HOME 福島県とその周辺の花めぐり


2012年の花シーズンを振り返って  − 2012年に出会った花 ベスト35選 −

今年の冬は積雪が多くて春の訪れは遅かったことと、また夏は猛暑が続いて秋の花の開花が遅れたことなど、概ね2年前と同じようなシーズンでした。昨シーズンに比べると初見の花は少なかったものの、カラスシキミやサカネラン、サルメンエビネ、シキンカラマツなど私たちにとっては県内で初めて目にする花に出会えたのが大きな収穫でした。昨年の大震災と原発事故からの復興があまり進んでいないのが残念ですが、道路の補修や避難区域の見直しによって、私たちがよく訪れていたいくつかのフィールドの立ち入りができるようになりました。来シーズンもまだ見ぬ花を求めて花歩きを続けたいと思います。

今年も35種の花を選んで、2012年シーズンを振り返ってみます。選定にあたっては、これまでと同様、福島県とその周辺の地域で見た花に限定し、また、以前に選ばれた花は除外しました。掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。


ザゼンソウ
Symplocarpus renifolius
【サトイモ科ザゼンソウ属】


札幌在住時にはよく見た早春の花ですが、こちらではさっぱり見かけません。福島県植物誌でも、ややまれに見られる花とされています。今シーズンになってようやく相馬市や福島市内で自生する姿を見ることができました。福島市ではアオザゼンソウも見られました。
ヒメフタバラン
Listera japonica
【ラン科フタバラン属】


こちらに越してきてすぐに見ることができた小さなランの花です。なぜかこれまでベストに選ばれることはありませんでした。浜通り地方の2ヶ所で見ていましたが、昨年の原発事故で立ち入りができなくなってしまいました。昨シーズンの夏に栃木県でこの特徴ある葉をたくさん見かけていましたので、この春に再訪して花を見ることができました。来シーズンは浜通りの自生地にも見に行くことができそうなので、ぜひ訪れて再会してみたいものです。
ショウジョウバカマ
Heloniopsis orientalis
【ユリ科ショウジョウバカマ属】


北海道ではあまり見かけない花なのですが、こちらでは湿っぽい場所でふつうによく見られます。平地から山地まで広く分布していて、個体によって花色の濃淡はまちまちです。いままで満足のいく写真は撮れずじまいでしたが、今シーズンになって初めて訪れた泉崎村のとある山で2つ並んだきれいな花に出会えましたので、ベストに選んでみました。来シーズンは群生を捉えた写真を狙ってみたいです。
コケリンドウ
Gentiana squarrosa
【リンドウ科リンドウ属】


似た仲間のフデリンドウはよく見かけますが、県内にも記録があるものの、なかなか出会えずにいた花です。最初に茨城県まで出かけて初めて見ることが叶い、その後情報をいただいて自宅のある郡山市内で見ることができました。根出葉が大型のロゼット状であることと、がく裂片の先が反り返るのが、似た仲間と見分ける上でのポイントとなります。また、フデリンドウと比べて花色が薄いのも特徴の1つです。
クルマバツクバネソウ
Paris verticillata
【ユリ科ツクバネソウ属】


札幌在住時には近郊の山などでよく見かけましたが、こちらではごくまれにしか見られません。福島県のRDBでは準絶滅危惧種の扱いです。4枚の葉が輪生するツクバネソウは普通に見られるのですが...。これまでいわき市内の山でしか見ていませんでしたが、今シーズンは田村市内の2ヶ所でたくさんの花を見ることができました。そのうち1ヵ所ではすばらしい群生が見られて感激しました。
サクラソウ
Primula sieboldii
【サクラソウ科サクラソウ属】


全国的に自生地が減少している美しいピンク色の花です。北海道にも分布していますが、まれにしか見られません。私たちは福島県内では福島市内の数ヶ所で見ていましたが、自生が疑われるようなキャンプ場や、有刺鉄線が張られて厳重に保護されている場所でした。今シーズンに別の花目当てに訪れた相馬市の某所では、自然度の高いすばらしい群生が見られました。
アオチドリ
Coeloglossum viride var. bracteatum
【ラン科アオチドリ属】


1属1種の地味なラン科の花です。ハクサンチドリ属に分類する考えもあります。北海道ではよく見かけましたが、こちらではなかなか出会えません。これまで磐梯山の周辺でしか目にしていませんでした。今シーズンは意外にも阿武隈山地の山と那須連峰で見ることができました。札幌周辺では緑色の花が多かったのですが、こちらでは唇弁が赤茶色のものしか見ていません。
ユウシュンラン
Cephalanthera erecta var. subaphylla
【ラン科キンラン属】


ギンランの変種である小さくて可憐な花です。母種に比べて草丈が低いのと葉が小型であるのが特徴です。目にする機会は少なく、これまで福島県内では浜通りの数ヶ所で見ていただけでした。今年は中通り地方で多くの花を見ることができ、また浜通りでも情報をいただいてすばらしい群生している姿を見ることができました。
ソノウサイシン
Asarum fauriei var. serpens
【ウマノスズクサ科カンアオイ属】


福島県内でカンアオイの仲間を目にする機会は、会津地方のコシノカンアオイ以外にはほとんどありません。私たちが案内していただいた湿地で見られたカンアオイは、ミチノクサイシンの変種のソノウサイシンだと思われます。葉に斑紋があり、また、花柱はがく筒より突出しているのが特徴です。花付きは悪く、咲いている花を探すのに苦労しました。
クリンユキフデ
Bistorta suffulta
【タデ科イブキトラノオ属】


春に咲くハルトラノオアブクマトラノオの仲間です。和名は何段もの花をつける花穂の形を仏塔の屋根の上にある「九輪」に見立て、さらに花穂を雪のように白い筆に例えたものです。福島県ではハルトラノオやアブクマトラノオは浜通り地方に産するのに対して、本種は会津地方の一部に分布します。これまで猪苗代町のとある山で見ていましたが、今シーズンは同じ山の別の地点で群生しているのに出会えました。
カラスシキミ
Daphne miyabeana
【ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属】


北海道と鳥取県以北の本州の日本海側に分布する常緑小低木です。小さな白い花がとてもきれいですが、花弁のように見えるのはがく片です。福島県内では中通りと会津地方でまれに見られます。私たちは北海道とお隣の宮城県では見ていたものの、福島県内では今シーズンにやっと出会うことができました。また、県内の別の場所では赤く熟した果実も見ることができました。
サカネラン
Neottia nidus-avis var. mandshurica
【ラン科サカネラン属】


この腐生ランは札幌近郊では何度か目にしましたが、こちらではなかなか出会えません。それもそのはず、福島県内での分布はつい最近になって判明したばかりなのです。その発見者のE先生に情報をいただいて、今年は1本だけ現れた貴重な花を見ることができました。茎や花柄、子房に縮れた毛があるのが、母種で全草無毛であるエゾサカネランとの大きな相違点です。
サルメンエビネ
Calanthe tricarinata
【ラン科エビネ属】


この美しいエビネの花も北海道では見たことがありましたが、福島県内では今シーズンになってようやく出会うことができました。会津地方の山での撮影です。8年ぶりの再会に感激しました。「サルメン(猿面)」とは、赤味を帯びて皺が寄っている唇弁を猿の顔に例えたものです。県内に分布する同属の花としてはエビネナツエビネは既に見ていますので、あとはキンセイランとキソエビネを見るのが夢です。
ユキワリソウ
Primula modesta
【サクラソウ科サクラソウ属】


北海道〜九州に分布する高山植物で、湿った岩場や草地に生えるかわいらしいサクラソウ科の仲間です。変異が多く、ユキワリコザクラや北海道に特産するサマニユキワリとレブンコザクラは本種の変種として扱われています。福島県内にも分布しますが、個体数は少ないようです。私たちは那須連峰で見ることができました。県外では尾瀬の至仏山などで見たことがあります。
クサタチバナ
Cynanchum ascyrifolium
【ガガイモ科カモメヅル属】


地味な花が多いガガイモ科のなかにあって、本種は一際美しい白い花を咲かせます。ミカン科のタチバナに似ているのでこの名があります。以前は関東地方以西に分布すると考えられていましたが、1991年に福島県のいわき市の山で見出されました。私たちは福島県植物研究会のメンバーに案内いただき、この北限のクサタチバナの花を初めて見ることができました。
ケブカツルカコソウ
Ajuga shikotanensis f. hirsuta
【シソ科キランソウ属】


本州の関東地方と中部地方に分布する、ジュウニヒトエに似たキランソウの仲間です。その名の通りの毛深い草姿が印象的です。学名の種小名は色丹島で発見されたことに由来します。こんな花があるとは今シーズンまで知りませんでした。福島県植物誌に記録のあるいわき市の山、それとクサタチバナの自生地の近く、そして天栄村で見ることができました。
オオアブノメ
Gratiola japonica
【ゴマノハグサ科オオアブノメ属】


湿地、水田などに生える草丈20センチほどの1年草です。茎は柔らくて太く、対生する葉の腋に唇形の白い花をつけます。多くは閉鎖花で花は開きません。果実は球形で、和名はこれを虻の目に例えたものです。生育条件の悪化で数を減らし、福島県版のRDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。私たちは運よく郡山市内の休耕田で群生しているのを見ることができました。
シテンクモキリ
Liparis purpureovittata
【ラン科クモキリソウ属】


2008年に発表されたクモキリソウ属の新種です。私たちは4年前に会津地方のとある山で出会っていたのですが、その時点では本種の存在は知りませんでした。ずいぶん変わったクモキリソウだと思っていましたが、本種の発見者のT先生に写真を見ていただき、シテンクモキリに間違いないことが分かりました。福島県にも分布していたのですね。そして、今シーズンに再訪して健在であることが確認できました。
オオバツツジ
Rhododendron nipponicum
【ツツジ科ツツジ属】


本州の中部地方以北の日本海側に分布し、高地の雪崩斜面や低木林に生える落葉低木です。枝先に下向きにつく筒状鐘形の花がかわいらしいです。福島県内ではごくまれにしか見られず、県版RDBでは希少種の扱いです。私たちは昨シーズンに那須の山で初めて見ることができたものの、少し花の旬を過ぎていました。今シーズンは少し早めに再訪したところ、今度は花には早すぎましたが、どうにかきれいな花を撮ることができました。
トキソウ
Pogonia japonica
【ラン科トキソウ属】


湿原や湿地に咲くピンク色の美しい花です。福島県では準絶滅危惧種に選定されていますが、ごくまれながら県内広くで見ることができます。私たちが那須連峰の稜線上の草地や砂礫地で出会った花は色白で濃いピンク色の筋があり、唇弁はあまり突き出ず、花は大きく開いていませんでした。ヤマトキソウとの中間タイプとして知られるミヤマトキソウではないかと思われます。これまで南蔵王や月山で目にしていた花もこのタイプでした。
タヌキモ
Utricularia vulgaris var. japonica
【タヌキモ科タヌキモ属】


全国で見られる水生植物で、根は無く、沈水状態で浮遊しています。黄色い花は仮面状で、ひょうきんな顔をしています。イヌタヌキモに似ていますが、花茎の太さや気道の有無、殖芽の形で見分けられます。福島県では猪苗代湖周辺の池沼や溝に生育していて、県版のRDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。他の地域ではイヌタヌキモが分布しているようです。私たちは猪苗代湖畔でたくさんの花を見ることができました。
セイタカスズムシソウ
Liparis japonica
【ラン科クモキリソウ属】


スズムシソウやそれに似た仲間は、福島県版RDBの調査では確認できなかったことから、県内で見ることは半ば諦めていましたが、エゾノクモキリソウシテンクモキリに加えて、このセイタカスズムシソウにも出会うことができました。とある方のご案内で裏磐梯で見ることができたのです。クモキリソウ属の花はそれぞれ花の形が微妙に異なっていて興味深いです。あとは県内でスズムシソウやフガクスズムシ、ギボウシランを見てみたいものです。
ミヤケラン
Platanthera chorisiana var. elata
【ラン科ツレサギソウ属】


北海道と本州の東北地方に分布する、2枚の光沢のある楕円形の葉が特徴的なツレサギソウ属の仲間です。地味で小さな花の唇弁の先は丸く、距は太くて短いのが特徴です。タカネトンボの変種で、母種よりも草丈は高く、つく花の数も多いです。福島県では古い文献に記載があるものの、県植物誌や県版RDBでは扱っていません。私たちは、ある方からご案内いただいて、この貴重な花を撮ることができました。
シキンカラマツ
Thalictrum rochebrunianum
【キンポウゲ科カラマツソウ属】


花弁のように見える紫紅色のがく片と黄色い雄しべの取り合わせがとても美しい花です。図鑑では長野、群馬、福島県に分布するとされています。福島県ではいくつか記録がありますが、県内で見るのは至難の業のようです。今回、福島県境に近い茨城県側で見られることを知り、確かに県境のほんの数百メートル手前で生えているのを確認できました。花の見頃は過ぎていましたが、いくつかのきれいな花を見ることができて感激しました。
ハグロソウ
Peristrophe japonica
【キツネノマゴ科ハグロソウ属】


本州の宮城県以南から四国・九州の山地に分布するキツネノマゴ科の多年草です。福島県ではいわき市などに少数分布するだけで、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちは昨年の晩秋に茨城県側の八溝山の麓で花後の姿を見かけ、今シーズンに再訪してようやく花を見ることができました。また、その後訪れたいわき市でも自生を確認できました。県内では同属のキツネノマゴもあまり目にする機会はありません。
カラスウリ
Trichosanthes cucumeroides
【ウリ科カラスウリ属】


夕方から咲きだす花で、白い花冠の縁がレース状に広がるのがとても美しいです。福島県内では浜通り地方でごくまれに見られるだけです。私たちは昨年の暮れにいわき市内で熟した赤い果実を見かけていました。今シーズンの花期に再訪して咲きだしそうな蕾を確認し、その日の夜(19:30〜)に開花した美しい姿をストロボを使って撮ることができました。本種は雌雄異株で、柱頭が3裂した雌花と、黄色い雄しべが目立つ雄花の両方ともカメラに収めることができました。
キツネノカミソリ
Lycoris sanguinea
【ヒガンバナ科ヒガンバナ属】


オレンジ色の花が美しい、ヒガンバナの仲間の多年草です。早春に出た葉は夏に枯れるので、晩夏に花が咲くころに葉は見られません。面白い名前は、この早春に展開する葉の形をキツネが使うという和剃刀に見立てたものです。福島県内ではややまれながらも広く分布し、私たちはこれまでいわき市などで目にしていました。今シーズンは古殿町の渓谷ですばらしい大群生を見ることができて感激しました。
コフウロ
Geranium tripartitum
【フウロソウ科フウロソウ属】


あまり目にする機会のないフウロソウの仲間です。よく見かけるゲンノショウコに似ていますが、本種の葉は完全に3つに裂け(ゲンノショウコは3深裂)、また花柄の毛が屈毛(ゲンノショウコは開出毛)であることが主な相違点です。福島県版のRDBでは準絶滅危惧種の扱いです。これまでに私たちは八溝山の茨城県側で見ていましたが、今シーズンは田村市の山でいくつかの花を見ることができました。
ヒメハッカ
Mentha japonica
【シソ科ハッカ属】


湿地に生えるハッカの仲間で、茎先に小さくてかわいらしい花が集まってつきます。開発によって全国的に数を減らし、福島県でもまれにしか見られず、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。郡山市内にも自生しているようなのですが、未だ出会っていません。私たちが県内で初めて見たのは相馬市の松川浦ですが、東日本大震災の津波による被害を受けてしまいました。最近はカエデさんに教わった南相馬市内の湿地で見ています。
イワインチン
Chrysanthemum rupestre
【キク科キク属】


東北地方南部から北・南アルプスにかけて分布する、岩礫地に生える高山植物です。葉は羽状に深く裂け、黄色い頭花が散房状に密集してつきます。舌状花がない地味な花ですが、お気に入りの花の1つです。私たちはこちらでの初シーズンに磐梯山の赤埴山で見ています。今回再訪して、花には少し早かったのですが、最近通れるようになった南側のガレ場でたくさんの花が見られました。
ヤマジソ
Mosla japonica
【シソ科イヌコウジュ属】


北海道〜九州に分布し、日当たりのよい丘陵や裸地に生える1年草です。ヒメジソなどの同属の仲間より苞が大きいのが大きな特徴です。産地は少なく、福島県では中通りや浜通り地方でまれに見られる程度です。県版RDBでは産地極限のため希少種に選定されています。私たちはこれまで郡山市の御霊櫃峠で目にしていましたが、今シーズンはいわき市の山でたっぷりと見ることができました。
ツルボ
Scilla scilloides
【ユリ科ツルボ属】


日本には1種しかないツルボ属の花です。山野の日当たりのよい場所に自生し、8〜9月に淡紅紫色の星のような形をした花が花穂を咲き上がっていきます。地味ながらも、なかなか美しい花姿です。福島県では県内に広く分布し普通に見られるとされていますが、それほど多く見る機会はありません。私たちはいわき市の山の山頂草原などで目にしています。今シーズンは見応えのある群生に出会えましたので、ベストに選んでみました。
オケラ
Atractylodes japonica
【キク科オケラ属】


これも日本には1種しかないオケラ属の花で、雌雄異株です。古名をウケラといい、万葉集でも何首か詠まれていて、それが転じてオケラと呼ばれるようになったようです。ふつう花色は白ですが、淡紅色を帯びたものも見かけます。何といっても、頭花の基部に魚の骨のような苞があるのが面白い特徴です。福島県には広く分布し、郡山市内の自然公園でも容易に見ることができます。
センブリ
Swertia japonica
【リンドウ科センブリ属】


山野の日当たりのよい草地に生える小型の1〜2年草です。苦味健胃薬としてもよく知られています。北海道では南西部でわずかに見られるだけですが、福島県内では見る機会が多く、晩秋を代表する花の1つです。淡紅色の筋のある白い花はとても美しく、また、裂片の基部に生える長毛も特徴的です。郡山市内でも見かける機会は多く、今年もいくつかの場所で花つきのよい株に出会えました。
リュウノウギク
Chrysanthemum makinoi
【キク科キク属】


山地や丘陵地の日当たりのよい岩場などに生える白い野菊です。茎や葉に竜脳に似た香りがあるのが和名の由来です。福島県は分布の北限に近く、浜通りと中通り地方でごくまれに見られます。私たちはこちらでの初めてのシーズンに伊達市の山で見ることができました。今回久しぶりに再訪し、満開には早かったのですが、いくつかの場所で咲きだしたばかりのフレッシュな花を堪能しました。