HOME | ワシントンDC近郊の花めぐり |
Live-forever
Hylotelephium telephioides, Sedum Family (Crassulaceae)
ベンケイソウ科のミセバヤの仲間です。引きちぎられてもどんどん育つことから、こんな名前がついたようです。確かに、札幌の自宅のベランダで育てていたヒダカミセバヤの生命力はすさまじかったです。プランターから逃げ出して、ベランダの排水溝にも生えたくらいです。同じLive-foreverという名前をもつヨーロッパ原産の園芸種(H. purpureum)もありますが、この写真の花はアメリカの在来種で、Wild live-foreverやCliff
orpine, American orpineなどの別名があります。また、その分布域からAllegheny Stonecropとも呼ばれているようです。仲間のWild Stonecropと同様に、崖や岩場、露岩を好んで生えます。花期は7~9月。 私たちはシェナンドー国立公園を縦断するSkyline Driveの道脇の崖斜面で見かけました。花の色は白っぽいものからピンク色のものまで様々でした。近づいてみると分かりますが、じつに美しい花を咲かせます。(2005年7月17日 Shenandoah National Park にて撮影) |