HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
ルイヨウショウマ (類葉升麻)
Actaea asiatica 【キンポウゲ科ルイヨウショウマ属】
2025年5月19日 福島県下郷町にて撮影
北海道〜九州に分布し、山地の樹林内や林縁などに生育する草丈30~80センチの多年草。葉が夏〜秋に咲くサラシナショウマ(Cimicifuga simplex)の葉に似ていることからこの名がつきました。 茎は枝分れせず、2〜3枚の大きな茎葉がつきます。葉は2~4回3出の複葉で、卵形または狭卵形の小葉は先が鋭く尖り、縁には鋭く切れこむ鋸歯があります。茎先のブラシ状の花序に多数の小さな花をつけます。花は多数の雄しべと1個の雌しべ、4枚のへら形の花弁とがく片から成ります。果実は黒く熟し、柄は太く水平に伸びるようになります。 福島県では主に会津地方と阿武隈山地でややふつうに見られ、5月下旬頃から咲き出します。県内には北日本に分布し赤い実をつけるアカミノルイヨウショウマ(A. erythrocarpa)の記録もありますが、改訂県版レッドリスト(2017年)では情報不足の扱いです。 |
2025年5月19日 福島県下郷町にて撮影
2025年5月19日 福島県下郷町にて撮影