HOME
 更新記録(2025年)

過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年  

2/5/2025

トップページの花の写真をプリックリー・ペアに変更。花のページはこちら。サボテンは南北アメリカ大陸に分布する多肉植物で、高温で雨の降らない砂漠に生育するというイメージがありますが、温帯や冷帯にも自生しています。ワシントンDC近郊でも1種だけですが見ることができます。

2/4/2025

トップページの花の写真をフェイムフラワーに変更。花のページはこちら

2/3/2025 トップページの花の写真をスターリー・キャンピオンに変更。花のページはこちら
2/2/2025 トップページの花の写真をクリムズン・アイド・ローズ・マローハルバード・リーブド・ローズ・マローに変更。花のページはこちらこちら。どちらもハイビスカスの花です。ハイビスカスは南国の花というイメージが強いですが、北米には広く分布していて、カナダでも見られるほどです。ワシントンDCは日本の仙台とほぼ同じ緯度に位置しますが、ここでもいくつかの種類が見られます。
2/1/2025 トップページの花の写真をバージニア・メドウ・ビューティーに変更。花のページはこちら
1/31/2025 トップページの花の写真をフラワリング・スパージに変更。花のページはこちら
1/30/2025 トップページの花の写真をバイオレット・ウッド・ソレルに変更。花のページはこちら
1/29/2025 トップページの花の写真をパープル・フラワリング・ラズベリーに変更。花のページはこちら
1/28/2025

トップページの花の写真をパスチャー・ローズスワンプ・ローズに変更。花のページはこちらこちら。どちらもバラ科バラ属の花です。

1/27/2025 トップページの花の写真をボウマンズ・ルートに変更。花のページはこちら
1/26/2025 トップページの花の写真をパープル・ミルクワートに変更。花のページはこちら
1/25/2025 トップページの花の写真をゴーツ・ルーに変更。花のページはこちら
1/24/2025 トップページの花の写真をペンシル・フラワーに変更。花のページはこちら
1/23/2025 トップページの花の写真をピンク・ワイルド・ビーンに変更。花のページはこちら
1/22/2025 トップページの花の写真をバタフライ・ピーに変更。花のページはこちら
1/21/2025 トップページの花の写真をパートリッジ・ピーワイルド・センシティブ・プラントに変更。花のページはこちらこちら。どちらもマメ科カワラケツメイ属の仲間です。
1/20/2025 トップページの花の写真をライブ・フォーエバーに変更。花のページはこちら
1/19/2025 トップページの花の写真をアーリー・メドウ・ルートール・メドウ・ルーに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキンポウゲ科カラマツソウ属の仲間です。
1/18/2025 トップページの花の写真をパープル・クレマチスに変更。花のページはこちら
1/17/2025 トップページの花の写真をシンブルウィードに変更。花のページはこちら
1/16/2025 トップページの花の写真をウッド・アネモネマウンテン・アネモネに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。
1/15/2025 トップページの花の写真をホワイト・ベインベリーブラック・コホシュに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキンポウゲ科ルイヨウショウマ属の多年草です。
1/14/2025 トップページの花の写真をピッケレルウィードに変更。花のページはこちら
1/13/2025 トップページの花の写真をユッカに変更。花のページはこちら
1/12/2025 トップページの花の写真をインディアン・キューカンバー・ルートに変更。花のページはこちら
1/11/2025 トップページの花の写真をタークス・キャップ・リリーに変更。花のページはこちら
1/10/2025 トップページの花の写真をキャリオン・フラワーに変更。花のページはこちら
1/9/2025 トップページの花の写真をセシル・ベルワートに変更。花のページはこちら
1/8/2025 トップページの花の写真をパーフォリエト・ベルワートに変更。花のページはこちら
1/7/2025 トップページの花の写真をアパラチアン・バンチフラワーに変更。花のページはこちら
1/6/2025 トップページの花の写真をフライ・ポイズンに変更。花のページはこちら
1/5/2025 トップページの花の写真をポポーに変更。花のページはこちら
1/4/2025

トップページの花の写真をフラグラント・ウォーター・リリーに変更。

今年も本格的な花シーズンが始まるまで、私たちが2005~2006年に仕事で訪れたアメリカ東海岸のワシントンDC近郊に咲く野山の花々をいくつか紹介したいと思います。2022年は当地に咲くラン(17種)とスミレ(15種)、一昨年はエンレイソウの仲間(5種)とミルクウィードの仲間(8種)、早春から春にかけて咲く魅力的な花(25種)、そして昨年は「所変われば花変わる」と題して、日本で見られる花と似ているものの造りが微妙に異なっていたり色違いの仲間など(36種)を取り上げました。今回は特にテーマは設けず、未だ紹介していない花をAPG IV分類体系に基づき紹介していきます

最初は、スイレン科スイレン属のフラグラント・ウォーター・リリー(Fragrant Water Lily; Nymphaea odorataです。

1/1/2025

新年あけましておめでとうございます。今年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとしました。今年2025年(令和7年)は巳年(へび年)です。これにちなんで、ダウニー・ラトルスネーク・プランタン(Downy Rattlesnake Plantain; Goodyera pubescens)の写真を載せました。北米東部に広く分布するラン科シュスラン属の仲間です。白い網目状の斑が入る葉がとても美しいです。一般名の「ラトルスネーク」とはガラガラヘビのことで、斑入りの葉をこの毒ヘビの模様に見立てて名前が付きました。写真は2005年の北米滞在時に撮ったものです(花のページはこちらで)。

ちなみに私たちはシェナンドー国立公園でガラガラヘビと出会って「シャー」と威嚇されたことがあります。詳しくは2006年7月16日の花ママ日記をご覧ください。この時尻尾の写真を撮ることができましたが、威嚇音はこの尾の先端部(脱皮のたびに抜け殻が取れずにいくつか層状に残ったもの)を震わせて出すそうです。