HOME | ワシントンDC近郊の花めぐり |
Bee Balm (Oswego Tea)
Monarda didyma, Mint Family (Lamiaceae)
深紅の花色がとても印象的なシソ科の花です。日本では「タイマツバナ(松明花)」と呼ばれているようです。その鮮やかさは同時期に咲く Cardinal Flower にも負けません。湿った森の中、特に沢沿いなどの水辺を好んで生えるのも Cardinal
Flower と共通しています。草丈は60~150センチと高く、また花も割と大きくてゴージャスな雰囲気が漂います。花のすぐ下には葉に似た苞葉がつきます。 一般名にあるように、ハナバチが良く訪れますが、長い筒状の花の構造からして蜜を吸うのは難しいようです。虫よりもハチドリの方が採蜜に適しているようで、北米東部に生息する Ruby-throated Hummingbird が集まります。この鳥はなんと後ろ向きに飛べるそうです。別名の "Oswego Tea" とは、ニューヨーク州の Oswego 地区のインディアンが葉を薬用の茶に用いていたことに由来します。学名の "Monarda" はスペインの医師でナチュラリストでもあった Nicolas Monardes を記念したものです。 似た仲間でピンク色の花をつける Wild Bergamot (M. fistulosa) はよく見かけるのですが、この魅力的な花にはなかなか出会えません。家から割と近くのシュガーローフ・マウンテンでも見られるそうですが、見つけることはできませんでした。初めて見たのは偶然にも他の花目当てに訪れたシェナンドー国立公園のトレイルで、木製の橋の袂に群生していました。あまりのすばらしさに声を失うほどでした。(2006年7月22日 Shenandoah National Park にて撮影) |