HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
イチリンソウ (一輪草)
Anemone nikoensis 【キンポウゲ科イチリンソウ属】
2011年4月24日 福島県福島市にて撮影
本州、四国、九州に分布する、イチリンソウ属の仲間です。同属のニリンソウとサンリンソウによく似ていますが、いくつか見分けのポイントがあります。まず、和名の基になっている付く花の数ですが、これは見分けのポイントにはなりません。イチリンソウでもまれに2個付くことがありますし、ニリンソウやサンリンソウも1〜4個と一定していません。はっきりと見分けるためには茎に付く葉を観察する必要があります。葉に柄がないのがニリンソウの特徴です。イチリンソウとサンリンソウの葉には柄があり、どちらも葉は3つの小葉に分かれますが、イチリンソウの小葉は細かく切れ込みます。花のサイズはこのイチリンソウが最も大きく、同属のキクザキイチゲやアズマイチゲと同じくらいの大きさです。この2種は花弁状のがく片が多数付きますので、イチリンソウと容易に区別できますが、キクザキイチゲの葉の形はイチリンソウとよく似ていますので、芽出しから花が咲くまでは見分けるのが難しいかもしれません。 宮城県以南の地域に広く分布していますが、地域によっては数が少なく、福島県では準絶滅危惧種に選定されています。「福島県植物誌」には伊達市、白河市、天栄村の3ヶ所の記載があるだけです。福島県版レッドデータブックの調査では会津と県北の3ヶ所で確認されたにすぎません。また、いわき自然塾による「ふくしまの滅びゆく植物たち」では霊山町、表郷村、天栄村、いわき市に分布するとされています。私たちもずいぶん探しましたが、なかなか見つかりませんでした。 隣の栃木県では、カタクリの群生地として有名な三毳山で見られるとのことでしたので、何度か足を運んで初めて見ることができました。ここはカタクリの最盛期にはものすごい数の見物客が訪れて身動きが取れないほどですが、イチリンソウはカタクリの花が終わってから咲きますので、ゆっくりと花を見ることができます。栃木県の他には、新潟県の海岸沿いの山でも見かけました。 そして、ようやくこちらの5シーズン目に福島県内で出会うことが叶いました。見つかったのは福島市内ですので、これまでに報告のない新産地だと思われます。大型の花と特徴的な葉の姿が魅力的です。 |