HOME 福島県とその周辺の花めぐり

ヒカゲスミレ (日陰菫)
Viola yezoensis 【スミレ科スミレ属】



2007年5月6日 福島県小野町にて撮影

北海道〜九州に分布し、山地の樹林内に生育する地上茎のないスミレの仲間。その名の通りにあまり日の当たらない場所を好み、湿り気のある落葉樹林下などに生育します。

草丈は5~12センチ。葉は長さ4~7センチで、先がとがり、基部が深い心形の長卵形〜長三角形。柔らかくて毛が多いです。ふつう両面とも緑色ですが、葉の表面がこげ茶色〜黒紫色になるものがあり、発見地の高尾山にちなんでタカオスミレ(f. discolor)と呼ばれます。白色の花はやや大型で径2センチほど。唇弁と側弁に紅紫色の細かい筋があります。側弁の基部には毛があり、距は太くて長く、長さは7〜8ミリ。花期はほかのスミレよりもやや遅くて4月中旬~5月中旬。

福島県には広く分布し、ふつうに見られます。




2008年5月4日 福島県小野町にて撮影




2012年4月22日 福島県泉崎村にて撮影




蕾 2011年4月29日 福島県小野町にて撮影