HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
ミミカキグサ (耳掻草)
Utricularia bifida 【タヌキモ科タヌキモ属】
2011年8月6日 福島県相馬市にて撮影
北海道を除く全国に分布し、湿地に生える食虫植物です。食虫植物と言っても、捕らえるのは地中の微小なプランクトンですが...。草丈は10センチほどの小さな花です。花期は長くて、夏から11月くらいまで花が見られます。写真にもあるように、花後にがく片が大きくなって耳掻きのような姿になるのが和名の由来です。「ミミカキグサ」の名前がつくのは本種のほかにホザキノミミカキグサ、ムラサキミミカキグサ、東海地方に特産するヒメミミカキグサがありますが、黄色い花をつけるのは本種だけです。 以前は県内各地に分布していたようですが、湿地・湖沼の開発によって大半の産地で消滅し、レッドデータブックの調査ではほんの数ヶ所で確認されただけのようです。絶滅危惧 II 類に選定されています。私たちも県内では5ヶ所でしか見ていません。他のタヌキモ属の仲間も概ね同じような状況のようです。見るからに弱々しい花ですので、どうにかして絶滅から守ってあげたいと思わずにはいられません。 |