HOME
 更新記録(2019年)

 
過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年
2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 

11/4/2019

トップページの花の写真をコハマギクに変更。花のページはこちら

11月に入り、見られる花も少なくなりました。今年も相馬市に出かけて、シーズン最後に海岸に咲くコハマギクを見てきました。花の見頃は少し過ぎていましたが、たくさんの花を見ることができました。惜しむらくは超望遠レンズを持って行くのを忘れたこと。絶壁の群落をうまく撮ることができなかったのが残念です(200ミリ望遠でトリミングした写真はこちら)。

10/27/2019

トップページの花の写真をキッコウハグマに変更。花のページはこちら

久々の更新となりました。もう10月も終わろうとしています。この時期毎年訪れている市内の自然公園では、盛期は過ぎていたものの、キッコウハグマの開放花がたくさん見られました。2週間前にはまだ花の数は少なかったのですが、これまで開放花があまり見られない所も含めて、今年は当たり年だったようです。

9/6/2019

トップページの花の写真をツチアケビの果実に変更。花のページはこちら

よく訪れる西郷村のアケボノシュスランの群生地は、残念ながら今年は不作のようで、期待していたようには花は見られませんでした。ここではツチアケビも毎年見られるのですが、こちらは今まで見たことのない場所で果実が見られました。7月に見に行った郡山市内の自生地ではあまり花を見ることはできませんでしたので、うれしい出会いでした。

9/3/2019

トップページの花の写真をムカゴソウに変更。

日本全国に分布し、やや湿った草地などに生育する草丈20〜45センチのラン科ムカゴソウ属の花です。径5ミリほどの小さな花を多数つけ、唇弁の側裂片が下垂するのがユニークです(花のアップはこちらで)。福島県内では浜通り地方に記録がありますが、現状不明とのことです。最近になって会津地方で自生が確認され、改訂県版レッドリストでは絶滅危惧 IA 類の扱いになりました。今回私たちは情報をいただいて福島県との県境にほど近い山形県内で初めて見ることができました。福島県内でも見てみたいものです。

9/1/2019

トップページの花の写真をアケボノシュスランに変更。花のページはこちら

31日(土)は会津地方へ出かけ、下見しておいたアケボノシュスランの群生を撮ることができました(写真はこちら)。アケボノシュスランは山地の薄暗くてやや湿った林床に生育し、美しい淡紅色の花色を朝の空に例えてこの名がつきました。福島県では中通りと会津地方で見られます。旧県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いでしたが個体数は多く、改訂版(2018年)では準絶滅危惧にランクダウンしました。

8/25/2019

トップページの花の写真をオオミズトンボミズトンボに変更。修正した花のページはこちらこちら

先週末はいくつかのランの花をお目当てに浜通り地方と会津地方を訪れました。オオミズトンボとミズトンボは咲きだして間もない時期に訪れることができ、きれいな花を撮ることができました。両者の大きな違いは、十字形に3裂した唇弁の左右の裂片で、オオミズトンボは下垂するのに対してミズトンボは斜上します。どちらも奇妙な形をした花ですが、”エイリアン度”はミズトンボの方が上でしょうか?

8/18/2019

トップページの花の写真をナツエビネに変更。花のページはこちら

今年もナツエビネを見に会津地方の自生地へ。いつも見ている場所と情報をいただいた場所、そして春にそれらしき葉を見た場所を訪れたところ、いずれでもきれいな花を見ることができました。猛暑が続いていたので開花状況を心配していたのですが、痛んだ花がほとんどなく、これまでで最高のコンディションで撮影することができました。

8/17/2019

トップページの花の写真をツリシュスランに変更。花のページはこちら

尾瀬で4年前に見たきりのツリシュスランが気になっていたので、日を改め見に行きました。今年は4本の花茎が立ち上がって花を咲かせていました。多い年には14〜19本も見られるので(写真はこちら)、今年は外れのようです。初めて見た年には1本しか見られなかったので、それに比べればマシですね。ほかにも探しましたが、開花株は見つかりませんでした。

8/16/2019

トップページの花の写真をエゾスズランに変更。

今回湿原でラン科の花ではヤチランのほかに終盤のコバノトンボソウや咲きだしたオゼノサワトンボを見ることができました。また、林内ではエゾスズランが見頃を迎えていました。エゾスズランは北海道〜九州の山地〜亜高山帯の林内に生育します。海岸林に生育するハマカキランは本種の変種として扱われてきましたが、最近の研究では形態やDNA情報から区別できないとのことです。したがって、本種の分布域は亜高山から海岸まで非常に広いといえます。福島県では中通りと会津地方の山地でややまれにしか見られず、ハマカキランと呼ばれるタイプもいわき市の海岸でごくまれにしか見られません

8/15/2019

トップページの花の写真をヤチランに変更。

11日(日)は日帰りで尾瀬へ。沼山峠から尾瀬ヶ原の下田代まで往復しました。お目当てはまだ見たことのないヤチランです。福島県では尾瀬ヶ原や尾瀬沼周辺の高層湿原に生育します。草丈は5〜20センチと低く、目立たない小さな花なので見つけ出すのは至難の業です。高層湿原を通るたびに目を皿のようにして探した結果、ほとんど花の終わった1株を尾瀬沼周辺で見ることができました。がく片は長さ2ミリほどの狭卵形、側花弁は1ミリほどの卵形で、唇弁は長さ1.5ミリほどの三角状卵形で花の上側に直立します(花のアップの写真はこちら)。

8/14/2019

トップページの花の写真をサギソウに変更。花のページはこちら

もう1つのお目当てのサギソウも、ややピークを過ぎていたもののたくさんの花を見ることができました。全国的に湿地の開発や乾燥化、また栽培目的による採取により数を減らし、福島県でもわずかな場所でしか見られません。改訂県版レッドリスト(2018年)では準絶滅危惧から絶滅危惧 IB 類にランクアップしました。私たちは会津と浜通り地方の数カ所でしか見ていません。

8/12/2019

トップページの花の写真をヒメタヌキモに変更。花のページはこちら

8/10〜18の長い夏期休暇に入りました。初日は会津地方の湿原を訪れました。お目当ての花の1つはヒメタヌキモです。4年前に初めて見て以来、何度か再訪しましたが見つからずにいました。うれしいことに今回はたくさんの花に出会えました。前回は花を1つだけつけたものが数個体しか見つかりませんでしたが、2個や3個咲かせているものがたくさんありました。

8/9/2019

トップページの花の写真をヒメノヤガラに変更。花のページはこちら

ホンゴウソウを堪能した後は、カエデさんのご案内で、久しぶりにヒメノヤガラを見ることができました。福島県内で現在知られている唯一の自生地なのですが、今年は大豊作のようで、前回(2011年)以上にたくさんの花を見ることができて感激しました。群生している様子はこちらで。

ところで、ヒメノヤガラについていろいろ調べていたところ、石川県のレッドデータブックのウェブサイトにヒメノヤガラの果実の写真が載っていました。これを見て驚いたのですが、私たちは同じようなものを郡山市内で何度か目にしていたことに気づきました(写真はこちら)。今までシャクジョウソウの若い果実だと思っていたのですが、どうやら大きな誤解だったようです。そうならば今咲いているのではないかと早速確認に出かけると、やはりヒメノヤガラでした!(写真はこちら)全部で7株出ていました。貴重な花がこんな近くにあったとはびっくりです。県内2カ所目の自生地になると思われます。

8/7/2019

トップページの花の写真をホンゴウソウに変更。花のページはこちら

アオフタバランを見た後は、ホンゴウソウを見に行きました。浜通り地方で見つけられた方に案内していただきましたが、最初に見つかった地点(東北地方で確認された3カ所目)はイノシシの掘り返しが酷いとのことで、別の場所で撮影させていただきました。それにしても、このような目立たない小さな花をよく見つけ出すものです。いくつかの株のうち、雄花が開きだしたものがあったのですが(アップの写真はこちら)、帰り間際にもう一度見ると完全に平開していました(写真はこちら)。この間30〜40分ぐらいでしたが、短時間で開いてしまうものなのですね。

8/5/2019

トップページの花の写真をアオフタバランに変更。花のページはこちら

先週末の土曜日は仕事が入り午前中だけ時間があったので、自宅から1時間ほどで行けるハクウンランとアオフタバランの自生地へ出かけました。最近ここではハクウンランを見かける機会が少なくなり、今回もたった1株しか確認できませんでした。アオフタバランはまだ開花していなかったので、日曜日に浜通り地方へ遠征し、咲きだしたばかりの花をいくつか撮ることができました。福島県内ではごくまれにしか見ることのできない花で、新県版レッドリスト(2018年改訂)では絶滅危惧 IB 類の扱いです。

7/27/2019

トップページの花の写真をクルマユリヤマスカシユリに変更。

この週末は台風が近づいていて、土曜日だけの花歩きとなりそうです。とあるツレサギソウの仲間を求めて会津地方の山を登りましたが、残念ながらすでに花は終わっていました。また、登山道整備の草刈りで、花をつけた絶滅危惧のランの花の多くが刈られていました。というわけで、お目当ての花を撮ることはできませんでしたが、咲きだしたばかりのクルマユリと花のピークを迎えたヤマスカシユリをいくつか見ることができたのは収穫でした。

7/24/2019

トップページの花の写真をタシロランに変更。

タシロランは本州と四国・九州・沖縄に分布し、常緑樹林下に生育する菌従属栄養植物です。発見者の田代善太郎氏の名にちなんでこの名があります。トラキチランアオキランの仲間です。今回情報をいただいて初めて見ることができました。自生地は落ち葉がふかふかと積もった暗い車道脇で、ハリガネオチバタケと思われるキノコとともに10本ほどが林立していました。草丈は20〜50センチと高く、結構目立ちます。美しい花のアップの写真はこちらで。

7/21/2019

トップページの花の写真をマイサギソウに変更。

2週間前に草刈り作業と悪天で十分に探索できなかったマイサギソウ、先週再訪したところ草刈りから免れて未開花ながらもいくつかの株を確認できました。もう一度訪れましたら、まだ少し早かったのですが、咲きだした花を見ることができました。ヤマサギソウの仲間で、距がピンと上方に伸びるのが特徴です。

7/18/2019

トップページの花の写真をオオバノトンボソウに変更。

3連休最終日は、先週に引き続き浜通り地方を訪れました。コクランの自生地ではたくさんのオオバノトンボソウも見られます。分布の北限は岩手県で、関東地方では普通に見られるようですが、福島県では浜通り地方や阿武隈山地でややまれにしか見られません。私たちはいわき市や相馬市などで見たことがあります。先週はまだ蕾でしたが、いくつかの花が咲きだしていました。花のアップの写真はこちらで。

7/15/201

トップページの花の写真をヤマトキソウに変更。花のページはこちら

「海の日」の3連休の初日は昼過ぎまで仕事がありました。帰宅後、せっかくの好天でしたので自宅から比較的近い二本松市内の山へ出かけました。お目当ては先週末に引き続き草原に咲くランの花です。どうにか見つかりましたが、まだ蕾もつけていませんでした。しかし、うれしいことにその近くでヤマトキソウが咲いていました。何度も訪れている場所ですが、今まで見たことがありませんでした。県内で見る機会は少なく、これまで3カ所でしか出会っていませんでした。

7/10/2019

トップページの花の写真をコクランに変更。花のページはこちら

日曜日は草原に咲くランの花を目当てに雨の降る中、浜通り地方を訪れました。ところが、情報をいただいた山頂草原では盛大に草刈り作業が行われていました。仕方がないので早々に撤退し、もう1カ所の山に移動しましたが、なんとここでもたくさんの地元の方が草刈りを行っていました。こういう日もあるのですね。もう1つのお目当てのコクランは、ちょうど咲きだしたばかりのようでした。多くの図鑑では茨城県以西に分布するとされていますが、最近になって福島県のいわき市に生育していることが確認されました。県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いで、福島県の特定希少野生植物にも指定されています。

7/7/2019

トップページの花の写真をフガクスズムシソウに変更。花のページはこちら

この週末は3週連続で会津地方へ遠征。お目当ては2年前にご案内いただいて見ることができたフガクスズムシソウです。前回は花がほとんど終わっていましたので、撮り直しに出かけました。ところが、林道が工事中で車が入れません。工事関係者の方から徒歩ならばOKとお許しをいただいたので(熊が出るよとの忠告付きで)、望遠レンズなど撮影機材一式を担いで2時間半かけて自生地に着きました。こんなに苦労して花が咲いていなかったり終わっていないかとドキドキでしたが、旬を過ぎていたもののどうにかきれいな花を撮ることができました。

7/5/2019

トップページの花の写真をツルコケモモに変更。

お目当てのヒオウギアヤメやサワラン、トキソウは湿原で目立つ花ですが、よく見ると小さな花をつけたツルコケモモがあちこちで群生していました。北海道と本州の中部地方以北の高層湿原にミズゴケとともに生育する常緑の小低木です。茎は地中にのび、地上に出た枝も這ってのびます。葉は長楕円形で、厚くて光沢があります。花冠は基部から深く4つに裂け、裂片は外側に反り返り、下向きに咲きます。トップページを飾るのは初めてです。北海道編のページはこちら、北米のツルコケモモ(クランベリー)のページはこちらで。

7/3/2019

トップページの花の写真をトキソウに変更。花のページはこちら

サワランとともに湿原をピンク色に彩るのがトキソウです。サワランよりも早く咲きだすようで、見頃を迎えようとしていました。群生している様子はこちら、サワランとのツーショットはこちらで。

7/1/2019

トップページの花の写真をサワランに変更。

場所にもよりますが、サワランの鮮やかな紅紫色の花が咲きだしていました。群生している様子はこちらで。珍しい1茎2花もいくつか見ることができました(写真はこちら)。福島県内でも産地は少なく、目にする機会はそれほどありません。トップページを飾るのは10年ぶりです。

6/29/2019

トップページの花の写真をヒオウギアヤメに変更。

6月最後の週末も雨予報ですが、土曜の昼過ぎまではどうにか天気が持ちそうでしたので、会津地方の湿原へ出かけました。お目当ての花の1つはヒオウギアヤメです。今までこの花が見頃の時期に訪れたことがありませんでしたが、今回はベストのタイミングでたくさんの花を見ることができました。北海道と本州の中部地方以北に分布するアヤメ属の仲間で、葉がヒオウギに似ているのが和名の由来です。アヤメの内花被片は長くて直立しますが、本種では小型で目立ちません。

6/23/2019

トップページの花の写真をニッコウキスゲに変更。

この週末は、土曜日は近くの自然公園の定点観測、日曜日は久しぶりに裏磐梯の雄国沼を訪れました。残念ながらお目当てのオオバタチツボスミレは既に終わっていました。湿原ではニッコウキスゲがちょうど咲きだしたばかりで見事でした(別カットの写真はこちら)。まだたくさんの蕾がありましたので、今週末が見頃だと思われます。

6/21/2019

トップページの花の写真をムギランに変更。花のページはこちら

この日のお目当てのもう1つの花はムギランでした。福島県を分布のほぼ北限とし、浜通り地方の渓谷などで見ることができます。2年前に見つけた自生地ではちょうど咲きだしたばかりで、3ミリほどしかない小さな花を接写することができました。背がく片と側花弁の縁は細かく裂けているのがわかります。花期はとても短く、すぐに結実してしまうようです。

6/19/2019

トップページの花の写真をムヨウランに変更。花のページはこちら

福島県内に分布するムヨウラン属の仲間は、先日トップページを飾ったホクリクムヨウランとこのムヨウランです。浜通り地方や福島市に記録があります。両者にはいくつかの相違点がありますが、花の開き方が外見上の大きな違いです。久しぶりにムヨウランの自生地を訪れると、やや盛期を過ぎたようでしたが、何カ所かでかたまって咲いていて見事でした。今年は当たり年だったのかもしれません。

6/16/2019

トップページの花の写真をムカゴサイシンに変更。花のページはこちら

この週末も日曜日だけの花歩きになりました。本格的な梅雨のさなか、天気が良さそうな浜通り地方に出かけ、いくつかのランの花を見ることができました。ムカゴサイシンは3年前に福島県での自生が確認され、分布の北限が更新されました。今年も自生地を訪れたところ、10株ほどを確認できました。とにかく、小さくて目立たない花なので、見つけるのは至難の業です。

6/14/2019

トップページの花の写真をハクウンボクに変更。

北海道〜九州に分布し、山地の落葉樹林に生えるエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木です。5〜6月の花期に樹全体が白い花で覆われ、その様子が白雲のように見えることからこの名がつきました。枝先に垂れ下がった総状花序をだし、20個ほどの花を下向きにつけます。花期は短く、たくさんの花が落ちているのをよく目にします。会津地方の林道脇でちょうど盛りの花を見ることができました。ほかにはヤブデマリの白い花も目立っていました。

6/12/2019

トップページの花の写真をジンヨウイチヤクソウに変更。

北海道と本州の中部地方以北に分布し、亜高山の針葉樹林下に生育するイチヤクソウの仲間です。白い斑紋がある腎形の葉が特徴です。マルバノイチヤクソウに似ていますが、がく片の形と大きさ、鱗片葉の有無などの点で異なります。北海道で見かける機会は多かったのですが(北海道編の花のページはこちら)、福島県ではきわめて稀にしか見ることができません。県内にある記録の多くはマルバノイチヤクソウの誤認のようです。

6/9/2019

トップページの花の写真をホクリクムヨウランに変更。花のページはこちら

北陸地方と東北南部に分布し、広葉樹林下に生育するムヨウラン属の仲間です。福島県内では浜通り地方などに記録がありますが、私たちは2年前に郡山市内で見ることができました。それまでは南相馬市やいわき市、福島市などで目にしていたので、自宅から近いこんな所で見られるとはびっくりしました。昨年も何株か現れましたが、今年も10株ほどを確認できました。本種以外に県内で見られるムヨウラン属の仲間にはムヨウランがあります。

6/7/2019

トップページの花の写真をサンリンソウに変更。花のページはこちら

お目当ての花を確認した後は、近くのサンリンソウの群生地へ。以前と比べるとずいぶん数が減ってしまいましたが、旬の花を撮ることができました。よく似たニリンソウと大きく異なる点は茎葉に柄があることです。また、葉に斑がないこと、雄しべの葯が黄色いことも見分けのポイントです。

6/5/2019

トップページの花の写真をユキワリソウに変更。花のページはこちら

深山に生える小型のサクラソウの仲間です。葉裏に黄粉が密につき、葉身の基部はしだいに細くなり、縁は裏面に曲がるのが特徴です。久しぶりに自生地を訪れると、ちょうど咲きだしたところのようでした。周囲ではイワカガミやミツバオウレンも咲いていました。

6/2/2019

トップページの花の写真をサルメンエビネに変更。花のページはこちら

県内ではなかなか見ることのできない美しい花です。2012年に某所で見つけて以来見守り続けています。ここ2シーズンは見に行っていませんでしたが、今年も4株とも無事で、3株で花を咲かせていました。花のタイミングもバッチリ。それにしても、増える気配が全くないのが不安の種ですが…。

5/28/2019

トップページの花の写真をツバメオモトに変更。花のページはこちら

お目当ての花の1つはツバメオモトでした。北海道ではよく見かけましたが、福島県内ではあまり目にしません。ところがこの山では稜線上でたくさんの花が見られました。咲き始めから盛期を過ぎた花まで、お気に入りの花を久しぶりに堪能できました。

5/25/2019

トップページの花の写真をイチヨウランに変更。花のページはこちら

本日5/25(土)は会津地方の柳津町の山を登りました。今まで7月と8月に登ったことがありますが、この時期に登るのは初めてです。お目当ての花以外に、1株だけでしたがきれいに咲いているイチヨウランを見ることができました。まだ5月というのに、気温が30℃近くまで上昇し、雲ひとつない晴天下での登山はきつかったです。

5/22/2019

トップページの花の写真をサクラソウに変更。花のページはこちら

5/19(日)はサクラソウの群生地を訪れました。自然豊かな福島県といえども、サクラソウはそう簡単に見ることはできません。2018年の県版レッドリストでは絶滅危惧 ⅠB の扱いです。毎年のように訪れていますが、今回はちょうど見頃の時期に当たったようです。しかも高曇りで風がほとんどない絶好のコンディション。時を忘れたように撮影に没頭できました。

5/20/2019

トップページの花の写真をカザグルマに変更。花のページはこちら

エビネの自生地の近くには、これまた絶滅が危惧されているカザグルマが見られます。以前はたくさんの花が見られましたが、道路の拡充や大規模なソーラーパネルの設置事業により、多くの自生地が失われました。花を見るのは半ばあきらめていましたが、ぽつぽつと花が見られたのは幸いです。

5/19/2019

トップページの花の写真をエビネに変更。花のページはこちら

5/18(土)は昨シーズンに見かけた謎の白いスミレや、サカネランがそろそろ咲きだしたのではないかと見に行きましたが、どちらも見当たりませんでした。その代わり、道路幅の拡充で失われるのではないかと心配していたエビネの自生地を久しぶりに訪れたところ、工事中の看板のすぐそばで無事にたくさんの花を咲かせているのを見てホッとしました。

5/18/2019

トップページの花の写真をスミレサイシンに変更。花のページはこちら

今回お目当てのミヤマスミレには出会えませんでしたが、登山道脇で群生するスミレサイシンを見ることができました。これほどの群生を見るのは初めてで感激しました。5月中旬でもまだまだフレッシュな花を見ることができて、うれしかったです。

5/17/2019

トップページの花の写真をコミヤマカタバミに変更。花のページはこちら

サンカヨウ以外に印象に残ったのがコミヤマカタバミの花です。数は少なかったのですが、白花のほかに鮮やかなピンク色の花に出会えました。よく似たミヤマカタバミとの見分けは難しいですが、葉の形からコミヤマカタバミと同定しました。

5/15/2019

トップページの花の写真をサンカヨウに変更。花のページはこちら

5/12(日)は会津地方の三島町の山を登りました。沢沿いの登山道脇に咲く花を楽しむのが目的でしたが、なかでも目を引いたのはサンカヨウでした。ちょうど咲きだしたばかりで、こんもりとたくさんの花をつけた株にも出会えました。トップページを飾るのは8年ぶりです。

5/14/2019

トップページの花の写真をコケリンドウに変更。花のページはこちら

福島市から帰る途中に、久しぶりに郡山市内のコケリンドウの自生地を訪れました。7年ぶりの再訪になります。除染作業の影響や、開花しているかどうか不安でしたが、もうたくさんの花が咲きだしていました。ハルリンドウの大きな花を見た直後でもあり、小さな花のかわいらしさは格別でした。

5/12/2019

トップページの花の写真をハルリンドウに変更。花のページはこちら

5/11(土)に福島市内の森を訪れました。ここにはフモトスミレがたくさんあり、昨年はマキノスミレとの交雑種であるミツモリスミレを見かけました。今年も探しましたが、残念ながら現れていませんでした。ハルリンドウは咲きだしていて、いつも見ているピンク色の花は今年は青色の花と並んで咲いていました(写真はこちら)。ほかにはルリソウやクリンソウも咲いていました。

5/10/2019

トップページの花の写真をオキナグサに変更。花のページはこちら

10連休最終日は夕方に用事があったので、自宅から比較的近い会津地方の山を訪れました。前日訪れた浜通り地方とは大きく異なり、フレッシュなショウジョウバカマやスミレサイシンがまだ見られるような状況でしたが、日当たりのよい草地ではオキナグサやアズマギクが咲きだしていました。オキナグサは全国的に土地造成や園芸採取で数を減らし、福島県でも旧県版レッドリストでは準絶滅危惧、2018年版では絶滅危惧IB類の扱いです。

5/9/2019

トップページの花の写真をユウシュンランに変更。花のページはこちら

以前ユウシュンランを目にした場所で今回も見ることができました。よく観察すると周囲にたくさんの花が見つかってびっくりです。中には葉が白いアルビノもありました(写真はこちら)。ユウシュンランは葉が退化して小型化していますが、これは菌従属栄養性が進化して光合成機能が退化していると考えられます。アルビノ個体は菌従属性がさらに高まっているのでしょう。

5/8/2019

トップページの花の写真をタチガシワに変更。花のページはこちら

まだ咲き始めでしたが、久しぶりにタチガシワの花を見ることができました。ガガイモ科カモメヅル属の花の1つでしたが、ガガイモ科は新しいDNA分類体系ではキョウチクトウ科に含められました。本州と四国に分布し、福島県内では浜通りと中通り地方でややまれにしか見られません。茶色~緑褐色の星型の花は遠目には地味ですが、よく見るとなかなか美しいです。

5/7/2019

トップページの花の写真をヤマブキソウに変更。花のページはこちら

5/5(日)は浜通り地方を訪れました。この時期ヤマブキの花が真っ盛りですが、ヤマブキソウも咲きだしていました。県内では浜通り地方や中通り地方でまれに見られる程度です。葉が細かく切れ込むセリバヤマブキソウもいくつか目にしました(写真はこちら)。

5/6/2019

トップページの花の写真をシラネアオイに変更。花のページはこちら

5/4(土)はシラネアオイが見られる福島市内の山を2年ぶりに訪れました。期待に違わず、たくさんの花を見ることができました。この自生地では白花が多く見られるのがうれしいです。3年前に偶然出会った株立ちの花は、今年も見事に花を咲かせていました(写真はこちら)。

5/5/2019

トップページの花の写真をミヤマスミレオトメスミレに変更。花のページはこちらこちら

10連休後半の初日は、阿武隈高地でスミレの撮影です。ミヤマスミレは会津地方ではよく見られますが、阿武隈の山ではごくまれにしか見られません。久しぶりに訪れた自生地ではちょうど咲きだしたばかりで、フレッシュな花をいくつか撮ることができました。その後、昨シーズンにすばらしいアカネスミレの群生を見ることができた場所を再訪しました。残念ながら今回は見られませんでしたが、代わりにオトメスミレの群生を見ることができました。ほかにはエゾアオイスミレが見られたのが収穫です(写真はこちら)。

5/4/2019

トップページの花の写真をオオバキスミレに変更。花のページはこちら

奥会津で花々を堪能した後は西会津へ移動しました。お目当ては福島県内では珍しいオオバキスミレです。5年前に見た場所でポツポツと咲いているのを今回も見ることができましたが、別の場所ですばらしい大群生に出会えました(写真はこちら)。

5/2/2019

トップページの花の写真をアズマシロカネソウに変更。花のページはこちら

金山町と只見町ではコシノコバイモのほかにアズマシロカネソウも満開状態でした。クリーム色と赤紫色のツートンカラーの花はかわいらしくて大のお気に入りです。トップページを飾るのは4年ぶりです。

4/30/2019

トップページの花の写真をコシノコバイモに変更。花のページはこちら

10連休の初日は近くのカワギシスミレの撮影に出かけ、無事に開花しているのを確認できました(写真はこちら)。残念ながら、昨シーズンまで郡山市内で見られたオクタマスミレはなくなってしまったようです。翌28日は久しぶりに奥会津の金山町と只見町を訪れました。コシノコバイモはちょうど盛期で、3カ所で堪能できました。4年前に見つけた群生地でも、たくさんの花が咲いていました。

4/21/2019

トップページの花の写真をカワギシスミレに変更。

先週末は交雑種のスミレをお目当てに県内の4カ所を訪れましたが、いずれもまだ開花していませんでしたので、仕切り直して今週末に再訪しました。お目当ての1つはエイザンスミレマキノスミレの雑種であるカワギシスミレです。昨年は何か動物に花茎を食べられて花を見ることはできませんでした。残念ながら今回もまだ咲いていませんでした(写真はこちら)。ところが、その後訪れた別の場所で花を見ることができました。ここの個体の葉はあまり大きく裂けていませんが、側弁にはびっしりと毛が生えていました。

4/9/2019

トップページの花の写真をキクザキイチゲに変更。花のページはこちら

当地で見られるキクザキイチゲは白花が圧倒的に多いですが、時折青花も目にします。やまがっこうさんが青花の八重咲きの花を見たことをカエデさんのブログで知りました。これはぜひ見なければと自生地を訪れ、私たちもこの貴重な花を見ることができました。この場所では、東日本大震災の年(2011年)の4月に白花の玉咲きや八重咲きの花を見ました。その後何度か訪れましたが、再び見ることはありませんでした。この八重咲きの青花は安定して花を咲かせるのか、とても興味深いです。

4/7/2019

トップページの花の写真をカタクリの白花に変更。花のページはこちら

今週末も日曜日だけの花歩きとなりました。4月に入っても雪が積もったりまだ寒の戻りがありましたが、各地からカタクリの花便りが届いています。ここ郡山市内でも見頃を迎え、キクザキイチゲなどとともにたくさんの花が咲いています。うれしいことに、これまで目にしなかった場所で白花のカタクリに出会えました。トップページを飾るのは3年ぶりです。

4/4/2019

トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら

毎年イワウチワを見に行く渓谷での撮影です。すでに満開状態でした。ただ、気温が低かったせいか花はあまり大きく開いておらず、さらに日差しが強すぎて満足のいく群生の写真は撮れなかったのが残念です。

4/2/2019

トップページの花の写真をアオキの果実に変更。

この時期浜通り地方の渓谷を散策していて目につくのはヤブツバキの花とアオキの赤い実です。どちらも福島県内では浜通り地方と中通り地方で普通に見られ、会津地方ではユキツバキとヒメアオキが分布します。今回もたくさん見られ、アオキの花も咲きはじめていました。アオキは雌雄異株で、雄花と雌花が別の株につきます(花の写真はこちら)。

3/31/2019

トップページの花の写真をナガバノスミレサイシンに変更。花のページはこちら

ここのところ、週末になると天気が悪化し、思うように花歩きができません。本日も中通り地方は朝から雪が降り、どうにか天気が持ちそうな浜通り地方へ出かけました。久しぶりに訪れたいわき市の渓谷では、北限のナガバノスミレサイシンが早くも咲きだしていました。ほかにはタチツボスミレとヒナスミレがいくつか見られました。

3/17/2019

トップページの花の写真をショウジョウバカマに変更。花のページはこちら

あまり気温が上がらなかった日曜日でしたが、久々に棚倉町の渓谷沿いの散策路を歩いてみました。ここではこの時期コセリバオウレンが見られ、今回もいくつかの花を見ることができました。ほかにはショウジョウバカマがたくさん生えていて、数は少ないものの咲きだしたばかりの花を撮ることができました。

3/9/2019

トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら

2週間ぶりに訪れた郡山市内の自然公園ではたくさんのセリバオウレンの花が見られ、ミスミソウもちらほら咲いていました。まだ早いと予想していた郡山市内の別の場所でも、セリバオウレンがもう咲きだしていました。今年は暖冬で雪も少なかったので、やはり開花が早まっているようです。桜の開花予想も、昨年ほどではないものの、平年より早いようです。

2/27/2019

トップページの花の写真をマンサクに変更。花のページはこちら

セリバオウレンには早すぎましたが、マンサクは咲きだしていました。まだ早いかなと思っていたのですが、公園の駐車場に車を入れるとすぐにマンサクの花が咲いているのがわかりました(写真はこちら)。昨年同様、今年も春の花の開花は早まっているのかもしれません。スギ花粉も浜通り地方ではもうたくさん飛散しているようです。

2/24/2019

トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら

本日は久々に暖かくて風も弱かったので、先月も訪れた郡山市内の自然公園に早春の花の開花状況を見てきました。セリバオウレンにはまだ早く、散々探し回ってようやく数株の咲きだしたばかりの初々しい花を見ることができました。

2/6/2019

トップページの花の写真をイヌノフグリに変更。花のページはこちら

ザゼンソウを見た後、市街地にあるイヌノフグリの自生地にも寄ってみました。ここでも、早くもいくつかの花が咲きだしていて、大きく開いた花を撮ることができました。3年ぶりに訪れましたが、数はかなり減っているようで、息絶え絶え状態で残念です。

2/3/2019

トップページの花の写真をザゼンソウに変更。花のページはこちら

2月に入り、日が長くなってきましたが、まだ寒い日が続いています。少し早いかもしれませんが、相馬市のザゼンソウがそろそろ咲きだしたのではないかと久しぶりに自生地を訪れたところ、20株ほどを見ることができました。さすがに浜通り地方は温暖で花が咲きだすのが早いです。

1/14/2019

トップページの花の写真をシナマンサクに変更。

まだまだ寒い日が続いていますが、私たちがよく訪れる郡山市内の自然公園では、植栽されているシナマンサクの花がいくつか咲き出しました。在来種のマンサクと比べるといくつかの違いがあり、その一つが開花時期の早さです。今月下旬には満開になるのではないでしょうか。なお、北米産のマンサク(ウィッチ・ヘーゼル)は秋に咲きます。花のページをリンクしておきます。

1/1/2019

新年あけましておめでとうございます。最近のサイトの更新頻度は低くなっていますが、花歩きは続けていきますので、これまで同様、1年変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。

今年の干支の亥(イノシシ)にちなんだ花の写真は見当たらなかったので、昨年初めて出会えて感激したアケボノスミレサイシンの写真を載せました。2017年に発表された新しいスミレの雑種です。