HOME 福島県とその周辺の花めぐり

ヤマジノホトトギス (山路の杜鵑)
Tricyrtis affinis 【ユリ科ホトトギス属】



2007年8月7日 福島県西郷村にて撮影

北海道(西南部)~九州に分布し、山地の少し湿った林内に生育する草丈30~60センチの多年草。噴水のような花柱と雄しべの形がユニークです。また、蕾の形もかわいらしいです。

茎は通常分枝せず、粗毛が下向きに生えます。葉は長さ8~18センチの先のとがった長楕円形で、基部は茎を抱きます。茎頂と葉脇につく花の径は2.5センチほどで、花被片は下から1/3で折れて平開します。折れた部分のすぐ下に紅紫色〜暗紫色の大きな斑紋があり、先には多数の小さな斑点があります。類似種のヤマホトトギス(T. macropoda)とは異なり、花被片は反り返りません。花柱は3裂しさらに先で2裂します。雄しべは6本。花期は8〜9月。

福島県には広く分布し、ややふつうに見られます。私たちの周りでも見かける機会は多いです。



2007年8月18日 宮城県七ヶ宿町にて撮影




白っぽい花 2007年8月13日 福島県郡山市にて撮影