HOME
 更新記録(2025年)

過去の更新記録
2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年
2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年  

5/9/2025 トップページの花の写真をギンランに変更。花のページはこちら

キンランを撮影した山では、ギンランもたくさん見られました。北海道~九州に分布し、山地や丘陵の木陰に生育します。草丈は10~25センチ。茎の上部につく白色の花の花弁やがく片はあまり開きません。唇弁は3裂し、中裂片の先端部の内側に淡黄褐色の隆起線があり、距は長く突き出ます。下部の1, 2個の苞葉は長くなりますが、花序より短いです。福島県には広く分布するものの、ややまれにしか見られず、県版レッドリストでは準絶滅危惧の扱いです。
5/8/2025 トップページの花の写真をキンランに変更。花のページはこちら

キンランは本州・四国・九州に分布し、山地や丘陵地の比較的明るい林内や林縁に生育します。かわいらしい黄色い花を咲かせますが、ふつう花はあまり大きく開きません。福島県内に広く分布していますが、ややまれに見られる程度です。今回訪れた県南地方の山ではたくさんの花が咲きだしていました。自宅から近い郡山市内でも見られ、昨年は大型連休中に咲きだしていましたが、今年の見頃はまだ先のようですので、ちょっと得した気分です。
5/7/2025 トップページの花の写真をシラネアオイに変更。花のページはこちら

シラネアオイは北海道と本州の中部地方以北に分布し、多雪な山地の林内や谷間の斜面などに生育する1属1種の多年草です。園芸種のような淡紫色を帯びた大きな花がとても美しいです。福島県では飯豊山や南会津の高山のほかに、県北地方の低山にも分布しています。この辺りでは白っぽい花が多く見られるのが興味深いです。それほど高い山に登らなくても、この美しい花に出会うことができるのはうれしいことです。
5/6/2025 トップページの花の写真をアワガタケスミレに変更。花のページはこちら

アワガタケスミレは新潟県・山形県・福島県に分布し、日当たりのよい岩場や岩礫地、崩壊地に生育します。ナガハシスミレによく似ていますが、生育環境が異なること、葉は厚くて基部が切形であること、また、葉の光沢が強いことが相違点です。福島県では会津地方でごくまれに見られるだけです。今年も会津地方の2カ所でたくさんの花を見ることができました。別カットの写真はこちらで。
5/5/2025 トップページの花の写真をコシノコバイモに変更。花のページはこちら

ゴールデンウィーク後半の4連休の初日となった3日(土)は、11日ぶりに奥会津地方を訪れました。お目当ての1つのコシノコバイモはたくさんの花を堪能できました(群生する様子はこちらで)。その一方、アズマシロカネソウは昨年同様たくさんの蕾はありましたが、大きく開いている花はありませんでした。生育地の多くは日影ですので、開花にはもっと日差しや高い気温が必要なのでしょうか。もう1つの日当たりのよい自生地には残雪が多くて辿り着けませんでした。
5/4/2025 トップページの花の写真をユウシュンランに変更。花のページはこちら

ユウシュンランは北海道~九州に分布し、山地の林内に生育します。ギンランの葉が退化して鱗片状になった変種とする考えもありますが、花の形態も異なりますので、独立種とするのが適当です。福島県では主に浜通り地方と中通り地方の広い範囲に分布していますが、数は少なく、県版レッドリストでは絶滅危惧 II 類の扱いです。4/26(土)に訪れた浜通り地方の山では既に咲きだしていて(写真はこちら)、5/1(木)には中通り地方でも見ることができました。
5/3/2025 トップページの花の写真をオオバキスミレに変更。花のページはこちら

30日(水)に西会津方面へ出かけました。やはり今年は積雪が多く、花々の開花状況は遅れているようです。お目当ての花のいくつかはまだ咲いていませんでした。それでも、日当たりのよい場所ではこのオオバキスミレのようにたくさんの花を楽しむことができました。群生している様子はこちらで。
5/2/2025

トップページの花の写真をマツランに変更。花のページはこちら

マツラン(ベニカヤラン)は本州(岩手県以南)・四国・九州に分布し、常緑広葉樹林やクロマツ林の樹幹に着生します。モミランと同じくカシノキラン属の着生ランで、葉や花に暗紫色の斑点があり、派手な模様が目を引きます。福島県には浜通り地方の数ヶ所に記録がありますが、見かける機会は少ないです。相馬市の涼ケ岡八幡神社では、境内にある大きなカヤの樹にマツランがカヤランと共に着生していて、2年前にすばらしい競演を見ることができました(写真はこちら)。今年は28日(月)に訪れました。カヤランは未だ咲いていませんでしたが、マツランはたくさんの花を咲かせていて見事でした。

5/1/2025 トップページの花の写真をフギレ弁のヤマブキソウに変更。花のページはこちら

サクラスミレが見られた山では気の早いヤマブキソウが咲きだしていました(写真はこちら)。本州~九州に分布し、福島県では浜通りと中通り地方でまれに見られます。葉の形に変異が多く、葉が細かく切れ込むのはセリバヤマブキソウ、細長い葉をつけるのはホソバヤマブキソウと呼ばれます。また、花弁の形や色も株によってまちまちで、見ていて飽きません。今回見られたのは、花弁の縁に細かく切れ込みが入り、また葉にも”セリバ”タイプとは異なる切れ込みが入った変わり花でした。
4/30/2025 トップページの花の写真をサクラスミレに変更。花のページはこちら

サクラスミレは北海道~九州に分布し、山地の明るい草地などに生育する地上茎のないスミレの仲間です。花は日本のスミレの中では最も大きく、「スミレの女王」と呼ばれます。葉は直立する三角状長卵形で、葉柄は長くて粗い毛が生えます。大きな花の側弁の基部には毛が密生し、花弁の基部が閉じ気味なので、花の内部はほとんど見えません。福島県には広く分布するものの、ややまれにしか見られません。オトメスミレが見られた山の後に訪れたもう1つの浜通り地方の山では、咲きだしたたくさんの花を堪能できました。
4/29/2025 トップページの花の写真をオトメスミレに変更。花のページはこちら

タチツボスミレの白花品のうち、距に紫色が残っているものはその発見地(箱根の乙女峠)にちなんでオトメスミレと呼ばれます。そろそろお気に入りのサクラスミレが咲きだしたかと訪れた浜通り地方の山では、残念ながら1株しか見つかりませんでした。その代わりに、今シーズン初めてオトメスミレに出会えました。清楚な純白の花が魅力的です。
4/28/2025

トップページの花の写真をイブキスミレに変更。花のページはこちら

淡い紫色をした
清楚な花が魅力的なイブキスミレは北海道(日高地方)と本州(広島県以北)に分布し、福島県では会津地方と浜通り地方でごくまれにしか見られません。5日ぶりに会津地方の自生地を訪れると咲き始めていましたが、例年に比べて花の数は少ないようでした。また、ゲンジスミレもいくつか咲きだしているのを確認できました(写真はこちら)。

4/27/2025 トップページの花の写真をスミレサイシンに変更。花のページはこちら

スミレサイシンは北海道や本州の日本海側に分布し、福島県内では会津と中通り地方に分布します。郡山市でも西部の渓谷や森林公園で見ることができます。今回訪れた市内の山でもたくさんの花が見られました。なお、自宅から近い自然公園にも生育していることが今年になって初めて分かりました。
4/26/2025

トップページの花の写真をイワナシに変更。花のページはこちら

4/22(火)に奥会津地方の早春の花々の開花状況を見に行きました。会津坂下町、柳津町、三島町と西進するとそうでもなかったのですが、金山町に入ると残雪が目立つようになり、いつも見ているコシノコバイモやアズマシロカネソウの自生地の多くは厚い雪の下でした。それでもいくつか咲いていましたが...(写真はこちらこちら)。大型連休中に再訪することにして、帰路に柳津町の山に寄り、ずいぶん前に見たイワナシの自生地を思い出しながら探してみると、咲きだしたばかりの見事な群生に出会うことができました。

4/25/2025 トップページの花の写真をエイザンスミレに変更。花のページはこちら

ヒカゲスミレが群生していた山では、エイザンスミレもたくさん見られ、ちょうど見頃の花を楽しめました。また、ヒカゲスミレの群生のすぐ近くにエイザンスミレとの交雑種であるスワスミレと思われる葉もありました(写真はこちら)。葉と葉柄に毛が生えています。来シーズンは花が見られることを期待しています。
4/24/2025

トップページの花の写真をヒカゲスミレに変更。花のページはこちら

ヒカゲスミレは北海道~九州に分布し、山地の樹林内に生育する地上茎のないスミレの仲間です。葉は先がとがり、基部が深い心形の長卵形~長三角形で、柔らかくて毛が多いです。白色の花はやや大型で、唇弁と側弁に紅紫色の細かい筋があります。側弁の基部には毛があり、距は太くて長いです。 福島県には広く分布し、ふつうに見られます。

昨シーズンの大型連休中に登った阿武隈高地のとある山で、県内では珍しいエゾアオイスミレらしい花後の群生に出会えました。期待を胸に再訪しましたが、残念ながらヒカゲスミレの誤同定でした。それでもこの山ではヒカゲスミレはここでしか見られず、咲きだしたばかりのたくさんの花を愛でることができました。

4/22/2025 トップページの花の写真をゲンジスミレに変更。花のページはこちら

もう1つのお目当ては4年前から観察を続けているゲンジスミレでした。イブキスミレの様子を見て、花を見に訪れたのは早すぎたかと半ば諦めていました。しかし、積雪が少なく日当たりのよい場所では既に開花していて、咲きだしたばかりの可憐な花を堪能できました。別カットの写真はこちらで。
4/21/2025 トップページの花の写真をエゾアオイスミレに変更。花のページはこちら

4/20(日)に今シーズン初めて会津地方を訪れました。お目当ての1つはイブキスミレでしたが、今冬の多雪のためか開花がかなり遅れていて、まだ堅いつぼみでした。周囲ではフクジュソウキクザキイチゲカタクリ(白花が3株もありました!)が花盛りでした。うれしいことに、ここで初めてエゾアオイスミレを見ることができました。しかも花付きのよいすばらしい株でした。
4/20/2025 トップページの花の写真をカワギシスミレに変更。花のページはこちら

前回トップページを飾ったカワギシスミレ、中通り地方でも見ることができます。私たちが7年前から見ている自生地では、昨年は下見の段階で蕾がほとんど見られませんでしたが、今年はたくさんの花を咲かせていました。
4/19/2025 トップページの花の写真をカワギシスミレに変更。花のページはこちら

カワギシスミレはマキノスミレとエイザンスミレの交雑種です。福島県内でもいくつかの場所で見ることができます。昨年たくさんの花が見られた県南地方の自生地では、今年は1株しか花が見られませんでした。もう1カ所の自生地では株数が少ないのですが、あまり大きく開かない花を2つ付けた株を見ることができました(写真はこちら)。
4/18/2025 トップページの花の写真をオクタマスミレに変更。花のページはこちら

フイリオクタマスミレは既にトップページを飾りましたが、葉に斑の入らないオクタマスミレも県内で見られます。今回、情報をいただいてすばらしい大株を見ることができました。
4/17/2025 トップページの花の写真をシラユキナガハシスミレに変更。花のページはこちら

シラユキナガハシスミレ(白雪長嘴菫)はナガハシスミレの白花品です。歴史春秋社の『福島花紀行 奥羽山脈編』にとある山で撮られた写真が載っていて、いつかは見てみたいものと思っていましたが、今回偶然訪れた中通り地方で願いが叶いました。出会えた花は長い距も純白で、じつに美しくてかわいらしい花でした(花のアップの写真はこちらで)。
4/16/2025

トップページの花の写真をカタクリの白花に変更。花のページはこちら

スプリング・エフェメラルを代表するカタクリ、紅紫の花がきれいですが、ごくまれに白花を見ることがあります。昨シーズンは出会えませんでしたが、今年は1輪だけですがその清楚な花を見ることができました。

4/15/2025 トップページの花の写真をフイリオクタマスミレに変更。花のページはこちら

オクタマスミレはエイザンスミレとヒナスミレの交雑種で、フイリヒナスミレとの雑種はフイリオクタマスミレと呼ばれます。もともと美しい両者の特徴を兼ね備えたとても魅力的なスミレです。斑入りの葉も美しいです。今年も1カ所だけでしたが、ちょうど見頃の花を見ることができました。
4/14/2025 トップページの花の写真をミドリミツモリスミレに変更。花のページはこちら

マキノスミレとフイリフモトスミレの交雑種のうち、葉に斑のないフモトスミレが片親のものはミドリミツモリスミレといいます。私たちは県南地方の2カ所で目にしています。今年の花期を占うのは難しいですが、とりあえず見に訪れた1カ所では咲きだしていました。別カットの写真はこちらで。
4/13/2025 トップページの花の写真をミツモリスミレに変更。花のページはこちら

前々回と前回のトップページを飾ったマキノスミレとフイリフモトスミレの交雑種がミツモリスミレです。長野県の三ツ森山で見出されたのでこの名があります。葉に斑のないフモトスミレが片親のものはミドリミツモリスミレといいます。葉の形は両種の中間的な形をした卵状披針形で、葉裏は紫色を帯びます。花の色はマキノスミレの紅紫色が強く出るようです。通常、側弁の基部にフモトスミレに見られるような毛があります。 福島県内でもいくつかの場所で見つかっていて、私たちは福島市、いわき市、白河市、塙町、矢祭町、八溝山系で見たことがあります。
4/12/2025 トップページの花の写真をフイリフモトスミレに変更。花のページはこちら

フモトスミレは本州・四国・九州に分布し、山麓でよく見られるのでこの名がつきましたが、海岸近くや高地に生育します。福島県では浜通り地方と県南地域でよく見かけますが、県北地域や那須連峰の亜高山帯でも目にします。葉に白い斑が入ることも多く、フイリフモトスミレとよばれます。本日訪れた浜通り地方の自生地ではたくさんのフイリフモトスミレが咲きだしていました。
4/11/2025 トップページの花の写真をマキノスミレに変更。花のページはこちら

マキノスミレは本州の近畿地方以北に分布する、春早くに咲きだす小さなスミレです。和名は植物学者の牧野富太郎を記念したものです。本種は西日本に分布するシハイスミレ(紫背菫)の変種で、葉の形と広げ方に違いがありますが、変異が多いので、どちらか識別が難しい個体も多いです。福島県にも両者は分布し、マキノスミレは県内で広く見られますが、シハイスミレは浜通り地方でごくまれにしか見られません。
4/10/2025 トップページの花の写真をナガハシスミレに変更。花のページはこちら

ナガハシスミレは北海道(主に南部)と本州(鳥取県以北)、四国に分布し、距の長い独特な花姿を鳥のくちばしに例えてこの名が付きました。別名のテングスミレもこの距を天狗の鼻に見立てたものです。主に日本海側に分布し、福島県でも会津地方と中通り地方でややふつうに見られますが、浜通り地方でもまれに見られます。郡山市内の自然公園でもよく見かけます。
4/9/2025 トップページの花の写真をエイザンスミレに変更。花のページはこちら

エイザンスミレは本州~九州のやや湿った山地の木陰などに生育し、葉が細かく切れ込むのが特徴です。福島県では浜通りや中通り地方でよく見られ、早期に咲きだすスミレの1つです。今シーズンは全般にスミレの開花が遅れていて、一昨日訪れた須賀川市内の山でもエイザンスミレはヒナスミレとともに咲きだしたばかりのようでした。
4/8/2025 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら

既に先月にトップページを飾りましたが、郡山市西部の山でもミスミソウが見頃となりました。昨日訪れた2つの山でたくさんの花を見ることができましたが、気温があまり上がらず風も強く、花は閉じ気味でした。トップページを飾ったのは唯一見られた大きく開いた花付きのいい株です。
4/7/2025 トップページの花の写真をナガバノスミレサイシンに変更。花のページはこちら

ナガバノスミレサイシンは本州・四国・九州の太平洋側の温暖な地域で見られ、関東以西に分布するとされてきましたが、最近になって福島県にも自生していることが明らかになりました。4/5(土)にいわき市内の2カ所の自生地を訪れました。どちらでも花が咲きだしていましたが、あまりたくさんの花を見ることはできませんでした。また、ここでもきれいなヒナスミレが見られました(写真はこちら)。
4/5/2025 トップページの花の写真をヒナスミレに変更。花のページはこちら

4月に入ってからしばらく低温と雨が続き、4日(金)にやっと好天に恵まれました。福島市の桜開花宣言もありました。スミレを目当てに県南地方の2カ所を訪れましたが、やはり寒さで開花は進んでいませんでした。それでもかわいらしいヒナスミレを見ることができてよかったです。アオイスミレに続いて咲きだすスミレの1つです。別カットの写真はこちらで。
4/3/2025 トップページの花の写真をヒメフタバランに変更。花のページはこちら

ヒメフタバランは本州(宮城県以南)~沖縄に分布し、山地の樹林下に生育します。その名のとおりに草丈が低い小型のフタバランの仲間です。久しぶりに浜通り地方の自生地を訪れると、ちょうどたくさんの花が咲き始めたところでした。花は紫色を帯びていますが、色の濃淡は株によってまちまちです。トップページを飾った花はことのほか濃い色をしています。以前ここで紫色の着色のないミドリヒメフタバランを見たことがありますが、今回は見つかりませんでした。色白の花はいくつかありましたが...。 葉の中央に白い筋があるフイリヒメフタバランは見ることができました。
4/1/2025 トップページの花の写真をアオイスミレに変更。花のページはこちら

28日(金)に、よく出かける県南地方でスミレの開花状況を見てきました。昨年と同様に、ほかのスミレに先駆けて咲きだすアオイスミレの花がたくさん見られて目を喜ばせてくれました。そのほかにはほとんど見ることができませんでしたが、気の早いエイザンスミレコスミレが咲いていたのにはびっくりしました。
3/31/2025 トップページの花の写真をキクザキイチゲの白花に変更。花のページはこちら

福島市の自然公園ではキクザキイチゲの白花もたくさん見られました。帰りに寄った郡山市内の自然公園でも咲きだしたばかりの花がいくつか見られました(写真はこちら)。葉はまだ完全に開ききっていないですね。
3/30/2025 トップページの花の写真をキクザキイチゲの青花に変更。花のページはこちら

1週間ぶりに訪れた福島市の自然公園では季節が進み、キクザキイチゲが花盛りでした。ここではたくさんの青花が見られるのがうれしいです。ほかにはカタクリやシュンランもぽつぽつと咲き出していました。また、前回見つけられなかったオニシバリの雄花も咲いていました(写真はこちら)。
3/29/2025 トップページの花の写真をシキミに変更。花のページはこちら

楢葉町の渓谷では局所的ながらもシキミの花を見ることができます。本州(宮城県以南)~沖縄に分布し、山地(特にモミ林)に生育する常緑小高木です。全体が有毒で、特に果実が猛毒。和名も「悪しき実」がなまったものとされます。花の径は2.5~3センチで、葉腋に数個が集まって付きます。花被片は10~20枚あり、黄白色で光沢があります。雄しべは20本ほどあります。福島県では浜通り地方と県南地域でまれに見られます。
3/28/2025 トップページの花の写真をイワウチワに変更。花のページはこちら

24日(月)に楢葉町の渓谷に咲く早春の花々の開花状況を見に行きました。やはり開花は遅れているようで、咲いているイワウチワはごくわずかでした。それでも久しぶりにかわいらしい花を愛でることができてよかったです。
3/27/2025 トップページの花の写真をムカゴネコノメソウに変更。花のページはこちら

ムカゴネコノメソウは本州の東北地方南部から関東・東海地方に分布し、宮城県南部が分布の北限で、福島県では浜通り地方の渓谷などで見られます。数あるネコノメソウの仲間のうちで最も早く咲き出し、当地で早いものでは2月中に開花します。環境省のRDBと福島県版のRDBではともに準絶滅危惧種の扱いですが、県内で見る機会は多いです。ハナネコノメとムカゴネコノメソウのほかにはヤマネコノメソウとニッコウネコノメソウも見かけました。
3/26/2025 トップページの花の写真をハナネコノメに変更。花のページはこちら

渓谷に春の訪れを告げるハナネコノメの花もたくさん見ることができました。場所によってはまだ蕾だったり、既に雄しべの赤い葯が落ちていたりと開花状況は様々でした。群生している様子はこちらで。
3/25/2025 トップページの花の写真をシュンランに変更。花のページはこちら

22日(土)に今年初めて浜通り地方を訪れました。いわき市の渓谷では、やはり開花が遅れているようですが、シュンランは日当たりのよい斜面でたくさん咲いていました。別カットの写真はこちら
3/24/2025 トップページの花の写真をミスミソウに変更。花のページはこちら

郡山市内の自然公園で見られるミスミソウは、先週辺りからぽつぽつと咲きだしました。見頃はまだまだ先ですが、花付きのいい株に出会えたので撮ってみました。ここで見られるのは純白の花がほとんどですが、赤花雄しべの葯がピンク色を帯びた白花も見かけます。
3/23/2025 トップページの花の写真をオニシバリに変更。花のページはこちら

ジンチョウゲ科の落葉小低木であるオニシバリも早春にいち早く咲きだす花の1つです。花には雌花と、橙色の葯が目立つ雄花がありますが、今回撮影できたのは雌花ばかりでした(花のアップの写真はこちら)。
3/21/2025

トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。花のページはこちら

20日(春分の日)は好天に恵まれ、アズマイチゲをお目当てに福島市を訪れました。やはり開花が遅れているようでしたが、市内の2カ所で咲きだしたばかりの花を見ることができました。別カットの写真はこちら

3/19/2025 トップページの花の写真をセリバオウレンに変更。花のページはこちら

今年の冬は久々の大雪と厳しい寒さが続き、福島県では会津地方で記録的な大雪に見舞われました。中通りの郡山市ではほとんど積もりませんでしたが、寒い日が続いて早春の花の開花がかなり遅れています。それでも市内の自然公園でセリバオウレンのかわいらしい花が見られるようになりました。昨日訪れた郡山市西部の山の麓でもたくさんの花が咲きだしていました。
3/18/2025 トップページの花の写真をワイルド・サーサパリラに変更。花のページはこちら

これにてワシントンDC近郊とシェナンドー国立公園に咲く野山の花々の紹介を終了します。長らくご覧いただきありがとうございました。
3/17/2025 トップページの花の写真をニューヨーク・アイアンウィードに変更。花のページはこちら
3/16/2025 トップページの花の写真をランス・リーブド・ゴールデンロッドアーリー・ゴールデンロッドに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキク科アキノキリンソウ属の花で、日本に帰化しているセイタカアワダチソウの仲間です。
3/15/2025 トップページの花の写真をシルバーロッドに変更。花のページはこちら
3/14/2025 トップページの花の写真をナロー・リーブド・ホワイト・トップド・アスターに変更。花のページはこちら
3/13/2025 トップページの花の写真をゴールデン・ラグワートに変更。花のページはこちら
3/12/2025 トップページの花の写真をブラック・アイド・スーザンに変更。花のページはこちら
3/11/2025 トップページの花の写真をスケイリー・ブレイジング・スターに変更。花のページはこちら
3/10/2025 トップページの花の写真をスニーズウィードパープル・ヘディド・スニーズウィードに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキク科マツバハルシャギク属の花です。
3/9/2025 トップページの花の写真をミストフラワーホワイト・スネークルートに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキク科ヒヨドリバナ属の花です。
3/8/2025 トップページの花の写真をクリソゴナムに変更。花のページはこちら
3/7/2025 トップページの花の写真をウォールド・ウッド・アスターホワイト・ウッド・アスターに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキク科の旧シオン属の花です。
3/6/2025 トップページの花の写真をプランタン・リーブド・プシートーズの雄花雌花に変更。花のページはこちら
3/5/2025 トップページの花の写真をビーナスズ・ルッキング・グラスに変更。花のページはこちら
3/4/2025 トップページの花の写真をグレート・ロベリアスパイクド・ロベリアに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキキョウ科ミゾカクシ属の花です。
3/3/2025 トップページの花の写真をサザン・ヘアベルに変更。花のページはこちら
3/2/2025 トップページの花の写真をトール・ベルフラワーに変更。花のページはこちら
3/1/2025 トップページの花の写真をワン・フラワード・キャンサー・ルートに変更。花のページはこちら
2/28/2025 トップページの花の写真をビーチドロップスに変更。花のページはこちら
2/27/2025 トップページの花の写真をパープル・ジェラーディアスレンダー・ジェラーディアに変更。花のページはこちらこちら。どちらもハマウツボ科アメリカウンランモドキ属の花です。このほかに当地ではサンドプレイン・ジェラーディアも見られます。
2/26/2025 トップページの花の写真をシャープ・ウイングド・モンキー・フラワースクウェアー・ステムド・モンキー・フラワーに変更。花のページはこちらこちら。どちらもハエドクソウ科ミゾホオズキ属の花です。
2/25/2025 トップページの花の写真をライア・リーブド・セージに変更。花のページはこちら
2/24/2025 トップページの花の写真をナロー・リーブド・マウンテン・ミントに変更。花のページはこちら
2/23/2025 トップページの花の写真をフォルス・ドラゴンヘッドに変更。花のページはこちら
2/22/2025 トップページの花の写真をワイルド・ベルガモットに変更。花のページはこちら
2/21/2025 トップページの花の写真をビー・バームに変更。花のページはこちら
2/20/2025 トップページの花の写真をブルー・バーベインに変更。花のページはこちら
2/19/2025 トップページの花の写真をヘアリー・リュエリアに変更。花のページはこちら
2/18/2025 トップページの花の写真をウォーター・ウィロウに変更。花のページはこちら
2/17/2025 トップページの花の写真をホワイト・タートルヘッドレッド・タートルヘッドに変更。花のページはこちらこちら。どちらもオオバコ科ジャコウソウモドキ属の花です。
2/16/2025 トップページの花の写真をコビルズ・ファセリアに変更。花のページはこちら
2/15/2025 トップページの花の写真をマイアミ・ミストスモール・フラワード・ファセリアに変更。花のページはこちらこちら。どちらもムラサキ科ハゼリソウ属の花です。
2/14/2025 トップページの花の写真をバージニア・ウォーターリーフに変更。花のページはこちら。同属の花で幅の広い葉をつけるブロード・リーブド・ウォーターリーフのページはこちら
2/13/2025 トップページの花の写真をローズ・ピンクに変更。花のページはこちら
2/12/2025 トップページの花の写真をペニーワートに変更。花のページはこちら
2/11/2025 トップページの花の写真をクローズド・ゲンチアンに変更。花のページはこちら
2/10/2025 トップページの花の写真をロング・リーブド・ヒューストニアラージ・リーブド・ヒューストニアに変更。花のページはこちらこちら。どちらもアカネ科トキワナズナ属の花です。
2/9/2025 トップページの花の写真をバトンブッシュに変更。花のページはこちら
2/8/2025 トップページの花の写真をマウンテン・ローレルに変更。花のページはこちら
2/7/2025 トップページの花の写真をウインターグリーンに変更。花のページはこちら
2/6/2025 トップページの花の写真をフリンジド・ルースストライフウォールド・ルースストライフに変更。花のページはこちらこちら。どちらもサクラソウ科オカトラノオ属の花です。
2/5/2025

トップページの花の写真をプリックリー・ペアに変更。花のページはこちら。サボテンは南北アメリカ大陸に分布する多肉植物で、高温で雨の降らない砂漠に生育するというイメージがありますが、温帯や冷帯にも自生しています。ワシントンDC近郊でも1種だけですが見ることができます。

2/4/2025

トップページの花の写真をフェイムフラワーに変更。花のページはこちら

2/3/2025 トップページの花の写真をスターリー・キャンピオンに変更。花のページはこちら
2/2/2025 トップページの花の写真をクリムズン・アイド・ローズ・マローハルバード・リーブド・ローズ・マローに変更。花のページはこちらこちら。どちらもハイビスカスの花です。ハイビスカスは南国の花というイメージが強いですが、北米には広く分布していて、カナダでも見られるほどです。ワシントンDCは日本の仙台とほぼ同じ緯度に位置しますが、ここでもいくつかの種類が見られます。
2/1/2025 トップページの花の写真をバージニア・メドウ・ビューティーに変更。花のページはこちら
1/31/2025 トップページの花の写真をフラワリング・スパージに変更。花のページはこちら
1/30/2025 トップページの花の写真をバイオレット・ウッド・ソレルに変更。花のページはこちら
1/29/2025 トップページの花の写真をパープル・フラワリング・ラズベリーに変更。花のページはこちら
1/28/2025

トップページの花の写真をパスチャー・ローズスワンプ・ローズに変更。花のページはこちらこちら。どちらもバラ科バラ属の花です。

1/27/2025 トップページの花の写真をボウマンズ・ルートに変更。花のページはこちら
1/26/2025 トップページの花の写真をパープル・ミルクワートに変更。花のページはこちら
1/25/2025 トップページの花の写真をゴーツ・ルーに変更。花のページはこちら
1/24/2025 トップページの花の写真をペンシル・フラワーに変更。花のページはこちら
1/23/2025 トップページの花の写真をピンク・ワイルド・ビーンに変更。花のページはこちら
1/22/2025 トップページの花の写真をバタフライ・ピーに変更。花のページはこちら
1/21/2025 トップページの花の写真をパートリッジ・ピーワイルド・センシティブ・プラントに変更。花のページはこちらこちら。どちらもマメ科カワラケツメイ属の仲間です。
1/20/2025 トップページの花の写真をライブ・フォーエバーに変更。花のページはこちら
1/19/2025 トップページの花の写真をアーリー・メドウ・ルートール・メドウ・ルーに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキンポウゲ科カラマツソウ属の仲間です。
1/18/2025 トップページの花の写真をパープル・クレマチスに変更。花のページはこちら
1/17/2025 トップページの花の写真をシンブルウィードに変更。花のページはこちら
1/16/2025 トップページの花の写真をウッド・アネモネマウンテン・アネモネに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。
1/15/2025 トップページの花の写真をホワイト・ベインベリーブラック・コホシュに変更。花のページはこちらこちら。どちらもキンポウゲ科ルイヨウショウマ属の多年草です。
1/14/2025 トップページの花の写真をピッケレルウィードに変更。花のページはこちら
1/13/2025 トップページの花の写真をユッカに変更。花のページはこちら
1/12/2025 トップページの花の写真をインディアン・キューカンバー・ルートに変更。花のページはこちら
1/11/2025 トップページの花の写真をタークス・キャップ・リリーに変更。花のページはこちら
1/10/2025 トップページの花の写真をキャリオン・フラワーに変更。花のページはこちら
1/9/2025 トップページの花の写真をセシル・ベルワートに変更。花のページはこちら
1/8/2025 トップページの花の写真をパーフォリエト・ベルワートに変更。花のページはこちら
1/7/2025 トップページの花の写真をアパラチアン・バンチフラワーに変更。花のページはこちら
1/6/2025 トップページの花の写真をフライ・ポイズンに変更。花のページはこちら
1/5/2025 トップページの花の写真をポポーに変更。花のページはこちら
1/4/2025

トップページの花の写真をフラグラント・ウォーター・リリーに変更。

今年も本格的な花シーズンが始まるまで、私たちが2005~2006年に仕事で訪れたアメリカ東海岸のワシントンDC近郊に咲く野山の花々をいくつか紹介したいと思います。2022年は当地に咲くラン(17種)とスミレ(15種)、一昨年はエンレイソウの仲間(5種)とミルクウィードの仲間(8種)、早春から春にかけて咲く魅力的な花(25種)、そして昨年は「所変われば花変わる」と題して、日本で見られる花と似ているものの造りが微妙に異なっていたり色違いの仲間など(36種)を取り上げました。今回は特にテーマは設けず、未だ紹介していない花をAPG IV分類体系に基づき紹介していきます

最初は、スイレン科スイレン属のフラグラント・ウォーター・リリー(Fragrant Water Lily; Nymphaea odorataです。

1/1/2025

新年あけましておめでとうございます。今年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。

トップページをお正月バージョンとしました。今年2025年(令和7年)は巳年(へび年)です。これにちなんで、ダウニー・ラトルスネーク・プランタン(Downy Rattlesnake Plantain; Goodyera pubescens)の写真を載せました。北米東部に広く分布するラン科シュスラン属の仲間です。白い網目状の斑が入る葉がとても美しいです。一般名の「ラトルスネーク」とはガラガラヘビのことで、斑入りの葉をこの毒ヘビの模様に見立てて名前が付きました。写真は2005年の北米滞在時に撮ったものです(花のページはこちらで)。

ちなみに私たちはシェナンドー国立公園でガラガラヘビと出会って「シャー」と威嚇されたことがあります。詳しくは2006年7月16日の花ママ日記をご覧ください。この時尻尾の写真を撮ることができましたが、威嚇音はこの尾の先端部(脱皮のたびに抜け殻が取れずにいくつか層状に残ったもの)を震わせて出すそうです。