HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
タコノアシ (蛸の足)
Penthorum chinense 【ユキノシタ科タコノアシ属】
2010年8月29日 福島県いわき市にて撮影
本州・四国・九州(奄美大島以北)に分布し、河原や水田跡などの湿地に生える多年草です。以前はユキノシタ科に近縁のベンケイソウ科に分類され、最新の分類ではユキノシタ科から独立したタコノアシ科として分離しました。和名は、花をつけた花序の姿を蛸の足に見立てたものです。確かに、先が曲がった花序の形は蛸の足そのものですし、たくさんの小さな花は蛸の足の吸盤のように見えます。花後は真っ赤に紅葉し、まるで茹蛸のようです。草丈は30〜80センチ、狭披針形の葉が互生します。茎先や葉腋から花序の枝が数本出て、径4〜5ミリほどの黄白色の花が多数付きます。花に花弁はありません。花期は8〜9月です。 河川開発などによって生育地を減らし、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧種に選定されています。福島県でも絶滅危惧 II 類に選定され、大部分の生育地で生育条件が悪化し、個体数が減少しています。県内に広く分布するものの、なかなか出会えない花です。私たちは県内ではねもしゅうさんの情報でいわき市で初めて見ることができました。その後、須賀川市でも見られることを知り、すばらしく群生している姿に出会えました。また、二本松市の休耕田でも見ることができました。近県では、上州花狂いさんにご案内していただいて栃木県の渡良瀬遊水地で見ています。とにかくそのネーミングに納得してしまうユニークな姿が印象的です。 |