HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
オケラ (朮)
Atractylodes japonica 【キク科オケラ属】
白花の雌株 2012年9月30日 福島県郡山市にて撮影
本州・四国・九州に分布し、野山の日当たりのよいやや乾いた草原や林縁に分布するキク科の多年草です。古名をウケラといい、それが転じてオケラと呼ばれるようになったようですが、ウケラの由来については諸説ありよく分かりません。根茎は生薬として健胃用などに用いられ、生薬名を白朮(ビャクジュツ)といいます。草丈は30〜100センチになり、長い柄がある葉が互生します。葉身は3〜5深裂し、縁には刺状の鋸歯があります。上部で分枝し、枝先につく頭花には多数の小さな筒状花が集合します。ふつう花色は白ですが、淡紅色を帯びたものも見かけます。また、本種は雌雄異株で、雌花では先が短く2裂して反り返った花柱が長く突き出ます。頭花の基部には総苞と呼ばれる小さな葉があり、その上に魚の骨のような苞があるのが大きな特徴です。花期は9〜10月です。 福島県には広く分布し、普通に見られる晩秋の花です。私たちの自宅のある郡山市内でも、浄土松公園などで容易に見ることができます。 |