見ることができました(写真はこちら)。 |
8/27/2008 | トップページの花の写真をハクウンランに変更。先月末にもトップページを飾りましたが、また別の場所で出会えました。所々で群生していたほどです。県内では極めてまれにしか見られないようですが、探せばまだまだ他の場所でも見つかるかもしれません。 |
8/24/2008 | 今週末は仕事があり、また、雨が降り続いて、結局どこにも出かけられませんでした。残念。 トップページの花の写真をソバナの白花に変更。イワタバコ目当てに訪れた大風渓谷の沢沿いの山道で見かけました。本州から九州にかけて分布するツリガネニンジンの仲間で、福島県内でもよく見かけます。真っ白な花は初めて見ました。 |
8/19/2008 | トップページの花の写真をミヤマツチトリモチに変更。キノコのように見える寄生植物です。図鑑に書かれているように、カエデの根に付いていました。花ママは昨シーズンに別の場所で見ていますが、花パパは見るのは初めてです。ツチトリモチの仲間で東北地方で見られるのはこれだけです。 |
8/17/2008 | トップページの花の写真をレンゲショウマに変更。淡い紫色の花がとても魅力的です。福島県レッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定されていて、なかなか見ることができない花です。今シーズンは昨年見つけた場所の他に2ヵ所で見ることができました。うち1ヶ所は、花ママが春に葉を見つけていました。 |
8/15/2008 | トップページの花の写真をイブキジャコウソウに変更。不忘山頂上周辺の岩場のあちこちで見られました。すばらしい群生にうっとりです。花には少し遅いかなと予想していたのですが、まだまだフレッシュな花をたくさん見ることができました。北海道編の花のページはこちら。 |
8/14/2008 | トップページの花の写真をミヤマシャジンに変更。初めて南蔵王の不忘山に登りました。山頂周辺ではこのミヤマシャジンやイブキジャコウソウ、イブキトラノオ、トモエシオガマ、ハクサンフウロなどの群生がすばらしかったです。 |
8/13/2008 | トップページの花の写真をサギソウに変更。福島県では準絶滅危惧種に選定されていますが、昨年見た自生地とは違う所でたくさん見ることができて、花の構造などをじっくりと観察できました。周囲にはオゼミズギクやサワギキョウも見られました。花は終わっていたものの、こちらでまだ見ていなかったカキランも確認できたので、来シーズンが楽しみです。 |
8/11/2008 | トップページの花の写真をキソチドリに変更。先週に引き続き、今週も吾妻連峰の浄土平から谷地平まで歩きました。姥ヶ原から谷地平にかけての登山道脇でよく目にしました。 |
8/8/2008 | トップページの花の写真をミヤマリンドウに変更。中大巓〜東大巓の稜線上の随所で見られましたが、いい被写体にはなかなか出会えませんでした。北海道編の花のページはこちら。 北海道編の花のページに学名を加えました。 |
8/6/2008 | トップページの花の写真をキンコウカに変更。久々に吾妻連峰を歩きました。天元台からロープウェイと3本のリフトを乗り継いで北望台へ登り、東大巓まで足をのばしました。湿地ではキンコウカが花盛り、他にはミヤマリンドウやミヤマママコナがよく見られ、また数は少ないもののミヤマフタバランにも出会えました。 |
8/3/2008 | トップページの花の写真をアオフタバランに変更。春にそれらしい葉を見つけていましたが、8月になってやっとぽつぽつと咲きだしました。先が丸い緑色の唇弁と、線形の側花弁とがく片が特徴です。花のアップはこちらで。フタバランの類で未だ見ていないのはタカネフタバランのみとなりましたが、福島県内で見つけるのは至難の業のようです。 |
7/30/2008 | トップページの花の写真をヤマユリに変更。花のページはこちら。今の時期こちらでよく見かける大きなユリの花です。匂いも強烈です。山だけではなく、東北自動車道のあちこちの法面でも咲き乱れています。 |
7/29/2008 | トップページの花の写真をシャクジョウソウに変更。北海道でもそうですが、こちらでも目にする機会はなかなかありません。ギンリョウソウはよく見かけるのですが...。また、このあたりで見かけたシャクジョウソウは北海道のものよりも色がかなり薄いように感じました。北海道編のページはこちら。 |
7/27/2008 | トップページの花の写真をハクウンランに変更。地味で小さなランの花です。花のアップはこちらで。福島県内では極めてまれにしか見られないようです。「福島県植物誌」には記載がなく、いわき市からの報告があるだけですが、私たちが出会ったのは県北です。県のレッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定されています。 |
7/24/2008 | トップページの花の写真をショウキランに変更。磐梯山でいくつかの株を見ることができたものの、花は傷んでいました。栃木県の山で出会った株は新鮮で傷みもなく、少し白っぽい花でした。思っていたより大きな花で、草丈も高いものでは20〜30センチもあります。 |
7/21/2008 | 7/19(土)は磐梯山に登って、以前から見たかったショウキランに初めて出会えました。7/20(日)-21(月)は、当掲示板にお越しいただいて花や山スキーの情報などお世話になっているbergさんのご案内で栃木県の山に登り、憧れのニョホウチドリを初めて見ることができました。 トップページの花の写真をニョホウチドリに変更。日光の女峰山で発見された野生ランで、関東地方北部〜中部地方に分布します。福島県にも分布するようですが、私たちは県内では未だ見ていません。 |
7/17/2008 | トップページの花の写真をコマクサに変更。久しぶりの銀泉台からの赤岳登山、天気予報では雨とのことでしたが、第3雪渓の途中までは時折り日も差す良い天気でした。その後は酷い雨になったので、山頂付近の花を撮ることができなかったのは残念。それでも、お気に入りの花々に再会できて幸せでした。 |
7/16/2008 | トップページの花の写真をフガクスズムシソウに変更。南日高の沢沿いの林道で、対岸の樹上に咲いているスズムシソウの仲間を見つけました。樹に着生しているのでフガクスズムシソウだと思いますが、地上や岩に生えるエゾノクモキリソウ(オオフガクスズムシソウ)との相違点である側がく片の様子は、手の届かない高所に生えていたのでよく観察できませんでした。 |
7/15/2008 | トップページの花の写真をヤマトキソウに変更。えりも町の海岸に近い草原でたくさん見られました。同じ日に、4年前にヤマトキソウが見られた所を再訪しましたら、ほんの数株しかなかった花が増えていて感激しました(写真はこちら)。 |
7/14/2008 | 7/10(木)〜13(日)は4年ぶりに花シーズンの北海道を訪れました。前半は「北海道あれこれ さっぽろ発」のhaseさんご夫妻と南日高の花めぐり、そして某姉妹の裏庭を荒らした後(いや〜、あの台風で花の生育環境はすっかり変わってしまいましたね...)、滞米中にお世話になったアップルさん・shirokumaさんご夫妻と大雪山赤岳を訪れました。全般に天気は良くなかったのですが、どうにか色々な花と出会うことができて感激です。 トップページの花の写真をハマナスに変更。ご存知のように「北海道の花」に指定されています。福島県でも以前はよく見られたようですが、海岸開発や園芸採取によって現在はほぼ絶滅状態です。 |
7/8/2008 | トップページの花の写真をヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウ)に変更。東北地方の高山に特産するウスユキソウの仲間です。月山にもたくさん群生しています。尾瀬の至仏山に分布するのは、この変種のホソバヒナウスユキソウです。 明日より今週末まで、久しぶりに北海道の花を見に行きますので、サイト更新はお休みです。 |
7/7/2008 | トップページの花の写真をクロユリに変更。花の山で有名な月山に初めて登りました。山形県に位置しますが、郡山から2時間半くらいのドライブで登山口に着きます。目当ては頂上草地に咲くというクロユリでしたが、その他にもヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウ)・ヒナザクラ・ハクサンイチゲの大群生、またミツバノバイカオウレン(コシジオウレン)、ウズラバハクサンチドリ、ミヤマシオガマなどなど、魅力的な高山植物が目を楽しませてくれました。 |
7/5/2008 | トップページの花の写真をホクリクムヨウランに変更。1ヶ月前に見つけたムヨウランの類の花を見に行きましたら、どうやらホクリクムヨウランのようでした。花はほとんど開かないようです。花のアップはこちら。周囲にはムヨウランらしき花後の姿がありましたが、来シーズンに確認する必要があります。 |
7/3/2008 | トップページの花の写真をジガバチソウに変更。下見しておいた花がそろそろ咲くのではないかと早朝に訪れると、見事に咲いていて、他にもたくさん見ることができました。こちらでは初めて見る花で、北海道でも2ヶ所でしか見たことがありません。 |
7/2/2008 | トップページの花の写真をオオヤマオダマキに変更。ヤマオダマキの変種で、距が内側に曲がっているのが特徴です。帝釈山の登山口へ向かう林道脇で見かけました。北海道では見たことがありますが、福島県内では初めてです。 |
7/1/2008 | トップページの花の写真をサンリンソウに変更。北海道にも分布するのですが、私たちは出会ったことがない花で、ぜひとも見てみたいと思っていました。よく似たニリンソウとの大きな違いは、葉に柄があることです。また、雄しべの葯が黄色いことや葉に斑がないのも見分けのポイントです。 |
6/29/2008 | トップページの花の写真をオサバグサに変更。昨年初めて見た花をもう一度見たくて、会津駒ヶ岳登山の帰りに帝釈山に寄ってみました。花は見頃で、斜面を埋め尽くす群生はすばらしかったです。花のページはこちらで。 |
6/28/2008 | トップページの花の写真をイソツツジに変更。北海道ではよく見かける花ですが、本州以南では東北地方にしか分布せず、ここ安達太良山が分布の南限とされています。写真のみのページはこちら、北海道編のページはこちらで。 |
6/27/2008 | トップページの花の写真をアカモノに変更。まだ花には早くて、蕾のものが多かったのですが、少し赤味を帯びたかわいらしい花をいくつか見ることができました。北海道編のページはこちらとこちらで。 |
6/26/2008 | トップページの花の写真をコフタバランに変更。2枚対生する葉が特徴的で、小さな花もなかなかきれいです。写真のみのページはこちら。よく見ると、まだ咲いていませんが、ミヤマフタバランも近くにありました(写真はこちら)。 |
6/25/2008 | トップページの花の写真をミネズオウに変更。昨シーズンは花には遅かったようであまり見かけなかったのですが、今回は所々ですばらしい群生に出会えました。北海道の大雪山も顔負けのスケールです。やはり、北海道のものより花色は薄いですね。写真のみのページはこちら。北海道編のページはこちらで。 |
6/24/2008 | トップページの花の写真をオノエランに変更。高山に咲く可憐な白い野生ランです。昨年に引き続いて今年も見に行きました。昨年アメリカ出張で花期を逃した花ママは初対面でした。花にはちょっと早くて、咲いていたのはほんのわずかでした。花のページはこちら。 リンク集にmiwatchさんのサイトを追加。 |
6/23/2008 | トップページの花の写真をツガザクラに変更。安達太良山での撮影です。似た仲間のナガバツガザクラは北海道で見たことがありますが、この花は初めて見ました。本種の方が、葉や花柄が短いようです。 |
6/20/2008 | トップページの花の写真をイチヨウランに変更。独特の雰囲気をもつ、お気に入りの野生ランです。少し光沢のある楕円形の葉も特徴的です。昨シーズンとは別の場所で見ることができました。写真のみのページはこちら。北海道編のページはこちらで。 |
6/18/2008 | トップページの花の写真をハンショウヅルに変更。本州〜九州にかけて分布し、福島県内でも広く見られます。葉はよく見かけるのですが、昨シーズンは花を見ることが出来ませんでした。今年もずいぶん前から蕾を確認していたものの、なかなか咲き出さず、今回も咲いていたのはごくわずかでした。特徴ある葉と蕾の写真はこちらで。 |
6/16/2008 | トップページの花の写真をオオバタチツボスミレに変更。北海道から本州の中部以北にかけて分布するスミレです。北海道の湿原 ではよく見られますが、福島県では尾瀬と雄国沼に記録があるだけで、絶滅危惧I類に選定されています。大型のきれいなスミレです。北海道編のページはこちら。 |
6/14/2008 | トップページの花の写真をオキナグサに変更。ちょっと盛りは過ぎていましたが、ようやく憧れの花に出会えました。濃い赤色の花と、全体が毛むくじゃらの花姿が印象的です。以前は各地で見られたようですが、野草ブームで数を減らし、福島県でも準絶滅危惧種に選定されています。 |
6/12/2008 | トップページの花の写真をワニグチソウに変更。ナルコユリやアマドコロの仲間で、大きな2枚の苞葉が2個並んだ花を包むのが特徴です。見かける機会はあまりなく、北海道にも分布しますが、私たちはこちらで初めて見ることができました。 |
6/10/2008 | トップページの花の写真をヒメサユリに変更。以前に見つけたいろいろな花の確認に忙しい中でも、この可憐な花を見に行くことは欠かせません。南東北に特産する美しいユリの花です。花のページはこちら。 |
6/8/2008 | トップページの花の写真をサイハイランの白花(黄花?)に変更。1週間前に蕾を見つけていた株を確かめに行きましたら、見事に咲いていました。近くにはもう1株もありました。花のアップはこちらで。サイハイランの北海道編のページはこちらで。福島県内で見かけるサイハイランは、北海道のものより全般に花の色が薄いような気がします。 |
6/5/2008 | トップページの花の写真をヒトツボクロに変更。ワシントンDCで似た仲間(Cranefly Orchid)を見ていたので、昨シーズンから見るのを楽しみにしていた花です。なぜか昨シーズンは出会えず、やっと今年になって咲き出したばかりの花をいくつか見ることができました。Cranefly Orchidよりも花はずいぶん小さく、草丈も低いです。特徴的な葉を含めた全体像は、まだ咲いていない株ですが、こんな感じです。 |
6/2/2008 | トップページの花の写真をトケンランに変更。なかなか見ることのできないランの花で、北海道ではほんの数ヶ所でしか見ていません。福島県内では初めて出会えました。がく片の斑点が目立つタイプでした。北海道編の花のページはこちら。 |
5/29/2008 | トップページの花の写真をレンゲツツジに変更。花のページはこちら。オレンジ色の大型の花がとても印象的です。県南の天栄村にある高原の林で、ぽつんぽつんともう咲き出していました。 |
5/26/2008 | トップページの花の写真をカザグルマに変更。本州〜九州に分布するキンポウゲ科センニンソウ属のツル植物です。風車に見立てられた花は大型で、大きいものの径は10センチを超えます。写真の花の花弁(本当はがく片)は幅が狭いタイプですが、幅が広いタイプも見かけました(写真はこちら)。また、淡紫色の花もあるようです。美しい花故に採られることが多く、福島県レッドデータブックでも絶滅危惧I類に選定されています。 |
5/24/2008 | トップページの花の写真をエゾノタチツボスミレに変更。福島県内では中通りや会津を中心に広く分布するようですが、あまり見かけないスミレです。草丈が高い割に花のサイズは小さいですが、側花弁の毛はよく目立ち、花柱にも突起毛があります(拡大写真はこちらで)。北海道編のページはこちら。 |
5/22/2008 | トップページの花の写真をコンロンソウに変更。札幌近郊ではよく見かけた花ですが、なぜかこちらでは出会う機会がなかなかありません。福島県植物誌によれば県内にも広く分布しているようですが…。花も葉も美しいアブラナ科の花です。北海道編のページはこちらで。 |
5/19/2008 | トップページの花の写真をシロバナサクラスミレに変更。あまり見かけないサクラスミレの、それも白花を見られて感激しました。唇弁の筋は完全に消失し、距には赤紫色が残っていますので、「オトメ」タイプですね。 |
5/14/2008 |
トップページの花の写真をトリガタハンショウヅルに変更。薄緑がかった白いがく片が魅力的なクレマチス(キンポウゲ科センニンソウ属)の仲間です。昨シーズンにいろいろな所で葉を見つけていたので、ぜひ花を見てみたいと思っていましたが、意外にも自宅近くの自然公園で出会えました。花のアップはこちら。和名は鳥に関係あるのかと思っていましたが、高知県の鳥形山で発見されたことに由来するそうです。 |
5/11/2008 | トップページの花の写真をエビネに変更。県内に広く分布するようですが、盗掘などによってそう簡単にはお目にかかれません。昨年からずっと探していたのですが、なかなか見つからず、Ohtomoさんにお願いして、やっとすばらしい群生を見ることができました。Ohtomoさん、お忙しい所ありがとうございました。 |
5/8/2008 | トップページの花の写真をサンカヨウに変更。県内では会津方面や高山に登らなければ見ることができないと思っていましたが、なんと郡山市の隣の須賀川市の山で出会えました。自宅から30分くらいの距離の山でお気に入りの花に出会えるとは、とてもうれしいです。 |
5/6/2008 | トップページの花の写真をハシリドコロに変更。全草にスコポラミンやアトロピンなどのアルカロイドを含むナス科の有毒植物です。誤って食べると幻覚が起こり、走り回って苦しむそうで、和名の基にもなっています。その恐ろしさとは裏腹に、花はなかなか美しく、花の内部は明るい黄色です。 |
5/3/2008 | トップページの花の写真をコシノコバイモに変更。昨年初めて見ることのできたお気に入りの花に、今年も会いに行ってきました。JR只見線の線路脇です。近くではキクザキイチゲやアズマイチゲ、カタクリがまだ咲いていました。 |
5/2/2008 | トップページの花の写真をシロバナニオイタチツボスミレに変更。ニオイタチツボスミレの唇弁の距まで含めて白い白花品です。横からのカットはこちらで。 |
5/1/2008 | トップページの花の写真をフチゲオオバキスミレに変更。オオバキスミレの変種で、北海道と東北地方の太平洋側に分布します。福島県では記録がないようですが、茎が紅紫色、蕾が紅紫色、葉の縁に毛がある(拡大写真はこちら)、また群生しない点からフチゲオオバキスミレに間違いないと思います。葉の縁の毛は、北海道で見かけるものよりもはっきりとしています。北海道編のページはこちら。 |
4/30/2008 | トップページの花の写真をサクラスミレに変更。スミレの女王と呼ばれる、大型で華やかなスミレです。あちこち探しましたが、なかなか見つからず、意外な山でようやく出会えました。 |
4/28/2008 | トップページの花の写真をシラネアオイに変更。福島県内では県北と会津地方の限られた場所でしか見ることができません。県のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に指定されています。 |
4/25/2008 | トップページの花の写真をアケボノスミレに変更。華やかな紅紫色のスミレです。他のスミレよりもやや遅れて咲き出します。 |
4/23/2008 | 先週末に郡山市内で引っ越しまして、その前後ゴタゴタしていましたが、ようやく落ち着きつつあります。でも、しっかり花歩きはしていたりして...。季節は進み、さらにいろいろな花が見られるようになってきました。 トップページの花の写真をカタクリの白花に変更。久しぶりに見た清々しい花姿のカタクリです。 |
4/14/2008 | 4/13(日)は福島市の土湯温泉近くの仁田沼に行ってきました。有名なミズバショウの群生地で、もう咲き出していました。カタクリもたくさん見られましたが、天気が悪かったので、花は閉じていたのが残念。アオイスミレを初めて見ることができたことは収穫でした。他には、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、数は少ないもののアズマイチゲ、ウスバサイシンも咲いていました。 トップページの花の写真をエイザンスミレに変更。 |
4/12/2008 | 昨年訪れたのが遅くて見損なったナガバノスミレサイシンを目当てに、いわき市の川上渓谷に行ってきました。ちょうど花盛りで、たくさんの花(と葉)を満喫しました。他にはマルバスミレ、エイザンスミレ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、コチャルメルソウなどを見かけました。 トップページの花の写真をナガバノスミレサイシンに変更。 |
4/9/2008 | トップページの花の写真をフデリンドウの白花に変更。白花を見たのは初めてです。 |
4/7/2008 | 先週末は所用があり、日曜日(4/6)だけ出かけることができました。訪れたのは、いわき市内の石森山です。マキノスミレやフモトスミレ、セントウソウ、ユリワサビ、フデリンドウの白花、エンレイソウ、シロバナエンレイソウ、センボンヤリ、キジムシロなどを見ることができました。すっかり春めいてきて、郡山市内でもサクラが咲き出しました。 トップページの花の写真をマキノスミレに変更。 |
4/3/2008 | トップページの花の写真をイワウチワに変更。 |
3/31/2008 | 3/30(日)は浜通りの北にある新田川渓谷にイワウチワを見に行ってきました。まだ開花している花は少なく、来週辺りが見頃でしょう。近くの国見山の斜面でも見ることができました。今日は雪が降り、真冬に戻ったような寒さでした。 トップページの花の写真をヒナスミレに変更。 |
3/29/2008 | 今シーズン3回目、2週間ぶりにいわき市の渓谷に行ってきました。さすがに3月の末になって、たくさんの花々の開花を確認できました。シュンランやハナネコノメ、キクザキイチゲ、ユリワサビは花盛り。トウゴクサバノオやセントウソウ、ニリンソウ、ツクバキンモンソウ、ヒナスミレ、マキノスミレ、ミヤマキケマン、ヤマエンゴザク、イワウチワなども見られました。 トップページの花の写真をトウゴクサバノオに変更。 |
3/26/2008 | トップページの花の写真をミスミソウに変更。 |
3/22/2008 | 昨年のように急に寒さが戻ることもなく、暖かい日が続いています。郡山市内の自然公園ではキクザキイチゲが咲き出しました。カタクリの蕾も大きくなってきました。ミスミウソウの花もたくさん咲いています。 トップページの花の写真をキクザキイチゲに変更。 |
3/16/2008 | 3/15(土)にいわき市の渓谷を再訪しましたが、まだ見られる花はほとんどありません。ハナネコノメなどのネコノメソウの仲間、ようやく咲き出したシュンラン、またほんの数株だけキクザキイチゲを見られたに過ぎませんでした。郡山市内の自然公園では、セリバオウレンが本格的に咲き出しています。ミスミウソウの花もちらほら見かけるようになってきました。 トップページの花の写真をシュンランに変更。 |
3/10/2008 | 3/8(土)と3/9(日)の週末は、花にはまだ早いようですし、高気圧に覆われて晴天が続くようだったので、冬山の方を楽しみました。3/8は山スキーで南蔵王の不忘山を目指しました。下界の天気は良かったのですが、稜線上は強風で、山頂500メートル手前で引き返しました。雪質も良くなく残念。3/9はすばらしい好天に恵まれ、安達太良山をツボ足で歩いてきました。ゴンドラ駅から山頂を目指し、勢至平経由で1周しました(勢至平から眺める安達太良連山の写真はこちらで)。帰宅後に時間があったので、近くの逢瀬公園でセリバオウレンを探してみると、日当たりの良い斜面で咲き出したばかりのいくつかの株を見ることができました。 トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。 |
3/3/2008 | トップページの花の写真をハナネコノメに変更。3/1に今シーズン初めて訪れたいわき市の渓谷では、ほんの数株だけでしたが、ハナネコノメが咲き出していました。春一番に咲く美しい花の1つです。昨年より1〜2週間くらい遅い開花でしょうか。「東北の湘南」と言われるいわき市内とはいえ、散策路の一部や日当たりの悪い斜面ではまだ雪が残っていました。 |
3/1/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をハマギクに変更。これにて、ベスト35選終了です。 |
2/28/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をナガミノツルケマンに変更。 |
2/26/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をオオシラヒゲソウに変更。 |
2/24/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をオニシオガマに変更。 |
2/22/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をオオナンバンギセルに変更。 |
2/19/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をシデシャジンに変更。 |
2/16/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をレンゲショウマに変更。 |
2/13/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をサギソウに変更。 |
2/10/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をセンジュガンピに変更。 |
2/6/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をヤブコウジに変更。 |
2/4/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をイワタバコに変更。 トップページのエゾリスの写真を、先日久しぶりに訪れた札幌市内で撮影した写真に変更。雪まみれです。 |
2/2/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をヤマユリに変更。 |
1/30/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をタマガワホトトギスに変更。 |
1/28/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をホソバヒナウスユキソウに変更。 |
1/23/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をヒナザクラに変更。 |
1/20/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をレンゲツツジに変更。 |
1/16/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をオノエランに変更。 |
1/14/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をオサバグサに変更。 |
1/12/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をヒメサユリに変更。 |
1/10/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をトガクシショウマに変更。 |
1/8/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をキンランに変更。 |
1/6/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をヤマブキソウに変更。 |
1/4/2008 | トップページの花の写真(2007年に出会った花 ベスト35選)をヒメハギに変更。 |
1/1/2008 | 新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 トップページをお正月バージョンとして、昨年のベスト3の花(トガクシショウマ、ヒメサユリ、ヒナザクラ)と西吾妻山の樹氷の写真を載せました。 |