HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
マツラン (松蘭)
Gastrochilus matsuran 【ラン科カシノキラン属】
2025年4月28日 福島県相馬市にて撮影
本州(岩手県以南)・四国・九州に分布し、常緑広葉樹林やクロマツ林の樹幹に着生するランの仲間です。和名の「マツ(松)」は、海岸などでは松の木につくことに由来します。カヤランによく似ていて、暗紫色の斑点があることから、ベニカヤランの別名があります。 茎の長さは1~3センチで、基部から伸びるやや太い根で樹皮に着いて下垂します。葉は長さ7~20ミリの長楕円形で、暗紫色の斑紋があります。花序は葉腋から伸びて、1~4 個の花をつけます。花の径は6~9ミリで、黄緑色の地に暗紫色の斑点があります。花期は4~6月。 福島県にも記録がありますが、県内で見る機会はとても少ないです。県版レッドリストでは絶滅危惧 I 類の扱いになっています。私たちは浜通り地方の渓谷で落ち枝についているのを何度か見ただけです。 相馬市の涼ケ岡八幡神社では、境内にある大きなカヤの樹にマツランがカヤランと共に着生しています。この樹は2本の樹の枝が途中でつながっている連理木で、良縁が得られる「縁結びの榧」として親しまれています。その樹に絶滅危惧種が咲いているということで、さらに良縁の力をもらえるのではないかと、地方紙でも紹介されました。神社では着生している場所を看板で案内していて、花の時期にはフィールドスコープを用意して公開しています。 |