HOME 福島県とその周辺の花めぐり

ワニグチソウ (鰐口草)
Polygonatum involucratum 【ユリ科ナルコユリ属】



2008年6月15日 福島県郡山市にて撮影

ナルコユリやアマドコロの仲間のうち、葉の基部から伸びる花柄に苞(苞葉)がつくタイプの1つです。北海道の西南部から九州にかけて分布し、福島県では中通りと会津地方でややまれに見られます。私たちは郡山市内の自然公園や近郊の山、また阿武隈山地などいくつかの場所で目にしました。他の仲間と同様、5月〜6月に咲きます。

卵形の苞葉は結構大きくて、2つの細長い花を覆い隠すような姿が印象的です。和名の「ワニグチ」とは、この特徴的な苞葉の形を、鰐口(わにぐち)に見立てたものです。鰐口とは仏堂や神殿に吊ってあり、つるした綱で打ち鳴らす大きな金属性の鈴です。鰐口は平たい円形で下側に横長の口がありますので、確かにこの丸っぽい苞葉の姿をうまく例えているように思えます。

いくつかの場所で、苞葉が小さくて細長い個体を見かけました。おそらくドウモンワニグチソウではないかと思いますが、花の内部も含めてさらに詳しく調べる必要があります。山形県と福島県に分布する希少種ですが、ミヤマナルコユリとワニグチソウの雑種という説もあるようです。この小さな苞葉が枝分かれした花柄(小花柄)の中部から上部につくのが北海道に分布するコウライワニグチソウ、この変種で小さな苞葉が小花柄の基部について平開するのが、東京の高尾山に産するタカオワニグチソウです。



2013年6月1日 福島県郡山市にて撮影




開花直前 2011年6月4日 福島県郡山市にて撮影




花のアップ 2013年6月1日 福島県郡山市にて撮影




苞葉の小さいタイプ 2008年6月7日 福島県伊達市にて撮影




果実 2008年10月4日 福島県川俣町にて撮影